ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
次回は"東急東横線元住吉駅追突事故"を取り上げます。
申し訳御座いません。製作に取り組んでは居るのですが、10月中旬またはそれ以降の投稿になります。申し訳御座いません。
これ、見たかったです!
この鉄道が災厄ってレベルなら銚子電鉄はまだこれよりましなレベルにはなってるんだ!銚子電鉄はまだまともだからきっとTH-camをどんどんしたり生配信で1車両の車庫からでて回送になるまで撮影したらいいよそしたらスパチャが投げられていくから3000万の車両点検費用の片手間にはなりそうだし。海外の山の中を走る鉄道よりはましかな
14:21 発坂駅は「ほっさかえき」ではないですか?
京福電鉄が京都本社で儲かっててそれを福井支社に投資できる状況だったらとか、国や自治体が積極的に経営に関わることができてたらとか、いろいろ思うところはありますね。
自治体が支援できる仕組みが構築されていれば、などいろいろ考えられますが、やはり3セクかして正解でしたね。
@@動画投稿終了_しましたさん1番の支援はマイカービッグモーターにでも売り飛ばして利用する事
すごく責任感のある運転士さんですね 乗客のため自分の命を犠牲にするとは...海外でも、故障電車が自分の列車のホームに侵入してきているのに、最後まで乗客に避難するようにアナウンスし続け、列車衝突でなくなった運転士さんがいたようです。昔テレビでやってた。
これね、亡くなった運転士は単にパニックで逃げようという判断が働かなっかだけだと思いますよ。廃線したくてもできない中途半端な状態で、当時の京福の福井鉄道部社員たちのモチベーションの低下は目を覆うばかりのものがありました。そうでなきゃ半年で二度も正面衝突事故起こさないでしょ。
@@kodoku5791 さん 実際どうなのかわかりませんが、そうかもしれませんね。本人がなくなられたため謎ですが...
@@akitetsu_express パニックになっていたら、乗客に窓を開けて少しでも抵抗で減速出来るようにしたり、出来るだけ乗客を後ろに下げたり、無線でずっと呼びかけてはいないと思います。乗客は最期の瞬間まで席でレバーを操作する運転手を見ている。
@@yukidon1625 私は実際どうなのかわかりません。どうだったのかは謎です!
殉職された佐々木運転士(享年57)は昭和39年に入社されたベテランでした。平成7年に娘さんの結婚を機に退職されますが、真面目で勤勉な性格を買われOB運転士として現役に復帰します。佐々木運転士に黙祷……
1回目の事故の際運転士はつながらない無線でブレーキ故障を連呼し 乗客に全ての窓を開けるように指示(空気抵抗で少しでも減速させるため)そのうえで乗客に車両後方に退避してしっかり捕まれと指示していたが最後まで被害軽減のため運転席にとどまり結果として潤色した同様のケースで千葉のダンプカーとの衝突事故で殉職した運転士は直前で踏切支障しているダンプを発見衝突まで10秒しかない中で非常警笛吹鳴・防護無線発報・非常ブレーキ・パンタグラセ降下を行って事故の被害軽減を図った
京福電気鉄道って京都の嵐電だけかと思ってたのすごい恥ずかしい件について
俺も嵐電かと思った
俺逆だわ
たった1人で乗客を守る為に死ぬとわかりながら最後まで奮闘し続けた運転士にご冥福を祈ります。
今のえちぜん鉄道は車両が更新され、安全な鉄道に生まれ変りましたね。設備は改善され車内には運転士、車掌の他、昼間の時間には、アテンダントが乗務し、乗車券の販売はもとより、乗客への気配り、のりば案内、観光案内などキメ細かいサービスが好評だと思います。乗ってみたい鉄道です。勝山にある最古の電気機関車テキ6も訪問したいと思います。
事故に対する対策をせず、現場の中心を担っていたであろうベテランの運転士が命を落とす結果になった。従業員の安全、命を守ることができなくて続く会社は鉄道だけじゃなくどの会社もないと思う。
待ってました次回も楽しみです
お疲れ様でした~
この度はご視聴頂き有り難う御座いました。
1回目の事故、運転士さんは会社に殺されたようなもんやん。。
多少の不便ぐらい大和魂と燃える男の根性と気合いで我慢して京福使わなかった沿線住民とただ写真撮りに行くだけで一円も京福電鉄にお金払わなかったアホ撮り鉄彼らが殺したんだよ
住民も再開に向けて頑張りますわ、だって冬の雪のせいで道路が全く動かないんだもの。鉄道が動かないとまともに移動できない、負の社会実験は入れてほしかったかな。
島原鉄道列車正面衝突事故も取り上げてください。
地元です。えち鉄には何度も乗ってますが前身の京福電車には乗ったことがありません。(幸いと言うべきか…)田舎で乗客が少なく、利益が少ない地方電鉄は経営持続が本当に難しいと思います…国や自治体からの支援は必須ですね信号機、線路、踏切、だけでも支援があったらなぁ現私鉄の福鉄、えち鉄さんにはこの事故を忘れずにこれからも頑張って欲しい、、、
この事故の事故の直前に、旅行で京福福井線に乗ったが、永平寺行の乗換駅である東古市駅の駅員の態度が最悪だった!国労なんて全然比較にならない!廃止直前の野上電鉄に匹敵する酷さだったねw事故の一報を夜のニュースで見たとき、東古市の駅員の信号操作ミスか?と本気で思ったわwwww
元住吉列車衝突事故も取り上げて欲しい
3:45~の「赤信号のまま駅に進入すると皮肉にも事故防止のために越前本線にポイントレールが切り替わる仕組みであったのだがこれが裏目に出た」についてお聞きかせ下さい。私は「永平寺線から越前本線への流入ポイント(以降P)は通常時越前本線側に開通しているが永平寺線から赤現示の場内信号機を無視して列車が駅構内へ進入すると事故防止のためPが永平寺線側に切り替わる。だから事故316列車はPを通過して越前本線福井方面へ進んでしまった」と解釈しましたが、それで良いですか。Pを事故防止のために永平寺線側に切り替えたのであれば、同時に越前本線下りの場内信号機を強制的に赤現示としたはずです。しかしその時越前本線下り列車の位置は不定なので場内信号機の外方で停止できる保証はないし、永平寺線から駅構内へ進入してしまった列車は316列車の様にブレーキ喪失状態ではなかったとしてもどこで停止できるかわかりません。どの様な事故を想定して「事故防止のために越前本線にポイントレールが切り替わる」様にしたのでしょうか?なおwikipediaでは「越前本線の福井方面に分岐器を割り込んで進入」と記述されているのでPは越前本線側に開通していたが事故316列車はPを割り込んで越前本線福井方面へ進んだと読めます(もちろんwikipediaが正しいとは限りません)。
コメントありがとうございます。この事故については、制作したのがだいぶ前であまり記憶がありません。なので現時点でお答えすることは控えさせて頂こうと思います。追記→いつになるか具体的なお約束は出来ませんが、この動画の改訂版を投稿する予定です。それまでお待ち頂くことは可能でしょうか?手元に本件の資料はあるのですが、ほかの作品を制作している関係で目を通すのに時間がかかるので…。
別に急いでいないので問題ありません。ただ、何かに気付いた時に書き込んでおかないと何に気付いたのかを忘れてしまうので…@@ATSB1991
@kawa1429 わざわざありがとうございます。私もこのようなコメントがあると、訂正版を出すときに見返すことができ、どこを重点的に解説すれば良いのかなどがわかるので助かります。
動画作成により様々な事故の解説を行なうakinosato様の活動には頭が下がる思いです。続いて18:29~「あろうことか越前本線のレール分岐はバネになっており電車が近づくと本線に入れる様に切り替わる仕組みになっていた」についてです。スプリングポイントが使われていた事を意味するのであればその動作を説明して単線の列車交換駅ではコスト低減のためにスプリングポイントがしばしば使われる事を説明した方が良いと思います。スプリングポイントを使った事に問題があるのではなく、ATSを装備していなかった事が問題です。仮に通常のポイントが使用されていれば非開通方向から進入すると衝撃があるので(脱線する事もある)運転士が異常に気付く可能性がありますが、その時点の対向列車位置は不確定なので対向列車への場内信号機を赤現示にできたとしても確実にその外方で止められる保証はありません。そこで安全側線を「赤信号を冒進した列車がその先の線路を阻害しない様にする手段」として説明すれば安全側線への理解も深まるのではないでしょうか。@@ATSB1991
おかげで通勤時間が読めず始業8:30に合わせ毎日4時起き 帰宅は大渋滞で0時回りの生活を事故当時やらされた最悪だったのは並行の道路も工事の必要があったのでいつこの状態が終わるか判らなかったことあまりに目途が建たないので買収の噂があった某社や第三セクター化に揉める地元自治体に対し八つ当たりが起きてたあまりに酷すぎて営業所を閉鎖し福井撤退になりました
2回目の事故の時の車両は武庫川車両(阪神車両メンテナンス)で新造されたばかりの車両です。
右側の車両ですよね。ちなみに2200系の別の車両はえちてつに継承されたものの、廃車されてしまったんだとか…
当時も衝撃だったけど、やはり今振り返っても杜撰 of 杜撰という印象😮💨
もっと金があればこの事故は防げたのかもひれない…
もうそろそろ再度鉄道改革でJR線も含めた上下分離方式の導入が必須かも知れない。JRと第三セクター会社は必須。民鉄も会社の意思により所有を都道府県に移すことも可能とする。駅施設も含めて軌道敷は各都道府県に移管し使用料を運行会社から取る形にする。これくらいしないと地方ローカル線の安全設備の浸透なんて絵にかいた餅でしかないと思う。
新人教育がOJTのみでマニュアルが存在せず(あっても概略のみしか書かれておらず見ながら実務がこなせるレベルの物ではない)口伝のみで、業務も班や人によってやり方が異なり、設備の部品は騙し騙し修理し(新品に交換する予算がないため)、設備保全の部署は機能しておらず保全や修理は現場の素人に半分任せてる状態な糞企業はそこらに今もたくさんあります
私は京福電鉄は越前本線の赤字を嵐山線、北野線の黒字で賄っていたのかもしれなかったと思いますね。間違っていたらごめんなさい。
福井県から京都へ電力を供給してもらう為の路線。
「はっさか」じゃなくて「ほっさか」ですねこの急行電車は毎日運転ではない臨時列車だったため、普通電車は列車交換を見落としたという話でした。あと急行電車の乗客も重傷者はいましたよ
改善したくても金はないそもそもない袖は振れないずさんな経営を槍玉に挙げるのはいいけど、結局どうすることもできないというのが現実エリアルのオルクスも似たようなものですが、あれが現実になるとこうなるというのがよくわかります
お盆にえちぜん鉄道全線乗車しました負の連鎖で事故が発生するのは考えようがありますね子供の頃にニュースで見た時は衝撃でした
ATSがない場合でも信号が赤であれば停止することが当たり前であり、信号機故障を想定するのであれば、指令所との無線でのやりとりで指示に従って運行をするという選択肢はなかったのであろうか?
社員教育を自社で行う会社もあるがグループ会社の親会社で行う会社もあります。同じ福井県の福井鉄道やお隣石川県の北陸鉄道では運転士養成教育を岐阜県可児市の名鉄資料館内にある名鉄教育センターで行っています。教育期間中は名鉄の乗務員の方と一緒に受けるそうです。北陸鉄道や福井鉄道の新人運転士の教育を名鉄で行う理由は、北陸鉄道と福井鉄道が名鉄グループの会社だったためです。今は福井鉄道が名鉄グループの傘下から外れ福井県や沿線自治体が運営する第三セクターとなっています。ちなみに京福電鉄は京阪グループです。
二度目の事故はタブレットの廃止も原因の一つと聞いてます。取り上げてほしかったです。
京福廃業の引き金 京都の嵐電はマシだった
井上正道 観光客や地元民が使ってくれてますからね。
京福の京は京都を示します。現叡山電車と嵐山電車は両方ともやはり昔は京福でした。嵐山から北野、北野から未開業の出町柳まで線路敷いて、八瀬から叡山抜けて江若鉄道とくっついて今津から福井まで何とか線路を敷きたかった模様です。
jimmy3558さん嵐電は昔京福だったと書いてありましたが。嵐電は今も京福ですよ。
会社として情けないですね。2回目の衝突事故で死者が出てないのが奇跡。会社はなくなるべくしてなくなった。
事故車両、人間で言えば骨折や捻挫をギプスとテーピングと痛み止めで誤魔化し続けていたってことやん。痛々しすぎる。
そう言う解釈の仕方もありますね。笑
日比谷線脱線事故をお願いします
そもそも鉄道は設備投資に多額の資金が必要になる、またそういった投資をしても収益増に繋がらない、つまり儲かりにくい業種。かと言って公共性の高さ故に簡単に無くすわけにもいかない。車両、線路、その他の設備すべてが自前で且つ利益を出せる鉄道会社なんて大手以外でどれだけあるだろう。そう考えるとバス転換が一番手っ取り早いのだろうが、鉄道の強みである定時性、輸送力などを考えると地方の中小鉄道会社は上下分離方式を採用する必要があると思う。バスの場合、車両は自前でも道路や信号は国や自治体持ちなんだから。
京福「搭乗するなら金をくれ!」
あんまり厳しくするとな廃線がふえる
神奈川新町踏切事故もお願いします
当チャンネルで以前取り上げておりますのでご確認下さい
@@ATSB1991 さん、丁寧に有難う御座います。後程時間のあるときに確認致します
有り難う御座います。その他にも過去に起きた事故を取り上げておりますので是非ご覧下さいませ。
@@ATSB1991 さん、是非観させて下さい。時間のある時になりますが…
三岐鉄道三岐線東藤原駅ポイント事故もやって
無茶苦茶な
永平寺線に乗りに行った時の事です。永平寺口駅に入線やじる
茶番がなく淡々と説明があるのは良いですね。ただ、誤字、誤読が少し気になりました。
誤字誤読、大変申し訳ございませんでした。
@@ATSB1991 いえ、今後も楽しみにしております。編集大変だとは思いますが、よろしくお願い致します。
百名山の荒島岳の勝山もそうなの?15年前登った時に乗ったのがそうなのかな?もう無人駅だったけどね❗なかったらあの山は行けない(笑)
一文もうちょっと伸ばしてもいいかも、一文が短すぎて読む分にはいいけど、聞いてるとだんだん違和感が強くなってくる
京都の人間の浅はかさがもたらした、事故!
京都関係、、
主語でか過ぎ偏見キツい
京都本社と福井本社はあんま関係無い…
逆転後退したら
出来ていたらやっていると思う
パンタグラフを下げ、ハンドブレーキを巻き上げることで、停止する事が出来たと思う。
2度目の衝突事故の時、会社は早く廃止にしたくて「態と」まだ当時20代の運転士をこの運行に当てたんじゃないかと思ってしまった
「はっさか」じゃなくて「ほっさか(発坂)」だよな。これは編集前の取材をきちんとしていればわかること。この動画の京福の姿勢とおなじことで、UP主への同情の余地はない。
そんなような事で同情して貰いたく有りません。人間誰しも間違えは有ります。
いちいちめんどくさい指摘マンだな
ブレーキが効かなくなった電車の運転室に留まったところで何もできないんだから逃げれば良かったのに
「逃げる事を許さない、生きていたら情け無用で吊し上げる」という悪しき風潮が、根強く残っているから…
正面衝突事故多いですね。
ここに茶番入れて本編は掛け合いが有れば良いです
茶番は事故解説なので出来ないんです…
akinosato 2000GT 他はありますよう
あとは事故の肝心の部分について簡単な絵が有ればもっとええですね地図とかは丸とかつけるとか
この動画みようって気にするのは大変です
何も無いパターンの動画チャンネル共有しますここもすぐ1万とか2万とかの再生になりますね参考になるのではないでしょうか
複線やったらよかったのに
廃業したら良かったのに
金 が 無 い
次回は"東急東横線元住吉駅追突事故"を取り上げます。
申し訳御座いません。製作に取り組んでは居るのですが、10月中旬またはそれ以降の投稿になります。申し訳御座いません。
これ、見たかったです!
この鉄道が災厄ってレベルなら
銚子電鉄はまだこれよりましなレベルにはなってるんだ!
銚子電鉄はまだまともだから
きっとTH-camをどんどんしたり生配信で1車両の車庫からでて回送になるまで撮影したらいいよ
そしたらスパチャが投げられていくから3000万の車両点検費用の片手間にはなりそうだし。
海外の山の中を走る鉄道よりはましかな
14:21 発坂駅は「ほっさかえき」ではないですか?
京福電鉄が京都本社で儲かっててそれを福井支社に投資できる状況だったらとか、国や自治体が積極的に経営に関わることができてたらとか、いろいろ思うところはありますね。
自治体が支援できる仕組みが構築されていれば、などいろいろ考えられますが、やはり3セクかして正解でしたね。
@@動画投稿終了_しましたさん
1番の支援はマイカービッグモーターにでも売り飛ばして利用する事
すごく責任感のある運転士さんですね 乗客のため自分の命を犠牲にするとは...
海外でも、故障電車が自分の列車のホームに侵入してきているのに、最後まで乗客に避難するようにアナウンスし続け、列車衝突でなくなった運転士さんがいたようです。昔テレビでやってた。
これね、亡くなった運転士は単にパニックで逃げようという判断が働かなっかだけだと思いますよ。
廃線したくてもできない中途半端な状態で、当時の京福の福井鉄道部社員たちのモチベーションの低下は目を覆うばかりのものがありました。そうでなきゃ半年で二度も正面衝突事故起こさないでしょ。
@@kodoku5791 さん 実際どうなのかわかりませんが、そうかもしれませんね。本人がなくなられたため謎ですが...
@@akitetsu_express パニックになっていたら、乗客に窓を開けて少しでも抵抗で減速出来るようにしたり、出来るだけ乗客を後ろに下げたり、無線でずっと呼びかけてはいないと思います。乗客は最期の瞬間まで席でレバーを操作する運転手を見ている。
@@yukidon1625 私は実際どうなのかわかりません。どうだったのかは謎です!
殉職された佐々木運転士(享年57)は
昭和39年に入社されたベテランでした。
平成7年に娘さんの結婚を機に退職されますが、真面目で勤勉な性格を買われOB運転士として現役に復帰します。
佐々木運転士に黙祷……
1回目の事故の際運転士はつながらない無線でブレーキ故障を連呼し 乗客に全ての窓を開けるように指示(空気抵抗で少しでも減速させるため)そのうえで乗客に車両後方に退避してしっかり捕まれと指示していたが最後まで被害軽減のため運転席にとどまり結果として潤色した同様のケースで千葉のダンプカーとの衝突事故で殉職した運転士は直前で踏切支障しているダンプを発見衝突まで10秒しかない中で非常警笛吹鳴・防護無線発報・非常ブレーキ・パンタグラセ降下を行って事故の被害軽減を図った
京福電気鉄道って京都の嵐電だけかと思ってたのすごい恥ずかしい件について
俺も嵐電かと思った
俺逆だわ
たった1人で乗客を守る為に死ぬとわかりながら最後まで奮闘し続けた運転士にご冥福を祈ります。
今のえちぜん鉄道は車両が更新され、安全な鉄道に生まれ変りましたね。設備は改善され車内には運転士、車掌の他、昼間の時間には、アテンダントが乗務し、乗車券の販売はもとより、乗客への気配り、のりば案内、観光案内などキメ細かいサービスが好評だと思います。乗ってみたい鉄道です。勝山にある最古の電気機関車テキ6も訪問したいと思います。
事故に対する対策をせず、現場の中心を担っていたであろうベテランの運転士が命を落とす結果になった。
従業員の安全、命を守ることができなくて続く会社は鉄道だけじゃなくどの会社もないと思う。
待ってました
次回も楽しみです
お疲れ様でした~
この度はご視聴頂き有り難う御座いました。
1回目の事故、運転士さんは会社に殺されたようなもんやん。。
多少の不便ぐらい大和魂と燃える男の根性と気合いで我慢して京福使わなかった沿線住民と
ただ写真撮りに行くだけで一円も京福電鉄にお金払わなかったアホ撮り鉄
彼らが殺したんだよ
住民も再開に向けて頑張りますわ、だって冬の雪のせいで道路が全く動かないんだもの。
鉄道が動かないとまともに移動できない、負の社会実験は入れてほしかったかな。
島原鉄道列車正面衝突事故も取り上げてください。
地元です。えち鉄には何度も乗ってますが前身の京福電車には乗ったことがありません。(幸いと言うべきか…)
田舎で乗客が少なく、利益が少ない地方電鉄は経営持続が本当に難しいと思います…
国や自治体からの支援は必須ですね
信号機、線路、踏切、だけでも支援があったらなぁ
現私鉄の福鉄、えち鉄さんにはこの事故を忘れずにこれからも頑張って欲しい、、、
この事故の事故の直前に、旅行で京福福井線に乗ったが、
永平寺行の乗換駅である東古市駅の駅員の態度が最悪だった!
国労なんて全然比較にならない!
廃止直前の野上電鉄に匹敵する酷さだったねw
事故の一報を夜のニュースで見たとき、
東古市の駅員の信号操作ミスか?と本気で思ったわwwww
元住吉列車衝突事故も取り上げて欲しい
3:45~の「赤信号のまま駅に進入すると皮肉にも事故防止のために越前本線にポイントレールが切り替わる仕組みであったのだがこれが裏目に出た」についてお聞きかせ下さい。
私は「永平寺線から越前本線への流入ポイント(以降P)は通常時越前本線側に開通しているが永平寺線から赤現示の場内信号機を無視して列車が駅構内へ進入すると事故防止のためPが永平寺線側に切り替わる。だから事故316列車はPを通過して越前本線福井方面へ進んでしまった」と解釈しましたが、それで良いですか。
Pを事故防止のために永平寺線側に切り替えたのであれば、同時に越前本線下りの場内信号機を強制的に赤現示としたはずです。しかしその時越前本線下り列車の位置は不定なので場内信号機の外方で停止できる保証はないし、永平寺線から駅構内へ進入してしまった列車は316列車の様にブレーキ喪失状態ではなかったとしてもどこで停止できるかわかりません。どの様な事故を想定して「事故防止のために越前本線にポイントレールが切り替わる」様にしたのでしょうか?
なおwikipediaでは「越前本線の福井方面に分岐器を割り込んで進入」と記述されているのでPは越前本線側に開通していたが事故316列車はPを割り込んで越前本線福井方面へ進んだと読めます(もちろんwikipediaが正しいとは限りません)。
コメントありがとうございます。
この事故については、制作したのがだいぶ前であまり記憶がありません。
なので現時点でお答えすることは控えさせて頂こうと思います。
追記→いつになるか具体的なお約束は出来ませんが、この動画の改訂版を投稿する予定です。それまでお待ち頂くことは可能でしょうか?
手元に本件の資料はあるのですが、ほかの作品を制作している関係で目を通すのに時間がかかるので…。
別に急いでいないので問題ありません。ただ、何かに気付いた時に書き込んでおかないと何に気付いたのかを忘れてしまうので…@@ATSB1991
@kawa1429 わざわざありがとうございます。私もこのようなコメントがあると、訂正版を出すときに見返すことができ、どこを重点的に解説すれば良いのかなどがわかるので助かります。
動画作成により様々な事故の解説を行なうakinosato様の活動には頭が下がる思いです。
続いて18:29~「あろうことか越前本線のレール分岐はバネになっており電車が近づくと本線に入れる様に切り替わる仕組みになっていた」についてです。
スプリングポイントが使われていた事を意味するのであればその動作を説明して単線の列車交換駅ではコスト低減のためにスプリングポイントがしばしば使われる事を説明した方が良いと思います。スプリングポイントを使った事に問題があるのではなく、ATSを装備していなかった事が問題です。
仮に通常のポイントが使用されていれば非開通方向から進入すると衝撃があるので(脱線する事もある)運転士が異常に気付く可能性がありますが、その時点の対向列車位置は不確定なので対向列車への場内信号機を赤現示にできたとしても確実にその外方で止められる保証はありません。そこで安全側線を「赤信号を冒進した列車がその先の線路を阻害しない様にする手段」として説明すれば安全側線への理解も深まるのではないでしょうか。@@ATSB1991
おかげで通勤時間が読めず始業8:30に合わせ毎日4時起き 帰宅は大渋滞で0時回りの生活を事故当時やらされた
最悪だったのは並行の道路も工事の必要があったのでいつこの状態が終わるか判らなかったこと
あまりに目途が建たないので買収の噂があった某社や第三セクター化に揉める地元自治体に対し八つ当たりが起きてた
あまりに酷すぎて営業所を閉鎖し福井撤退になりました
2回目の事故の時の車両は武庫川車両(阪神車両メンテナンス)で新造されたばかりの車両です。
右側の車両ですよね。ちなみに2200系の別の車両はえちてつに継承されたものの、廃車されてしまったんだとか…
当時も衝撃だったけど、やはり今振り返っても杜撰 of 杜撰という印象😮💨
もっと金があればこの事故は防げたのかもひれない…
もうそろそろ再度鉄道改革でJR線も含めた上下分離方式の導入が必須かも知れない。JRと第三セクター会社は必須。民鉄も会社の意思により所有を都道府県に移すことも可能とする。駅施設も含めて軌道敷は各都道府県に移管し使用料を運行会社から取る形にする。
これくらいしないと地方ローカル線の安全設備の浸透なんて絵にかいた餅でしかないと思う。
新人教育がOJTのみでマニュアルが存在せず(あっても概略のみしか書かれておらず見ながら実務がこなせるレベルの物ではない)口伝のみで、業務も班や人によってやり方が異なり、設備の部品は騙し騙し修理し(新品に交換する予算がないため)、設備保全の部署は機能しておらず保全や修理は現場の素人に半分任せてる状態な糞企業はそこらに今もたくさんあります
私は京福電鉄は越前本線の赤字を嵐山線、北野線の黒字で賄っていたのかもしれなかったと思いますね。間違っていたらごめんなさい。
福井県から京都へ電力を供給してもらう為の路線。
「はっさか」じゃなくて「ほっさか」ですね
この急行電車は毎日運転ではない臨時列車だったため、普通電車は列車交換を見落としたという話でした。あと急行電車の乗客も重傷者はいましたよ
改善したくても金はない
そもそもない袖は振れない
ずさんな経営を槍玉に挙げるのはいいけど、結局どうすることもできないというのが現実
エリアルのオルクスも似たようなものですが、あれが現実になるとこうなるというのがよくわかります
お盆にえちぜん鉄道全線乗車しました
負の連鎖で事故が発生するのは考えようがありますね
子供の頃にニュースで見た時は衝撃でした
ATSがない場合でも信号が赤であれば停止することが当たり前であり、信号機故障を想定するのであれば、
指令所との無線でのやりとりで指示に従って運行をするという選択肢はなかったのであろうか?
社員教育を自社で行う会社もあるがグループ会社の親会社で行う会社もあります。
同じ福井県の福井鉄道やお隣石川県の北陸鉄道では運転士養成教育を岐阜県可児市の名鉄資料館内にある名鉄教育センターで行っています。
教育期間中は名鉄の乗務員の方と一緒に受けるそうです。
北陸鉄道や福井鉄道の新人運転士の教育を名鉄で行う理由は、北陸鉄道と福井鉄道が名鉄グループの会社だったためです。
今は福井鉄道が名鉄グループの傘下から外れ福井県や沿線自治体が運営する第三セクターとなっています。
ちなみに京福電鉄は京阪グループです。
二度目の事故はタブレットの廃止も原因の一つと聞いてます。取り上げてほしかったです。
京福廃業の引き金 京都の嵐電はマシだった
井上正道
観光客や地元民が使ってくれてますからね。
京福の京は京都を示します。現叡山電車と嵐山電車は両方ともやはり昔は京福でした。
嵐山から北野、北野から未開業の出町柳まで線路敷いて、
八瀬から叡山抜けて江若鉄道とくっついて今津から福井まで何とか線路を敷きたかった模様です。
jimmy3558さん嵐電は昔京福だったと書いてありましたが。嵐電は今も京福ですよ。
会社として情けないですね。2回目の衝突事故で死者が出てないのが奇跡。会社はなくなるべくしてなくなった。
事故車両、人間で言えば骨折や捻挫をギプスとテーピングと痛み止めで誤魔化し続けていたってことやん。痛々しすぎる。
そう言う解釈の仕方もありますね。笑
日比谷線脱線事故をお願いします
そもそも鉄道は設備投資に多額の資金が必要になる、またそういった投資をしても収益増に繋がらない、つまり儲かりにくい業種。かと言って公共性の高さ故に簡単に無くすわけにもいかない。車両、線路、その他の設備すべてが自前で且つ利益を出せる鉄道会社なんて大手以外でどれだけあるだろう。そう考えるとバス転換が一番手っ取り早いのだろうが、鉄道の強みである定時性、輸送力などを考えると地方の中小鉄道会社は上下分離方式を採用する必要があると思う。バスの場合、車両は自前でも道路や信号は国や自治体持ちなんだから。
京福「搭乗するなら金をくれ!」
あんまり厳しくするとな廃線がふえる
神奈川新町踏切事故もお願いします
当チャンネルで以前取り上げておりますのでご確認下さい
@@ATSB1991 さん、丁寧に有難う御座います。後程時間のあるときに確認致します
有り難う御座います。その他にも過去に起きた事故を取り上げておりますので是非ご覧下さいませ。
@@ATSB1991 さん、是非観させて下さい。時間のある時になりますが…
三岐鉄道三岐線東藤原駅ポイント事故もやって
無茶苦茶な
永平寺線に乗りに行った時の事です。永平寺口駅に入線やじる
茶番がなく淡々と説明があるのは良いですね。
ただ、誤字、誤読が少し気になりました。
誤字誤読、大変申し訳ございませんでした。
@@ATSB1991 いえ、今後も楽しみにしております。編集大変だとは思いますが、よろしくお願い致します。
百名山の荒島岳の勝山もそうなの?15年前登った時に乗ったのがそうなのかな?もう無人駅だったけどね❗なかったらあの山は行けない(笑)
一文もうちょっと伸ばしてもいいかも、一文が短すぎて読む分にはいいけど、聞いてるとだんだん違和感が強くなってくる
京都の人間の浅はかさがもたらした、事故!
京都関係、、
主語でか過ぎ偏見キツい
京都本社と福井本社はあんま関係無い…
逆転後退したら
出来ていたらやっていると思う
パンタグラフを下げ、ハンドブレーキを巻き上げることで、停止する事が出来たと思う。
2度目の衝突事故の時、会社は早く廃止にしたくて「態と」まだ当時20代の運転士をこの運行に
当てたんじゃないかと思ってしまった
「はっさか」じゃなくて「ほっさか(発坂)」だよな。
これは編集前の取材をきちんとしていればわかること。
この動画の京福の姿勢とおなじことで、UP主への同情の余地はない。
そんなような事で同情して貰いたく有りません。人間誰しも間違えは有ります。
いちいちめんどくさい指摘マンだな
ブレーキが効かなくなった電車の運転室に留まったところで何もできないんだから逃げれば良かったのに
「逃げる事を許さない、生きていたら情け無用で吊し上げる」という悪しき風潮が、根強く残っているから…
正面衝突事故多いですね。
ここに茶番入れて本編は掛け合いが有れば良いです
茶番は事故解説なので出来ないんです…
akinosato 2000GT 他はありますよう
あとは事故の肝心の部分について簡単な絵が有ればもっとええですね
地図とかは丸とかつけるとか
この動画みようって気にするのは大変です
何も無いパターンの動画チャンネル共有します
ここもすぐ1万とか2万とかの再生になりますね
参考になるのではないでしょうか
複線やったらよかったのに
廃業したら良かったのに
金 が 無 い