ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドラマの中で望月の歌の解釈,ヤギシタさんの解釈に一票です😢😢銀粉の中振り返ってまひろに向けた道長の笑顔,涙目で小さく頷くまひろ,廃屋の壊れた屋根から見えるあの満月🌕全てがあの日の2人の愛と約束を表して居たなと思います🥹
あの歌を詠む前に、まひろの局で「あなたの気持ちが頼道様に伝わってその次の代、次の代と続き1人では為せなかったことが為せるかもしれません」とまひろに言われたことがあの歌に込められているのかなと思いました。満月は少しずつ欠けていってもまた満ちて満月になるのを繰り返していきますよね。「望月の欠けたることもなしと思えば」は自分の代が終わってもその後ずっと自分の思いが子や孫に伝わってよりよい政が行われるであろうという意味なのかなと思いました。そうあって欲しいという願いなのかな。まひろの方を見て微笑んだのはまひろだけにはその意味が伝わっているだろうと思ったからで、まひろもそれを受けとめたから涙ぐみながらうなずいたんだと思います。個人的な解釈ですが。
望月の歌は時代考証の倉本氏の解説によると、人生最高の夜に彼を支える公卿らと3人全てが后になった娘達への感謝と喜びを表現しているそうだ。また、欠けない満月を皆に回し祝った盃にもかけているとのことだ。動画でやぎしたさんの言われていたように、紫式部への返歌という側面もあるそうだ。四納言を含め側近達は皆道長政権に協力する勝ち組であり、返歌の代わりの唱和にも抵抗感はなかっただろう。道長の物寂しさは、トップに登った者特有の上り詰めた直後の無気力や達成感含みの疲れと共に、今まで追い落としてきた政敵への数々の思い(許しと申し訳なさ)もあるように私には感じられたが、少々ロマンチック過ぎるだろうか。今までのずっと言われてきた傲慢で単純な心理ではない道長の感情を説明できる新解消は、新鮮に感じられる。ラストの廃屋のシーンの挿入は、現在とを過去をまたぐまひろにとっての大切な二人の想い出として機能していると思う。彼女の心の中にある重要な若き日の二人の志の出発点、それに裏打ちされたお互いへの思いを改めて思い起こし、当時の道長と現在の願望を果たした彼とをオーバーラップさせる。道長への称賛を込めて微笑むまひろに対し、その回想の道長が微笑み返すように振り向き、”やったぞ!”と小さく心の中で叫んでいるように感じられた。わずかにうなずき涙ぐむまひろにも、二人が長年思い描いた世の実現を成し遂げたという感慨があるからこその表情であると思われた。
望月の歌のバックにかかって居た曲は石山寺でまひろと道長が結ばれた時に2人が抱き合う時に流れた🎧でしたね😢絶対結ばれる事は無いが2人の心の中では結び合っている,という2人だけの世界が大勢の公卿達倫子,そして3人の妃に囲まれながら存在して居たと思います。
ヤギシタ先生へ 編集、早っ❣️お仕事を無理なさっているから風邪が長引いているのではありませんか?🤔。大丈夫かなぁ😨。 まひろに対する気持ちは欠けていない……の解釈、素敵です👏👏👏。💞💐🎀
最近は“世”を“夜”、“望月”は“后(たち)”と捉える解釈があり、三人の娘たちを寿ぐ歌だと思いますが、今回のドラマについては“世”は“代”、つまり藤原氏の道長の代、道長の人生を詠っているようにも感じました。いわば今夜のめでたさは、これまでの人生の集大成のようなめでたさだ。まるで欠けたところのない満月のようにどこを観ても不足はない。なのに何かが足りない。満月の夜は月の明るさで他の星が見えない。権力者が孤独なように、空で輝く満月もまた孤独なのだろうか。というような。かつて安倍晴明から言われた「光が強いと影も濃くなる」という言葉が浮かんでいたかもしれません。他の星が見えなくする明るい月。自分の代で藤原氏はかつてないほど光り輝く時代を迎えた。だけどその影に定子や是周、敦康親王などの犠牲があり、最愛のまひろももしかすると犠牲にしたかもしれない。そんな風に自分の半生、権力者として頂点を極めた代となったことを思いながら月を見上げ、詠んだのではないかと思いました。最後になりましたが、お体ご自愛ください。声はまったく気になりませんでしたよ😊
トップに上り詰めたゆえの道長の孤独を感じた回。この都で道長様を支え続けます、と言ったまひろの言葉通りの場面に思えました。強制するなら妻と都を出ていくという頼通の抵抗も、道長がかつてのまひろへの気持ちを思い出しているようで切なくなりました。国母として凛々しく振る舞う彰子さまの美しさ。そして何もかもお見通しで全てを受け入れているような倫子さまの恐ろしさと強さ。。最終回まで目が離せません!!
私もヤギシタさんと解釈が同じですね〜道長が振り返った時の顔、その時のまひろの表情。演出の細部まで、あの廃屋での約束がここに満ちてある。あの時の思い、まひろへの思いは欠ける事はないと言い切る道長の気持ちも反映している気がしました。道長がまひろに会いに行ったシーンは、さて俺はこの先どうしたら良いのかなぁ〜と岐路に立たされた道長は理解者まひろに「大丈夫」と背中を押してもらいたかったんだなって思いました。一歩踏み出す、人生を変える瞬間は常に怖いもの、、まひろの言葉が必要だったのでしょう。倫子は倫子で何とか道長に貢献したい、、私も殿に認めて貰いたいと思うゆえに「殿の事を書いて欲しい」とまひろに頼んだのではないかなぁ、、それと同時に、まひろが道長をどういう風に見ているのかを読んでみたいとも、、まひろは書きたくないよね、、2人だけの真実を書けないのだから、ある意味で酷なリクエスト。もうあと僅かで終わるって思うと、感無量ですね〜
何度もすいません🙏ドラマ内の道長の孤独は,やはりまひろとの秘密の約束と絆をずっと胸に生きてきてその為に自分の娘達を妃として捧げ現実の世界で一番大切な筈の家族を犠牲にしてもその約束を果たそうと生きている,大勢の家族や公卿仲間に囲まれながら,本当ば道長の中にはまひろという存在しかなかったという,そんな孤独なのかと😢そこでヤギシタさんが仰る通りにもし,あの時2人で生きる選択があったら,,という意識も生まれて来てララランドの最後でミアがセバスチャンのピアノを聴きながら,もしもあの時,,の映像が流れますが,その時の感情にも似た悲しみがありました😭😭ヤギシタさん体調悪い中ありがとうございます😢どうか早く良くなります様に🙏
今回の道長、ホントに孤独でしたよね😢まさかあの望月の歌があんな孤独の中で生まれたとは、切ない。
公任は、いつも客観的に物事を見ていて、行成とは違う意味で、本当に良いブレイン。
望月の歌/まひろと道長の解釈、なるほどと思ってもう一度見た。美しい〜
サブタイトルからして「望月の夜(よ)」と読ませるんですね🌕やはりまひろだけ👀が違います😍
まひろが、道長を見る目ですが、来週の「旅立ち」の伏線と考えると、色々な事を思い出している卒業式の女子高生の感じかなと、勝手に思いました。
"道綱を除く" は吹いた。
公式さんの見解もこの夜なんですね!道長の周りのキラキラ光る様子が、まさに光る君へでしたね。この時がまさに道長のピークなのでは?と思います。実資の返答でみんなで唱和したところは、それぞれの思いが込められていて感慨深いものがありました。
こんにちは。喉風邪という、聞き慣れない風邪が流行っています。私も約半月眠れない時が続きました、御養生して下さい。
風邪、長引いてるんですね。ビタミンDと亜鉛がおすすめです!
彰子は、元々賢后の素質を持っていたけど、控えめ過ぎて表に出していなかっただけだと思う。一条天皇が笛を吹いていても、彰子が帝を正面から見ていなかったのを指摘された時の返答から、そんな感じがしていた。 後、三条天皇を描いた場面が短か過ぎ。彼は、長すぎた皇太子時代があるから、即位してから退位する迄が短すぎて、地位に固執したというより、俺の長い待機期間はなんだったのか、と虚しくなったんだろうな。道長に対抗するには、帝の地位は必要だっただろうし。主に鉛中毒による失明や難聴は、誰かに毒を盛られた可能性がある。一条天皇と比べ、悲運な帝だった。
望月の歌は一言で言うと「嬉しいけれど哀しい」だと思います。それはまひろ、道長両方の気持ち。道長は 「なし」で、一言区切りました。政も娘達、そしてまひろとのこと。この数十年を総括すると同時に「欠けないで欲しい」との願いから、ひとこと区切り、あの寂しくも美しいシーンにした解釈しました。
ドラマの中で望月の歌の解釈,ヤギシタさんの解釈に一票です😢😢
銀粉の中振り返ってまひろに向けた道長の笑顔,涙目で小さく頷くまひろ,廃屋の壊れた屋根から見えるあの満月🌕
全てがあの日の2人の愛と約束を表して居たなと思います🥹
あの歌を詠む前に、まひろの局で「あなたの気持ちが頼道様に伝わってその次の代、次の代と続き1人では為せなかったことが為せるかもしれません」とまひろに言われたことがあの歌に込められているのかなと思いました。
満月は少しずつ欠けていってもまた満ちて満月になるのを繰り返していきますよね。「望月の欠けたることもなしと思えば」は自分の代が終わってもその後ずっと自分の思いが子や孫に伝わってよりよい政が行われるであろうという意味なのかなと思いました。
そうあって欲しいという願いなのかな。
まひろの方を見て微笑んだのはまひろだけにはその意味が伝わっているだろうと思ったからで、まひろもそれを受けとめたから涙ぐみながらうなずいたんだと思います。
個人的な解釈ですが。
望月の歌は時代考証の倉本氏の解説によると、人生最高の夜に彼を支える公卿らと3人全てが后になった娘達への感謝と喜びを表現しているそうだ。また、欠けない満月を皆に回し祝った盃にもかけているとのことだ。動画でやぎしたさんの言われていたように、紫式部への返歌という側面もあるそうだ。四納言を含め側近達は皆道長政権に協力する勝ち組であり、返歌の代わりの唱和にも抵抗感はなかっただろう。道長の物寂しさは、トップに登った者特有の上り詰めた直後の無気力や達成感含みの疲れと共に、今まで追い落としてきた政敵への数々の思い(許しと申し訳なさ)もあるように私には感じられたが、少々ロマンチック過ぎるだろうか。
今までのずっと言われてきた傲慢で単純な心理ではない道長の感情を説明できる新解消は、新鮮に感じられる。
ラストの廃屋のシーンの挿入は、現在とを過去をまたぐまひろにとっての大切な二人の想い出として機能していると思う。彼女の心の中にある重要な若き日の二人の志の出発点、それに裏打ちされたお互いへの思いを改めて思い起こし、当時の道長と現在の願望を果たした彼とをオーバーラップさせる。道長への称賛を込めて微笑むまひろに対し、その回想の道長が微笑み返すように振り向き、”やったぞ!”と小さく心の中で叫んでいるように感じられた。わずかにうなずき涙ぐむまひろにも、二人が長年思い描いた世の実現を成し遂げたという感慨があるからこその表情であると思われた。
望月の歌のバックにかかって居た曲は石山寺でまひろと道長が結ばれた時に2人が抱き合う時に流れた🎧でしたね😢
絶対結ばれる事は無いが2人の心の中では結び合っている,という2人だけの世界が大勢の公卿達倫子,そして3人の妃に囲まれながら存在して居たと思います。
ヤギシタ先生へ
編集、早っ❣️
お仕事を無理なさっているから風邪が長引いているのではありませんか?🤔。
大丈夫かなぁ😨。
まひろに対する気持ちは欠けていない……の解釈、素敵です👏👏👏。💞💐🎀
最近は“世”を“夜”、“望月”は“后(たち)”と捉える解釈があり、三人の娘たちを寿ぐ歌だと思いますが、今回のドラマについては“世”は“代”、つまり藤原氏の道長の代、道長の人生を詠っているようにも感じました。
いわば
今夜のめでたさは、これまでの人生の集大成のようなめでたさだ。まるで欠けたところのない満月のようにどこを観ても不足はない。
なのに何かが足りない。
満月の夜は月の明るさで他の星が見えない。権力者が孤独なように、空で輝く満月もまた孤独なのだろうか。
というような。
かつて安倍晴明から言われた「光が強いと影も濃くなる」という言葉が浮かんでいたかもしれません。
他の星が見えなくする明るい月。
自分の代で藤原氏はかつてないほど光り輝く時代を迎えた。
だけどその影に定子や是周、敦康親王などの犠牲があり、最愛のまひろももしかすると犠牲にしたかもしれない。
そんな風に自分の半生、権力者として頂点を極めた代となったことを思いながら月を見上げ、詠んだのではないかと思いました。
最後になりましたが、お体ご自愛ください。
声はまったく気になりませんでしたよ😊
トップに上り詰めたゆえの道長の孤独を感じた回。この都で道長様を支え続けます、と言ったまひろの言葉通りの場面に思えました。強制するなら妻と都を出ていくという頼通の抵抗も、道長がかつてのまひろへの気持ちを思い出しているようで切なくなりました。国母として凛々しく振る舞う彰子さまの美しさ。そして何もかもお見通しで全てを受け入れているような倫子さまの恐ろしさと強さ。。最終回まで目が離せません!!
私もヤギシタさんと解釈が同じですね〜
道長が振り返った時の顔、その時のまひろの表情。
演出の細部まで、あの廃屋での約束がここに満ちてある。
あの時の思い、まひろへの思いは欠ける事はないと言い切る道長の気持ちも反映している気がしました。
道長がまひろに会いに行ったシーンは、さて俺はこの先どうしたら良いのかなぁ〜
と岐路に立たされた道長は
理解者まひろに「大丈夫」と背中を押してもらいたかったんだなって思いました。
一歩踏み出す、人生を変える瞬間は常に怖いもの、、
まひろの言葉が必要だったのでしょう。
倫子は倫子で何とか道長に貢献したい、、私も殿に認めて貰いたいと思うゆえに「殿の事を書いて欲しい」とまひろに頼んだのではないかなぁ、、
それと同時に、まひろが道長をどういう風に見ているのかを読んでみたいとも、、
まひろは書きたくないよね、、2人だけの真実を書けないのだから、ある意味で酷なリクエスト。
もうあと僅かで終わるって思うと、感無量ですね〜
何度もすいません🙏
ドラマ内の道長の孤独は,やはりまひろとの秘密の約束と絆をずっと胸に生きてきてその為に自分の娘達を妃として捧げ現実の世界で一番大切な筈の家族を犠牲にしてもその約束を果たそうと生きている,大勢の家族や公卿仲間に囲まれながら,本当ば道長の中にはまひろという存在しかなかったという,そんな孤独なのかと😢
そこでヤギシタさんが仰る通りに
もし,あの時2人で生きる選択があったら,,という意識も生まれて来てララランドの最後でミアがセバスチャンのピアノを聴きながら,もしもあの時,,の映像が流れますが,その時の感情にも似た悲しみがありました😭😭
ヤギシタさん体調悪い中ありがとうございます😢
どうか早く良くなります様に🙏
今回の道長、ホントに孤独でしたよね😢まさかあの望月の歌があんな孤独の中で生まれたとは、切ない。
公任は、いつも客観的に物事を見ていて、行成とは違う意味で、本当に良いブレイン。
望月の歌/まひろと道長の解釈、なるほどと思ってもう一度見た。美しい〜
サブタイトルからして「望月の夜(よ)」と読ませるんですね🌕
やはりまひろだけ👀が違います😍
まひろが、道長を見る目ですが、来週の「旅立ち」の伏線と考えると、色々な事を思い出している卒業式の女子高生の感じかなと、勝手に思いました。
"道綱を除く" は吹いた。
公式さんの見解も
この夜なんですね!
道長の周りのキラキラ光る様子が、
まさに光る君へでしたね。
この時がまさに道長の
ピークなのでは?と
思います。
実資の返答で
みんなで唱和したところは、それぞれの思いが込められていて
感慨深いものがありました。
こんにちは。喉風邪という、聞き慣れない風邪が流行っています。私も約半月眠れない時が続きました、御養生して下さい。
風邪、長引いてるんですね。ビタミンDと亜鉛がおすすめです!
彰子は、元々賢后の素質を持っていたけど、控えめ過ぎて表に出していなかっただけだと思う。一条天皇が笛を吹いていても、彰子が帝を正面から見ていなかったのを指摘された時の返答から、そんな感じがしていた。 後、三条天皇を描いた場面が短か過ぎ。彼は、長すぎた皇太子時代があるから、即位してから退位する迄が短すぎて、地位に固執したというより、俺の長い待機期間はなんだったのか、と虚しくなったんだろうな。道長に対抗するには、帝の地位は必要だっただろうし。主に鉛中毒による失明や難聴は、誰かに毒を盛られた可能性がある。一条天皇と比べ、悲運な帝だった。
望月の歌は一言で言うと「嬉しいけれど哀しい」だと思います。それはまひろ、道長両方の気持ち。
道長は 「なし」で、一言区切りました。政も娘達、そしてまひろとのこと。この数十年を総括すると同時に「欠けないで欲しい」との願いから、ひとこと区切り、あの寂しくも美しいシーンにした解釈しました。