【OBD2&USB】TVキャンセラーはトヨタ 車・マツダ 車を壊します
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- トヨタやマツダの新車にTVキャンセラーを付けると車のシステムが壊れます • 【要注意】誤作動実演。コレ付けると車がバグり...
先進制御の自動車において、外部接続機器は車両の安全制御を損ないます。トヨタの最新のプリウスやクラウンでもトラブルが多数報告されています。トヨタやマツダの最新車種に対してOBD2ポートやUSBポートの利用は十分この動画を見た上で判断してください。OBDⅡに繋ぐツール等は信号を誤魔化す機器ではなくシステムと通信してコマンドを送るハッキングツールの一つなのでCX-60はこれらを排除しシステムの安定化を図るためにモード移行し機能制限します。テレビキャンセラー等も避けてください、接続する機器は自動車メーカーが承認しているメモリーやスマホ等の機器だけにしましょう。
CX-60を壊した謝罪文
• CX-60に作業ミスをして壊した根本原因をお...
天罰、CX-60をいじりすぎて文鎮化しました
• CX-60を自分の不注意で壊しました【エンジ...
CX-60を壊した経緯
• CX-60を壊してしまったので言い訳させてく...
チーフドライブ&タマゴクロス • 2018年のマツダ車を最新型に変える【最新技術】
CX-60最も乗り心地に適したスプリングの純正部品番号を発表 • CX-60の足(premiumフライングカー...
ダウンサス装着車でもフライングカーペット • ダウンサスの入ったCX-60での、フライング...
プレミアムな乗り心地を求め出した(前編) • CX-60の性能を300%引き出す事を約束し...
CX-60プレミアムモデルのユーザーが望んだ乗り心地にチャレンジ • CX-60の異音や振動発生のメカニズムを解説
CX-60の乗り心地を抜本的に治す方法を教えます • CX-60の改善方法
CX-60に乗るユーザーの真実のレビュー • CX-60ユーザーが乗り心地に納得した
ツイッター・X
/ hideyukina68408
#ヤリス #トヨタ #obd2 #TVキャンセラー
時代の変わり目のとても有意義な動画ですね。
ひとつも枯れて無い、ギンギンの整備士チャンネル!
応援、ありがとおおーー。。セガレは、最近よりはサッパリです。。。Orz
3年前にイエローハットでレーダー探知機の付属品でOBD IIに繋げるのを過去に自動車が故障した事例があったので全てのお客様に断っていますと言われたので納得出来ました。
すばらしい。💛
私も同じことをイエローハットから言われてからかなり勉強しました。
その頃はフェイルセーフによる一人病みは無かったのですが、やはり電子制御が進むとこういうことが起きるんですね…
今後自動運転が加速し、オンライン化が進めば、必ず1件は自動車の乗っ取りが発生すると思います。そういうことも乗り越えて進化していくのでしょうけどね…
自分は元整備士です。各社独自の自己診断からOBD規格に共通化される過渡期だったので、各メーカー用接続コードと専用カセット(笑)で結構な量になっていた記憶が有ります。…故障箇所の診断だけなら昔の様に「コネクタの短絡」や「操作による診断モードへの移行」が出来る様な方法の方が楽だった様に思いますが…現在の車の複雑なシステムだと それも難しいのでしょうね。
最も最先端だと現場は手が出せないよね
ひでぽん社長さんの発信されている事、とても素晴らしいと思いますね。😊
最近、ディーラーでもディーゼル車の煤取りが出来るようになりました😊
DPF再生距離が短い中での、長距離移動して、遠くのショップに搬送するのも、とても不安でした。😊
いつもお世話になっているディーラーで対応して頂けるのは安心感さえあります。
ひでぽん社長さんが発信された事は、マツダを変えていると思います。
感謝です。ありがとうございます😊
よかった。活動の甲斐がありました💛
レヴォーグ乗りですが、この動画シリーズのお陰でトラブル回避できました。
よかったですー💛
昨日はデミオ1.5Dの煤洗浄をありがとうございました!
新車に戻った感じです♪
よかったです。応援ありがとうございます
@@hidepon
作業が終わって店長同乗での試乗の時に少しお話が出たのですが
会社も近いですし、何か相談事がございましたらご遠慮無くどうぞ!
両チャンネル登録してたので
こう言った形で繋がるのは嬉しいですね。
両チャンネルとも
大きな力に屈せず問題提起する。
ユーザーに注意勧告するのはとても
良い活動だと思います😊
これからも応援しています。
応援ありがとう御座います。
年始の大フィクション物語を見た後に改めてこれを見ると
いろんな意味で感慨深いですなあ
これはスクープものですね。中古車市場にも影響出ますねこれは。参考になりました。これが原因で人が亡くなる事故が起きないことを願います。
長い間このチャンネル観てる
おかげで何も繋がなくて助かりましたよ。ヒデポンありがとう😊
応援ありがとうー
ヤリスハイブリッドに乗っています。TVキャンセラーをネットで落札して自分で取り付ける手前のところでこのチャンネルと出会い助けられました。
本当に有難う御座います。
GTさんとひでぽんさんがリンク、今の車社会へ警鐘を鳴らすコラボ🌠
我々ユーザーには大変有意義ですし、元々作り手の本来の目的、より良い車社会へ、という視点✨
影ながら応援しております☆
目指すは、車という文化の維持。皆がいつまでも愛車と楽しく乗れる時代を。。。
これだけの長尺、気がついたら一気に観てた。
GT-STUDIOさんと連携が取れたのは何よりです。
先日、CX-5の1ヵ月点検が終わり、その際にDPF再生履歴を教えてもらい、メモに書き写しました。
DPF再生履歴・水温・エンジン負荷等の情報がマツコネ2で表示できれば、余計なモノを差さなくても
いいのに・・・って、以前も書きましたねw
予算が立たないそうです。。。。
@@hidepon タダでやれとは言ってませんよ。
知りたいユーザーが相応のコストを支払って、でのことなのに・・・。
予算が立たないって・・・。
マツコネは有料でバージョン上げれたのに・・・。
@@oka31043104 一切こっちのいう事は聞かないですよ、規模が大きいと聞けないでしょう。。だから我々自社で出すしかない。
近年アメリカでは複雑化する車や電子機器などを修理する権利を認めようという動きが出てきています。技術情報の開示やツールなど少しづつ変わってくるのかなと思いますが日本ではまだ難しいかもしれないですね。
日本はかいがいの車好き都はまた、違いますからね。。。
DIYの国ですからなぁ
一昔前の知識ですがアメリカはCANの計測器すら自由には付けれなかったと思います(ツールにアメリカでは使用禁止の記載)。そこには逸脱時の自己責任という文化があるので保証がどこまでか?というあたりが話し合われないと業界と手を取り合って前に進むのは難しい問題です。
国内の場合、プロトコル自体が非公開だったり、メッセージコードも車種でバラバラの不統一だったりとOBD絡みの情報はメーカーがブラックボックスにしてるから、厳しいだろうなぁ…(OBD診断ツールを販売してるメーカーですら、メーカーリコール絡みで生じるファームウェアアップデートは不可能。で、正規ディーラーだけが所有してる指定の診断機でしかアップデートはやれないようにしてるから)
メーカーやディーラーが修理やアップデートの為だけに使うOBDやUSB typeCのコネクタはユーザーが開けれないように閉じて置いて欲しいですね。充電等のために繋いで良い部分だけ開放しておいて欲しい。
そうだよね、そこにソケットがあると、、つい。。
それいいですね。アクセスし(ユーザーが使う)易い表面は電源とモニターとオーディオと表示データーのみ。
マニアックはコンソールの内部からのみとかして問題の切り分けしたら修理費の抑制になりませんかね?
2016年購入のプリウスですが前からTVキャンセラーつけています。雨の日に低速の運転でカーブで本来高速で効くはずの自動カウンターステアが作動してハンドルがロックされたことがありました。低速だったので事故には至りませんでしたが怖い思いでした。エンジンOFFで再起動でハンドルが動くようになりましたが、2回ありずっと心配していました。ディーラーさんでも原因不明で異常なしということでした。がTVキャンセラーのせいかと今感じていますいます。速度がシステムにきちんと認識されておらずにありえない作動があったのかと感じています。
今の車のコンピューターはもうPCのOSレベルになってます。
トヨタは自社で車用のOSを開発中とのことですし、当然PCの様にファイヤーウォール(セキュリティ)があります。
本格的な専門のプログラマーしか手が出せないのが現状です。
自分の車がいつの物で、どれくらいが平気なのかしっかり把握して大切に車を乗りましょう。
メーカーのせいにする人もいるでしょうが、メーカーも開発途中であり現場まで話が落とせないのだと思います。
そもそもメーカーはノーマルで乗る事を前提に作ってますからね。
そう。ノーマルという枠を外すと、とんでもなく新車開発に時間と予算をかけていかなきゃならなくなりますからね。
昔の感覚で後付けしてはいけないことが分かりました。貴重なお話だと思います。これからも頑張ってください。
そうなんです、昭和、平成時代とは大きく違いますね。変わったというか、、、変えなきゃならなくなった時代というか。。
請負でメーカーに常駐して組み込み開発もしています。
もはやサードパーティーが何となく解析して何かしよう(機能を提供した上で、既存部分を正常動作)ってのは不可能に近い時代ですね。
そもそもメーカーは膨大な資金と人員で日夜開発しているので、そこらの何の情報もメーカーと関わりのない企業がどうこうできるものじゃないです。
メーカー側に立ってる立場からしたら生兵法、90~00年代初頭の感覚でサードパーティー製品作るのはやめてほしいって感じです。
そういう時代です。わかります。
86のプログラムを少しかじったことあるプライベーターです
スバル車のプログラムなんて何MBクラスだったのが今の車はギガクラスの膨大なソフトウェアなんですね!😳
それはUSB-cにして電源安定供給が必要だと言うのは勉強になりました!
結構車によっては、接続するPCやパッドなら充電できるようになっています。
良い連携が取れてよかったですね!この輪がもっと広がって、もっと車を安全に楽しく、カスタマイズできるといいですね!
それがまだまだ。。。はあ、やんなっちゃう
まーさしずめ即席漫才コンビかな
貴重な情報をありがとうございます。とても参考になりました。ヒデぽんさんのクルマは一人病みというより意識不明の重体から奇跡の復活ですごいと思って見ていました。
手間と時間とお金がかかっています❤️
開発開始であろう3年前に、あんな便利な動画を見るツールが出てきて、USBーCに差し込むなんて思ってもみなかったのでしょう。それゆえ、ソフトウェアが先進制御であるトヨタ、マツダに同じようなトラブルが起こっております。元に戻すのが困難なために接続する機材は十分に吟味してください。
ついにGTスタジオさんと情報交換されたんですね何か嬉しい気分です・・・これからもREの為に?頑張ってください🙇♂
もう怖くてマツダ車買えません。
メーカーがすべてコンピュータをリセット、初期値化するようなツールをせめてディーラーに提供するべきでは。
原因はなんにしろ、何らかのフラグがたったなどソフト的な原因でセーフティモードにはいっているECUをディーラーも正常化できないというのは、高価な製品としては異常なことであり、メーカーの姿勢もとうかとおもう。
どんなに良い機能をつけた車を販売しても、セーフモードにはいったら使えない、直せない、ユーザーにしらせない、診断機でも検知できない、販売店であるディーラーでも治せない、工業製品として終わってる。
フラグたってるのを治すのに修理代金として300万円弱?終わってる。
@@jamesloc9928 トヨタも既にだし、今後出てくる最新型はそうなります。
@@jamesloc9928
マツダに限らない問題じゃないんだよなぁ。ただMAZDAをディスりたいだけでしょ?貴方?w
多分黒い組織側の人です。
自力解析でここまで持ってきているのに驚きを隠せません。
我々でも大変なことをやっておられてすごいなと思いました。
恐らく今やってる製品が数年先には登場しもう少し大きな波となってやってきますので頑張ってください。
この話は以前からありましたね。
HONDAとMBは少なくとも平成29年(車買った年)には
「自動車工業会で推奨していない。やめろ」
とアナウンスがあったように思います。
一昨年に車買った時も同じ事を言われました。
そうでしょうねえ。。。
もう社外品は全部だめ。メーカー及びディーラーのみオッケーってことですよね。おっしゃるとおり中古車怖いです。盗難は減りそうで、ありがたいです。😅
純正車載部品屋です。
社外品は自己責任でよろしくお願いします。
各サプライヤー様でメモリは書き込み済みのものを実装しており、ディーラーレベルでは取り替え、書き換えは最低限のみしか出来ません。
症状が出た場合、各サプライヤー様から部品を取り寄せ、カーメーカーの工場で電子部品総交換となるかと思われますので相当の金額、時間がかかるかと思われます。
車が調子悪いと客さんが修理に持っていくのは修理工場なので、その町の修理工場が直せるように車も作ってもらわないと、車社会が成り立たない。昔からそうなんだけども。最低でも整備振興会ぐらいには情報を公開していて欲しい。習いに行っても振興会も知らないってことも多いんです。
ディーラーに持っていかないのが悪い
御世話に成りますお疲れ様です。
本日も大変勉強させて頂きました。
本当にありがとうございます。
各、メーカーのディーラーさんにてこの問題が対応される事を切に願っております。現在私のE-13ノートのリモコンスターターとセキュリティーアラームが機能しない為、交換を行い(本日完了しております。一部部品待ち)検証が明日行われる事に成っております。私もディーラーさんも本当にドキドキしているのが実情です。此方に結果のご報告させて頂きますことをお約束させて頂きますので、どうか暫くお待ち下さい。
早く改善すること、願っております。
@@hidepon ありがとうございます。
本日、日産グローバル本社へ伺い親身に対応して頂いたお姉様にご報告させて頂きました。そごうの前で車に関する質問受付が行われておりましたので、再度CAN通信による一人病のお話しをさせて頂きました。担当して頂いた方も声が大きく成れば実現するとおっしゃっておられました。私を担当して頂いた方もCAN通信の問題の動画を見ておりますよとおっしゃられたので、こちらの動画も必ず見ておられると私は確信しております。微力ながら遠くから少しでもお手伝いをさせて頂きますので頑張って下さい。お返事ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
おっちゃんの草の根活動がようやく世間にも認知されてきたな。GTsutudioさんとこの視聴者層やと、おっちゃんの言ってる事も正しく理解してくれるやろな。
おっちゃんこれからも頑張ってな👍
いつも応援、ありがとうございまーす。💛
OBDは勝手に流用しちゃったのが悪いとしても音楽流すUSBは室内に、制御系はヒューズボックスのようにどこかに隠して全く別系統にしないといけないでしょ。
機能的にリンクする部分はあるんでしょうが別系統にむけて努力しないと治せる人がいなくなるんじゃ困りますね。
制御系とエンタメ系がナビでクロスするのが問題なんでしょうね。
これからも解説よろしくおねがいします。
ナビ付の車に乗ったことがない私は逆に勝ち組ということで良いですか?(苦笑)
パソコンや携帯、ゲーム機等のハイテク機器で繰り返されてきた歴史が車で起きるようになったのは興味深い
TOYOTA RAV4納車待ちですが、ディスプレイオーディオレスを選んでもLTA等セーフティーセンスは標準装備です。OBDは別としてナビとの間に配線かますキャンセラーなど関係ないのでは?またUSBはあくまでナビに外部機器を接続するためにナビから出ているものであって車体側と直接つながっているものではないと思うのですが・・・。
それは過去の話。
ひでぽんさんのお陰でスマホ以外は繋いでおりません。
このチャンネル見てなかったら繋いでますね😅
ひでぽんさんありがとう。
応援、ありがとー
丸目CX-8乗りですが、影響は少ないと言われてたものの、レーダー探知機のobd接続やめました。ディーラーのメカさんに相談してしたら、診断機にはecu初期化の項目ないそうでバッテリー外してメモリ消す案しか思い当たらないそうで、おかしな数値を蓄積されたことによるパフォーマンス低下が心配なので、また解説動画をお願いします!また気になってマツダ2013年の技法見たら、マツコネCMUとECUはHS-CANでコマンド通信やってると書いてるということは、obdのようなもんですね。テレビキャンセラーも速度情報いじるから、これがエンジン制御のecuに流れてると思うと怖くなってきました。パーキング信号落としたら見れる平成の世界観で車を考えてたことに反省です。
昭和の頃はよかった。。。楽しい時代でしたが、私たちの体が昭和の車だと不安に感じますからね。❤️
や
スバリストではなく,現代SUBARU乗りとして,とても嬉しい動画でした。
CANへのアクセス機器はOBD端子からだけでは無いですよね
車速拾ってドアロックしたり、タイヤの回転差からパンク検知する後付け機器もCANに割り込みしてますよね
OBDとUSBだけでなくその他にも危険な物は存在販売されてますよ
説得力のある解説でした。もしかするとすでに一人病みしたクルマに気づかず乗っているユーザーもいるかもしれませんね。
一昔前でしたらコンピューターに異常があるとすればコンピューターを丸ごと交換すれなOKなんて考えられることでしたが、最新のクルマはそのクルマ自体がコンピューターの塊みたいなものですので、何かトラブルが発生したらクルマごと交換するしかなさそうです。
しかしながらヒデポンさん並びにGTスタジオさんの動画を見た視聴者の中には自分のクルマの状態が心配になった方も大勢いるかと思います。でも・・・知ったところでそれを復旧できるかどうかもわかりませんので、今のところは「知らぬが仏」になっていた方がいいんでしょうね・・・
こういった動画がよくみられたり、またそういうパーツを販売する側としては、炎上させて火消しが大変だと思います。しかしながら私たちさらにもっと上をいく整備士、として、ユーザーの皆さんがこれ以上失敗しないよう、こう言った活動を継続してゆきます。
最近この手の話出ますが、OBDに限らず、電装系にアフターパーツをかますと不具合出ると思いますね。
テールランプの全灯火とか。
例えばセレナC27のリア全灯火も影響ありそう。
めちゃくちゃおもしろかったです
といっても大半は難しくて理解できてないんですが(笑)
タコメーターのない車でもOBD端子使えば簡単につけられる時代になったものだなと思ってましたが、なかなかそういうものでもないみたいですね
チャンネル登録しました
応援ありがとうございます。OBDに繋いだ機材からリクエストを出すのでCPUから答えてきますが、本来の仕事をそっちのけになったり、リクエストデーターが不良ならフリーズもするんです。
いつも守秘義務ギリで大変面白可笑しく拝見させて頂いております。大変勉強になります。
CAN Bus 回路図ですが、DLCの診断CAN回路は、他のECU達のCANとは並列では無いような気がします笑。
わかりやすく書いたの❤️
USBだからと言って何でも接続出来る訳でも無いんですね。
メッチャ勉強になりました!
登録してGoodしました。
スレチな話になるのですが、質問させてください
自分は前期のCX-8に乗っているのですが、バッテリー交換時にエンジンをかかった状態で交換するとリセットされないで交換出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
現場の人間です。ユーザーにテレビキット等をCX60に付けたいと言われますが断ってます。ユーザーにOBD接続のレーダー等は接続しないように
とも注意してます。ただ、使っているOBD診断機がCX60に使えないので困っている現状です。警告灯点灯やメッセージ表示が出た場合は
その都度マツダディーラーに入れなければならないのが・・・
M-DASという診断機が正規店でのみ使えます、ある程度の規模を持ち当店のように自動車特定(分解)整備事業者であれば、承認に時間がかかりますが申し込んでみてください。
今は車を所有してない者ですが興味深く視聴しました
今後、中古車を購入する時は相当注意しないとダメかもしれませんね
十分注意してくださいねー
わざわざご返信ありがとうございます
チャネル登録させて頂きました
いまは保管してて全く動かして無かった古いRX-7を直してる最中です、、、
当分、最新のクルマを購入する予定は無いので今後のために「ひでぽんちゃんねる」さんで勉強させて頂きます
GT-studioさん経緯でこちらに辿り着きました、現実がSFを越えましたね。
実際に起こり得ることだと思います。
怖いですね…
当社の機器で故障した場合は300万まで修理費保証するってとこもあるみたいですけど、誰がどうやってその判断を下してその機器が原因と断定し300万までの修理保証がでるのか…謎多いです。
わかりやすい説明ありがとうございます!
専門知識が全く無い私でもわかりやすかったです!
お役に立てて幸いです♪
TVキャンセラーで不具合が出るというのは、ベンツ等の外車でもあるみたいですね。
以前、小田オートさんのチャンネルでそんな事を言っていた様な…
わかり易い解説ありがとうございます。勉強になりました。最近の車は複雑で手軽にいじれなくなってきましたね…
油脂類の交換やタイヤ交換ですら、作業完了後に所定のコマンドを実行しなきゃならないような車種も出てきてますからね…
カスタマイズするにしても、メーカーオプションか、一歩踏み込んでもせいぜいディーラーオプションを購入時にチョイスする半ば「吊るし」しか認めない方向に向かってますよ。
不安にするネタを発信するだけなら誰にでも出来ます
その後、技術系のコメントや質問に対して理論建てた返信がありません
納車待ちで不安になられている方への返信もありません
理論がしっかりあるのなら簡単に返信できるはずですが
返信すればボロがでてしまうのでしょう
次の動画配信ではなくこの件に一件ずつでも理論建てた返信説明してください
運転席近くにUSBがあると充電、Apple CarPlayを使う目的で繋いでしまいますよね💦
利便性を無視してでもシステムが破損するなら廃止して欲しいです!!😞
分ける予定だったのかもしれないけど、予算の関係で。。。
いや〜もうTH-camでもエンジニアの方がこういった情報を公開する時代が来たのですね‼️
僕は配線一本に12Vが流れるかアースの時代で止まっているのでw 大変参考になりました。
OBDの社外機器接続には大いに疑問と不安があり、対象の車には一切使用せずアナログに電源とアースのみを指定ポイントで接続して居たので一安心です。
GT-Studio さんもコアな内容が多く以前から視聴しておりましたが、今回コラボされるとの事でユーザーサイドとしては心強い限りです。
この先も更なるご活躍を期待してチャンネル登録をさせて頂きます‼️
これからも応ありがとうございますー💛
😂
私は既に21年前のステップワゴンに乗ってますが、全て電源を用いて電装品を付けてます。
OBD IIにモニタリングモニターは付けてますが何も問題ないです。
時代はCANシステムですから、車を買い替えしたくないのが私の思いです。以前30アルファードに社外セキュリティを組みましたがCANが邪魔して動作せず結果純正セキュリティを外しましたら改善しましたね。
とうとうトヨタも来ちゃいましたか😢😢😢
始まっているようです。
システムに直結する部分に何繋げてんねんって感じやな
本来はメーカーがシステムチェックするためのコネクタなのに
昔はテスターでトンツーの回数で調べてたから便利になった
メーカーはディスプレイオーディオって言ってる。
ディスプレイなら外部機器を接続して使うのが当たり前なのにバグるって。
トヨタもマツダも純正ディスプレイを外せない車両が多くユーザーイジメでしかないね。
昨年の9月時点で最新型のレーダー(ODB IIは最初から繋げていない)とデジタルインナーミラーを取り付けた者です。
レーダーは一年弱で故障、画面表示がされなくなりました。
原因は接続端子の不良、説明した整備士の話のニュアンス的に『机上の計算と実際の数値の乖離』か、『配線製造の品質不良でリコール案件に近いもの』らしいです。
デジタルインナーミラーは、ブラックアウトならぬグレーアウトが3回起こりました。
これは普通のドライブレコーダーでもメモリーが一杯になり、警報チャイムが何回か鳴ったので同様の現象かと推測します。
対処は一度電源OFFにして再度ONにすれば復帰します。
余談ですが、デジタルインナーミラーはまだまだ値段に対して見合った物は無いのでは?、と実感しています。
メーカーオプションやディーラーオプションのバックモニター取り付けを優先する事をオススメします。
今最も進んでるのは、車両フォワードカメラへの電磁波に対応したアルパインの10月モデルです。
このたびチャンネル登録させていただきました。ひとつ質問がございます。今、GRヤリスに乗ってますが、TVチャンセラーを納車時から装着しています。あまり使ってないのですが、使わなくてもすぐに外した方が良いのでしょうか?ご教示お願いいたします。
早く外した方がいいです。
ありがとうございます。
そうさせていただきます。
USB端子に接続した機器による故障は、本体側の故障だと思います。
本体側でリジェクトするか、悪影響のあるアクセスはブロックするべきです。
そして、仮にフェールセーフモードに入ったとしても、初期化(クリーンインストール)が容易に出来ないのは瑕疵担保責任を問われるべき不具合だと思います。
車の走行に必須な部分とその他を分離して欲しいものです!どのようなOSかはわかりませんが少なくともオーディオやナビは分けるべき!
この様な状況に陥るシステムは米国では受け入れられないでしょう。自分で修理する権利を著しく損なっています。
コストかかっちゃうからね、でも次回から分けるでしょうね。
ま、今は普通に海外市場で販売されてるから、(裁判が大好きな某国て)大規模訴訟にでもならん限り、次期ビッグマイチェン以上の変更モデル発売までは放置でしょうね…
現在私のE-13ノート不具合報告
①スターターリモコン不良。
②メーカナビ音量ボリューム不良。
③プロパイロット1.5高速インター出口速度標識40km認識遅れによる速度減速不良。
解決若しくは対策可能。
①スターターリモコンコントロールユニット交換により解決。
②USBメモリーによる対策ソフトを入れる事により改善出来るそうで後日行います。
明日検証予定
③E-13ノートに乗っておられる整備士さんが本日休みの為、検証を行う事が出来ませんでした。明日高速道路にてプロパイロットでの検証を行って頂く事に成っておりますので、すみませんがまた明日ご報告させて頂きます。申し訳御座いませんがどうか宜しくお願い致します。
う~ん、結局ココみても GT-Studio さん見ても、イマイチ理屈が理解できない。
この動画でも "CAN" と言ってるのが、どこまでを指してるのが不明で、よくわからない。(混乱する)
車両の組み込みエンジニアではない(PC の OS 作ってる会社に居ましたが開発エンジニアではない)私程度の理解では、 CAN は「通信プロトコル規格」なだけで、 PC で言うとネットワークカードとドライバ レベル。結局は車両に搭載されている各 CAN ノードが持っている ECU 部分( CPU+OS+アプリ)の処理ロジック(プログラム: OS+アプリ的なところ)だと思うんだけど、 CAN でひとくくりにされると混乱する。
CAN の問題と言うなら、 CX-60 とかは拡張プロトコル ver2.0B アクティブ で構成されていて、 OBD2 レーダーが 標準フォーマット 2.0A で通信して、エラーが発生するということなんだろうか? それでも OBD2 レーダー外せば復帰しそうだけど・・・。復帰しないなら、結局は車両制御の ECU のプログラムの作り なんだと思うけど。
-----
USB-C が高速だからアップデートが高速とか言われているけど、 ECU が CAN 通信してるなら、 規格自体の最大通信速度は 1Mbps (CAN-C) だから USB-C というコネクタを使おうとも CAN 通信プロトコルで通信しているならば、最大通信速度は 1Mbps だと思うんだけど、どいう理屈なんだろ?。 USB-C 接続なら、「FlexRay(10Mbps)」や「MOST(24.8Mbps~)」などのより高速な通信プロトコルが使われる、というなら理解できるんだけど・・・。
-----
[参考にしたサイト]
キーエンス:CANとは? | CANデータ計測 | 計測器ラボ
www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/base.jsp
MONOist:車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます
monoist.itmedia.co.jp/mn/series/118/
CAN の規格自体は、ちゃんと作られてると思うけどなぁ。
CAN プロトコルは OSI 基本参照モデルのトランスポート層、データリンク層、物理層の各層の規定だけだから、問題がある場合、大体は ECU 側だと思うんだけど。
ファイヤーウォールに不備がありPC側の問題を招く必要があるので、安易にLANをつながないでください。
恐らくリセット方法は、PCでいうBIOSパスワードの強制リセット方法に近いのかなと想像しました。
コマンドがあるんだけどね。
GRではなく普通のヤリスHVですが、USBポートには音楽、動画(mp3、mp4)を保存したUSBのみの利用としてます。問題ありませんか?
大丈夫です。
@@hidepon
ありがとうございます、安心しました。
車のシステム初心者です大変勉強になりました。現在の車の後付け電子デバイスは御法度と捉えるべきなんですね。 メーカー純正OPのみ安心なのかー
設計開発「よし整備しやすいようにここにしよう」
一般人「おぉUSB-Cついてんだ!便利ネェ❤」
って感じでしょうか?
整備用のUSB-Cは、OBDⅡの設置箇所と同じ場所にすればいいのかなと。。
予算の関係でそうなったようです。
別メーカーで申し訳ないのですが、日産ノートE13 2023年式プロパイロット無 ディーラーオプションナビmm222d-le サイド信号GNDでも影響出ますでしょうか?社外ナビみたいなもんなので影響無いような気もしますが家族が乗ってて燃費悪い(めちゃエンジンかかる)ので気になりました。
一旦、ノーマルに戻して様子見たらどうかな。
ありがとうございます。改善したらいらんかもしれませんが報告させて頂きます。
バッテリー交換の時に、メモリーが飛ばないようにOBD2に接続するタイプがありますが、その機器も挿したらヤバいですか?
絶対だめ。逆突入電流でやられます
車初心者なので質問なのですが、アイドリングストップキャンセラーなどもダメなのでしょうか?
また、ecu書き換えやモーテックなどのフルコンにした場合にどうなるかも知りたいです。
ecuを書き換えた際に不具合が出るかや、書き換えても今後のアプデなどで上書きされる可能性があるのかなど…
モーテックだと関係なくなる。そもその次世代車両にモーテックとの協調制御はできないからね。
この動画を観て思ったんですが、盗難目的でエンジンをかけようとされた場合、盗難からは守られても 動かない車が残される訳ですよね。
こうなると、現段階では高額をかけないと治してもらえない。その費用が保険で下りないなら、車両保険に入っていれば盗まれた方が被害が少ないということになる気がします。間違ってたらすみません。
保険で対応できると思いますよ。
210系クラウン、マジェスタにもシフトゲートの奥に小物入れ?の中にUSBのコネクターがあります。
こちらを使うよりセンターコンソール中のシガーライター電源から充電したほうが安全なのかな?
安全❤️
@@hidepon
ありがとうございます。
めんどくさいけどシガーから充電します😅
ひでぽんさん、初めまして。
GT‐Studioさんのチャンネルからお邪魔しました。
一つ質問がございます。
私は2021年型のZC33Sスイフトスポーツの2型に乗っておりますが、SUZUKI車もOBDⅡに接続するアフターパーツは避けた方が賢明ですよね?
もし、お時間がございましたらご教授のほど、よろしくお願いいたします。
もうその時期だと、制限があるかと思います。
@@hidepon さん、早速のご回答ありがとうございます!
来年にはOBDⅡ接続のパーツ購入を考えていましたので、このタイミングで知ることができて良かったです。
絶対に購入しないようにします。
ありがとうございました!
フルリセットはそもそも学習値を全て消しちゃうところからもNGですよね。昔でもラインアウト時の検査で学習値を書き込んでいると思いますが現在はそれらが複雑化していることが容易に想像できます。とすれば学習値の調整が出来てないオプションは機能オフになるのがF/Sとして当然の振る舞いなのでしょうね。
お、詳しいね。❤️
特殊なリセットでヤリスは、一人病みから回復するように言ってましたが、マツダ車も同様に特殊なリセットで復旧出来る様になるんでしょうか?
高額です
GT-studioさんは、TH-camでその方法を配信しようとしていたのでそれなりに知識があれば解消出来るものなのかと思ってましたがマツダは違うのでしょうか?ら
USB タイプC のコネクタを客が触れるところにつけたら駄目ですよね。😢
制御側のCANをオーディオと一緒にしたのが失敗。。
そうですよね。確かに考えたら当たり前ですよね。整備に関するところとオーディオが一緒なんて、ありえないですよね。まさかまさかのコストダウンとかだったら、考えた人どうかしてますよね。
電子タバコの充電をコンソールボックスのUSB-Cポートでやってるけど、それもダメ?
個人的にはタイプAでよかったのにナビ用SDカードの横に二口もあるんだもん。
なんか便利になった反面、素人が簡単にカスタムできなくなりましたね、、、、
なっちゃいましたね。一般人がある程度触れたら、、あ。でも自動運転レベル制御だと自殺行為に、、、(;´Д`)
アテンザの時にトルクプロ?でデータ見れた時はまだ異常は出なかったのでしょうね❗
処理速度遅くて少し頭から湯気出そうでした😱こちらも、あちらも見てますが、そんなことになるなんて思わないので怖いですね❗
注文書、契約書の段階や納車時注意点で教えられるとか、コネクター付近にデンジャーマークで念押し必要かな❔
やらかしてからでは時既に遅しですね❗修理費で車買える金額が気絶します。
もう、、、気絶でした。。Orz
三菱アウトランダーphevも対象ですか?
ひでぽんさん
いつも有難うございます。
トヨタ新型シエンタ購入しました。メーカーオプションのTVキャンセラーを契約しております。これもダメでしょうか?
メーカーの保証する物であるなら問題はない、、、はず、、、なぜなら自主規制をひっくり返す事になるのでディーラーOPではないかと、
返信有難うございます。ひでぽんさん今後も応援させていただきます。
両方の番組を見ています。
勉強に成ります。
応援ありがとうございます
Dラーの営業マンが「もうナイショでTVキャンセルとかやってあげる事が出来なくなったんですよぉ・・・」と言ってた意味が良く分かりました。
もうこれからは不法改造とか無くなってきますね。でもある意味車を弄って楽しんでたユーザーは夢を失う事になるのかも。
Ipadや、アンドロイドPadを積んでもらうしかないなあ。。
そこまでやるなら、(後付感はどうしようもできないけど)純正品は車両インフォの表示で諦め、映像系は(保安基準を守った形で)後付のシステムを別途構築し、そちらで観たりするのが正攻法かも。
ただ、上手い形で後付システムの実装しようとすると、技量が要求されるので多種ハードルが高くなるけど、最近のオーディオコンソール類なんかもDIN規格に合わせたやつじゃなく、内装デザインに合わせたカスタムパーツが付いてきたりするから、どのみち通らにゃならん壁だし。
@@よっちゃん岩手 そうですね、私はTVは見ないので問題ないのですが、ナビが使えなくなるのはとても困ります。今後は社外品のカロッツェリアやアルパイン。それらが巻き返しを図るかも知れませんね。
2000年台はOBD端子から計器類繋げてましたが、今の車は昔ながらの機械式メーターにした方が良さそうですね。
車は新車からノーマルで乗るのが一番!
と、思います。
中古車はどこか不安なので・・・。
うん、そうなんだよ。しかし、、新車が買えないほど高いのもまた事実で。。。。とほほ。。。
返信ありがとうございます。
自分自身バネ切りや鬼キャン直管マフラーで育った者ですが、今となっては某ト●タのディーラーから試乗車や展示車を購入させていただいています。
新車はお金出せばオプションなど自由度は広がりますが高いですし、試乗車や展示車であれば自由度は制限されますが新車と中古の保証がついて新車よりも安く購入できるので利用しています。ステアリングの擦れ、運転席シートの擦れやエアロの擦れありますが、納得できれば安いと思います。
少しだけ費用がかかりますが交換もしてくれますし、一応ディーラー所有で管理された車両なので安心できるかなと。
@@hidepon
いつもありがとうございます。
ちょっと質問なんですが、こちらの症状は盗難防止セキリティなども異常何おこりますか?
また後部座席のみのTH-camなどを見れるやつがあるのですがそれも異常がおこりますか?
教えて下さい。
90系ヴォクシーにobd接続の車速ロックつけました。
やパリ危険でしょうか?
また似た製品でハンドル下部のカバー外したところにカプラーオンで取り付ける車速ロックもあるのですが、そちらなら安全なのでしょうか?
ご教授下さい。
どちらも、NOです。
ありがとうございます!
即外します。
@@hidepon
自分もハンドル下に付ける車速ロックを付けててこの動画とメッセージを見て外しました。
ハンドル下の車速ロックでを一度でも取り付けたらセーフモードになってしまうのでしょうか?
取外すまでセーフモードになってなければ、取り外してしまえば問題ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
たぶん、これアメリカでも同じことになっているなら、確定でトヨタにマツダは訴えられるんじゃないかな
日本では無いな。。被らせてるんだから協定結んでるはず。
ひでぽんさん最高ですよね。
マツダとスバルとコラボできるというのは車のユーザーにとってはありがたいことです。
でも日本人というか日本でというかはそのコラボは出来ないのがデフォルトですよね。
各種問題に直面した時、自分たちが被害者であるときなどですがコラボはしないのが日本人の特性だと思っていました。
かなり沢山の被害が日本医はあるのだけど被害者当事者とその周りの人らが活動しても場所が異なるだけで普通はコラボはしないですし被害にあったことが少し違うだけでもコラボはしないですよね。
問題に直面した時同じ役所という班員相手なら皆がコラボすれば変えられた可能性があるのにいつもボッチですよね。
トヨタは夏だとは違い売り上げ達成のために役所が災害を起こす企業なので役所を相手にするのと近いのではないかといやよく表面化してないだけでマツダも同じなのかな?
色々な問題に対して日本人がコラボしていくという実績を作るという事はそれ自体で非常に高い意義のあることだと私は思います。
応援ありがとうございます。💛
新型ノアにディーラーで取り付け予定ですが、やめたほうがいいですか?
もしもの時に備えて、新車納車時とか調子のいい状態の時にROMをバックアップしてくれるサービスを提供して頂けたら需要がありそうな感じですね。
多くの場合、メーk~、またはクラウドににバックアップがあるのです。
@@hidepon
知ってる。
MAZDAとトヨタの開発系サーバー毎月TBクラスで肥大化していってる。
MAZDAとトヨタが保有している固定IPアドレスの個数がエグい。
それでも固定IPアドレスの個数が足りないから仮想化を進めてるが足りてない。
MAZDAの内部でIT土方やってた時に3ヶ月で鬱になった。予想ですがもっと過酷な環境になってるはず。
鬱になるIT土方が毎日交換されるが、全国各地から集められては補充される。
トヨタとMAZDAで反復横跳びしているプログラマーは必ず引き抜かれる、引き抜かれても死んだ魚の目になっていくから開発現場はお察しの世界なのだと思う。
メーカー側はさらに改造対策取ってくるでしょうね。
勉強になりました
ありがとうございます
オットキャストのようなAIboxのようなものも危険という事ですか?他にコメントあれば重複すみません
まさにそこ、、、十分、偽装には覚悟してください。
@@hidepon
あんな便利な物発売する方が悪いです(笑)あんなとこにポート作らないでください(泣)
ありがとうございます
感謝します
CAN通信プロトコルは、プログラムではないので説明がわかりずらいです。
知りたいのは、CAN通信の中身で一定周期で送られてくるデータを OBD接続のレーダは受信しているだけなのか、送受信により認証してから通信しているのかです。
OBDから出ているのは、差動信号なので2本だと双方向通信は出来ません。送信、受信を切り替える端子が必要になります。
もう、そんな時代でもなくなりました。 2本で十分な時代がやってきました。
同じく、タダの CAN 通信(プロトコル)と プログラムをごっちゃにしてるようで、話を聞いていて、よく分かりませんでした。
>>知りたいのは、CAN通信の中身で一定周期で送られてくるデータを OBD接続のレーダは受信しているだけなのか、送受信により認証してから通信しているのかです。
そこなんですよね。
CAN 規格自体は、タダの通信プロトコル規格で OSI 基本参照モデルのトランスポート層(AP層)、データリンク層(HW層)、物理層(HW層)の各層で規定を設けてるだけなので、結局は各メーカーのエンジン等の各機器の ECU の OS/アプリ で流れてきている/流しているデータをどう扱うか、が問題だと思うんですが・・・。
CAN 自体が CSMA/CA で ID を使用したメッセージ・アドレッシング方式なので 1 つの送信ノードからのデータを複数の受信ノードが同時に受信できる規格なので、 OBD2 接続のレーダーが「受信」しかしてないなら、 ECU に影響を及ぼすとは思えないんです。可能性としては、「レーダーが優先順位の高いデータ要求を投げ続ける。結果 ECU が欲しいエンジンのデータなどが受け取れず、正しく車両制御できないと判断してしまう」ならあり得るかなとは思うんですが、それならレーダー取り外せば、復帰しそうなもんだけど・・・。
途中の USB-C だから通信が早いとかも、どうしてなのか分かりませんでした。
CAN 通信自体、 CAN-C で最大通信速度は 1Mbps なので、 USB-C 接続したら早くなるってどういう状況なんだろうか?(OTA/OBD2 接続だと 1Mbps すら出てない??)
USB-C 接続機器だと CAN じゃなくて、FlexRay(10Mbps)/MOST(24.8Mbps~) などのより高速な通信プロトコルが使われるっていうなら分かるけど。
>>OBDから出ているのは、差動信号なので2本だと双方向通信は出来ません。
ここは特に問題無いハズ。 CAN の規格自体が 2線式差動電圧方式 なので。
@@hidepon 面倒なので、きちんと書きませんでしたが古い言い方でいうと全二重、半二重通信。
全二重が同時に通信できる独立した信号線があるもの、
半二重は大体二種類あり説明で書いたように信号を切り替える信号を持つ方法
ホストに対して要求を出してデータを取得するもの。この場合時間で切り替える。
昔から2本で行うやり方はあります。
別の方が回答してくれているのでいいですけど。
sniffer(例えばbluettoothとかのエアに流れているデータを識別子を掴んでエアログを採ってどこで通信が失敗したかをデバックするのに使ったりするソフト)みたいな感じであれば,、
通信路に悪影響与えないスニッフ方法である限り「生データを見てるだけ」ですものね。余談ですが、なんか暗号世界での「中継者検出・排除法」を連想してしまいました。
オットキャストつけてたので怖くなって外しました。
私の車はUSB-Aですが、これもキャンに繋がってるんでしょうか?
昨今のトヨタマツダならおそらくね。
@@hidepon さん
ありがとうございます
R3年式のレクサスisなのでそうなんでしょうね
CX-3は大丈夫ですか?
2023年式MAZDA3を乗っています。
CX-60と同じようにUSBタイプCになってますが、これもテレビキャンセラーを付けるのはリスク高いのでしょうか?
高い。
そもそも電車でさえ自動運転はごくごく一部、人間が操作するからこそ安全なのをメーカーは理解するべき。
やはりUSBのユーザー用の口とサービス用の口の共通化は百害あって一利なしですね。
ユーザー側からしたら音楽を聴いたりするためにUSB機器を接続するだけなのに、車両側はハッキングに備えて(恐らくVID/PIDで)機器認証という乱暴なことをしなくてはならなくなります。
ユーザー用の口を分けて、ユーザー用の口はデバイスクラスを決め打ちして、何なら接続先を車両コンピュータと分けてもコストアップは僅かだと思いますが、自動車メーカーがそうしないのは何か理由があるのでしょうか?
ところで最近のUSBで車両データを書き換えるシステムを知らないので教えていただきたいのですが、USBから書き換えるデータはCANに乗せて書き換えるのではなくて、直接コンピュータに接続されて書き換えるのではないかと思うのですが、違うのでしょうか…?
今になって、USBを表に出したことを公開してるはず。買い替えはそうなります。
ひでぽんさんのおっしゃる事は非常に分かりやすく、同業の私も考えさせられます。
ただ・・・・・個人的、こんな車売るな、買うな、だなっと。
今、修理出来ない車売ってどうするの??って思いますよ。GTさんも仰ってましたが、「普通に乗っててもモードが入る可能性もある」と。
普通に乗っててもモード入って修理出来ないっとなると、もうゴミ屑でしか無いですからね。中古車としても目に見えない大きな破損してる個体が今から大量に流出するわけでしょ?
メーカーも速攻で解決しないと、これ超絶大問題ですよ。
見た目新車で、中身死んでるわけですもんね。
改善してる途中というわけですね。。
プロトコルの話をもう少し混ぜないと安全な接続とそうでないものを勘違いする人が増えそうなので注意かな。