ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も、トレーラーから現在バスの運転手36年やってまもなく定年します 全く共感して見させていただいております。ストップランプ、ブレーキライニング、燃費において全てにおいて経済的ですよね 指導員さんの動画も見ますが、正しいのはわかりますが法律上の事で机の上の見解で、現場の臨機応変な対応がプロのドライバーだと思います お互い免許証を大事にしてがんばっていきましょう
お疲れ様です。大ベテラン運転手さんに、共感いただけると光栄です。ありがとうございます。
お疲れ様です。極寒冷地の大型ドライバーです。都会は走行する機会がないので、とても大変参考になる動画に感謝です。都会の風景や道路情報が楽しみで視聴しております。これからも安全運転で御活躍下さいませ。
お疲れ様です。温かいコメントありがとうございます😊
燃費のいい車を選ぶのにブレーキによるエネルギーロストは全く考えてない人が多すぎますね。車間を開けることは惰性で走行できるということでもあるので、燃費も良くなるし周囲の安全も確保できて渋滞も緩和できる、適度に車間空けることはいい事づくしだっていう認識をもっと多くのドライバーに持って欲しいですね。トラックドライバーの視点のキャントラさんならではの知識とテクニックいつも参考になります!
ブレーキによるロスを考えられない人はそんな運転しかできないので、普通の車だと燃費激悪になってしまうので燃費のいい車を選んでるだけじゃないかな?せっかくHVを選んだのに思ったほど燃費が良くなくてがっかりしたとかって口コミを見る度に、常にアクセルかブレーキを踏むような運転をするタイプのような気がしてます・・・
お疲れ様です。主さんの動画は「論より証拠」を分かりやすく説明してくれていて、とても参考になります。波状運転が諸悪の根源ってのがよくわかります。私も車間を開けて円滑な運転しよう。どうぞ、ご安全に。
お疲れ様です。お互いに安全運転でいきましょう!コメントありがとうございます😊
車間距離はドライバーの器の大きさを表しているかもしれませんね。ケチな人間ほど車間を詰める。「損して得取れ」が分からない近視眼が多い。(会社の運営)会社の役員、管理職にも言えますが…
ほんとにキャントラさんの動画は交通安全に役に立ちます。
軽でブレーキ吸収運転するとほぼ煽られます😅車間など人により感覚が違うのは分かりますが、頭脳運転しろや(怒)って。一般道で次の信号が赤になったばかりなのに信号ダッシュする等上げたらキリがないですね
軽じゃなくても結構煽られますよ(こちらが勝手に思ってるだけで、後ろの車が車間距離を調整するのが下手すぎるだけかもしれないけど😅)
お疲れ様です。車間距離、合流のタイミング、ブレーキの使い方とてもお勉強になりました😀一般道でも多い車間距離が異常に近い車、ブレーキをパカパカ踏むし運転が下手なのがわかりますよね😅タブレットと携帯見ながらのヴェルファイアもヤバいですが、ワンちゃん🐶を抱っこして運転してる人もよく見かけます😰これからも体調に気をつけてご安全に❤
お疲れ様です。いますね!ワンちゃんを膝の上に🤣周りから見られてることを忘れてますから。いつもコメントありがとうございます😊今年もあと少しですが安全運転で!
日々、大変お疲れ様です。土曜日の都内は首都高だけに限らず一般道も営業車+動きが読めないホリデードライバーが混在し、本当に気を遣います。走り慣れた営業車の方々は平日に比べて疲労感が、いっそう増していると思います。キャントラックさんが仰るように、首都高はブラインドコーナーが多いので速度は気を付けないとですね。渋滞時、いくら左右車線を跨ぎながら早く先へ先へとモガいても疲れるだけなんですよね。私は大型車の動きを見習いながらブレーキを減らし走るようにしてます。最後に、ファミリー層のホリデードライバーほど譲り合いの精神が少ないってこと。
自分は通勤ラッシュ時はある程度車間空けて左走ってるタイプですが、この間アホな乗用車が車間詰めてブレーキ踏んで右行ったり左行ったりしてて、20キロほど進んだ所右折レーンにその車が居て笑っちゃいましたwほんとにかわらない...
右に競馬場左はビール工場・・・ユーミンですね♫右に競艇場左はモノレール・・・あっ首都高羽田線でした💦昔は競艇場のスタンドに『世界一家 人類兄弟姉妹』と書いてありましたが無くなっちゃいましたね。
キャントラさんお疲れ様です!いつものボヤキ節運転講習!とても為になるし何より楽しいですね〜😃 懐かしい中央フリーウェ〜イ♬、ありがとうございます!
僕は北海道なのですが、一車線が数十キロ続く国道を、上手いトレーラーの後ろを走ったら楽でしたねぇ。その帰りは、テールランプもライセンスランプも点いていない箱車の後ろに付いて、メッチャ疲れましたけど(^_^;)教えてあげようと思ったけど、始業点検をしない時点でヤバイ運ちゃんだと思い直し、サッサと抜かさせて貰いました。そう言うのに限って、ヘッドライトは爆光のLEDというね(笑)
趣味で長距離を走ることもありますが、キャントラックさんのどんな状況でも平静を保てる心の持ちようを大いに学びたいです。
ある程度流れてる時の渋滞に抜群に有効なのにそれを理解してない人が多いよなぁブレーキ踏むことが一番燃費を悪くすることをわかってない人が多すぎてもうね・・・それに車間空けてた方が後ろから緊急車両が来た時譲りやすいのにね・・・
それな❗️
それな!
お疲れ様です。ほんと最近のドライバーは運転に集中していない輩が多いです。走行中ナビでTV見てたりスマホ弄ったりヘタすると雑誌や新聞読んだり。落下物も荷物の固定が甘いもしくは全然固定してなくて走ってるトラックとか多いですよね。下道でも怖いなぁと思う車が多く走っていてウンザリします。😨
首都高など渋滞時には、車間を空けてなるべくブレーキ踏まない運転のほうが楽ですよね😊
混雑した道路でブレーキパカパカ踏む人を後ろから見掛けるたびに思うこと↓「アクセルオン・オフだけで走れないの?」「自分の2〜3台前の車の動向に合わせてればギクシャクせずに済むでしょ?」
キャントラさんお仕事ご苦労様です♪、今年古希を迎えたタクシードライバーです、現役トレーラードライバ―の目線での動画は大変共感できます(^^)/お互い安全運転で頑張りましょう♪
お疲れ様です。コメントありがとうございます。ベテランドライバーさんに共感していただけると嬉しいです!今年もあと少しで忙しいと思いますが、どうぞご安全に。
お疲れさまです!今回も為になる動画をありがとうございます😊私は今日(9日)、厚木から東名高速下りを愛知まで走ってきたんですが、大井松田ICから先の左ルート通行止めによる渋滞に遭遇しました💦以前からのキャントラさんの教えのように、なるべくブレーキを踏まないよう車間を空け気味に走っていたんですが、後ろの大型トラックさんは理解してくれたようで圧をかけられることなく快適に走行できました👍隣の車線の乗用車さん達はブレーキのオンパレードでしたが。。。あー、その人達にこの動画を紹介してあげたいです!😂
お疲れ様です。いつもありがとうございます😊東名高速の左ルートが通行止め解除になったみたいですね!追越車線を走るだけあって、セッカチさんが多いですね。今年もあと少しですが、どうぞご安全に!
こういうテクニックというか知識教えて貰えると自分の運転も改めて見直してやってみようと思いました。
お疲れ様です。動画拝見致しました。もう言う事ナシ。笑笑😂😂キャントラさんが全て言ってくれました。私、動画見ながらそうそうと言ってました。笑笑😂😂事故見物とか嫌ですね〜渋滞してる中、さらに渋滞を作る。ご丁寧にブレーキ踏んでまでも事故を見る👀。勘弁してくれ〜って、いつも思います。高速入口からの本線合流なども、こちらが入れてあげようとしても入って来ない。挙句にこちらがブレーキ踏んでかなり車間あけても入って来ない。流れに乗れない。なんのための加速車線なんだよ。と思ってしまいます。キャントラさん、これからも安全運転で世の皆様方に動画を通してプロドライバーは、こう言う事を考えて運転してると教えてあげて下さい。キャントラさんの動画情報発信は貴重です。
関西に居た頃、ラジオの交通情報で「阪神高速××線、○○から事故見渋滞5キロ」って放送していました。
先の先を読めないドライバーが多すぎなんですよね。事故見渋滞では更に前方不注意で追突事故のリスクあるのに...
それそれー
昔(20数年くらい前まで)は、わき見渋滞ともいってましたね(いまでもいってますかね?)
有名になった妨害運転の現場検証をやってる反対車線で、追突事故が起きたこともありましたね。
キャンさんいー動画でしたわ!一層ファンになったねへの突っ張りだけどなるべく良い運転心がけてる自分としては大先生ですわありがとう!!ご安全にーー
個人的な意見ですが、キャントラックさんの動画は実践に合っていてトラック乗りでないけど、勉強になります。ちなみうちの奥さんは大型トラックに乗っていて土曜日や連休は泣いております😭
お疲れさまです。たまにしか運転しない旧型車乗りですが高速道路渋滞の時は2速~ニュートラの繰り返しで、ほとんどブレーキは踏まない乗り方していますが、自分の運転が間違ってない事に気付かせ頂きました!本当に燃費も普段乗りの倍近くになりますね!参考になりました👍
お疲れ様です。キャントラさんのように走ってるトレーラーの後ろを付いて走るのが1番楽だし神経使わず疲れないんですけどね。
吸収走行に追走すると、安心できますよね。むかし、ロードリーダーのステッカーがありましたが、正にそんな感じです。
キャントラさんはじめさまざまな方の運転動画、解説動画を拝見するたびに、安全かつスムーズに運転するには車間距離の確保がいかに重要かを再認識します。けっして運転が上手とはいえない、しかもレジャーなので、自分のためにも、周囲のためにも車間距離や吸収運転、スピードメーターのまめな確認など心がけたいと思います。
サンデードライバーの多くは混んでいるから余計に我先にという思考になるんでしょう。雑踏警備でも同じで余計に進まなくなり事故の原因になりやすい。明石の花火の雑踏事故でも同じですね。そういうことから学ばない人が多い。一般道では前の車が右左折でいなくなった瞬間に加速してまた前の車に貼りつこうとする人は、高速道路でも速度違反20km/hオーバーで追い越い車線を常時走りたがり、車間距離は20m前後で金魚の糞のように連なってます。インターから加速車線経由で本線に合流するときもとにかく車間を詰めたがり、本線に自ら合流しにくくしている人が多いです。頭を使えよと思いますが頭を使うより争う方が先になるんでしょうね。
お疲れ様です。本当に仰る通りです。コメントありがとうございます。
オレは渋滞に入ってハザード、後ろに車が入っても、その後ろ3台くらいが止まるまで、ハザード消さない❗️びびりだから(笑)
確実で良いですね!
キャントラさんの動画は事故を起こさないにはどうすればいいのかって言っている唯一の動画だと思っています。事故の動画、事故の時にどっちがいいとか悪いとか、過失割合はどうだとか、法律はどうかとか多くの動画がありますが、杓子定規ではなくやっぱり事故を起こさない巻き込まれないのが大事だと教えてもらっています。あえて言えばキャンプの動画が最近ないような・・・頑張ってください。
温かいコメントありがとうございます😊そうなんですよ~最近キャンプ行きましたが、撮影はしませんでした😅でもまた撮影すると思います!
お疲れさまで~す!冒頭の歩行者横断シーンFUSOスパグレの右ミラーは歩行者がスッポリ隠れてしまって「ヤベッ😱」って経験ありました。以後、右折する際は上体を前後に動かして死角部分の確認するようにしています。渋滞吸収運転の経験片側1車線の橋上でその運転をしていたら、後続車がベタ付けされたけど無視しそのまま走行していたら後続車が左の左折車線に入った途端、腹いせに火の着いたタバコを投げられた事がありました。😤そのタバコを拾って「落とし物ですよ」って、車内に投げ入れてやればよかったかなぁ。🤔
お疲れ様です!右ミラーの死角わかります!自分にも経験があり、やはり上体を動かして確認してます。タバコを投げる奴!アホですね🤣
教科書通りではなく実技も説得力ある わかります
お疲れ様です❤
先読みできない馬、鹿に何を言っても通じません!大型連休の高速は馬、鹿が倍増するんで家で引き籠り!w
東京からだとどっちに向かっても混んでそうですね。関西人は舞鶴若狭道・北陸道か中国道方面は比較的空いています。
まあ、のんびり行こや。
お疲れ様です!見物渋滞、見ているだけならまだ良いですが、走りながら撮影してX(ツイッター)に上げてるやつもいますもんねw関東はほんとに渋滞だらけで大変ですね。自分は何ヶ月か前に事故渋滞で常磐道の谷田部から松戸の積地まで430ギリギリで到着しましたw
こんにちは キャンさんいつも安全運転で楽しい配信ありがとうございます。くれぐれも事故や体調にはじゅうぶん気をつけてください。
お疲れ様です。いつもありがとうございます😊
サンドラ、三流ドライバー連中は、消えろ😅
動画編集お疲れ様です。吸収運転、これが出来れば最高なんですよねホントに。乗用車だと視点が低いせいで先の先が見えないことと、見えてても先の車の車間が上手く掴めないことも出来ない理由としてあるかもしれません。ATは加速も楽なので、前の車につられてるのがやはり一番の理由なんでしょうね。
初コメです新型フェアレディZが2台連なっていたので思わずコメしちゃいました
キャントラック師匠、お疲れ様です🙇やはり、師匠の交通指導は、役立つと思います👍😁これからも、ご指導宜しくお願い致します🙇それとも、体に気を付けてください😊ご安全に〜👍😁
わかりますわかります。普通に道路走っていて車の列が現れると異常に車間詰めてブレーキ踏んではアクセルの繰り返しの人が7~8割型…。自分が思うにそういう人って普段の仕事もできない人なんだろうなと思います。何も考えず前の車のペースに合わせて・・・。愚痴もわかりますが…まぁみんな同じ脳みそじゃないので仕方ありませんがねw合理的か非合理的か考えてほしいものですよね。
そうなんですよね🤔考えが異なるから事故が起きると思います。
キャントラさんお疲れ様です週末には本当に“特有”のヘタクソさんが多くなぜブレーキ踏まなければいけないレベルまでアクセル踏むの?って聞いてみたいですわワタシもほとんど高速道路の場合は前方の流れでのアクセルオンオフだけで急な割り込みでも無い限りブレーキ入れるコトは無いですねあと週末特有?な現象としては運転が後方から見ていてヘタクソ?な車両や本来ならば燃費の良いハズの車両とか高級車ほど意地の悪い?走り方?も多いあとはとにかくウィンカーの意思表示をする前に切り込んでくるのは本当に勘弁して欲しいといつも思いますわ
お疲れ様です。ホント仰る通りですね!師走の首都高も普段運転してないだろうドライバーが、ウインカー出すと加速して入れさせない車に毎日遭遇しますw🤣高級車に荒い運転多いですね!
HV等のエコカーの普及で登り坂や交差点を抜けた後に踏まない人が増えましたよね.....モタモタ走れば燃費が良くなると誤解してるから始末が悪いですwww
せっかくついているのでAACを使ってくれれば良いんですけどね。
アクセルの踏み具合でメーター周りの色が変わるのもやめてほしいね踏んだら赤色になるやつ
極論ですが、渋滞中の無為な車線変更を違反にしてほしいですねおどれらがやってることは渋滞伸ばして資源と時間と体力をムダにしているだけということがわかっていない。交通社会の癌です
キャントラさん、お疲れ様です🙇うーん本当に勉強になります😄でも車間距離って本当に大事ですよね!ただ、隙あらばとばかりに入ってくるバカたれが居るんですよね😑そしてブレーキ踏ませる😮💨我先にって自己中しか居ないんですかね😅これからも気を付けて運行して下さいませ😄それでは、ご安全に👍
お疲れ様です。休日に渋滞するのは、交通量もありますが、やはり車間距離とブレーキですよね🤔年末はバタバタしますが気をつけて下さい。ご安全に!
お疲れ様です😊今休憩中🍱でしたが、色々と分かり易い聞き易い説明を聞きながらの動画、バスツアー🚌にでも来てるかの様です😀途中、ユーミンの中央フリーウェイの歌が流れました🎤🤣日々安全運転で頑張ってください😊国立、嫁父の地元なんで懐かしいです😊
お疲れ様です。そうなんですよね!中央道を走行すると、あの曲ですね。国立辺りは渋滞の多いイメージですが良い所ですよね👍高校野球でよく行きました!今年もあと少しですが…どうぞご安全に!
小金井の叔母や世田谷の叔母にも、そろそろ顔出ししないとだなあと思ってます。川崎市多摩区にも10年住んでたので、府中・調布・狛江・二子玉川などなど懐かしいですね。当時二子玉勤務でしたので。また、動画楽しみにしてます😀
@user-dv9bj3xp5t お疲れ様です。コメントありがとうございます😊本年もよろしくお願いします🎍
お疲れ様です。渋滞中の車線変更、動いてる所を狙ってゆったりと。道を知っていないと分岐が来てしまうのではないかと不安になりがちですが、心掛けます。中央道下りでサラっとユーミンの歌詞が出てくる、世代あるあるですね。
お疲れ様です。どうしてもあの場所を走ると、あの曲が…w今年もあと少しですが、どうぞご安全に!
トレーラー乗りになり半年たちましたが、車線変更しようとウインカー出すと鬼加速してくる車はたまにいますね渋滞ロスを考えると土日祝は運送業界も休みにしたほうがいいと思いますね、休みが増えれば若い人も運送業界に来ると思いますし
レジャー車乗りですが、鬼加速するような輩を炙り出すためにも早めのウィンカーを心がけてます。
師走の首都高は鬼加速!車線変更させない社用車に毎日イジメられてますw今年もあと少し…ご安全に!
@@Cantruckさん時節柄、吉良上野介ばりに、”このフナ侍が”って罵倒できるようになるといいかも(自分は残念なことにその領域に辿り着けてないけど💦)
まさに高速道路は運転の技量に差が出ますね、参考になります初老大型デビューより😅
余裕を持った運転は事故も減るし、運転手にとっても車にとっても優しい運転なのになぁ。長時間、長距離乗ったら疲労度は顕著に感じるんだけどね。到着前に自ら疲れることをしなくてもいいのにとは思う。
自分はバイク乗りなのですが、高速の渋滞時のすり抜けってドライバー的にはどう思われているのでしょうか?渋滞緩和のためにさっさと行ってくれと思うのか、または危険だから止めろと思うのか?ちなみに私はすり抜けしない派です。
渋滞中のすり抜けは仕方ないと思います。危険ですが…速度を落としてお願いしたいです。
今日、仕事の帰り大阪-奈良を結ぶ第二阪奈ってトンネルを走っていると前のサンドラプリが急に加速したり、速度を落としたりと、一定の車間取って走っているけど速度が安定しない為とっても走り辛かったなぁ〜プリの前には車がいる訳でも無いのにあの不安定なアクセルワークは⁉️⁉️⁉️あの走り方は燃費にも影響あるのになぁ〜😅
この道は〜 まるで滑走路〜夜空に続く〜🎶そこ走ると、いつも頭に流れますね☺ただそこのサントリーは、良い思い出がないので、行きたくないです🤣
土曜日の中央道下り渋滞はえげつないですね。4号永福あたりから国立府中まで混んでいることもありますし。ブレーキペタペタ踏む人ってムダである以上に運転していて疲れないのかな~って思います。
エンジンブレーキというものを知らないのだと思いますね。AT車でもMTほどではないにせよエンジンブレーキはある程度は効きますからね。まあ、たまにしか乗らないからそういうこと分かりようもないですけどね、
アクセルの踏み方を知らないのだと思います。
渋滞吸収運転&ファスナー合流、もっともっと理解してもらいたいですね。ある意味こんな動画を流せるようになったyoutubeに、あっぱれだよw
お疲れ様です。自分も土曜の中央道は大きらいでした。最近特に感じる事ですが、以前はトラックも乗用車も低速車が追い越し車線を走り続けるなんて無かったと思います。そんな事をしていれば、すぐパッシングを受けたり、右にウインカーを出されて走行車線に戻るように促されます。交差点で対向に右折がいるのに、信号が変わっても突っ込んで行く乗用車。緊急自動車が接近しているのに、全く止まらない乗用車。何か?日本人から気持ちのゆとりが無くなってしまった気がします。
お疲れ様です。昔と人間性が変わってきてますね🤔ハンドルを握ると変わるとか…
「先の先」を見通せる、大型車の運転席は羨ましいwww逆に大型車に前方視界を塞がれると、その先が見えないから「詰まっている」からノロノロ運転なのか、「渋滞吸収運転」だからノロノロなのかがわからない。まぁ、ブレーキランプを見れば一目瞭然なんでしょうけれど。ブレーキランプを点灯させず、渋滞の中でも一定速度で走っている大型車に先導してもらえれば、後続車は実は安心できるという裏技を知らない一般車の多いことwキャントラさん、来週中央道走るんで、先導してくださいwwwww
目の前赤信号に猛スピードで追い越しかけていく人も居たりするから大変ですね。
視界を遮る場所に物を置く・・・私は怖くて出来ません。最近の新車のセンターコンソールに取り付けてある大型の液晶モニターも目障りです。目で確認しなくても、触感で操作できるスイッチが良いですね。液晶メーターも目が疲れます。渋滞吸収運転は、視点が低い普通車では難しいですね。安全運転している大型車の後ろが楽です!
お疲れ様です。高速道の土日値下げはやめた方が良いですね🙆
事故が起きた時の見物渋滞も、一昔前には、見物出来なくする為に、大きな人身事故の後処理で、ブルーシート等でカーテン作って見れない様にしてたりしましたが、結局見たい人は何とかしてでも見ようと、ほぼ、停止状態になるまでブレーキ踏んでしまうので、警察も、苦肉の策なのかな?手前からでも見れる様に、オープンで処理する様になりましたね。人の野次馬根性はどうにもならないのかもしれないけれど、そもそも、あんたがたにはかんけいないでしょ!って自分も渋滞で迷惑してるんだろうから、せめて、後ろの後続車に迷惑掛からない運転しろって話、自分もお金払ってるんだから、とか、事故を、イベント的に見るとか、反対の立場に立って考えて貰いたいですね。
見物も困ったもんですよね😅そんなドライバーは警察24時とかも好きそうですよね!自分もよく見ますが…笑
渋滞は、疲れるのでやですねオレもトラック乗ってますけど!!😅
ジャパンせますぎる道ご苦労様です事故発生渋滞🚗😠⚡情報ありがとう😉👍土曜祭日🎌事故防止講習会宜しくお願いいたします‼️運転席トークマナー講習会宜しくお願いいたします‼️皆さんに講習会高齢者に講習会宜しく国交相?
前との車間を一定に保っていればぬいてった車はあまりに前にはいってこないなぜなら抜かれる側の車が前との車間を一定に保てるということは「車が遅くて車間が詰めれないわけじゃない」ことを体感的に理解できるから
右車線の顔ぶれが全く変わらないのにMPVが右へ左へ車線変更を繰り返す後ろから見ているとm9(^Д^)プギャー
土曜勤務ご苦労様です🫡いよいよ年末、あちこちで色んな渋滞がはじますので、まずはご安全に✋右に競馬場、左にはビール工場、、中央フリーウェイですか、ユーミン今の時期にピッタリですw
お疲れ様です。今年もあと少しですね!どうぞご安全に😊
ほんと渋滞中は拍車を掛けない様に、10キロでも20キロでもいいからブレーキを掛けないでコロコロ走った方が楽だしね。レジャーが多いとスピードは安定しないし、迷走する車多いしほんと走りにくい。もう少し走り方を勉強して欲しい。
渋滞時は左車線キープがいいのかなーと漠然と思ってたけど、こうして実際見せられると納得仰る通り渋滞中でもアクセルだけで速度コントロールできるぐらい車間開けといたほうが、安全でスムーズだしブレーキパカパカ光らせず後ろにも迷惑にならないし、ブレーキ踏むってことはエネルギー捨ててるから燃費も悪くなるのわかってるのかな?...と毎度不思議に思っておりますw
🧑🦳キャントラさん、お疲れ様🙇😸魔の、混雑土曜日、大変ですね😅反対車線の、事故は、皆さん、野次馬根性、丸出しで、見る人が多いですね。😅🧑🦳私も、若い頃は乗用車の様な運転してました。今は、キャントラさんの様な運転 を、心がけていますが、上手くいきません😢😂本当、キャントラは、ためになる情報を、教えて下さるから、助かります。😊暖かくなったり、寒くなったり、大変ですが、身体に気お付けて、コマーシャル 頑張って下さい🧑🦳御安全に🙇😸
お疲れ様です。いつもコメントありがとうございます😊
@@Cantruck 🧑🦳23号豊橋バイパス工事、昨日で、終わりました👍今年も、あと一週間、最終まで御身体に気おつけて、事故なき、怪我なきよう、 🧑🦳御安全に🙇😸
お疲れ様ですキャントラさんが教官だったら😂坊っちゃんの一年からのベンチ入り期待します。
お疲れ様です。温かいコメントありがとうございます😊⚾
トラックドライバーやってる友人知人ですら仕事中は会社のルールや縛りあるから安全運転してるみたいだが、プライベートで自家用車乗って走ってる時はかなり自分本位に自由に走ってたりする。
パーシャルスロットルと十分な車間さえあれば、高速でブレーキは殆いませんね。自分は趣味で平日運転しますが、平日も、朝の追い越し車線、車間詰めた車列群(営業車やワンボックス)を見ると、危なっかしいですね。土日は極力車やバイク乗らないですが、意外と首都高は使えますね。
この道は🦌がでる可能性があるので私は20キロで走ります🤭
wwwwww
ですよね~🤭
そもそも何故いつまでも追越車線を走り続けるのか意味がわかりません。高速道路ではできるだけブレーキを踏まないように走れって今の自動車学校は教えないんですかね?
お疲れ様です。最近の教習所はわかりませんが、昔は、教科書以外のテクニックも教えてくれましたね!
中央道から圏央道外回り行くとき 渋滞が酷いときは八王子で下りて新?滝山街道からあきる野から上がる事が良くありますね 下りてから上がるまで15分前後なので参考にして下さい
見物渋滞でまた追突事故、事故のあるある。
谷村の肉そばが好きなんです
いつだったか東名高速で渋滞が起きないためには何台の渋滞吸収車が必要かってやってたけど確か8台だったか20台だったか(8と20じゃ全然違うんだけども)でいい、という話を聞いたことがあった。とするなら、一般ドライバーにそれを求めるのは難しいと思うので職業ドライバーの方がそういう運転を心がけるようにしてもらえば渋滞っておきにくいのかな、と思いました。職業ドライバーの方だけにそういう運転を押し付けるのもまた違うとは思いますけどね。あと、この動画を見て思ったのは、動画の最後。合流が、トンネル内で行われるの?って思ったんですがなんか怖そう。違ってたらすみません。
大丈夫です、職業ドライバーとしては自身も楽なので渋滞吸収運転をしてますのでね。後、首都高速環状線はトンネルの中での分岐点が多いのは事実です。名古屋高速等もそうですが、都会の環状高速は似たり寄ったりじゃ無いですかね。でも慣れればレーシングゲームみたいで楽しいですよ😁
合流が苦手です😂キャンさんのように入れてくれる方は少ないです
元気いい運転しているからイキッタ兄ちゃんかと思ったら、爺だった、というの多いですね。わたくしも、爺、おとなしくマナーのいい運転しろ、爺運転するな、と思うことがたくさんあります。
キャントラさんこんばんは自転車が走ってたらどんな事に気をつけてるかトレーラー目線で教えてほしいです
お疲れ様です。膨らんだり、転倒に気をつけて大きめに交わして行きます。
キャントラさんお疲れ様です🙇🏻♂️いつも参考にさせて頂いています👍でも今回の吸収運転の件ですが、これは自家用車でやれば煽られる場合があります(動画でも後ろの車が前に出た様に)トラックやバスなどの大型車両だから出来る事だと思います💦
一般道と違って信号機がない自動車道や高速道路は大型トラック等の後ろの方が定速運転し易いんだが(但し、80km/h程度のスピード)抜かせない病の要因として、大型車を抜くでも抜かれるでも(この場合は大型車に抜かれた時)、大型車が自分より前に出た時に一時的に空気の壁に当たったみたいに車速が落ちるので、慌ててアクセル踏んでるんじゃないかな?と思います(そもそも大型車に抜かれる運転してる時点でどうよ?と思いますが、定速運転出来ない人は計器だけじゃなく後ろも見てない人なので)私見ですが、一般道を走ってて一番イラッと来る運転はウインカーより先にブレーキ踏む人ですね、ありがちなのは道路沿いのお店に入るのに止まる寸前までブレーキ踏んで、左にハンドル切りつつウインカー出す人って結構居ますので。
同感です!ハンドル切るついでにウインカー…後ろを考えてないドライバーが多いですね🤣
たまに渋滞吸収してくれる一般車とかもいるんだけど、車間距離を一定にするんじゃなくて極力速度を一定にしてほしい。10キロ単位で調整してくれるのはすごくありがたい。
お疲れさまです。渋滞時何台も列なって😮強引に本線に合流してくる車を(カルガモ走行)と言います😅親ガモを追いかける🦆🦆🦆🦆🦆子ガモさん、
🦌笑いました
わかる人には分かる!😁
乗用車で車線変更下手なのはしょうがないんですが、最近大型で車線変更近すぎる奴メチャクチャ多くないですか?それでいてウインカーと車線変更が同時だし、バックモニターでぶつからないのが分かるから良いって感じなんですかね
大型に限らず全体的に、車線変更時は同時ウインカー(予告無しと言えるレベル含む)が当たり前になっていますよね一日の中でキッチリ予告してると言えるドライバー、数えるほどもいないです。8時間運転したとして1~2人くらいかな?これは教育云々のレベルでなく個々の意識が「入れて欲しいな~」ではなく「隙アリッ!」って感じになってるんじゃないかな~?と思ってます気持ちにゆとりのない人が増えたナァ、ってなりますよねえ…
@@vodon512 ウインカー適当なのはみんななんで諦めてますが、その上でとにかく近いのが気になります大型でこのレベルなのって感じで、というか普通に怖いいきなり目の前に壁ができるのと同じですから
相手が不快に思うことは、頭に無いのでしょうね🤔ホント多いですね!
キャントラさんお疲れ様です。また例の指導員さん変な映像出してきましたね。大型トレーラーは法律上日本の道路を走ってはいけない.... 皆さんきちんと申請許可を取って運行してますよね。何が言いたい?って感じ。物知りだって自慢したいのだろうか?
お疲れ様です。あの方はひと昔前の知識なんですね。トレーラーの燃費は、2から2.5とか言ってみたり、ミリ波レーダーを知らなかったり🤣
トラックでもキャビンにタブレットや小さいテレビ付けてるのいますね凄いのは助手席に大きめの冷蔵庫載せてるし😅バッテリー弱くならないんですかね?
いい車に乗ってるヤツほど、登りで失速する。速度計見ろ。
事故はしたくて、事故してるんじゃあないんで、俺は見ないです。見世物じゃあないんです。次は我が身ですよ❗️逆に同じように事故見てたら危ないです。
一般道でも青信号でスタート・ダッシュして赤信号に一早く到着&ブレーキの車多いですね。過度に低速で無理無理に無停止して居る訳では無いが、ゆっくり加速してヤンワリ停車でも大勢に影響なし・・・前に入りたければ、どうぞどうぞで安全運転で問題無いが、世間の他の車はソレが許せないらしい。意味も無い(原因が判らない)のにブレーキ・ランプを沢山点灯させて嬉しいのだろう。
ブレーキ踏み過ぎな運転の人多いですよね
この前、事故見物してるヤツ目の前にいたから警察の前でもクラクション鳴らしちゃった
自分もやります!警察も早く行けって誘導してくれます。
車間距離を空けると乗用車に入られてイラ💢イラした記憶があります。
2024/07/21(日)圏央道の東名からの中央道JRCへの分岐渋滞は酷かったです。第1車線の渋滞が高尾IC前の相模原八王子トンネル前から渋滞で並んでいました。 第2車線を使えばまだ渋滞が少なく流れるようです=関越道・東北道方向に行く時は注意しないと!
交通情報でも良く言われてる日野バス停を先頭にした渋滞ですね…
クルーズコントロール機能が、装備した車多いのになぜ、使わないだろな。使えば、渋滞は、減少するじゃね。
6号も4号も先頭で振り込む。1番身勝手なドライバーですね
昔の大型車に排気ブレーキを作動させると、ブレーキランプが点灯する車があった‼︎
樹木葬も、良いなぁ〜 お墓🪦は、誰が守っていくのか? 爺さんバァさん土葬だったなあ🎉 下がるから、大きく盛るんだわ 墓守のない墓増えたなあ 都会の中廃墟かおく
私も、トレーラーから現在バスの運転手36年やってまもなく定年します 全く共感して見させていただいております。ストップランプ、ブレーキライニング、燃費において全てにおいて経済的ですよね 指導員さんの動画も見ますが、正しいのはわかりますが法律上の事で机の上の見解で、現場の臨機応変な対応がプロのドライバーだと思います お互い免許証を大事にしてがんばっていきましょう
お疲れ様です。
大ベテラン運転手さんに、共感いただけると光栄です。
ありがとうございます。
お疲れ様です。極寒冷地の大型ドライバーです。都会は走行する機会がないので、とても大変参考になる動画に感謝です。
都会の風景や道路情報が楽しみで視聴しております。これからも安全運転で御活躍下さいませ。
お疲れ様です。
温かいコメントありがとうございます😊
燃費のいい車を選ぶのにブレーキによるエネルギーロストは全く考えてない人が多すぎますね。車間を開けることは惰性で走行できるということでもあるので、燃費も良くなるし周囲の安全も確保できて渋滞も緩和できる、適度に車間空けることはいい事づくしだっていう認識をもっと多くのドライバーに持って欲しいですね。トラックドライバーの視点のキャントラさんならではの知識とテクニックいつも参考になります!
ブレーキによるロスを考えられない人はそんな運転しかできないので、普通の車だと燃費激悪になってしまうので燃費のいい車を選んでるだけじゃないかな?
せっかくHVを選んだのに思ったほど燃費が良くなくてがっかりしたとかって口コミを見る度に、常にアクセルかブレーキを踏むような運転をするタイプのような気がしてます・・・
お疲れ様です。主さんの動画は「論より証拠」を分かりやすく説明してくれていて、とても参考になります。波状運転が諸悪の根源ってのがよくわかります。私も車間を開けて円滑な運転しよう。どうぞ、ご安全に。
お疲れ様です。
お互いに安全運転でいきましょう!
コメントありがとうございます😊
車間距離はドライバーの器の大きさを表しているかもしれませんね。ケチな人間ほど車間を詰める。「損して得取れ」が分からない近視眼が多い。
(会社の運営)会社の役員、管理職にも言えますが…
ほんとにキャントラさんの動画は交通安全に役に立ちます。
軽でブレーキ吸収運転するとほぼ煽られます😅
車間など人により感覚が違うのは分かりますが、頭脳運転しろや(怒)って。
一般道で次の信号が赤になったばかりなのに信号ダッシュする等上げたらキリがないですね
軽じゃなくても結構煽られますよ(こちらが勝手に思ってるだけで、後ろの車が車間距離を調整するのが下手すぎるだけかもしれないけど😅)
お疲れ様です。
車間距離、合流のタイミング、ブレーキの使い方とてもお勉強になりました😀
一般道でも多い車間距離が異常に近い車、ブレーキをパカパカ踏むし運転が下手なのがわかりますよね😅
タブレットと携帯見ながらのヴェルファイアもヤバいですが、ワンちゃん🐶を抱っこして運転してる人もよく見かけます😰
これからも体調に気をつけてご安全に❤
お疲れ様です。
いますね!ワンちゃんを膝の上に🤣
周りから見られてることを忘れてますから。
いつもコメントありがとうございます😊
今年もあと少しですが安全運転で!
日々、大変お疲れ様です。
土曜日の都内は首都高だけに限らず一般道も営業車+動きが読めないホリデードライバーが混在し、
本当に気を遣います。走り慣れた営業車の方々は平日に比べて疲労感が、いっそう増していると思います。
キャントラックさんが仰るように、首都高はブラインドコーナーが多いので速度は気を付けないとですね。
渋滞時、いくら左右車線を跨ぎながら早く先へ先へとモガいても疲れるだけなんですよね。
私は大型車の動きを見習いながらブレーキを減らし走るようにしてます。
最後に、ファミリー層のホリデードライバーほど譲り合いの精神が少ないってこと。
自分は通勤ラッシュ時はある程度車間空けて左走ってるタイプですが、この間アホな乗用車が車間詰めてブレーキ踏んで右行ったり左行ったりしてて、20キロほど進んだ所右折レーンにその車が居て笑っちゃいましたw
ほんとにかわらない...
右に競馬場左はビール工場・・・ユーミンですね♫
右に競艇場左はモノレール・・・あっ首都高羽田線でした💦昔は競艇場のスタンドに『世界一家 人類兄弟姉妹』と書いてありましたが無くなっちゃいましたね。
キャントラさんお疲れ様です!
いつものボヤキ節運転講習!とても為になるし何より楽しいですね〜😃 懐かしい中央フリーウェ〜イ♬、ありがとうございます!
僕は北海道なのですが、一車線が数十キロ続く国道を、上手いトレーラーの後ろを走ったら楽でしたねぇ。
その帰りは、テールランプもライセンスランプも点いていない箱車の後ろに付いて、メッチャ疲れましたけど(^_^;)
教えてあげようと思ったけど、始業点検をしない時点でヤバイ運ちゃんだと思い直し、サッサと抜かさせて貰いました。
そう言うのに限って、ヘッドライトは爆光のLEDというね(笑)
趣味で長距離を走ることもありますが、キャントラックさんのどんな状況でも平静を保てる心の持ちようを大いに学びたいです。
ある程度流れてる時の渋滞に抜群に有効なのにそれを理解してない人が多いよなぁ
ブレーキ踏むことが一番燃費を悪くすることをわかってない人が多すぎてもうね・・・
それに車間空けてた方が後ろから緊急車両が来た時譲りやすいのにね・・・
それな❗️
それな!
お疲れ様です。
ほんと最近のドライバーは運転に集中していない輩が多いです。
走行中ナビでTV見てたりスマホ弄ったりヘタすると雑誌や新聞読んだり。
落下物も荷物の固定が甘いもしくは全然固定してなくて走ってるトラックとか多いですよね。
下道でも怖いなぁと思う車が多く走っていてウンザリします。😨
首都高など渋滞時には、車間を空けてなるべくブレーキ踏まない運転のほうが楽ですよね😊
混雑した道路でブレーキパカパカ踏む人を後ろから見掛けるたびに思うこと↓
「アクセルオン・オフだけで走れないの?」
「自分の2〜3台前の車の動向に合わせてればギクシャクせずに済むでしょ?」
キャントラさんお仕事ご苦労様です♪、今年古希を迎えたタクシードライバーです、現役トレーラードライバ―の目線での動画は大変共感できます(^^)/お互い安全運転で頑張りましょう♪
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
ベテランドライバーさんに共感していただけると嬉しいです!
今年もあと少しで忙しいと思いますが、どうぞご安全に。
お疲れさまです!
今回も為になる動画をありがとうございます😊
私は今日(9日)、厚木から東名高速下りを愛知まで走ってきたんですが、大井松田ICから先の左ルート通行止めによる渋滞に遭遇しました💦以前からのキャントラさんの教えのように、なるべくブレーキを踏まないよう車間を空け気味に走っていたんですが、後ろの大型トラックさんは理解してくれたようで圧をかけられることなく快適に走行できました👍
隣の車線の乗用車さん達はブレーキのオンパレードでしたが。。。
あー、その人達にこの動画を紹介してあげたいです!😂
お疲れ様です。
いつもありがとうございます😊
東名高速の左ルートが通行止め解除になったみたいですね!
追越車線を走るだけあって、セッカチさんが多いですね。
今年もあと少しですが、
どうぞご安全に!
こういうテクニックというか知識教えて貰えると自分の運転も改めて見直してやってみようと思いました。
お疲れ様です。動画拝見致しました。もう言う事ナシ。笑笑😂😂キャントラさんが全て言ってくれました。私、動画見ながらそうそうと言ってました。笑笑😂😂事故見物とか嫌ですね〜渋滞してる中、さらに渋滞を作る。ご丁寧にブレーキ踏んでまでも事故を見る👀。勘弁してくれ〜って、いつも思います。高速入口からの本線合流なども、こちらが入れてあげようとしても入って来ない。挙句にこちらがブレーキ踏んでかなり車間あけても入って来ない。流れに乗れない。なんのための加速車線なんだよ。と思ってしまいます。キャントラさん、これからも安全運転で世の皆様方に動画を通してプロドライバーは、こう言う事を考えて運転してると教えてあげて下さい。キャントラさんの動画情報発信は貴重です。
関西に居た頃、ラジオの交通情報で「阪神高速××線、○○から事故見渋滞5キロ」って放送していました。
先の先を読めないドライバーが多すぎなんですよね。
事故見渋滞では更に前方不注意で追突事故のリスクあるのに...
それな❗️
それそれー
昔(20数年くらい前まで)は、わき見渋滞ともいってましたね(いまでもいってますかね?)
有名になった妨害運転の現場検証をやってる反対車線で、追突事故が起きたこともありましたね。
キャンさん
いー動画でしたわ!
一層ファンになったね
への突っ張りだけど
なるべく
良い運転心がけてる自分としては
大先生ですわ
ありがとう!!
ご安全にーー
個人的な意見ですが、キャントラックさんの動画は実践に合っていてトラック乗りでないけど、勉強になります。ちなみうちの奥さんは大型トラックに乗っていて土曜日や連休は泣いております😭
お疲れさまです。
たまにしか
運転しない
旧型車乗りですが
高速道路渋滞の時は
2速~ニュートラの繰り返しで、ほとんどブレーキは踏まない乗り方していますが、自分の運転が間違ってない事に気付かせ頂きました!
本当に燃費も普段乗りの倍近くになりますね!
参考になりました👍
お疲れ様です。
キャントラさんのように走ってるトレーラーの後ろを付いて走るのが1番楽だし神経使わず疲れないんですけどね。
吸収走行に追走すると、安心できますよね。
むかし、ロードリーダーのステッカーがありましたが、正にそんな感じです。
キャントラさんはじめさまざまな方の運転動画、解説動画を拝見するたびに、安全かつスムーズに運転するには車間距離の確保がいかに重要かを再認識します。けっして運転が上手とはいえない、しかもレジャーなので、自分のためにも、周囲のためにも車間距離や吸収運転、スピードメーターのまめな確認など心がけたいと思います。
サンデードライバーの多くは混んでいるから余計に我先にという思考になるんでしょう。
雑踏警備でも同じで余計に進まなくなり事故の原因になりやすい。
明石の花火の雑踏事故でも同じですね。
そういうことから学ばない人が多い。
一般道では前の車が右左折でいなくなった瞬間に加速してまた前の車に貼りつこうとする人は、
高速道路でも速度違反20km/hオーバーで追い越い車線を常時走りたがり、
車間距離は20m前後で金魚の糞のように連なってます。
インターから加速車線経由で本線に合流するときもとにかく車間を詰めたがり、
本線に自ら合流しにくくしている人が多いです。
頭を使えよと思いますが頭を使うより争う方が先になるんでしょうね。
お疲れ様です。
本当に仰る通りです。
コメントありがとうございます。
オレは渋滞に入ってハザード、後ろに車が入っても、その後ろ3台くらいが止まるまで、ハザード消さない❗️びびりだから(笑)
確実で良いですね!
キャントラさんの動画は事故を起こさないにはどうすればいいのかって言っている唯一の動画だと思っています。事故の動画、事故の時にどっちがいいとか悪いとか、過失割合はどうだとか、法律はどうかとか多くの動画がありますが、杓子定規ではなくやっぱり事故を起こさない巻き込まれないのが大事だと教えてもらっています。あえて言えばキャンプの動画が最近ないような・・・頑張ってください。
温かいコメントありがとうございます😊
そうなんですよ~最近キャンプ行きましたが、撮影はしませんでした😅
でもまた撮影すると思います!
お疲れさまで~す!
冒頭の歩行者横断シーン
FUSOスパグレの右ミラーは歩行者がスッポリ隠れてしまって「ヤベッ😱」って経験ありました。
以後、右折する際は上体を前後に動かして死角部分の確認するようにしています。
渋滞吸収運転の経験
片側1車線の橋上でその運転をしていたら、後続車がベタ付けされたけど無視しそのまま走行していたら後続車が左の左折車線に入った途端、腹いせに火の着いたタバコを投げられた事がありました。😤
そのタバコを拾って「落とし物ですよ」って、車内に投げ入れてやればよかったかなぁ。🤔
お疲れ様です!
右ミラーの死角わかります!
自分にも経験があり、やはり上体を動かして確認してます。
タバコを投げる奴!アホですね🤣
教科書通りではなく実技も説得力ある わかります
お疲れ様です❤
先読みできない馬、鹿に何を言っても通じません!
大型連休の高速は馬、鹿が倍増するんで家で引き籠り!w
東京からだとどっちに向かっても混んでそうですね。関西人は舞鶴若狭道・北陸道か中国道方面は比較的空いています。
まあ、のんびり行こや。
お疲れ様です!
見物渋滞、見ているだけならまだ良いですが、走りながら撮影してX(ツイッター)に上げてるやつもいますもんねw
関東はほんとに渋滞だらけで大変ですね。自分は何ヶ月か前に事故渋滞で常磐道の谷田部から松戸の積地まで430ギリギリで到着しましたw
こんにちは キャンさん
いつも安全運転で楽しい配信ありがとうございます。くれぐれも事故や体調にはじゅうぶん気をつけてください。
お疲れ様です。
いつもありがとうございます😊
サンドラ、三流ドライバー連中は、消えろ😅
動画編集お疲れ様です。
吸収運転、これが出来れば最高なんですよねホントに。
乗用車だと視点が低いせいで先の先が見えないことと、見えてても先の車の車間が上手く
掴めないことも出来ない理由としてあるかもしれません。
ATは加速も楽なので、前の車につられてるのがやはり一番の理由なんでしょうね。
初コメです
新型フェアレディZが2台連なっていたので思わずコメしちゃいました
キャントラック師匠、お疲れ様です🙇やはり、師匠の交通指導は、役立つと思います👍😁これからも、ご指導宜しくお願い致します🙇それとも、体に気を付けてください😊ご安全に〜👍😁
わかりますわかります。普通に道路走っていて車の列が現れると異常に車間詰めてブレーキ踏んではアクセルの繰り返しの人が7~8割型…。自分が思うにそういう人って普段の仕事もできない人なんだろうなと思います。
何も考えず前の車のペースに合わせて・・・。
愚痴もわかりますが…まぁみんな同じ脳みそじゃないので仕方ありませんがねw
合理的か非合理的か考えてほしいものですよね。
そうなんですよね🤔
考えが異なるから事故が起きると思います。
キャントラさんお疲れ様です
週末には本当に“特有”の
ヘタクソさんが多く
なぜブレーキ踏まなければいけないレベルまでアクセル踏むの?って聞いてみたいですわ
ワタシもほとんど高速道路の場合は前方の流れでのアクセルオンオフだけで急な割り込みでも無い限りブレーキ入れるコトは無いですね
あと週末特有?な現象としては
運転が後方から見ていてヘタクソ?な車両や
本来ならば燃費の良いハズの車両とか高級車ほど
意地の悪い?走り方?も多い
あとはとにかくウィンカーの意思表示をする前に切り込んでくるのは本当に勘弁して欲しいといつも思いますわ
お疲れ様です。
ホント仰る通りですね!
師走の首都高も普段運転してないだろうドライバーが、ウインカー出すと加速して入れさせない車に毎日遭遇しますw🤣
高級車に荒い運転多いですね!
HV等のエコカーの普及で登り坂や交差点を抜けた後に踏まない人が増えましたよね.....
モタモタ走れば燃費が良くなると誤解してるから始末が悪いですwww
せっかくついているのでAACを使ってくれれば良いんですけどね。
アクセルの踏み具合でメーター周りの色が変わるのもやめてほしいね
踏んだら赤色になるやつ
極論ですが、渋滞中の無為な車線変更を違反にしてほしいですね
おどれらがやってることは渋滞伸ばして資源と時間と体力をムダにしているだけということがわかっていない。
交通社会の癌です
キャントラさん、お疲れ様です🙇うーん本当に勉強になります😄でも車間距離って本当に大事ですよね!ただ、隙あらばとばかりに入ってくるバカたれが居るんですよね😑そしてブレーキ踏ませる😮💨我先にって自己中しか居ないんですかね😅
これからも気を付けて運行して下さいませ😄
それでは、ご安全に👍
お疲れ様です。
休日に渋滞するのは、交通量もありますが、やはり車間距離とブレーキですよね🤔
年末はバタバタしますが気をつけて下さい。ご安全に!
お疲れ様です😊
今休憩中🍱でしたが、
色々と分かり易い聞き易い説明を聞きながらの動画、バスツアー🚌にでも来てるかの様です😀
途中、ユーミンの中央フリーウェイの歌が流れました🎤🤣
日々安全運転で頑張ってください😊
国立、嫁父の地元なんで懐かしいです😊
お疲れ様です。
そうなんですよね!中央道を走行すると、あの曲ですね。
国立辺りは渋滞の多いイメージですが良い所ですよね👍
高校野球でよく行きました!
今年もあと少しですが…
どうぞご安全に!
小金井の叔母や世田谷の叔母にも、そろそろ顔出ししないとだなあと思ってます。
川崎市多摩区にも10年住んでたので、府中・調布・狛江・二子玉川などなど懐かしいですね。
当時二子玉勤務でしたので。
また、動画楽しみにしてます😀
@user-dv9bj3xp5t お疲れ様です。
コメントありがとうございます😊
本年もよろしくお願いします🎍
お疲れ様です。
渋滞中の車線変更、動いてる所を狙ってゆったりと。道を知っていないと分岐が来てしまうのではないかと不安になりがちですが、心掛けます。
中央道下りでサラっとユーミンの歌詞が出てくる、世代あるあるですね。
お疲れ様です。
どうしてもあの場所を走ると、あの曲が…w
今年もあと少しですが、どうぞご安全に!
トレーラー乗りになり半年たちましたが、車線変更しようとウインカー出すと鬼加速してくる車はたまにいますね
渋滞ロスを考えると土日祝は運送業界も休みにしたほうがいいと思いますね、休みが増えれば若い人も運送業界に来ると思いますし
レジャー車乗りですが、鬼加速するような輩を炙り出すためにも早めのウィンカーを心がけてます。
師走の首都高は鬼加速!車線変更させない社用車に毎日イジメられてますw
今年もあと少し…ご安全に!
@@Cantruckさん
時節柄、吉良上野介ばりに、”このフナ侍が”って罵倒できるようになるといいかも(自分は残念なことにその領域に辿り着けてないけど💦)
まさに高速道路は運転の技量に差が出ますね、参考になります初老大型デビューより😅
余裕を持った運転は事故も減るし、運転手にとっても車にとっても優しい運転なのになぁ。
長時間、長距離乗ったら疲労度は顕著に感じるんだけどね。到着前に自ら疲れることをしなくてもいいのにとは思う。
自分はバイク乗りなのですが、高速の渋滞時のすり抜けってドライバー的にはどう思われているのでしょうか?
渋滞緩和のためにさっさと行ってくれと思うのか、または危険だから止めろと思うのか?
ちなみに私はすり抜けしない派です。
渋滞中のすり抜けは仕方ないと思います。危険ですが…速度を落としてお願いしたいです。
今日、仕事の帰り大阪-奈良を結ぶ第二阪奈ってトンネルを走っていると前のサンドラプリが急に加速したり、速度を落としたりと、一定の車間取って走っているけど速度が安定しない為とっても走り辛かったなぁ〜
プリの前には車がいる訳でも無いのにあの不安定なアクセルワークは⁉️⁉️⁉️
あの走り方は燃費にも影響あるのになぁ〜😅
この道は〜 まるで滑走路〜
夜空に続く〜🎶
そこ走ると、いつも頭に流れますね☺
ただそこのサントリーは、良い思い出がないので、行きたくないです🤣
土曜日の中央道下り渋滞はえげつないですね。
4号永福あたりから国立府中まで混んでいることもありますし。
ブレーキペタペタ踏む人ってムダである以上に
運転していて疲れないのかな~って思います。
エンジンブレーキというものを知らないのだと思いますね。AT車でもMTほどではないにせよエンジンブレーキはある程度は効きますからね。まあ、たまにしか乗らないからそういうこと分かりようもないですけどね、
アクセルの踏み方を知らないのだと思います。
渋滞吸収運転&ファスナー合流、もっともっと理解してもらいたいですね。ある意味こんな動画を流せるようになったyoutubeに、あっぱれだよw
お疲れ様です。
自分も土曜の中央道は大きらいでした。最近特に感じる事ですが、以前はトラックも乗用車も低速車が追い越し車線を走り続けるなんて無かったと思います。
そんな事をしていれば、すぐパッシングを受けたり、右にウインカーを出されて走行車線に戻るように促されます。
交差点で対向に右折がいるのに、信号が変わっても突っ込んで行く乗用車。緊急自動車が接近しているのに、全く止まらない乗用車。何か?日本人から気持ちのゆとりが無くなってしまった気がします。
お疲れ様です。
昔と人間性が変わってきてますね🤔ハンドルを握ると変わるとか…
「先の先」を見通せる、大型車の運転席は羨ましいwww
逆に大型車に前方視界を塞がれると、その先が見えないから「詰まっている」からノロノロ運転なのか、「渋滞吸収運転」だからノロノロなのかがわからない。
まぁ、ブレーキランプを見れば一目瞭然なんでしょうけれど。ブレーキランプを点灯させず、渋滞の中でも一定速度で走っている大型車に先導してもらえれば、後続車は実は安心できるという裏技を知らない一般車の多いことw
キャントラさん、来週中央道走るんで、先導してくださいwwwww
目の前赤信号に猛スピードで追い越しかけていく人も居たりするから大変ですね。
視界を遮る場所に物を置く・・・
私は怖くて出来ません。
最近の新車のセンターコンソールに取り付けてある大型の液晶モニターも目障りです。
目で確認しなくても、触感で操作できるスイッチが良いですね。
液晶メーターも目が疲れます。
渋滞吸収運転は、視点が低い普通車では難しいですね。
安全運転している大型車の後ろが楽です!
お疲れ様です。
高速道の土日値下げはやめた方が良いですね🙆
事故が起きた時の見物渋滞も、一昔前には、見物出来なくする為に、大きな人身事故の後処理で、ブルーシート等でカーテン作って
見れない様にしてたりしましたが、結局見たい人は何とかしてでも見ようと、ほぼ、停止状態になるまでブレーキ踏んでしまうので、
警察も、苦肉の策なのかな?手前からでも見れる様に、オープンで処理する様になりましたね。
人の野次馬根性はどうにもならないのかもしれないけれど、そもそも、あんたがたにはかんけいないでしょ!って
自分も渋滞で迷惑してるんだろうから、せめて、後ろの後続車に迷惑掛からない運転しろって話、自分もお金払ってるんだから、とか、
事故を、イベント的に見るとか、反対の立場に立って考えて貰いたいですね。
見物も困ったもんですよね😅
そんなドライバーは警察24時とかも好きそうですよね!
自分もよく見ますが…笑
渋滞は、疲れるのでやですねオレもトラック乗ってますけど!!😅
ジャパンせますぎる道ご苦労様です事故発生渋滞🚗😠⚡情報ありがとう😉👍土曜祭日🎌事故防止講習会宜しくお願いいたします‼️運転席トークマナー講習会宜しくお願いいたします‼️皆さんに講習会高齢者に講習会宜しく国交相?
前との車間を一定に保っていればぬいてった車はあまりに前にはいってこない
なぜなら抜かれる側の車が前との車間を一定に保てるということは
「車が遅くて車間が詰めれないわけじゃない」ことを体感的に理解できるから
右車線の顔ぶれが全く変わらないのにMPVが右へ左へ車線変更を繰り返す
後ろから見ているとm9(^Д^)プギャー
土曜勤務ご苦労様です🫡
いよいよ年末、あちこちで色んな渋滞がはじますので、まずはご安全に✋
右に競馬場、左にはビール工場、、中央フリーウェイですか、ユーミン今の時期にピッタリですw
お疲れ様です。
今年もあと少しですね!
どうぞご安全に😊
ほんと渋滞中は拍車を掛けない様に、10キロでも20キロでもいいからブレーキを掛けないでコロコロ走った方が楽だしね。
レジャーが多いとスピードは安定しないし、迷走する車多いしほんと走りにくい。もう少し走り方を勉強して欲しい。
渋滞時は左車線キープがいいのかなーと漠然と思ってたけど、こうして実際見せられると納得
仰る通り渋滞中でもアクセルだけで速度コントロールできるぐらい車間開けといたほうが、安全でスムーズだしブレーキパカパカ光らせず後ろにも迷惑にならないし、ブレーキ踏むってことはエネルギー捨ててるから燃費も悪くなるのわかってるのかな?...と毎度不思議に思っておりますw
🧑🦳キャントラさん、お疲れ様🙇😸
魔の、混雑土曜日、大変ですね😅
反対車線の、事故は、皆さん、野次馬根性、丸出しで、見る人が多いですね。😅
🧑🦳私も、若い頃は乗用車の様な運転してました。
今は、キャントラさんの様な運転 を、心がけていますが、上手くいきません😢😂
本当、キャントラは、ためになる情報を、教えて下さるから、助かります。😊
暖かくなったり、寒くなったり、大変ですが、身体に気お付けて、コマーシャル 頑張って下さい🧑🦳御安全に🙇😸
お疲れ様です。
いつもコメントありがとうございます😊
@@Cantruck 🧑🦳23号豊橋バイパス工事、昨日で、終わりました
👍今年も、あと一週間、最終まで
御身体に気おつけて、事故なき、怪我なきよう、
🧑🦳御安全に🙇😸
お疲れ様ですキャントラさんが教官だったら😂坊っちゃんの一年からのベンチ入り期待します。
お疲れ様です。
温かいコメントありがとうございます😊⚾
トラックドライバーやってる友人知人ですら仕事中は会社のルールや縛りあるから安全運転してるみたいだが、プライベートで自家用車乗って走ってる時はかなり自分本位に自由に走ってたりする。
パーシャルスロットルと十分な車間さえあれば、高速でブレーキは殆いませんね。自分は趣味で平日運転しますが、平日も、朝の追い越し車線、車間詰めた車列群(営業車やワンボックス)を見ると、危なっかしいですね。土日は極力車やバイク乗らないですが、意外と首都高は使えますね。
この道は🦌がでる可能性があるので私は20キロで走ります🤭
wwwwww
ですよね~🤭
そもそも何故いつまでも追越車線を走り続けるのか意味がわかりません。
高速道路ではできるだけブレーキを踏まないように走れって今の自動車学校は教えないんですかね?
お疲れ様です。
最近の教習所はわかりませんが、昔は、教科書以外のテクニックも教えてくれましたね!
中央道から圏央道外回り行くとき 渋滞が酷いときは八王子で下りて新?滝山街道からあきる野から上がる事が良くありますね 下りてから上がるまで15分前後なので参考にして下さい
見物渋滞でまた追突事故、事故のあるある。
谷村の肉そばが好きなんです
いつだったか東名高速で渋滞が起きないためには何台の渋滞吸収車が必要かってやってたけど
確か8台だったか20台だったか(8と20じゃ全然違うんだけども)でいい、という話を聞いたことがあった。
とするなら、一般ドライバーにそれを求めるのは難しいと思うので
職業ドライバーの方がそういう運転を心がけるようにしてもらえば
渋滞っておきにくいのかな、と思いました。
職業ドライバーの方だけにそういう運転を押し付けるのもまた違うとは思いますけどね。
あと、この動画を見て思ったのは、
動画の最後。
合流が、トンネル内で行われるの?って思ったんですが
なんか怖そう。
違ってたらすみません。
大丈夫です、職業ドライバーとしては自身も楽なので渋滞吸収運転をしてますのでね。
後、首都高速環状線はトンネルの中での分岐点が多いのは事実です。
名古屋高速等もそうですが、都会の環状高速は似たり寄ったりじゃ無いですかね。
でも慣れればレーシングゲームみたいで楽しいですよ😁
合流が苦手です😂キャンさんのように入れてくれる方は少ないです
元気いい運転しているからイキッタ兄ちゃんかと思ったら、爺だった、というの多いですね。
わたくしも、爺、おとなしくマナーのいい運転しろ、爺運転するな、と思うことがたくさんあります。
キャントラさんこんばんは
自転車が走ってたらどんな事に気をつけてるかトレーラー目線で教えてほしいです
お疲れ様です。
膨らんだり、転倒に気をつけて大きめに交わして行きます。
キャントラさんお疲れ様です🙇🏻♂️
いつも参考にさせて頂いています👍でも今回の吸収運転の件ですが、これは自家用車でやれば煽られる場合があります(動画でも後ろの車が前に出た様に)トラックやバスなどの大型車両だから出来る事だと思います💦
一般道と違って信号機がない自動車道や高速道路は大型トラック等の後ろの方が定速運転し易いんだが(但し、80km/h程度のスピード)
抜かせない病の要因として、大型車を抜くでも抜かれるでも(この場合は大型車に抜かれた時)、大型車が自分より前に出た時に一時的に空気の壁に当たったみたいに車速が落ちるので、慌ててアクセル踏んでるんじゃないかな?と思います(そもそも大型車に抜かれる運転してる時点でどうよ?と思いますが、定速運転出来ない人は計器だけじゃなく後ろも見てない人なので)
私見ですが、一般道を走ってて一番イラッと来る運転はウインカーより先にブレーキ踏む人ですね、ありがちなのは道路沿いのお店に入るのに止まる寸前までブレーキ踏んで、左にハンドル切りつつウインカー出す人って結構居ますので。
同感です!ハンドル切るついでにウインカー…
後ろを考えてないドライバーが多いですね🤣
たまに渋滞吸収してくれる一般車とかもいるんだけど、車間距離を一定にするんじゃなくて極力速度を一定にしてほしい。10キロ単位で調整してくれるのはすごくありがたい。
お疲れさまです。渋滞時何台も列なって😮強引に本線に合流してくる車を(カルガモ走行)と言います😅親ガモを追いかける🦆🦆🦆🦆🦆子ガモさん、
🦌笑いました
わかる人には分かる!😁
乗用車で車線変更下手なのはしょうがないんですが、最近大型で車線変更近すぎる奴メチャクチャ多くないですか?
それでいてウインカーと車線変更が同時だし、バックモニターでぶつからないのが分かるから良いって感じなんですかね
大型に限らず全体的に、車線変更時は同時ウインカー(予告無しと言えるレベル含む)が当たり前になっていますよね
一日の中でキッチリ予告してると言えるドライバー、数えるほどもいないです。8時間運転したとして1~2人くらいかな?
これは教育云々のレベルでなく個々の意識が「入れて欲しいな~」ではなく「隙アリッ!」って感じになってるんじゃないかな~?と思ってます
気持ちにゆとりのない人が増えたナァ、ってなりますよねえ…
@@vodon512 ウインカー適当なのはみんななんで諦めてますが、その上でとにかく近いのが気になります
大型でこのレベルなのって感じで、
というか普通に怖い
いきなり目の前に壁ができるのと同じですから
相手が不快に思うことは、頭に無いのでしょうね🤔
ホント多いですね!
キャントラさんお疲れ様です。また例の指導員さん変な映像出してきましたね。
大型トレーラーは法律上日本の道路を走ってはいけない.... 皆さんきちんと申請許可を取って運行してますよね。何が言いたい?って感じ。物知りだって自慢したいのだろうか?
お疲れ様です。あの方はひと昔前の知識なんですね。
トレーラーの燃費は、2から2.5とか言ってみたり、ミリ波レーダーを知らなかったり🤣
トラックでもキャビンにタブレットや小さいテレビ付けてるのいますね
凄いのは助手席に大きめの冷蔵庫載せてるし😅
バッテリー弱くならないんですかね?
いい車に乗ってるヤツほど、登りで失速する。速度計見ろ。
事故はしたくて、事故してるんじゃあないんで、俺は見ないです。見世物じゃあないんです。次は我が身ですよ❗️逆に同じように事故見てたら危ないです。
一般道でも青信号でスタート・ダッシュして赤信号に一早く到着&ブレーキの車多いですね。
過度に低速で無理無理に無停止して居る訳では無いが、ゆっくり加速してヤンワリ停車でも大勢に影響なし・・・前に入りたければ、どうぞどうぞで安全運転で問題無いが、世間の他の車はソレが許せないらしい。
意味も無い(原因が判らない)のにブレーキ・ランプを沢山点灯させて嬉しいのだろう。
ブレーキ踏み過ぎな運転の人多いですよね
この前、事故見物してるヤツ目の前にいたから警察の前でもクラクション鳴らしちゃった
自分もやります!警察も早く行けって誘導してくれます。
車間距離を空けると乗用車に入られてイラ💢イラした記憶があります。
2024/07/21(日)圏央道の東名からの中央道JRCへの分岐渋滞は酷かったです。第1車線の渋滞が高尾IC前の相模原八王子トンネル前から渋滞で並んでいました。 第2車線を使えばまだ渋滞が少なく流れるようです=関越道・東北道方向に行く時は注意しないと!
交通情報でも良く言われてる日野バス停を先頭にした渋滞ですね…
クルーズコントロール機能が、装備した車多いのに
なぜ、使わないだろな。使えば、渋滞は、減少するじゃね。
6号も4号も先頭で振り込む。1番身勝手なドライバーですね
昔の大型車に排気ブレーキを作動させると、ブレーキランプが点灯する車があった‼︎
樹木葬も、良いなぁ〜
お墓🪦は、誰が守っていくのか? 爺さんバァさん土葬だったなあ🎉 下がるから、大きく盛るんだわ
墓守のない墓増えたなあ 都会の中廃墟かおく