ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めての愛車にRAYSホイールつけていましたが車の売却価格はゼロだったけどRAYSホイールに値段がついたのは良い思い出・・・
TE37SB tourer SR を購入しました。素人にはホイール剛性は分かりませんが、耐食性は日本一だと思います。塩害地での青空駐車で車は錆びてもTE37は全く腐食せず、14年後に次のユーザーに嫁入りし、草レースで更に過酷な状況でお仕事が出来るトンデモない無いホイールです。これからも応援します。
高いのには訳がある安いのにも訳があると、いうことが素人にもよくわかりました。素晴らしいです。
これだけ入念に丹念に精密に拘って作ってくれてるからには、品質の優れたタイヤを履かせなきゃ持ち腐れだなって改めて思う
@@nttn7911サーキットも走らない自分にTE37なんて勿体無いと改めて思う
@@LL-po4doホイールはおしゃれ。人間に例えると靴だ。運動しない人でもスポーツブランドの良いスニーカー履くでしょ?
@@黒ポメ天ちゃん なるほど。
レイズ信者としてはたまらん内容こういう工場見学はずっと見てられる
特許と聞いたり、機械のモザイク見てると尚更痺れますね
想像の10倍凄かった。高価で当然だし、高くても必要な人には響く製品ですね。むしろ安売りしないで欲しい。
この動画を観てると、ホイールその物の信頼性もよく解るけど…モノづくりの仕事してる自分からすると加工風景がめちゃめちゃ楽しい!
本末転倒だけど、こんな製造工程を見てしまうと、クルマに装着するのが勿体無く思えてくる。買っても、1ヶ月くらいは部屋に飾って眺めていたい(笑
😂😂👍👍
気持ちわかる。
感涙です…東北民なので夏冬用に2セットのタイヤホイールが必要なのですが、それを言い訳に2セットともTE37を使わせて頂いておりますw(夏XT冬SB)素晴らしい傑作を、有難う御座います🙏
こちらはce28を2セットです😊北陸民です😅
@@中野浩一-l3v お仲間ですね😁ニッパチ憧れます…当方四駆乗りなもので6穴モデルを履いておりますが、流石にニッパチの6穴モデルは…期待薄ですね😅
おはようございまーす🤗返信ありがとうございます😊イースに15インチ8本デス😚もともと車体が軽いため、振動拾いまくりで鍛造軽量ホイールじゃ無い感じです😓50代後半のオッサンの腰には?🤔でも鍛造サイコーだと個人的には思っています😘長文ごめんなさい🙏失礼します😀
足回りって欠陥があると大事故に繋がるからこういったことをしているという動画を出してくれると安心できる
RAYSの情熱に答えた機械メーカーが凄い!鍛造による金属割れが発生しないように試行錯誤したと思う。材質、製造工程の結果だけを話しているが、それに辿り着くまでの苦労という経験は計り知れないだろうね。
大企業が鍛造ホイールに手を出さないのは、そのノウハウを得るのが大変でかかるコストの割にメリットが薄いからねいくら機材を導入しても経験から得たノウハウの蓄積がないと成り立たない鍛造はホイール全体の1%ほどのシェアしかないから、今から大資本を持つ企業が参入するには旨味が無さすぎるニッチ過ぎる業界で既存メーカーの寡占状態買収という手もあるが、債務超過でもしてない限りはまず買収する機会すら訪れない
パキスタン?の方々の青空整備動画に感服しこちらに流れ着いた…どっちも力業だ~😂
ターボチャージャーのインペラもそうだけど適正に設計された結果の形が美しいっていうことほど男心をくすぐるものはない
たまたまオススメに表示されたから見てみたら、あっという間の20分だった!すごくいい動画!!
素晴らしいです。私も以前SE37Kを使っていました。今は車を買い替えたのでそのホイールは売ってしまいましたが、ずっと履いていたいホイールでした。
素晴らしい。全ての製品で同じ品質保証をやられていることを信じているオーナーの1人です!これからも期待!
私のTE37は1997年製造ですが、未だ現役で使っている素晴らしいホイールです!
鍛造ホイールって、職人のおじさんがトンカチ叩いて作っているんじゃ…というのは冗談ですが、想像以上に自動化が進んでいてびっくりしました。
G025 ボルドーレッドを三か月待った甲斐があります。物凄い細いスポークでローターとキャリパーが丸見えなのが堪りません。何より純正ホイールより乗り心地が良くなったのが不思議で仕方ない。
私も3か月待ちでG025を装着。装着後はロードノイズが低くなりました。
Volk Racing TE37を使ってもう10年。マッドブラックな塗装の剥げも全くなくきれいなままで使えています。19インチで確か10kgを切るような軽さだったはずだけど強度もしっかりしている事に感動しました。
すごい!モノづくりへのこだわりが良く伝わりました。ロボットのティーチング一つとっても、すごく丁寧で製品を大切に扱っていることが分かりました。こんな綺麗な塗装のホイール、高圧洗浄とか勿体無いですね。次のホイールはRays買って丁寧に扱います。
こちらを知ってしまうと、いわゆる「類似品」「廉価版」の工程がすごく気になってしまいます。元Raysホイールオーナーですが、いかに作りにこだわっているかが伺える素晴らしい映像です。
普通に砂の鋳型による鋳造だと思いますが。
ウェッ○スポーツのパチモン強度検査でガッツリ割れてんの見ると震えたな
@@nttn7911それ思えば純正鉄チンは安さ/軽さ/強度全部備えた優秀なホイール
ただの改造部品屋と思ってたがこれは本物だとわかりました ボルクメッシュ時代から格段の進化 これは衝撃 久しぶりに見て進化がうれしくなりました。スゴイ 哲学がある。。
I'm studying in the field of materials at the university, so I find it very fascinating.Great process of forging!
すごいなぁ、RAYSのホイール高いなぁとか思ってたけど、こんなに技術にこだわった技術の塊に文句は言えないわ、、
これを見たら高いとは言えない…….
これを見たらエンケイが同等の性能を大幅にコストダウンできる製法を開発した技術力が、いかに凄いか改めて感じた。
@@ktm6900 エンケイ最高ですよね!鋳造ベースで信頼性も高く純正採用が多いですし。
でも現実的に高いから買えない😢
日本人は媚売るのが好き。
美しいし品質高いし軽い
これ見たら自分の車にTE37がついているのが誇らしく感じます!また注文させていただきます!
ホントそれ。今はソニックで 次はVを買おうかと考えてる笑
価格の意味を理解できるとても素晴らしい動画です。安心納得の買い物ができますね。
一度でいいからと思い、Rays gram LIGHTS 57XTREME REV LIMIT EDITIONを去年購入しました!値段は20万超えでしたが、やはりかっこいいし動画をみて買ってよかったと改めて実感しました。丁寧な職人技に感激です!
鍛造ではないけどね
@@yamato3228鋳造のフラッグシップ
今まで意識して無かったけど、ホイールってあんなにしなやかな動きをしているのか、と認識させられた。全てのホイールがこう言う動きをする訳では無いと思うけど、少なくともレイズ製はしなやかにそして強靭なホイールだと言うことが分かりました。これからはホイールの動きも意識してドライブ出来たら良いな😅
TE37を注文から一年待ちましたが、本当に満足してます。
アルミがろくろみたいに伸ばされたりするのすげえこんなダイナミックな製法で精度も確保されてるんだからノウハウの塊なんだろう
何気なく見始めたら見入ってしまいました…すごいなぁ…
昔からTE37を愛用しています。唯一無二のデザインと高剛性に、市販品ではこれ以上のものはないと思っています。この映像を見たら、浮気する気すらおきません!
ここまで拘って製造してるのだから、値段が高いのも納得できる。
素晴らしい品質で素晴らしいホイールを作って下さりありがとうございます!LMGT4を使用させていただいておりますが、この動画を見て感動しました!
今、LMGT4の型が損傷してホイール作れないみたいなので、一日でも早く型を作っていただき、またNISMOから販売してほしいです!!よろしく、レイズさん!!🙏
やはり素晴らしいホイールです!レイズのホイール履かせている車はどれもオーラを感じていました。この製作工程を観て納得です。
G025DA/C20インチ11Jを頼んで色々あって1年半待たされたけどこういうの見てたら時間かかるのも納得してしまう。
こんだけオートメーション化されてるならもっと早くなるやろって思ってしまう。。
@@tetsuyadaroune オートメーション化してるからこそ今以上の早さではできないと思いますよ
ほぼ特注品?みたいなサイズなので、強度を満足するだけの製品を設計する時間、オートメーションで作っているところに入れるための型作成、段取り変えと検品のスケジュールをこれ専用に起こしたとすると、納得の納期。
@@JPtheDNY 色は期間限定ですがサイズは一応カタログに載ってるサイズなんで特注ではないのですが営業所の発注ミスがあってフロント10.5Jリア11Jと違うサイズを注文したのですが4本とも11Jが届いたんで一度送り返して改めて10.5Jを注文したんで余計時間がかかったんですよ。これだけの工程を2回もやれば1年半はかかるよな〜って思ってます。
@@takuyakiba6671 なるほどです!
映像効果で巧みに金型を隠している事からも、技術の要が金型に込められていることを感じた。
まさか職人がハンマーで叩いてるとでも?w1万トンのプレス機… 見たところで真似は出来ない、その証拠にホイールメーカーはたくさんあるけど、鍛造の製造元は数少ない。真似できるもんならやってみろよ笑
@@LL-po4do会話下手すぎやろ
@@LL-po4do人生苦労しそうだなお前
@@LL-po4doお前は誰と戦ってんの笑
reminder , this process only apply on original made in Japan by Rays engineering, any copy product are not process in this way but only try to get similar look by copying from Rays Engineering original
there are many copies of Rays wheels because they look good
値段の高さにビックリしたがこんなに品質に拘り、工程数も多いとなると納得です思ってたよりも工程数多くで関心し、素晴らしいと思います
切削加工の工具屋ですが、全ての工程が美しすぎて見入っちゃいました❤
自分の車のCE-28見てニヤッとしてきますこの映像ディーラーとかカー用品店で流したら爆売れ間違いなしでも今以上に納期が掛かるようになってしまうという諸刃の剣
憧れの逸品達よ…。
レイズのホイールは手に取って見れば決して高くはないですよそれに今回の工程を見れば納期も納得できる安いホイールが山ほどあるがこの技術を無くさないように是非レイズをお勧めします!
ただただ、すごい・かっこいい
SE37K、もう20年、使ってますが、なんの不満もないですね。最初に持ったときの軽さに驚いて購入。走りは激変、路面の追従性が全然違いました。その代わり荒れた路面では、敏感に路面の段差を拾いますね。扁平率とタイヤの太さも相まってハンドルちゃんと握ってないと右へ左へ、でも、車の挙動がダイレクトに伝わる感じが良いですね。鍛造ってどかっと超絶な圧力でプレスして完了かと思いきや凄い手間暇かかってたんですね。この動画に勉強になりました。
50年近いカーライフを送ってます。いくつものメーカーのアルミ・ホイールを履いてきましたが、最後に買ったのが9年前の発表と同時にオーダーしたRAYS WALTZ S5 です。納品まで3ヶ月待ちましたが、噂通り素晴らしい品質とコスト・パフォーマンスです。今も大切に愛用しています。
最早芸術品だわ,,,やはり美しい物には魂が宿るんですね
息を飲んで見入ってました日本のモノづくりはやはり最高峰ですね
冷間鍛造やってますがこういうの見ると勉強になります。
20年前にサーキット用に買ったTE37、今も現役でファミリーカーに使わせて頂いてます。大変軽くて素晴らしいホイールですね!
もはや工芸品✨ですな👍️。
フランス車に乗ってたけどサーキット走行専用車だったから、スピードラインやO.Z.には目もくれずTE37一択だったな~。当時からレーシングカーが挙って装着していたから、何の不安も感じることはなかった。そして輸入車用も生産してくれたレイズには感謝です。
ひょっとして…プジョ106とか、シトロエンサクソの108PCDとか…。
@@ORA291 お~!PCDの数値までご存知とはお詳しい。仰る通り106です。
@@STOICHIOMETRIC147 自分も3カ月ほど待たされた勢でして…。ルノートゥインゴキャンバストップでした。tIpoの広告欄みて、いつもため息ついてましたね。時々、白い106ラリー見ます。(愛知県)
30年前にボルクのフォージド履いた時から身体に伝わる感触に感動して以来ボルク党です。
全ての工程に驚きと価格に見合った、納得の内容でした!!
自分の車持ったらなんのホイール履かせようか迷ってたけど、こんなの見せられたらraysしか選択肢なくなるわ、マジで
何となく造り方は分かっていたけど、勉強になりますね!私のジムニーにA Lap-J 2122履いてるけど、最高ですよ♪
自動化しているとはいえ工程がたくさんあり驚きました。素人なので全然知りませんでした。技術や機械の開発や機械のメンテナンス等も考えるとコストがかなりかかっているのでしょう。検査員もすごいです。これほしくなりました。
こうして私たちの元へ届けられる
10:42 回転試験、20万RPMって言ってるからどれぐらいの時速なんじゃろな~と計算したら時速1900キロぐらいって出て笑ってる。
@@Nascon_負荷をかけた状態で壊れずに何回まわるか、という寿命試験の一種です。ややこしいですが、20万回転/分(RPM)の回転速度までスピードを上げる試験ではなく、ホイールを曲げる方向(横方向)に力をかけながらタイヤを20万回まわす試験です。この数字が小さいと、おそらくリムやスポークが途中で割れてしまうということでしょう。
@@スプリングすぷりんぐ 感動しました
それサイエンスチャンネルの〆のセリフですよね?わかります
素晴らし過ぎる。完璧だ。RAYS ラブ❤
昔、三菱自動車のエンジン室を作ってる人に同じ金属でも冷やし方で特性が変わる、と聞いたがやはり素材だけじゃなくて、熱、鍛造のプレスのスピード、色々各メーカーの売りがあるんですね。RAYSさんはよくレーサーの方が使ってるイメージあり、ある方が「これはものの割にコスパ良かったので購入しまし た」と出して、ご自分のランエボに装着された方のホイールがRAYS製品でした。
Volk wheels the best♥️I really like their products, especially made in Japan🥰I love Japanese😊
20年以上前に買ったレイズ製のTRD T3を履いています今や街乗りメインですが、それでも普通のホイールとは違いが解る本当に良い物だと思います
オープニングレッドツェッペリンの曲かと思って聞いてたら違うもんだからナレーションが何一つ入ってこなくてビビった。とはいえとても興味深く楽しい内容でした。ありがとうございました
自分は鋳造なので、鍛造やった事ないけどやったら勉強になりそう
TE37 SAGA S plusの15インチを納品待ちですが、とても楽しみになりました。
すごい工程ですね。さすがレイズという感じでした。また、よくこんな機械の中にカメラを入れて撮影したなと思いました。
素材から作ってるのはもうやばいっすわ…そりゃあ値段も張りますよね…
元祖TE37に比べるとかなり進化してますね。にしても、デザインがほぼそのまま残っていることも、昔から情熱や精神は変わらないってことでしょうね。
自分のハイラックスGR-S用にRAYSのA●LAP 07Xを買いましたが、鍛造ホイールの軽さと格好良さに凄く満足してます。純正ホイールから履き替えた後に走り出すと車の動きが本当に軽くなるので驚きましたね。
なんで伏せ字
@@LL-po4do RAYSの公式HPからA●LAPブランド見てからコメントしてな。
だいぶ昔のだけどレイズ(ニスモ)のLMGT4持ってます。浮き文字のFORGED MONOBLOCK が超いい✨
レイズの鍛造ホイールは安くはないけれど、だいたいが一般的な収入で手の届く価格帯に収められているのは、しっかりFA化していたからなんですね。
一般的な収入ってのは具体的に?
400万くらいの人が頑張ればレーシングカー並みのホイールが手に入るってことじゃない?
実際高いと言っても税金が原因だと思うけどね
本当に信頼できる
昔CE28N使ってました。この動画を見ると鍛造ホイールの凄さが理解出来ます。
企業努力が素晴らしい内容でした。人目に触れない部分だからこそ、製造工程を詳細に説明してくれることで、めっちゃ理解しやすかったです。ちょっと残念なのが、ナレーションの方もいい声なのに、読ませる内容が、「俺たち凄いだろ」って主張強めだったので、素直にすげー!って思いにくい...
焼き入れ、焼き戻しと言っているが正確には、焼き入れは溶体化処理、焼き戻しは時効処理と呼ばれております。日本刀とかの場合は焼き入れで硬くして、焼き戻しで硬さを戻して靭性を確保しますが、このアルミ合金の場合は時効処理で硬くなります。一般に硬くしていくと、靭性が低下するのでいい塩梅を狙っています。しかし・・・アルミ鋳造材(AC4CH-T6)と比べたら機械的強度は全然強いなぁ・・・。組織欠陥が少ないのもいいですよね。
おお、ファナックのロボットアームだ! 社屋も社用車も社長のスーツもみんなこの黄色なんですよねwオスの金型に妙なボカシ入れてるのは形が卑猥・・じゃなくて企業秘密なんですね!
甘くない、ものづくりを熟知している者、美しいホイールクラフトマンこの工場のどこに任されても、やる気にみなぎりそう。
設備投資が凄い!
やっぱりロボは安川か…ティーチングマンも大変やろな…工程や道具はモザイクありでも大体は分かる。こそは色々な手段があるなかで特殊な加工ではない。僕らはその機材よりも仕方や使用道具は俺たちにとっては加工工程そのものが価値がある。けれど、検査以外では車業界は全自動化でそんな珍しくはない。車の新型が出るたびにアイデアと効率、合理的で単純な構造をお求められるライン工程は全てが特許の塊です。ですが恐れず動画にだして見せてくれた事を心より感謝します。
Raysさんの技術の結晶
レイズのホイールがかっこいいのはデザインとか軽さとかだけじゃなくてこの工程も含めてかっこいいのよな
流石RAYSさん、素晴らしい。BBS以上かも!メイドインジャパン、最高です。
ほぼ一品物みたいな造り方で驚きます。そしてレイズさんは57CR系などの鋳造物でも軽くて強いホイールなので、どっちも凄い。
切削工程気持ちよすぎる
自分が切削されてみたらええやん。
初代TE37の5本スポークを大事に使ってます。これからも頑張って下さい。
一番最初の吸盤から離れる時の音好き
素晴らしいです🎶
TE37 forever!! I love it!!
素敵やねー。
これだけの圧力かけて金型何回使えるんだろう?
RAYSのホイール、欲しくなりました。
VR-G2を愛用しています。車種専用モデルという事で購入しましたが、純正ホイールよりも精度及びフィッティングが良好だと思います。
ローレット加工にモザイクがかかるのか
ホイール水につけてる時の機械なんか可愛い
RAYSは値段がお高いから似たようなデザインの鋳造ホイールを使った事があるけど、重さが全く別物ですね。アルミ鋳造なら鉄ホイールの方がまだ軽いし。
レイズさんのLMGT4(ニスモのホイール)とTE37の愛用者です。軽いしデザインかっこいいしで最高です!!
いつ見てもRAYSのホイールはカッコいいです。僕はCE28Nを持っています。😃
いつかはこのホイールを……仕事頑張らねば
TE37高かったけれど、こんな工程を見ると安く感じる次もRAYSのホイールにしようかな
産業用ロボットの台数が半端ない。製作工程が多くてびっくりです。円盤の素材を削るだけで完成だと思っていた。価格が高いのも納得です。
初めての愛車にRAYSホイールつけていましたが車の売却価格はゼロだったけどRAYSホイールに値段がついたのは良い思い出・・・
TE37SB tourer SR を購入しました。素人にはホイール剛性は分かりませんが、耐食性は日本一だと思います。塩害地での青空駐車で車は錆びてもTE37は全く腐食せず、14年後に次のユーザーに嫁入りし、草レースで更に過酷な状況でお仕事が出来るトンデモない無いホイールです。これからも応援します。
高いのには訳がある
安いのにも訳がある
と、いうことが素人にもよくわかりました。
素晴らしいです。
これだけ入念に丹念に精密に拘って作ってくれてるからには、品質の優れたタイヤを履かせなきゃ持ち腐れだなって改めて思う
@@nttn7911
サーキットも走らない自分にTE37なんて勿体無いと改めて思う
@@LL-po4do
ホイールはおしゃれ。
人間に例えると靴だ。
運動しない人でもスポーツブランドの良いスニーカー履くでしょ?
@@黒ポメ天ちゃん
なるほど。
レイズ信者としてはたまらん内容
こういう工場見学はずっと見てられる
特許と聞いたり、機械のモザイク見てると尚更痺れますね
想像の10倍凄かった。
高価で当然だし、高くても必要な人には響く製品ですね。
むしろ安売りしないで欲しい。
この動画を観てると、ホイールその物の信頼性もよく解るけど…モノづくりの仕事してる自分からすると加工風景がめちゃめちゃ楽しい!
本末転倒だけど、こんな製造工程を見てしまうと、クルマに装着するのが勿体無く思えてくる。
買っても、1ヶ月くらいは部屋に飾って眺めていたい(笑
😂😂👍👍
気持ちわかる。
感涙です…
東北民なので夏冬用に2セットのタイヤホイールが必要なのですが、それを言い訳に2セットともTE37を使わせて頂いておりますw(夏XT冬SB)
素晴らしい傑作を、有難う御座います🙏
こちらはce28を2セットです😊北陸民です😅
@@中野浩一-l3v
お仲間ですね😁
ニッパチ憧れます…
当方四駆乗りなもので6穴モデルを履いておりますが、流石にニッパチの6穴モデルは…期待薄ですね😅
おはようございまーす🤗返信ありがとうございます😊イースに15インチ8本デス😚もともと車体が軽いため、振動拾いまくりで鍛造軽量ホイールじゃ無い感じです😓50代後半のオッサンの腰には?🤔でも鍛造サイコーだと個人的には思っています😘長文ごめんなさい🙏失礼します😀
足回りって欠陥があると大事故に繋がるからこういったことをしているという動画を出してくれると安心できる
RAYSの情熱に答えた機械メーカーが凄い!
鍛造による金属割れが発生しないように試行錯誤したと思う。
材質、製造工程の結果だけを話しているが、それに辿り着くまでの苦労という経験は計り知れないだろうね。
大企業が鍛造ホイールに手を出さないのは、そのノウハウを得るのが大変でかかるコストの割にメリットが薄いからね
いくら機材を導入しても経験から得たノウハウの蓄積がないと成り立たない
鍛造はホイール全体の1%ほどのシェアしかないから、今から大資本を持つ企業が参入するには旨味が無さすぎる
ニッチ過ぎる業界で既存メーカーの寡占状態
買収という手もあるが、債務超過でもしてない限りはまず買収する機会すら訪れない
パキスタン?の方々の青空整備動画に感服し
こちらに流れ着いた…
どっちも力業だ~😂
ターボチャージャーのインペラもそうだけど
適正に設計された結果の形が美しいっていうことほど男心をくすぐるものはない
たまたまオススメに表示されたから見てみたら、あっという間の20分だった!すごくいい動画!!
素晴らしいです。
私も以前SE37Kを使っていました。
今は車を買い替えたのでそのホイールは売ってしまいましたが、ずっと履いていたいホイールでした。
素晴らしい。全ての製品で同じ品質保証をやられていることを信じているオーナーの1人です!これからも期待!
私のTE37は1997年製造ですが、未だ現役で使っている素晴らしいホイールです!
鍛造ホイールって、職人のおじさんがトンカチ叩いて作っているんじゃ…というのは冗談ですが、想像以上に自動化が進んでいてびっくりしました。
G025 ボルドーレッドを三か月待った甲斐があります。物凄い細いスポークでローターとキャリパーが丸見えなのが堪りません。何より純正ホイールより乗り心地が良くなったのが不思議で仕方ない。
私も3か月待ちでG025を装着。
装着後はロードノイズが低くなりました。
Volk Racing TE37を使ってもう10年。
マッドブラックな塗装の剥げも全くなくきれいなままで使えています。
19インチで確か10kgを切るような軽さだったはずだけど強度もしっかりしている事に感動しました。
すごい!
モノづくりへのこだわりが良く伝わりました。
ロボットのティーチング一つとっても、すごく丁寧で製品を大切に扱っていることが分かりました。
こんな綺麗な塗装のホイール、高圧洗浄とか勿体無いですね。
次のホイールはRays買って丁寧に扱います。
こちらを知ってしまうと、いわゆる「類似品」「廉価版」の工程がすごく気になってしまいます。
元Raysホイールオーナーですが、いかに作りにこだわっているかが伺える素晴らしい映像です。
普通に砂の鋳型による鋳造だと思いますが。
ウェッ○スポーツのパチモン強度検査でガッツリ割れてんの見ると震えたな
@@nttn7911
それ思えば純正鉄チンは安さ/軽さ/強度全部備えた優秀なホイール
ただの改造部品屋と思ってたがこれは本物だとわかりました ボルクメッシュ時代から格段の進化 これは衝撃 久しぶりに見て進化がうれしくなりました。スゴイ 哲学がある。。
I'm studying in the field of materials at the university, so I find it very fascinating.
Great process of forging!
すごいなぁ、RAYSのホイール高いなぁとか思ってたけど、こんなに技術にこだわった技術の塊に文句は言えないわ、、
これを見たら高いとは言えない…….
これを見たらエンケイが同等の性能を大幅にコストダウンできる製法を開発した技術力が、いかに凄いか改めて感じた。
@@ktm6900 エンケイ最高ですよね!鋳造ベースで信頼性も高く純正採用が多いですし。
でも現実的に高いから買えない😢
日本人は媚売るのが好き。
美しいし品質高いし軽い
これ見たら自分の車にTE37がついているのが誇らしく感じます!
また注文させていただきます!
ホントそれ。今はソニックで 次はVを買おうかと考えてる笑
価格の意味を理解できるとても素晴らしい動画です。
安心納得の買い物ができますね。
一度でいいからと思い、Rays gram LIGHTS 57XTREME REV LIMIT EDITIONを去年購入しました!
値段は20万超えでしたが、やはりかっこいいし動画をみて買ってよかったと改めて実感しました。
丁寧な職人技に感激です!
鍛造ではないけどね
@@yamato3228
鋳造のフラッグシップ
今まで意識して無かったけど、ホイールってあんなにしなやかな動きをしているのか、と認識させられた。全てのホイールがこう言う動きをする訳では無いと思うけど、少なくともレイズ製はしなやかにそして強靭なホイールだと言うことが分かりました。
これからはホイールの動きも意識してドライブ出来たら良いな😅
TE37を注文から一年待ちましたが、本当に満足してます。
アルミがろくろみたいに伸ばされたりするのすげえ
こんなダイナミックな製法で精度も確保されてるんだからノウハウの塊なんだろう
何気なく見始めたら見入ってしまいました…すごいなぁ…
昔からTE37を愛用しています。
唯一無二のデザインと高剛性に、市販品ではこれ以上のものはないと思っています。
この映像を見たら、浮気する気すらおきません!
ここまで拘って製造してるのだから、値段が高いのも納得できる。
素晴らしい品質で素晴らしいホイールを作って下さりありがとうございます!
LMGT4を使用させていただいておりますが、この動画を見て感動しました!
今、LMGT4の型が損傷してホイール作れないみたいなので、一日でも早く型を作っていただき、またNISMOから販売してほしいです!!よろしく、レイズさん!!🙏
やはり素晴らしいホイールです!レイズのホイール履かせている車はどれもオーラを感じていました。この製作工程を観て納得です。
G025DA/C20インチ11Jを頼んで色々あって1年半待たされたけどこういうの見てたら時間かかるのも納得してしまう。
こんだけオートメーション化されてるならもっと早くなるやろって思ってしまう。。
@@tetsuyadaroune オートメーション化してるからこそ今以上の早さではできないと思いますよ
ほぼ特注品?みたいなサイズなので、強度を満足するだけの製品を設計する時間、オートメーションで作っているところに入れるための型作成、段取り変えと検品のスケジュールをこれ専用に起こしたとすると、納得の納期。
@@JPtheDNY 色は期間限定ですがサイズは一応カタログに載ってるサイズなんで特注ではないのですが営業所の発注ミスがあってフロント10.5Jリア11Jと違うサイズを注文したのですが4本とも11Jが届いたんで一度送り返して改めて10.5Jを注文したんで余計時間がかかったんですよ。これだけの工程を2回もやれば1年半はかかるよな〜って思ってます。
@@takuyakiba6671 なるほどです!
映像効果で巧みに金型を隠している事からも、技術の要が金型に込められていることを感じた。
まさか職人がハンマーで叩いてるとでも?w
1万トンのプレス機… 見たところで真似は出来ない、その証拠にホイールメーカーはたくさんあるけど、鍛造の製造元は数少ない。真似できるもんならやってみろよ笑
@@LL-po4do会話下手すぎやろ
@@LL-po4do人生苦労しそうだなお前
@@LL-po4doお前は誰と戦ってんの笑
reminder , this process only apply on original made in Japan by Rays engineering, any copy product are not process in this way but only try to get similar look by copying from Rays Engineering original
there are many copies of Rays wheels because they look good
値段の高さにビックリしたがこんなに品質に拘り、工程数も多いとなると納得です
思ってたよりも工程数多くで関心し、素晴らしいと思います
切削加工の工具屋ですが、全ての工程が美しすぎて見入っちゃいました❤
自分の車のCE-28見てニヤッとしてきます
この映像ディーラーとかカー用品店で流したら爆売れ間違いなし
でも今以上に納期が掛かるようになってしまうという諸刃の剣
憧れの逸品達よ…。
レイズのホイールは手に取って見れば決して高くはないですよ
それに今回の工程を見れば納期も納得できる
安いホイールが山ほどあるがこの技術を無くさないように是非レイズをお勧めします!
ただただ、すごい・かっこいい
SE37K、もう20年、使ってますが、なんの不満もないですね。
最初に持ったときの軽さに驚いて購入。
走りは激変、路面の追従性が全然違いました。
その代わり荒れた路面では、敏感に路面の段差を拾いますね。扁平率とタイヤの太さも相まってハンドルちゃんと握ってないと右へ左へ、でも、車の挙動がダイレクトに伝わる感じが良いですね。
鍛造ってどかっと超絶な圧力でプレスして完了かと思いきや凄い手間暇かかってたんですね。
この動画に勉強になりました。
50年近いカーライフを送ってます。いくつものメーカーのアルミ・ホイールを履いてきましたが、最後に買ったのが9年前の発表と同時にオーダーしたRAYS WALTZ S5 です。納品まで3ヶ月待ちましたが、噂通り素晴らしい品質とコスト・パフォーマンスです。今も大切に愛用しています。
最早芸術品だわ,,,やはり美しい物には魂が宿るんですね
息を飲んで見入ってました
日本のモノづくりはやはり最高峰ですね
冷間鍛造やってますがこういうの見ると勉強になります。
20年前にサーキット用に買ったTE37、今も現役でファミリーカーに使わせて頂いてます。大変軽くて素晴らしいホイールですね!
もはや工芸品✨ですな👍️。
フランス車に乗ってたけどサーキット走行専用車だったから、スピードラインやO.Z.には目もくれずTE37一択だったな~。
当時からレーシングカーが挙って装着していたから、何の不安も感じることはなかった。
そして輸入車用も生産してくれたレイズには感謝です。
ひょっとして…プジョ106とか、シトロエンサクソの108PCDとか…。
@@ORA291 お~!PCDの数値までご存知とはお詳しい。
仰る通り106です。
@@STOICHIOMETRIC147 自分も3カ月ほど待たされた勢でして…。ルノートゥインゴキャンバストップでした。tIpoの広告欄みて、いつもため息ついてましたね。時々、白い106ラリー見ます。(愛知県)
30年前にボルクのフォージド履いた時から身体に伝わる感触に感動して以来ボルク党です。
全ての工程に驚きと価格に見合った、納得の内容でした!!
自分の車持ったらなんのホイール履かせようか迷ってたけど、こんなの見せられたらraysしか選択肢なくなるわ、マジで
何となく造り方は分かっていたけど、勉強になりますね!私のジムニーにA Lap-J 2122履いてるけど、最高ですよ♪
自動化しているとはいえ工程がたくさんあり驚きました。素人なので全然知りませんでした。技術や機械の開発や機械のメンテナンス等も考えるとコストがかなりかかっているのでしょう。検査員もすごいです。これほしくなりました。
こうして私たちの元へ届けられる
10:42 回転試験、20万RPMって言ってるからどれぐらいの時速なんじゃろな~と計算したら時速1900キロぐらいって出て笑ってる。
@@Nascon_負荷をかけた状態で壊れずに何回まわるか、という寿命試験の一種です。ややこしいですが、20万回転/分(RPM)の回転速度までスピードを上げる試験ではなく、ホイールを曲げる方向(横方向)に力をかけながらタイヤを20万回まわす試験です。この数字が小さいと、おそらくリムやスポークが途中で割れてしまうということでしょう。
@@スプリングすぷりんぐ 感動しました
それサイエンスチャンネルの〆のセリフですよね?わかります
素晴らし過ぎる。完璧だ。RAYS ラブ❤
昔、三菱自動車のエンジン室を作ってる人に同じ金属でも冷やし方で特性が変わる、と聞いたがやはり素材だけじゃなくて、熱、鍛造のプレスのスピード、色々各メーカーの売りがあるんですね。
RAYSさんはよくレーサーの方が使ってるイメージあり、ある方が「これはものの割にコスパ良かったので購入しまし た」と出して、ご自分のランエボに装着された方のホイールがRAYS製品でした。
Volk wheels the best♥️
I really like their products, especially made in Japan🥰
I love Japanese😊
20年以上前に買ったレイズ製のTRD T3を履いています
今や街乗りメインですが、それでも普通のホイールとは違いが解る本当に良い物だと思います
オープニングレッドツェッペリンの曲かと思って聞いてたら違うもんだからナレーションが何一つ入ってこなくてビビった。とはいえとても興味深く楽しい内容でした。ありがとうございました
自分は鋳造なので、鍛造やった事ないけどやったら勉強になりそう
TE37 SAGA S plusの15インチを納品待ちですが、とても楽しみになりました。
すごい工程ですね。さすがレイズという感じでした。また、よくこんな機械の中にカメラを入れて撮影したなと思いました。
素材から作ってるのはもうやばいっすわ…
そりゃあ値段も張りますよね…
元祖TE37に比べるとかなり進化してますね。にしても、デザインがほぼそのまま残っていることも、昔から情熱や精神は変わらないってことでしょうね。
自分のハイラックスGR-S用にRAYSのA●LAP 07Xを買いましたが、鍛造ホイールの軽さと格好良さに凄く満足してます。
純正ホイールから履き替えた後に走り出すと車の動きが本当に軽くなるので驚きましたね。
なんで伏せ字
@@LL-po4do RAYSの公式HPからA●LAPブランド見てからコメントしてな。
だいぶ昔のだけどレイズ(ニスモ)のLMGT4持ってます。
浮き文字のFORGED MONOBLOCK が超いい✨
レイズの鍛造ホイールは安くはないけれど、だいたいが一般的な収入で手の届く価格帯に収められているのは、しっかりFA化していたからなんですね。
一般的な収入ってのは具体的に?
400万くらいの人が頑張ればレーシングカー並みのホイールが手に入るってことじゃない?
実際高いと言っても税金が原因だと思うけどね
本当に信頼できる
昔CE28N使ってました。
この動画を見ると鍛造ホイールの凄さが理解出来ます。
企業努力が素晴らしい内容でした。
人目に触れない部分だからこそ、製造工程を詳細に説明してくれることで、めっちゃ理解しやすかったです。
ちょっと残念なのが、ナレーションの方もいい声なのに、読ませる内容が、
「俺たち凄いだろ」って主張強めだったので、素直にすげー!って思いにくい...
焼き入れ、焼き戻しと言っているが正確には、焼き入れは溶体化処理、焼き戻しは時効処理と呼ばれております。
日本刀とかの場合は焼き入れで硬くして、焼き戻しで硬さを戻して靭性を確保しますが、このアルミ合金の場合は時効処理で硬くなります。一般に硬くしていくと、靭性が低下するのでいい塩梅を狙っています。
しかし・・・アルミ鋳造材(AC4CH-T6)と比べたら機械的強度は全然強いなぁ・・・。組織欠陥が少ないのもいいですよね。
おお、ファナックのロボットアームだ! 社屋も社用車も社長のスーツもみんなこの黄色なんですよねw
オスの金型に妙なボカシ入れてるのは形が卑猥・・じゃなくて企業秘密なんですね!
甘くない、
ものづくりを熟知している者、
美しいホイール
クラフトマン
この工場のどこに任されても、やる気にみなぎりそう。
設備投資が凄い!
やっぱりロボは安川か…ティーチングマンも大変やろな…
工程や道具はモザイクありでも大体は分かる。
こそは色々な手段があるなかで特殊な加工ではない。
僕らはその機材よりも仕方や使用道具は俺たちにとっては加工工程そのものが価値がある。
けれど、検査以外では車業界は全自動化でそんな珍しくはない。
車の新型が出るたびにアイデアと効率、合理的で単純な構造をお求められるライン工程は全てが特許の塊です。
ですが恐れず動画にだして見せてくれた事を心より感謝します。
Raysさんの技術の結晶
レイズのホイールがかっこいいのはデザインとか軽さとかだけじゃなくてこの工程も含めてかっこいいのよな
流石RAYSさん、素晴らしい。
BBS以上かも!
メイドインジャパン、最高です。
ほぼ一品物みたいな造り方で驚きます。
そしてレイズさんは57CR系などの鋳造物でも軽くて強いホイールなので、どっちも凄い。
切削工程気持ちよすぎる
自分が切削されてみたらええやん。
初代TE37の5本スポークを大事に使ってます。これからも頑張って下さい。
一番最初の吸盤から離れる時の音好き
素晴らしいです🎶
TE37 forever!! I love it!!
素敵やねー。
これだけの圧力かけて金型何回使えるんだろう?
RAYSのホイール、欲しくなりました。
VR-G2を愛用しています。
車種専用モデルという事で購入しましたが、純正ホイールよりも精度及びフィッティングが良好だと思います。
ローレット加工にモザイクがかかるのか
ホイール水につけてる時の機械なんか可愛い
RAYSは値段がお高いから似たようなデザインの鋳造ホイールを使った事があるけど、重さが全く別物ですね。
アルミ鋳造なら鉄ホイールの方がまだ軽いし。
レイズさんのLMGT4(ニスモのホイール)とTE37の愛用者です。
軽いしデザインかっこいいしで最高です!!
いつ見てもRAYSのホイールはカッコいいです。僕はCE28Nを持っています。😃
いつかはこのホイールを……
仕事頑張らねば
TE37高かったけれど、こんな工程を見ると安く感じる
次もRAYSのホイールにしようかな
産業用ロボットの台数が半端ない。
製作工程が多くてびっくりです。
円盤の素材を削るだけで完成だと思っていた。
価格が高いのも納得です。