ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画有難うございます!食材の扱い方が丁寧で全てがに関して品がありヨダレがでました!
肉の芯温の変化、わかりやすいというか、理解出来ました。ありがとうございました。たまたま、今日鶏肉焼いたのですが、付け合せとして、このジャガイモに人参も茹でて、青海苔で焼きましたが、とても美味しかったです。
いろんな焼き方試してきたけどこの焼き方ほんと安定する
ロピアさんの声ってなんか聞き心地いいですよね。
昔ながらの低温調理ってニュアンスで理解しました!
途中経過の芯温を見れて、工程もとても分かりやすくて、勉強になりました。いつもありがとうございます。
これはめちゃくちゃ美味しいそう
花椒も🥢好きなんですよ🖐
丁寧に芯温測っていただきありがとうございます!厚切り肉買う時は気合い入れるときで見た目も完璧に仕上げたいので、中々針が太い芯温計刺せず、細い針刺して熱さチェックするため正確な温度の上がり方が分からなかったんで、参考になります!一点、ご質問ですが、このような上品系のステーキはレアやミディアムレアに仕上げると、最後の休ませからのお肉カット、盛り付けとやっている間に冷めていき、食べる頃には、ぬるい以下くらいの味わいになってしまうことがよくあります。だいたいそういうものなんでしょうか?お皿を温めておくことも重要かなと思いますが、仕上がり→カット→盛り付け→提供で適正な温度で通せるコツや工夫などありますでしょうか?何かの機会にご回答いただけると大変嬉しいです!
おーkenさん!先日はありがとうございました^^ご質問ですが、休ませた後レストランでは提供前に高温で最後温めます。例えば芯温54℃で仕上がった時の「内部温度」はもちろん54℃ですが、外側は室温位に冷めていますのでその部分だけ高温で温めるイメージです。僕のお店では炭火でカット直前に10秒程度高火力で炙ったり、フライパンカンカンに熱しておいてガガっと焼いたり、修行時代のお店ではオーブンを160℃、300℃の2つ用意していて仕上げ前に300℃で10秒などで温めてました^^
ご回答ありがとうございます!今後めちゃめちゃ参考になります!完成した後、火が入らないような一瞬の温めをし直すのですね!これはステーキ以外のお料理にも共通してできそうな小技です。次回、温度帯を気にするお料理を作るのが楽しみです^ ^
自分もオートファジーしています。健康的だし料理の味が鮮明になるし良い事だらけですね!
横浜市民の誇り!タカナシ乳業を使ってるのは嬉しいです!!
神奈川と言わないところが横浜って感じ
早速作った
めっちゃ焼いててビックリした。
ワサビですが、柔らかい風味でツーンとしないのは100%すりおろしだと思います!チューブのものは明らかに辛味成分が添加されてますよねちょっと適当すぎかと😂
分厚いのが売っててほしい所!!!薄くても大体同じで行ける感じとは思いますがね?
確かに薄いお肉でも加熱時間調整するだけで同じようには焼けますね^^ただ、1cmより薄いお肉なら強火でガガっと焼くだけでも余熱で中の方も温度上がるのであまりに薄い肉なら強火の方が焼き色もつけられて良きかもです。
@@ChefRopia さんありがとうございます♪火入れの時間と火力、厚みで気にしながら入れるように気をつけて焼きたいと思います
縦に立つお肉❤️
めちゃ美味しそう✨🎉シェフがたい良くなりましたね!鍛えてるんですか?💪お肉ミディアム挑戦してみます❗️😸👍
鍛えてもいますが、今は一度体重を落とそうとダイエットもしていますwちょっと・・・副産物がつきすぎたなと反省しています
@@ChefRopia 美味しいお料理をいつも沢山食べているんですね!✨元がハンサムなので、痩せたらより素敵になりますね✨
いい動画ありがとうございます。ちなみに、1日1食は夜だけ食べる感じですか?
はい、夜に1食にしています。どうしても味見があるので厳格にできてはいませんが、一日空腹状態で仕事するので味見は敏感になって良きです^^
肉屋です 芯温上げてから焼き色がツンの方法もありますよ玉ねぎバタービネガーワサビも良き
家庭では、肉を休ませる工程が難しいです
23日に予約しちゃって、お見事山梨食材食べれず😂
「甲州牛というくろげわしゅう」
肉を袋から開封する直前のところで衛生面に触れていてすばらしいと思いました。料理の動画はたくさんありますが、衛生管理について丁寧に説明しているものは少ないです。
肉は焼くな??
あー、ごめんなさい言葉足らずでした。焼いていくというイメージよりも低温の油で温めて芯温を上げていくということを言いたかったのです。釣りっぽいタイトルですが、焼かない!くらいのイメージでも結果的には焼けるので安心してくださいという感覚です。
正式名称は知りませんが、釣り棚かハンギングバスケットって呼びますかね
釣り棚、ハンギングバスケット!なるほどー!覚えてこれからはそのように説明します^^
吊り棚ですね、恥ずかしい誤字でしたw
細かいですけど2cmって1円玉サイズなんですよね・・・
腹減ったよボス
なから笑
主婦はこんなことやつてられない ふつうにやって美味しい焼き方はないの こんな肉をこんな焼き方して食べたければレストラン行くわ
衛生面考慮したら袋を切るときは包丁使わないほうがいいですかね。そこはあまり気にする必要はないのでしょうかね。
厳格に考慮するならそこも変えた方が良いかもしれませんが、個人的にはそこまで考えなくても大丈夫かなと思っています。でも切るものを変えて気持ち良く料理ができるのであればそうした方が吉です^^
私、飲食店ですがテキトーな事をすると(包丁で開ける等)めちゃくちゃ怒られますよ。笑安心して下さい(?ちゃんとしたお店もあります。個人店はテスト出来ないんですよね。大手だと、どういった作業をすると異物混入に繋がるか、食中毒になるかを考えるのですが、、、。😅(私は大手)いい加減な個人店や外国人のお店(海外含む)だと難しいと思います。気持ちは分かりますが、求め過ぎも良くないです。(この動画を擁護している訳ではありません。むしろその逆。)実際家で袋を切って調理した結果、ビニール片が混入しました。それからは包丁を使うのは辞めましたね。まぁ動画主は「お前が技術がないだけだろ。」とか言いそうですが。笑 あくまで可能性の話です。「可能な限り」マイナスの部分は排除した方がいいと思います。出来ない事もありますが、、、。
@@にころ-f8iそれが正解だと思いますよ少なくとも異物混入の可能性があるなら他の方法をするのがプロの仕事です塩がどーのとか、温度がどーのはその後の話ですよw
@@にころ-f8i 良くぞ言ってくれました。全くその通りです。
@@ChefRopia 包丁ではなく必ず料理バサミを使えば良いのでは?包装に雑菌や汚れ云々と言ったばかりなのに包丁を使うのは矛盾して聞こえます。観光や出張中にレストランの食事が原因で食中毒を何度か負ったことがある身としては、自分自身で原因が分かっていても証明する手段がないため、払ったお金が戻るわけでもなく、良ければお詫びの言葉、悪ければいっちゃもんつけてると誤解されかねない、そんな立場なため、食をを提供する側としては、問答無用で気をつけて欲しいです。
動画有難うございます!食材の扱い方が丁寧で全てがに関して品がありヨダレがでました!
肉の芯温の変化、わかりやすいというか、理解出来ました。ありがとうございました。たまたま、今日鶏肉焼いたのですが、付け合せとして、このジャガイモに人参も茹でて、青海苔で焼きましたが、とても美味しかったです。
いろんな焼き方試してきたけどこの焼き方ほんと安定する
ロピアさんの声ってなんか聞き心地いいですよね。
昔ながらの低温調理ってニュアンスで理解しました!
途中経過の芯温を見れて、工程もとても分かりやすくて、勉強になりました。
いつもありがとうございます。
これはめちゃくちゃ美味しいそう
花椒も🥢好きなんですよ🖐
丁寧に芯温測っていただきありがとうございます!
厚切り肉買う時は気合い入れるときで見た目も完璧に仕上げたいので、中々針が太い芯温計刺せず、細い針刺して熱さチェックするため正確な温度の上がり方が分からなかったんで、参考になります!
一点、ご質問ですが、このような上品系のステーキはレアやミディアムレアに仕上げると、最後の休ませからのお肉カット、盛り付けとやっている間に冷めていき、食べる頃には、ぬるい以下くらいの味わいになってしまうことがよくあります。
だいたいそういうものなんでしょうか?
お皿を温めておくことも重要かなと思いますが、仕上がり→カット→盛り付け→提供で適正な温度で通せるコツや工夫などありますでしょうか?
何かの機会にご回答いただけると大変嬉しいです!
おーkenさん!先日はありがとうございました^^
ご質問ですが、休ませた後レストランでは提供前に高温で最後温めます。
例えば芯温54℃で仕上がった時の「内部温度」はもちろん54℃ですが、外側は室温位に冷めていますのでその部分だけ高温で温めるイメージです。
僕のお店では炭火でカット直前に10秒程度高火力で炙ったり、フライパンカンカンに熱しておいてガガっと焼いたり、修行時代のお店ではオーブンを160℃、300℃の2つ用意していて仕上げ前に300℃で10秒などで温めてました^^
ご回答ありがとうございます!
今後めちゃめちゃ参考になります!
完成した後、火が入らないような一瞬の温めをし直すのですね!
これはステーキ以外のお料理にも共通してできそうな小技です。
次回、温度帯を気にするお料理を作るのが楽しみです^ ^
自分もオートファジーしています。
健康的だし料理の味が鮮明になるし
良い事だらけですね!
横浜市民の誇り!タカナシ乳業を使ってるのは嬉しいです!!
神奈川と言わないところが横浜って感じ
早速作った
めっちゃ焼いててビックリした。
ワサビですが、柔らかい風味でツーンとしないのは100%すりおろしだと思います!
チューブのものは明らかに辛味成分が添加されてますよね
ちょっと適当すぎかと😂
分厚いのが売っててほしい所!!!
薄くても大体同じで行ける感じとは思いますがね?
確かに薄いお肉でも加熱時間調整するだけで同じようには焼けますね^^
ただ、1cmより薄いお肉なら強火でガガっと焼くだけでも余熱で中の方も温度上がるのであまりに薄い肉なら強火の方が焼き色もつけられて良きかもです。
@@ChefRopia
さん
ありがとうございます♪
火入れの時間と火力、厚みで気にしながら入れるように気をつけて焼きたいと思います
縦に立つお肉❤️
めちゃ美味しそう✨🎉シェフがたい良くなりましたね!鍛えてるんですか?💪お肉ミディアム挑戦してみます❗️😸👍
鍛えてもいますが、今は一度体重を落とそうとダイエットもしていますw
ちょっと・・・副産物がつきすぎたなと反省しています
@@ChefRopia 美味しいお料理をいつも沢山食べているんですね!✨元がハンサムなので、痩せたらより素敵になりますね✨
いい動画ありがとうございます。ちなみに、1日1食は夜だけ食べる感じですか?
はい、夜に1食にしています。どうしても味見があるので厳格にできてはいませんが、一日空腹状態で仕事するので味見は敏感になって良きです^^
肉屋です 芯温上げてから焼き色がツンの方法もありますよ玉ねぎバタービネガーワサビも良き
家庭では、肉を休ませる工程が難しいです
23日に予約しちゃって、お見事山梨食材食べれず😂
「甲州牛というくろげわしゅう」
肉を袋から開封する直前のところで衛生面に触れていてすばらしいと思いました。
料理の動画はたくさんありますが、衛生管理について丁寧に説明しているものは少ないです。
肉は焼くな??
あー、ごめんなさい言葉足らずでした。焼いていくというイメージよりも低温の油で温めて芯温を上げていくということを言いたかったのです。
釣りっぽいタイトルですが、焼かない!くらいのイメージでも結果的には焼けるので安心してくださいという感覚です。
正式名称は知りませんが、釣り棚かハンギングバスケットって呼びますかね
釣り棚、ハンギングバスケット!なるほどー!
覚えてこれからはそのように説明します^^
吊り棚ですね、恥ずかしい誤字でしたw
細かいですけど2cmって1円玉サイズなんですよね・・・
腹減ったよボス
なから笑
主婦はこんなことやつてられない ふつうにやって美味しい焼き方はないの こんな肉をこんな焼き方して食べたければレストラン行くわ
衛生面考慮したら袋を切るときは包丁使わないほうがいいですかね。そこはあまり気にする必要はないのでしょうかね。
厳格に考慮するならそこも変えた方が良いかもしれませんが、個人的にはそこまで考えなくても大丈夫かなと思っています。
でも切るものを変えて気持ち良く料理ができるのであればそうした方が吉です^^
私、飲食店ですがテキトーな事をすると(包丁で開ける等)めちゃくちゃ怒られますよ。笑
安心して下さい(?
ちゃんとしたお店もあります。
個人店はテスト出来ないんですよね。
大手だと、どういった作業をすると異物混入に繋がるか、食中毒になるかを考えるのですが、、、。😅(私は大手)
いい加減な個人店や外国人のお店(海外含む)だと難しいと思います。
気持ちは分かりますが、求め過ぎも良くないです。(この動画を擁護している訳ではありません。むしろその逆。)
実際家で袋を切って調理した結果、ビニール片が混入しました。それからは包丁を使うのは辞めましたね。
まぁ動画主は「お前が技術がないだけだろ。」とか言いそうですが。笑
あくまで可能性の話です。「可能な限り」マイナスの部分は排除した方がいいと思います。出来ない事もありますが、、、。
@@にころ-f8i
それが正解だと思いますよ
少なくとも異物混入の可能性があるなら他の方法をするのがプロの仕事です
塩がどーのとか、温度がどーのはその後の話ですよw
@@にころ-f8i 良くぞ言ってくれました。全くその通りです。
@@ChefRopia 包丁ではなく必ず料理バサミを使えば良いのでは?包装に雑菌や汚れ云々と言ったばかりなのに包丁を使うのは矛盾して聞こえます。観光や出張中にレストランの食事が原因で食中毒を何度か負ったことがある身としては、自分自身で原因が分かっていても証明する手段がないため、払ったお金が戻るわけでもなく、良ければお詫びの言葉、悪ければいっちゃもんつけてると誤解されかねない、そんな立場なため、食をを提供する側としては、問答無用で気をつけて欲しいです。