ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新幹線の父と言われた国鉄技術の島秀雄さん。建設費増大の責任を取り、開通式に出る事もなく国鉄退職。その後にJAXAの前身、宇宙開発事業団の理事長を勤めた。新幹線にはやぶさが走り、JAXAのはやぶさが宇宙を飛ぶ。島秀雄さん、技術屋としては最高にうれしいと思う。
元旧型国電が魔改造されているとはいえ、流線型の151系をも上回るスピードの175kmを叩き出したのは驚きを隠せない
戦後わずか20年を満たさない期間で新幹線、東名神高速道路の完成は、バブル崩壊後30年を越えた不況の現在は如何にも仕事をしない政治家と十河さん、島さん達の様な仕事人の不在を嘆きます。素晴らしい映像ありがとう😊
こちらこそありがとうございます。戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
今の、東海道山陽新幹線🚅🚄は、いつの時代でも、カッコイイですね!!新幹線🚅列車は、大好きですねぇ~~!!今でも、カッコイイですね!!
今の日本に問われる この当時に全て国産品で賄われるといった、コスト度外視の精度を求めた 日本人の意気込みと意地が感じられます。今後 この様に 国策・一致団結されるような 事業を期待しますが・・・国外商売で競合すると国外圧で純国産の事業は 起こらないですね。当時の気概の事業で 勢いが有る当時の雰囲気だけでも 観れて 良かったです。
何となく見始めたら最後まで見入ってしまいました。戦後からたったの18年でこれほどの大事業をやり遂げる先人達には脱帽です。素晴らしい動画をありがとうございました。
我が国の技術は60年前からもとても高度なものなんですね😊保守点検しながら何十年以上も使用されていることの凄さ。
当時以前に戦艦大和を建造できた技術国だからね!
伊吹山と養老山地の隙間を通過する新幹線は雪に弱かった。積雪時には運休が頻発。お座敷小唄「雪に変わりがあるじゃなし、溶けて流れりゃみなおなじ」をパロって「列車に変わりがあるじゃなし、雪で止まればみなおなじ」などと言われた。
戦争を知らない子供たちですが、この時代を生きていた。熱いね。ホントに熱い。見てるとあの頃の空気感が蘇る!
NHKの鈴木健二アナウンサーって、この頃から活躍していたんだ!
めっちゃ面白かった!感動モノでした!NHKのプロジェクトXっぽいナレーションがナイス😊
鉄ちゃんじゃないけど新幹線は別腹。未だに見ても乗ってもワクワクする夢の乗り物。
@@佐藤-w6i6u 走行から停車時まで、全部カッコいい!
【閲覧注意】高速列車ならではの「大」問題。気圧変動によりトイレから汚物が逆噴射する現象がおきた。技術者はカッパを着て汚物を被りながら原因を究明し解決した。
4:05 これを考えると、動力集中方式で実用化したフランスのTGVは更に凄いことだと思うよ。
今の整備新幹線でも240km営業運転なのに、0系試験車で256km出せたとか凄いわ
@@Pinker_game_ch 確か、273kmだったと、思います。
当時の資料は1435㎜標準軌を「広軌」としていることが多く、実に紛らわしい。小学生の頃には戦前の弾丸列車計画を「広軌」で作ろうとしていたのだと勘違いしていた。この話は1983年頃に朝日新聞朝刊の「20世紀の軌跡 電卓と新幹線」に詳しく書かれていて、誤認していたことを知った。その後本として出版され、それ以降に書かれた多くの書籍の参考文献にも使われている。
昭和40年代の0系は耳ツン現象が結構ありました。今はさすがにほとんどないですね。オイルショック前で冷房は寒いほどキンキンに効いていました。
@@sho12340 あっそうなのですか!!もうこの当時の、0系新幹線🚅から寒い位、冷房が、キンキンに効いていたのですね!!
16:43の汽車東京で隣に並ぶクハ161型の映像は貴重ですね。
ちなみに、288億円の借款返済は、1980年代の超好況時代に全て完了して、日本も世界銀行の信頼を勝ち取った。また、同年代あたりから、国鉄民営化、新型車両開発なども推進された。
戦前から弾丸列車計画があってそれが実を結んだ。その頃から細々と研究をしていたんでしょうね、関係者の地道な努力は称賛に値する。
これは素晴らしい動画ですね。
こういう事実に基づいたドキュメンタリー動画は面白いな。因みに新幹線の先頭部分の丸み帯びた茎状は、常に列車よりも高速の風に晒される大型飛行機の形状を模したんだとか。特急こだま号でさえ四角い形に近かったですからね、
80系電車❤かわいい💞
戦前は、大阪出張の車中で二回寝れたが、新幹線が出来てからは昼寝しかできなくなったと贅沢すぎる冗談なのか実体験なのかを語っていた祖父であったが当たり前のように出張前日は徹夜だったそうで、なんか生命力とか精神力とか諸々桁違いな事を痛感した
騙しうちで建設を絶対にさせる作戦とは恐れ入るwまさに政治だなあ。
私の父は不思議な人で、「新幹線に乗ってきた」と開業前、近くの米原駅発の試験車両に乗ったことを数歳の私と家族に述べていた。後に東京に国内留学に東京へいった昭和45,6年ぐらいでも、「NHKホールに入ってみてきた」と言っていた。不思議なのだが、当時は不可能ではなかったらしい。
国鉄時代は色々なメーカーが新幹線車両を造っていたのに、今は東海道新幹線用車両の殆どが日本車両製。
間組は難工事と短い工期でもやってしまう😂昭和の人は本当にパワフルだしコンピューターや便利なアプリがないのにやってしまうから令和の今働き方改革もあるが頑張らないいけないと思った
黒四ダムも。人跡未踏の山奥にたった7年で巨大施設を作ってしまった。
その代わりに当時からしたら、土方や鉱夫みたいな過酷な仕事は高給取り。
@@takana4381さん黒部ダムですね。「黒四」は黒部第四発電所の略称です。
新幹線は、昭和初期の軍事技術の集大成みたいなものなんだよな。広軌でも高速列車を作れなかった国鉄技術陣・・そこへ軍事技術者が流れ着いたお陰で問題解決。高速走行時の揺れで脱線する問題を解決したのは零戦の振動問題を解決した松平精氏。又、ATCは陸軍の低周波技術の応用で、河邊一氏の開発・・他(^^)
松平精さんのゼロ戦のフラッター対策技術様々やな。当時の国鉄技術陣は揃って松平さんを嘲笑していた。松平さんが凄いのは、試験車両で実証し国鉄技術陣を黙らせたことだな。松平さんは高速の世界を知っていたが、国鉄の技術陣は低速の世界しか知らなかった。この差だな。
ビデオテープを編集していますね。上手く作られています。批判ではありません。
新幹線と言えばこの0型新幹線です、1964年10月1日の発車セレモニーで大野伴睦さんがテープカットしておられました、二度0型には乗車しましたよ名古屋から浜松の往復と名古屋と東京往復に乗りました、新幹線と言えば0型です。NHKのクイズ番組(桂小金治さん司会)では新幹線模型に針が付いており風船を割る役割していましたよ。
標準軌道を広軌と呼ぶと本物の広軌はどう呼ぶの問題が起きる
そら広軌は広軌。いろんな幅のゲージがあるので特段の問題にはなり得ない。
ドイツの列車砲為の軌道は特殊かもね
@@incubatorz グスタフ等と呼ばれた80㎝列車砲は標準軌の複線軌道で機動できる規格だと思います。さらに両側に線路を敷き複々線を砲撃陣地にしたということです。元来独仏国境での砲撃を想定し、標準軌の専用ディーゼル機関車ユニットが複数作られて居ました。それらの機関車D311型は優秀で割と最近まで現役だったかと。調べると4編成8両作られ2編成が戦禍で失われ2ユニットがDBのVR V 188電気式ディーゼル機関車として戦後20年余り使われたようだ。
もちろんロシアは単線が多いし、組み上げるとどんな限界も触るので、解体して現地組み上げだったようです。
@@TheBikkuri 詳しく説明してくれてありがとうございます
ハレモノ通信さん、同じようなナレーションでゼロ戦の開発、飛燕の開発、紫電改の開発を紹介してください。
熱い物がこみあけてくる。
この東海道新幹線、毎日30万人以上の人を運んでいます。先日の工事列車事故で運休した時にはその輸送能力の代替え手段が無いと知りましたよ。東海道新幹線の代替輸送を航空機でやるには、羽田〜伊丹に1000便の臨時便が必要!絶対に無理wそんなとんでもない怪物をこの時作ったんですよね。
島さんは政治に嫌気が差して民間に勤めていたのではなく戦時に国鉄の中枢にいたので GHQ の公職追放にあい住友金属の技術顧問になっていた。
昭和39年当時から、時速210kmも、出す東海道新幹線🚅が、高性能に出来たのは、とてもすごい事ですね!!あれから、11年後には、東海道山陽新幹線🚅の名で、博多駅まで開通しましたね!!もう今年で、60年もの、年月が経つのですね!!だけど、大きな事故も、無くス厶ーズに、営業や運営が、出来ているのは、素晴らしい事ですね!!新幹線🚅は、栄光の乗り物ですね!!東海道新幹線🚅の、60周年の開業おめでとうございます!!🎉🎉🎉🚅🚄🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
語尾のクセが凄いんじゃサシスセソのクセも凄いんじゃ!!
この淡々と棒読みの解説が新鮮に聞こえた TH-camrの癖の強い口調だと歴史的な重みが薄れる
先人の努力に対しては本当に涙が出て来る。(ろくな能力ない自分がポチポチするだけで新幹線使わせてもらってるって点も含め)
焼け野原の敗戦後、たった19年で営業速度世界一の鉄道システムを造り上げてしまうなんてホントに日本は凄い国だなぁとつくづく感心させられます‼️
今は600kmとか行っているんだからスゲェな....
オリンピックまでに開業という条件だから盛土区間が多いし鈴鹿山脈をぶち抜くトンネルは掘れなかったオリンピックまでに開業だと高架区間は増やせないだから台風や雨にトコトン弱い新幹線🚄になった
20:18 新横浜駅前何もないw
この動画は見ごたえがある
この頃は日本は勝己があつたそれのにしても日本人はか素晴らしい誇りに思う😊😊🎉🎉🎉
日の本最高の技術もありますが、国を動かす、当時の総裁が素晴らしいと思います👍
凄いの一言
ビュワーン ビュワーン ちょうとっきゅ~♪ じそく250キロ~(^^♪新幹線に乗ってサンドウィッチを食べたのが大冒険だったのよ~(*^^)v
第二京浜の新幹線橋が、ニュースになるような特殊な橋とは知らなかった。
かなりの車両含め突貫工事❔もしかすると大陸のメーカーよりも人力依存率の高い時代に凄く速く建設して開通したのでは⁉️しかも手間を掛けて
きゃん国と鉄道で繋がらなくて良かった😂
追加です。試運転で右側通行をしているのが不思議、なぜかなあ?256キロの時は左側になってる‼️
島秀雄さんの上司の十河信二さんも開通式に出ていない。新幹線東京駅のホームに十河の碑があります。
0系車輌製造の映像に出てきた日本車輌は豊川製作所ですかね。
字幕があってない時がある1700億円が1700円になって他にもある
橋脚は潜函工法です。
58kgレールでは高速運転には役不足なのでは、多分今では60kg以上のレールが採用されていると思います
当時は0系という呼び名はない。
戦後14年の生まれのものですが、現在15年と戦後のそれとは比べられない。しかしあの何もなかった時代に、何故かアッという間の復活。そのようにしか見えません、戦前からの計画が、随所に継承されていることがわかります。また人材もすごい、戦争の打撃とかトラウマとか、彼らにはなかったのでしょうか。半世紀以上もたち、新幹線を抜いたとかとぼけた国があるようですが笑えますね。高市さんが言うように、日本人のDNAは必ず継承されているはずです。世界銀行から融資とか頭が良い、やはり戦後の日本は助けてもらえる立場だったのかと思います。技術的には連合国も侮っており邪魔者もいなかったのでしょう。現在は足を引っ張るのは同じ日本人、全てが硬直しています。そんなに足元のお金が欲しいのでしょうか。嘆かわしいばかりです。個人の感想です。昔の人はやる事やってサッと身を引く、潔いですね。
910mm車輪。
31:15乗用最大?
魔道列車かと思った
最高速256km/h!!(ほぼ160mph)
技術開発前に着工するなんて😅
新幹線電車は、マスコンとブレーキハンドルが逆。マスコン右、ブレーキハンドル左。
これ引用はどうなってるの?
レトロニム
ひかりは西へ🎊🚅🏯
恋人よ僕は旅立つ東へと向かう列車で
山口百恵の、唄やんけぇ~~!!🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎼🎶🎼🎶🎼🎶🎼🎶
山陽新幹線🚅の名で博多駅まで、開通しましたね!!
@@純也多鹿 さん。太田裕美の木綿のハンカチーフで御座います。つまり西に伸びた先から東へと向かう列車でぇーとなる訳です。
@@小北一仁-p1s すいません、山口百恵さんじゃなかったのですね!!
世界銀行から1000億円を借りた。
京王線は?
N700S限界です。超電導なら可能性あります。地下を通すより地上です。ある地域地盤沈下問題になる。真空てあれば可能です。東海常盤東北山陽九洲地方路線になる。
景色も十分楽しめるし、程良い速さ。やはり東海道は新幹線だな。リニアは自然破壊や電気をやたら使うなど問題山積。いらないと思います。いかがでしょう?
乗る人全員がレジャー目的ならね
なんで 戦後何年と言うのか?戦前、戦中から基礎研究は進めていた訳であり何か突然出来たかの様な言い方てどうかと思う開発は、基礎研究が重要であり、設計図が書ける前の段階が大切それを吹っ飛ばして、物を作るから定着しない資本主義国家権力てダメだね
共催主義、社会主義で成功してる国なんて無いじゃない。
なんで戦後何年って言うのか?戦中から生きて来た人にとって負けて焦土となった中から立ち上がった!つまり終戦の時点が元年なんですよ。1956(昭和31)年度の経済白書は「もはや戦後ではない」と宣言し、池田勇人内閣が掲げた「国民所得倍増計画」のシナリオに沿うように日本は高度経済成長を遂げていく。でも国民の意識の中には戦争が終わって何年と言うのは凄く意識していた。わざわざ内閣がもはや戦後ではないと言う程にね。
音声取り直し?アナウンスがNHK読みじゃないし
新幹線ではなくて戦前の弾丸列車の車両を詳しく教えて。
アジア号
パシナ型機関車と言ってパシ→アメリカのパシフィック鉄道 ナ→7型パシフィックの7番機関車と言うことこの機関車はかつて満州で走っていた特急あじあの専用機関車で最高時速130km/hをマークすることができる。そしてこの『特急あじあ』には当時の最新技術が詰め込まれており、客車にはエアコンが装備されていてそれまで天井から垂れ下がった扇風機で暑さをしのいでいたことから一転し、居住性が格段に増した。その後、日本本土と満州国とのアクセスの良さを追及すべく東京から下関を経由し、日本海に鉄道を通して、韓国から大陸へ上陸し、満州国へ行く計画が立ち上がり、その計画の中に弾丸列車計画及び、新幹線計画があってその計画の内の本土計画が戦後に実行されてそれが今の新幹線になってる。
最高速度160km/h程度の蒸気機関車と、おそらく200km/hへの発展性を隠した電気機関車の両者で牽引する客車列車が想定されていました。少し調べると出てくるHD53型蒸気機関車の動輪径は2300mmでパシナの2000mmより15%大きいので引張力がそれだけ小さく高速度はそれだけ出すことが出来ます。wikiには専門家でもない臼井茂信、斎藤晃、高木宏之意見でスポイルされている。私見では2D2の構成で重量高速列車を牽引するのは大変で200km/hではつばめ号の4倍の引張力が必要で動輪が1750に対して3割違うので5倍以上のシリンダー出力が必要です。推定C59の3倍程度の出力、それでは平坦地での運転がやっとなので160km/hと見当致しました。対して電気動力車というのはいくらでも出力を上げることが出来ます島安次郎の一家は長男次男あわせて新幹線の申し子のようなもので、そのリーダーシップが発揮されれば軍部や省幹部を説得できて電車運転に進んだと想像出来ます。HD53は速度を達成できても軌道の傷みは新幹線電車の3倍程度と考えられます。軸重の3乗と4乗の中間程度に重量物振動による破壊は進むのです。軸重12と16ではそれくらい変わるのです。山陽線並行区間での弾丸鉄道の駅配置は悪く、軍部にとっても都合悪すぎると考えます。現行線の方がよほど合理的なんですね。予算が多く配分されて現行線になっていることを望みます。姫路、岡山、広島の新駅はそれほど具合悪いです。
内地の弾丸列車
これを見ていると、リニアの開通が待ちどおしいです。
東海道新幹線の用地取得に最後まで抵抗した非国民というより国賊は実名を末代まで晒していいレベルだと思った。
新幹線の父と言われた国鉄技術の島秀雄さん。建設費増大の責任を取り、開通式に出る事もなく国鉄退職。その後にJAXAの前身、宇宙開発事業団の理事長を勤めた。新幹線にはやぶさが走り、JAXAのはやぶさが宇宙を飛ぶ。島秀雄さん、技術屋としては最高にうれしいと思う。
元旧型国電が魔改造されているとはいえ、流線型の151系をも上回るスピードの175kmを叩き出したのは驚きを隠せない
戦後わずか20年を満たさない期間で新幹線、東名神高速道路の完成は、バブル崩壊後30年を越えた不況の現在は如何にも仕事をしない政治家と十河さん、島さん達の様な仕事人の不在を嘆きます。
素晴らしい映像ありがとう😊
こちらこそありがとうございます。
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
今の、東海道山陽新幹線🚅🚄は、いつの時代でも、カッコイイですね!!新幹線🚅列車は、大好きですねぇ~~!!今でも、カッコイイですね!!
今の日本に問われる この当時に全て国産品で賄われるといった、コスト度外視の精度を求めた 日本人の意気込みと意地が感じられます。今後 この様に 国策・一致団結されるような 事業を期待しますが・・・国外商売で競合すると国外圧で純国産の事業は 起こらないですね。当時の気概の事業で 勢いが有る当時の雰囲気だけでも 観れて 良かったです。
何となく見始めたら最後まで見入ってしまいました。戦後からたったの18年でこれほどの大事業をやり遂げる先人達には脱帽です。素晴らしい動画をありがとうございました。
こちらこそありがとうございます。
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
我が国の技術は60年前からもとても高度なものなんですね😊保守点検しながら何十年以上も使用されていることの凄さ。
当時以前に戦艦大和を建造できた技術国だからね!
伊吹山と養老山地の隙間を通過する新幹線は雪に弱かった。積雪時には運休が頻発。
お座敷小唄「雪に変わりがあるじゃなし、溶けて流れりゃみなおなじ」
をパロって「列車に変わりがあるじゃなし、雪で止まればみなおなじ」などと言われた。
戦争を知らない子供たちですが、この時代を生きていた。
熱いね。
ホントに熱い。
見てるとあの頃の空気感が蘇る!
NHKの鈴木健二アナウンサーって、この頃から活躍していたんだ!
めっちゃ面白かった!感動モノでした!NHKのプロジェクトXっぽいナレーションがナイス😊
鉄ちゃんじゃないけど新幹線は別腹。未だに見ても乗ってもワクワクする夢の乗り物。
@@佐藤-w6i6u
走行から停車時まで、全部カッコいい!
【閲覧注意】
高速列車ならではの「大」問題。
気圧変動によりトイレから汚物が逆噴射する現象がおきた。技術者はカッパを着て汚物を被りながら原因を究明し解決した。
4:05 これを考えると、動力集中方式で実用化したフランスのTGVは更に凄いことだと思うよ。
今の整備新幹線でも240km営業運転なのに、0系試験車で256km出せたとか凄いわ
@@Pinker_game_ch 確か、273kmだったと、思います。
当時の資料は1435㎜標準軌を「広軌」としていることが多く、実に紛らわしい。小学生の頃には戦前の弾丸列車計画を「広軌」で作ろうとしていたのだと勘違いしていた。この話は1983年頃に朝日新聞朝刊の「20世紀の軌跡 電卓と新幹線」に詳しく書かれていて、誤認していたことを知った。その後本として出版され、それ以降に書かれた多くの書籍の参考文献にも使われている。
昭和40年代の0系は耳ツン現象が結構ありました。今はさすがにほとんどないですね。オイルショック前で冷房は寒いほどキンキンに効いていました。
@@sho12340 あっそうなのですか!!もうこの当時の、0系新幹線🚅から寒い位、冷房が、キンキンに効いていたのですね!!
16:43の汽車東京で隣に並ぶクハ161型の映像は貴重ですね。
ちなみに、288億円の借款返済は、1980年代の超好況時代に全て完了して、日本も世界銀行の信頼を勝ち取った。また、同年代あたりから、国鉄民営化、新型車両開発なども推進された。
戦前から弾丸列車計画があってそれが実を結んだ。その頃から細々と研究をしていたんでしょうね、関係者の地道な努力は称賛に値する。
これは素晴らしい動画ですね。
こちらこそありがとうございます。
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
こういう事実に基づいたドキュメンタリー動画は面白いな。
因みに新幹線の先頭部分の丸み帯びた茎状は、常に列車よりも高速の風に晒される大型飛行機の形状を模したんだとか。
特急こだま号でさえ四角い形に近かったですからね、
80系電車❤かわいい💞
戦前は、大阪出張の車中で二回寝れたが、新幹線が出来てからは昼寝しかできなくなったと贅沢すぎる冗談なのか実体験なのかを語っていた祖父であったが
当たり前のように出張前日は徹夜だったそうで、なんか生命力とか精神力とか諸々桁違いな事を痛感した
騙しうちで建設を絶対にさせる作戦とは恐れ入るw
まさに政治だなあ。
私の父は不思議な人で、「新幹線に乗ってきた」と開業前、近くの米原駅発の試験車両に乗ったことを数歳の私と家族に述べていた。
後に東京に国内留学に東京へいった昭和45,6年ぐらいでも、「NHKホールに入ってみてきた」と言っていた。
不思議なのだが、当時は不可能ではなかったらしい。
国鉄時代は色々なメーカーが新幹線車両を造っていたのに、今は東海道新幹線用車両の殆どが日本車両製。
間組は難工事と短い工期でもやってしまう😂昭和の人は本当にパワフルだしコンピューターや便利なアプリがないのにやってしまうから令和の今働き方改革もあるが頑張らないいけないと思った
黒四ダムも。人跡未踏の山奥にたった7年で巨大施設を作ってしまった。
その代わりに当時からしたら、土方や鉱夫みたいな過酷な仕事は高給取り。
@@takana4381さん
黒部ダムですね。「黒四」は黒部第四発電所の略称です。
新幹線は、昭和初期の軍事技術の集大成みたいなものなんだよな。広軌でも高速列車を作れなかった国鉄技術陣・・そこへ軍事技術者が流れ着いたお陰で問題解決。高速走行時の揺れで脱線する問題を解決したのは零戦の振動問題を解決した松平精氏。又、ATCは陸軍の低周波技術の応用で、河邊一氏の開発・・他(^^)
松平精さんのゼロ戦のフラッター対策技術様々やな。当時の国鉄技術陣は揃って松平さんを嘲笑していた。松平さんが凄いのは、試験車両で実証し国鉄技術陣を黙らせたことだな。松平さんは高速の世界を知っていたが、国鉄の技術陣は低速の世界しか知らなかった。この差だな。
ビデオテープを編集していますね。上手く作られています。批判ではありません。
新幹線と言えばこの0型新幹線です、1964年10月1日の発車セレモニーで大野伴睦さんがテープカットしておられました、二度0型には乗車しましたよ名古屋から浜松の往復と名古屋と東京往復に乗りました、新幹線と言えば0型です。
NHKのクイズ番組(桂小金治さん司会)では新幹線模型に針が付いており風船を割る役割していましたよ。
標準軌道を広軌と呼ぶと本物の広軌はどう呼ぶの問題が起きる
そら広軌は広軌。いろんな幅のゲージがあるので特段の問題にはなり得ない。
ドイツの列車砲為の軌道は特殊かもね
@@incubatorz グスタフ等と呼ばれた80㎝列車砲は標準軌の複線軌道で機動できる規格だと思います。さらに両側に線路を敷き複々線を砲撃陣地にしたということです。元来独仏国境での砲撃を想定し、標準軌の専用ディーゼル機関車ユニットが複数作られて居ました。それらの機関車D311型は優秀で割と最近まで現役だったかと。調べると4編成8両作られ2編成が戦禍で失われ2ユニットがDBのVR V 188電気式ディーゼル機関車として戦後20年余り使われたようだ。
もちろんロシアは単線が多いし、組み上げるとどんな限界も触るので、解体して現地組み上げだったようです。
@@TheBikkuri 詳しく説明してくれてありがとうございます
ハレモノ通信さん、同じようなナレーションでゼロ戦の開発、飛燕の開発、紫電改の開発を紹介してください。
熱い物がこみあけてくる。
この東海道新幹線、毎日30万人以上の人を運んでいます。
先日の工事列車事故で運休した時にはその輸送能力の代替え手段が無いと知りましたよ。
東海道新幹線の代替輸送を航空機でやるには、羽田〜伊丹に1000便の臨時便が必要!
絶対に無理w
そんなとんでもない怪物をこの時作ったんですよね。
島さんは政治に嫌気が差して民間に勤めていたのではなく戦時に国鉄の中枢にいたので GHQ の公職追放にあい住友金属の技術顧問になっていた。
昭和39年当時から、時速210kmも、出す東海道新幹線🚅が、高性能に出来たのは、とてもすごい事ですね!!あれから、11年後には、東海道山陽新幹線🚅の名で、博多駅まで開通しましたね!!もう今年で、60年もの、年月が経つのですね!!だけど、大きな事故も、無くス厶ーズに、営業や運営が、出来ているのは、素晴らしい事ですね!!新幹線🚅は、栄光の乗り物ですね!!東海道新幹線🚅の、60周年の開業おめでとうございます!!🎉🎉🎉🚅🚄🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
語尾のクセが凄いんじゃ
サシスセソのクセも凄いんじゃ!!
この淡々と棒読みの解説が新鮮に聞こえた TH-camrの癖の強い口調だと歴史的な重みが薄れる
先人の努力に対しては本当に涙が出て来る。(ろくな能力ない自分がポチポチするだけで新幹線使わせてもらってるって点も含め)
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
焼け野原の敗戦後、たった19年で営業速度世界一の鉄道システムを造り上げてしまうなんてホントに日本は凄い国だなぁとつくづく感心させられます‼️
戦後、日本を立て直した先人の方々には本当に尊敬と感謝しかありませんね。
今は600kmとか行っているんだからスゲェな....
オリンピックまでに開業という条件だから
盛土区間が多いし
鈴鹿山脈をぶち抜くトンネルは掘れなかった
オリンピックまでに開業だと
高架区間は増やせない
だから
台風や雨にトコトン弱い新幹線🚄になった
20:18 新横浜駅前何もないw
この動画は見ごたえがある
この頃は日本は勝己があつたそれのにしても日本人はか素晴らしい誇りに思う😊😊🎉🎉🎉
日の本最高の技術もありますが、国を動かす、当時の総裁が素晴らしいと思います👍
凄いの一言
ビュワーン ビュワーン ちょうとっきゅ~♪ じそく250キロ~(^^♪
新幹線に乗ってサンドウィッチを食べたのが大冒険だったのよ~(*^^)v
第二京浜の新幹線橋が、ニュースになるような特殊な橋とは知らなかった。
かなりの車両含め突貫工事❔もしかすると大陸のメーカーよりも人力依存率の高い時代に凄く速く建設して開通したのでは⁉️しかも手間を掛けて
きゃん国と鉄道で繋がらなくて良かった😂
追加です。試運転で右側通行をしているのが不思議、なぜかなあ?256キロの時は左側になってる‼️
島秀雄さんの上司の十河信二さんも開通式に出ていない。新幹線東京駅のホームに十河の碑があります。
0系車輌製造の映像に出てきた日本車輌は豊川製作所ですかね。
字幕があってない時がある1700億円が1700円になって他にもある
橋脚は潜函工法です。
58kgレールでは高速運転には役不足なのでは、多分今では60kg以上のレールが採用されていると思います
当時は0系という呼び名はない。
戦後14年の生まれのものですが、現在15年と戦後のそれとは比べられない。しかしあの何もなかった時代に、何故かアッという間の復活。そのようにしか見えません、戦前からの計画が、随所に継承されていることがわかります。また人材もすごい、戦争の打撃とかトラウマとか、彼らにはなかったのでしょうか。半世紀以上もたち、新幹線を抜いたとかとぼけた国があるようですが笑えますね。高市さんが言うように、日本人のDNAは必ず継承されているはずです。世界銀行から融資とか頭が良い、やはり戦後の日本は助けてもらえる立場だったのかと思います。技術的には連合国も侮っており邪魔者もいなかったのでしょう。現在は足を引っ張るのは同じ日本人、全てが硬直しています。そんなに足元のお金が欲しいのでしょうか。嘆かわしいばかりです。個人の感想です。昔の人はやる事やってサッと身を引く、潔いですね。
910mm車輪。
31:15乗用最大?
魔道列車かと思った
最高速256km/h!!(ほぼ160mph)
技術開発前に着工するなんて😅
新幹線電車は、マスコンとブレーキハンドルが逆。マスコン右、ブレーキハンドル左。
これ引用はどうなってるの?
レトロニム
ひかりは西へ🎊🚅🏯
恋人よ
僕は旅立つ
東へと向かう列車で
山口百恵の、唄やんけぇ~~!!🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎼🎶🎼🎶🎼🎶🎼🎶
山陽新幹線🚅の名で博多駅まで、開通しましたね!!
@@純也多鹿 さん。
太田裕美の木綿のハンカチーフで御座います。
つまり西に伸びた先から
東へと向かう列車でぇー
となる訳です。
@@小北一仁-p1s すいません、山口百恵さんじゃなかったのですね!!
世界銀行から1000億円を借りた。
京王線は?
N700S
限界です。
超電導なら
可能性あります。
地下を通すより地上です。
ある地域
地盤沈下
問題になる。
真空てあれば可能です。
東海
常盤
東北
山陽
九洲
地方路線
になる。
景色も十分楽しめるし、程良い速さ。やはり東海道は新幹線だな。リニアは自然破壊や電気をやたら使うなど問題山積。いらないと思います。いかがでしょう?
乗る人全員がレジャー目的ならね
なんで 戦後何年と言うのか?
戦前、戦中から基礎研究は進めていた訳であり
何か突然出来たかの様な言い方てどうかと思う
開発は、基礎研究が重要であり、設計図が書ける前の段階が大切
それを吹っ飛ばして、物を作るから定着しない
資本主義国家権力てダメだね
共催主義、社会主義で成功してる国なんて無いじゃない。
なんで戦後何年って言うのか?
戦中から生きて来た人にとって負けて焦土となった中から立ち上がった!
つまり終戦の時点が元年なんですよ。
1956(昭和31)年度の経済白書は「もはや戦後ではない」と宣言し、池田勇人内閣が掲げた「国民所得倍増計画」のシナリオに沿うように日本は高度経済成長を遂げていく。
でも国民の意識の中には戦争が終わって何年と言うのは凄く意識していた。
わざわざ内閣がもはや戦後ではないと言う程にね。
音声取り直し?
アナウンスがNHK読みじゃないし
新幹線ではなくて戦前の弾丸列車の車両を詳しく教えて。
アジア号
パシナ型機関車と言ってパシ→アメリカのパシフィック鉄道 ナ→7型
パシフィックの7番機関車と言うことこの機関車はかつて満州で走っていた特急あじあの
専用機関車で最高時速130km/hをマークすることができる。
そしてこの『特急あじあ』には当時の最新技術が詰め込まれており、
客車にはエアコンが装備されていてそれまで天井から垂れ下がった扇風機で暑さをしのいでいた
ことから一転し、居住性が格段に増した。
その後、日本本土と満州国とのアクセスの良さを追及すべく東京から下関を経由し、
日本海に鉄道を通して、韓国から大陸へ上陸し、満州国へ行く計画が立ち上がり、
その計画の中に弾丸列車計画及び、新幹線計画があってその計画の内の本土計画が
戦後に実行されてそれが今の新幹線になってる。
最高速度160km/h程度の蒸気機関車と、おそらく200km/hへの発展性を隠した電気機関車の両者で牽引する客車列車が想定されていました。少し調べると出てくるHD53型蒸気機関車の動輪径は2300mmでパシナの2000mmより15%大きいので引張力がそれだけ小さく高速度はそれだけ出すことが出来ます。wikiには専門家でもない臼井茂信、斎藤晃、高木宏之意見でスポイルされている。私見では2D2の構成で重量高速列車を牽引するのは大変で200km/hではつばめ号の4倍の引張力が必要で動輪が1750に対して3割違うので5倍以上のシリンダー出力が必要です。推定C59の3倍程度の出力、それでは平坦地での運転がやっとなので160km/hと見当致しました。
対して電気動力車というのはいくらでも出力を上げることが出来ます島安次郎の一家は長男次男あわせて新幹線の申し子のようなもので、そのリーダーシップが発揮されれば軍部や省幹部を説得できて電車運転に進んだと想像出来ます。HD53は速度を達成できても軌道の傷みは新幹線電車の3倍程度と考えられます。軸重の3乗と4乗の中間程度に重量物振動による破壊は進むのです。軸重12と16ではそれくらい変わるのです。
山陽線並行区間での弾丸鉄道の駅配置は悪く、軍部にとっても都合悪すぎると考えます。現行線の方がよほど合理的なんですね。予算が多く配分されて現行線になっていることを望みます。姫路、岡山、広島の新駅はそれほど具合悪いです。
内地の弾丸列車
これを見ていると、リニアの開通が待ちどおしいです。
東海道新幹線の用地取得に最後まで抵抗した非国民というより国賊は実名を末代まで晒していいレベルだと思った。