ブレーキホース交換【12万円BMWのある生活】(320i E46)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 車検の前に、ブレーキホースを交換してフルードも新しくします。
12万円のBMWの動画を最初から見る
• 12万円のBMW
12万円で買ったBMW320i
1999年式320i タイプE46 型式GF-AM20
エンジン M52 2.0リットル直列6気筒 148PS
トランスミッション 5速AT
2018年2月に購入 走行距離7万7,750キロ
●まーさんのツイッター
/ yamada911
まーさん(山田正昭)
好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
#12万円BMW #まーさん ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
【予約販売】12月6日23時59分締切
☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
amzn.to/3gI0VXo
☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
amzn.to/3VzvlKg
☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3XBg25s
☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
amzn.to/3gFOQlk
☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3OKfN3O
☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3ikuNJR
☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3UfUbgS
☆メッシュキャップ フリーサイズ
amzn.to/3ilcrZ9
【新商品】
☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3AQAkhM
☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Fie42Z
☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Faxx5A
・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3EdDNaB
・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3uLFPvc
・カラビナキーホルダー【定番商品】
amzn.to/3JLvOTb
・ステッカー(大)【定番商品】
amzn.to/3f3WwtZ
・ステッカー(小)【定番商品】
amzn.to/343FeqE
・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
amzn.to/3f5Zez8
※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。
●
たくさんコメントを頂いてありがとうございます。ホースを外したあとのフルード垂れ流しを防ぐ方法がいくつもあることに驚きました。皆さんいろいろ工夫しているんだなーと。
もうひとつ、ブレーキフルードを洗い流す方法で、水を使うべきとの意見がたくさんありました。
ぼくは30年くらいいろいろな整備工場を取材してきて、ブレーキに関しても何十回も整備士の作業を見てきましたが、水を使う人は一人もいませんでした。なので、ぼく自身も水を使うという発想がありませんでした(ブレーキフルードが水に溶けるのは知っています)。ただ、改めてよく考えてみると、プロの整備士が水を使わないのは整備工場の床を濡らしたくないからだと思います。一方、アマチュアは庭先などで作業をすることが多く、水を流しても構わないことが多いと思います。
ぼくはかねてから、素人はプロにかなわないけど、でも素人ならではの有利なところもある、と言ってきました。考えてみると、フルードを水で洗い流すというのも、素人がプロより有利になりうるポイントかも知れないと気がついた次第です。
昔、整備士時代はパーツクリーナーが無いときには水で洗い流していました
某パーツメーカー勤務ですが、実車上で水をじゃぶじゃぶかけても問題ない箇所と場所(作業場)は水で、その他はパーツクリーナーでした。
ただこれは対象台数が多いからそうなのであって、個人で自車の作業ならウエスなどできっちり拭き取ること前提で全てパーツクリーナーで問題ないと思います。
ただ、拭き取るウエス側もクリーナーでびっしょり濡らしておいた方がいいかもしれません。
某ディーラー(ヤマハ自動車では無い)に勤務してた時にやってたことだ
日本語をもっと理解しような!使わなきゃ駄目と言うことは無い
まぁ、どっちみち自動車整備工場では、車検整備で丁寧な作業をする工場様は、最後に下回りを水で洗いますからその場はパーツクリーナーで済ませているのだと思いますよ。
カー用品店でピット作業のバイトしてましたが、ブレーキフルードをボディにかけてしまったらとにかく水をかけろと教わりましたね。
あとブレンボなどの塗装のしてあるキャリパーにはまず水をかけてから作業を進めて、終わったらまた水をかけてあとはエアで飛ばせと教わりました。
手際よくてガレージの照明もかなり明るいですね〜。オールドタイマーとかオートワークスの記事を読んでた感覚に似て、いやそれ以上にバイクやアルトワークスE46整備観た後は、なんか自分も手慣れのプライベーターみたいな気分になってマネして単車触ると…やらかすんです笑
1人エア抜きの定番ですね。ブレーキオイルは塗装をブヨブヨにするのでふき取り清掃は重要ですね。
素晴らしすぎる動画です❗️
まーさんと同じようにワンウェイバルブで何回もブレーキフルードを交換してますが「本当にいつエア抜きできてるんだろう?」という長年の疑問が解消しました❗️
ありがとうございます。
モノタロウフルードは私も愛用してますよ。このフルードが2年経過してやや劣化した色とBMW純正の新品フルードの色がほぼ一緒です。次回交換の際には純正フルードは避けた方がいいですよ。
そうそう、バイクと違って車はペダル一回で出る量が大量なんですよ。
ズズって音でリザーバが空になったのに気が付いて、エア抜きをやり直した事があります。
試運転の時はABSを作動させるのが必須と思います。内部にエアを咬んでた時があったので。
丁寧な整備、丁寧な編集👍
まーさんは素人と言ってますがそれ以上に整備経験がありますので説明、解説が良いですね。
ブレーキホース固着あるある話は経験が無いと解説出来ませんからね。
間抜けな人がこんなに分かりやすい説明とカメラワーク、編集は出来ないでしょう^^;それにしてもまーさん含ここの視聴者の方は整備に詳しい方が多くて感心します。整備士の専門学校とか出てるんでしょうか?自分でここまで出来たらホント楽しいだろうなぁ
こんにちは。
わかりやすい整備動画でとても参考になります。
ゴムホースと接続する部分のジョイントのピッチ等わかりましたら教えていただきたいです!
ブレーキホースの接続部分のネジは度の車も同じだと思いますが、そのピッチとか考えたこともないです。わからないです
@@ma-s
なるほどです。
あまり気にしなくても大体合うということですね。
お返事ありがとうございました。
明るいと見やすくていいですね
まーさんの説明とコメント欄は参考になります。フレアナットレンチほしくなりました。
いつも、拝見してます。11mmの件、こういうこと日常でもよくありますよね。肝心なものだけ足りなくて、余計なものがある。今回もとても興味深い内容でした。
私は受ける容器にオイルを少し入れておいて、パイプをそこに入れた状態で交換しています
結構うまくいきます
まーさんの作業はパーツ交換をいっぱいしているけど、その車は何年走るのだろう?と思ってしまう!
最後タンクの蓋締めた後蓋の頭をポンポンした姿に萌え〜。
目視しにくい所に小型カメラを据えてモニター見ながら作業するのは良いですな。
NS1 オークション出てますね!
まぁーさんお疲れ様です。まさは、バイクのBMWの整備動画見たいよ。
ブレーキパイプのフルードを止めておくには、ブリーダーのキャップで止めると楽ですよ。
マスターシリンダーとリザーバータンクが別室になってるんですね。BMWの思想が見えますね。
祖父がE46318iツーリングに乗っていてよく乗せてもらいました。今年の7月に亡くなり今僕が乗っています。至る所傷だらけでいつか治して上げたいと思ってます。
まーさんの動画を見つけて僕も自分で直してみたいと思います(つω`*)
祖父が最後に愛した車をこれからも大事にしていきたいです。
いいお話です。大事にしてください
ブレーキフルードの洗浄は、パーツクリーナーより水の方がよく落ちると思います。
困ったときはモノタロウ。
私も愛用しています。
一本目のフロントホースを交換してる画像で、右に見えるホースの取り付いてる所にクラックが入ってるように見えるけど見間違いでしょうか?
@3:37 マウンテンバイクマンが悲鳴をあげてしまう衝撃の瞬間!油指でローターにタッチ。バーナーで炙ったり脱脂するのに長いことかかります。車はあまり影響ないみたいですね
フルード液交換後、ブレーキペダルの踏みごたえは変わりないですか?
BMWはABSにエアが噛むとなかなか通常のエア抜きでは抜けないそうなので、自分は交換の際、リザーブタンクからフルード液を圧送できるポンプを使ってやってます。
これでやるとリザーブタンクのフルード液に圧力がかかっているのでキャリパー側のエア抜きボルトを開けるとフルード液とエアが勝手に出てきます。エアが無くなり綺麗なフルード液になったら終了です。
ブレーキラインがはステンメッシュ、パッドはエンドレス、フルードはドット4にしてます。
私も原始的な方法でフルードを交換しています。ただABS付のフルード交換はエアーがABSユニットに入らない様に気を付けなければならないですよね。11mmの変なサイズは、たしかイタ車に多かった様に思います。そう言えば余り使用しないサイズの工具が沢山私んちにありますww
ブレーキ関連は7/16インチサイズが多いのですが、何故か11mmのほうが舐めにくいんですよね。
フルードはモノタロウのDOT4ですね♪
10月28日のオフ会の日、休みが取れたので参加します
国産のクルマをいじってた頃は10-12のフレアレンチで間に合ったのですが、
ドイツ製のトラクター買ったら合わなくて結局11-13のレンチを買い足しました。
いかんせん30年前のトラクターなのでがっちりくいついててスパナでは危険を感じたため大事をとりました。
ブレーキフルードは塗装を痛めるので、水をかけて洗浄していました。ジョウイント部分は特に水で洗って綺麗にしていました。(漏れの確認のため)
キャリパ、袋ナットの固着は仕方なくバーナーで暖めて緩めていました。特定の車種に多いようです。
動画投稿お疲れ様です
お願いがありますワークスの全塗装にチャレンジいただけないでしょうか?
貴殿の丁寧かつ慎重なDIY作業なら同じような作業をしている自分にも役にたちそうです
足付けサフ研ぎ塗装研ぎクリア研ぎ等、気温も下がってきましたしシリーズ化すれば好評間違えないと思いますので
是非熟考のほど重ねてお願い申し上げます。。。
BMWのキャリパーを初めてみましたけど、ブレーキホースと繋ぐのにバンジョーボルト形状違いますしガスケット代わりのワッシャーも使わないんですね
リザーブタンク手前の黒い樹脂製の小さい箱の蓋開きっぱなしだけど大丈夫?
お疲れ様です。
めちゃ参考になります。
ブレーキホースの所のフレアーボルト11なんですか?日本車も?
フレアナットは「ねじサイズ=対辺寸法」なのでM10かM12のねじを使ってる日本車は自動的に10か12になります。
White_Unicorn さん
ありがとうございます\( ˆoˆ )/
自分が購入した工具、10.12やったんで!
まさかの!11なのか!と思い!動画見てました。
ありがとうございます\( ˆoˆ )/
チョット違う話ですが、とあるバイクの安価な社外サイドスタンドを買って取り付けようとしたら固定ナットが対辺18mm! しかも狭い場所なのでモンキーが使えない 田舎なので近所のホムセンレベルには対辺18mmのスパナ(狭くてメガネも入りません)が売って無くて、しょうがないから通販で買って・・・結局合計で純正品を買うのと変わらないお値段になってしまった・・・
Kaneyoshi Morita さん
お疲れ様です。
自分も無駄に工具かったり、初めから、こっち買っといたらって!いっぱいあります。
ラヂエターコア、安いOEM製が有るんでしょうか?。幾らするのか、値段が気になります。
Nice video,thanks man.
お疲れ様です…!
ブレーキフルードは、塗装を痛めるので、足回りに水をかけておいた方がいいかも・・・
動画とともにコメントがとても参考になります。w
ブレーキフルード入れづらいですよねw
俺は親指で蓋をしてボトルを逆さまにしてフルードを注いで再度親指で蓋をしてボトルを取ります。
予算の関係だと思いますが、キャリパーのOH(パッキン交換?)はされないのですか?
ブレーキホース交換作業、難しいそうだな。
ブレーキフルードは塗装痛めるから念の為洗車した方が良いですが動かせないんじゃ無理ですね。
ブレーキフルード付着したままだと1日で塗装が駄目になるとか・・・・・。
クルマのフルードはDOT3?バイクみたいにDOT4を入れても問題ない?
レンチ?『オレンヂレンチ』の花とかいい曲ですよね
うぽつ!
ブレーキホースを外した時にはパイプの先にブリーダーキャップを付けて置くと楽ですよ
なるほど
クイックラチェットは便利だと思ってTONEのものを買ったけど、ナットにかかるツメが小さすぎたり、回転方向指定で非常に使いづらい。
ライトで見やすいよ
ブレーキはいつまで油圧式なんでしょうか
そろそろモーターの力でキャリパーのピストンを押すような仕組みができないのかな
ブレーキは全然進化しないですね
一気に外しちゃダメですよ。フルードが溢れちゃいます。
古いオイルを なるべく 漏らさず、新しいオイルを ひっ付けて 入れると エアー 噛みにくいんですね、次から そーしまーす。
ブレーキフルードって怖いですよね。
すごい勢いで塗装が剥がれてくので、ボディとかに付かないかと思うと自分はホースは交換しません。
エアー抜きとかも完璧にできるか不安だし、ABSユニット内にエアーが入るんじゃないかと変なことばっか考える
もしABSの中にエアーが入ったらどうするんだろう?専用の機械とか使わないと抜けなくなっちゃうのかな?
昭和のころ、二人一組!でエアー抜きやってました。
今晩は車全体持ち上げるジャッキの名前何だったけ。
水に浮く油のように、古い・新しいでフルードが分離していませんか?
Ateのブレーキにモノタロウブランド、ちょっと心配です。
キタ――(゚∀゚)――!!
ブレーキペダルを1センチ位踏んだままにしといてキャリパーから圧を抜いておくとパイプ外してもフルードは全く出てこないよ✌️
いいですねホース交換 ワタクシも真似してやってみたいけど壊しそうで真似できないo(>_
昔は エア抜き 一人では出来ませんでしたが 今は便利な物が 有るんですねd(^_^o)
書き忘れましたが自分のブレーキホース交換方法は、車体に取りついたまま新品部品が同じものかどうか見ます。次にキャリパーに近い所を切断します。
切断したホースの車体側にホースが長く残りますので、ホースを半分に折ります。
折ったままにしておれば古いフルードが漏れてこないので、テープ等で折り目を維持させておきます。
ディラーにいましたが、ブレーキフルードは水で洗い流していました。といっても車検整備の際に行うことが多いので、エンジンルーム&下回りのスチーム洗浄の段階で洗い流してしまう感じです。
今晩は車全体持ち上げるジャッキ名前何だったけ
僕が使っているのはクイックジャッキです
褐色のフルードが、綺麗な薄黄色になると気分良いですよね^^ 以前、某カーメーカーと純正フルードの吸水率を色々テストしたんですが、意外と少し吸水した以上は、吸水してくれなくて苦労しました。 経年劣化を見るために、半年単位くらいで吸水率も確認しましたが、沸点が大きく下がるほどは吸水しなかったのはビックリでした。 純正だからなのかもですけどね^^;
ブレーキフルード交換お疲れさまでした。一応なんですが、ブレーキフルード交換の抜き方なんですが、リザーブタンクから一番遠い所から交換するのが普通です。
理由ですが、液の古いのが近い所からしていくと、微量なんですが、古い液と新しい液とが混ざってしまうからです。多少のことなんですが、皆さんも気を付けて作業してみてください。
あと、動画内でおっしゃっていたことですが、この交換が一番だと思います。
理由は、例えば真空式だとかりにその場では成功したとしても、ホース内に異物が残りやすく、ホースを傷つける場合があるので、まーさんがおこなっている方法が自分でやられる方にはお勧めです。
早くラジエターの交換出来ると良いですね。
VTECの車の整備を動画にあげてください
あります💡あります💡便利な工具🔧✨と思って購入したけど・・・・・出番がぁ~(汗)って事。(^o^;)
クイックラチェットスパナレンチ?と言うのか切り欠きスパナレンチと言ったりするのか、
これ便利そうと思って買ってみたのですが(もともと東日などのトルクレンチメーカーには設定がありました)、
企業向けカタログに載ってた形状工夫だけのノーブランド品はばったもんレベルで使いものになりませんでしたねorz
名古屋オフには間に合わないですよね、BMW…見てみたかったですが。。。
一応間に合う予定です
ホース接続部分のフルード漏れの点検動画が😭入れて欲しいですね
あと、エア抜きはマスターシリンダーから遠い端末から抜きますので参考までに
他のコメントにもありますけど、エア抜きは「遠いところから」説と「近いところから」説があります。ネットでちょっと検索すると同じくらいの勢力?でどちらも説も出てきます。ぼくとしてはどこからやってもいいと思ってます。
車の値段より部品代の方が高いみたい😨
まさ まさ
もともと車自体が部品の集合体ですからね〜。
ある程度を越えた車は車体価格が安くなるのは当たり前で交換部品の値段は車体の価格下落のような極端な値下がりもしないので(新品ですし)費用もかかるのは当たり前です。
安く買って「とりあえず壊れるまで」と投げ捨てるなら交換しなくてもいいんでしょうがね。
自分も13年落ちで購入した46に車体価格の4倍は費用をかけてますよ。
あと20年か40万キロまでは乗るつもりです。
BMWの内張剥がしたりしてあちこち見ると17年目なのにまだサビ1つ見当たりません。(きしみ音もなし)
デザインや内装なんかが気に入っていればまったく問題のない車両です。
まぁ現行型の中古車も買えるくらいの整備費用を投じてるので「新しいのに変えた方がいいのでは?」と自問自答しますが、自分は古い車を綺麗に乗ってる人に共感を感じるので(新しい車が綺麗で快適なのは当たり前ですが、古いのに綺麗で快適だとプレミア感があるから)この辺は自己満足ですね。
キャリパーからホースを取るときとはめるときのスパナを使う力をかける向きが逆ですよ
正しい向きで使わないとなめやすくなります。
th-cam.com/video/m8NZj_y4mf0/w-d-xo.html
スパナの向きについてはこの動画で取り上げています。良ければご覧ください
御覧くださいって書いてリンク貼り忘れてた。
th-cam.com/video/yq3gaRmdosg/w-d-xo.html
あと、VTZ乗りさんの教えてくれた動画はKTCのwebサイトの文章に添えられたもので、KTCのサイトを見ないと意味がわからないです。そしてそのKTCのサイトには、逆向きで使うなとか書いてないです。むしろどちら向きで使っても良いと書かれています。
ktc.jp/kiso/lesson/spanner.html#use
BMWってビル足なのね・・・初めて知った
BMW純正フルードは200km/h-0km/hを4回やってもフェードしないという性能だそうです。試したことはないですが。モノタロウで大丈夫なことを願います。
レースをするわけではないので、メーカー指定のDOT(規格)の、フルードを入れれば問題ないと思います。
モノタロウのフルード、日本製で品質も問題なくて、安くておすすめですよ。
メーカー指定の規格、というのが気になりますね。(エンジンオイルの時にもメーカー指定の規格の鉱物油で良いか議論しましたが。)
難しいですが純正品を基準にした性能を知らないと、社外品に関する議論も難しいと思います。例えばカップアイスという規格でエッセルスーパーカップとハーゲンダッツを比べ続けるようなものだと思います。
一応僕はハーゲンダッツを推しておきます。
水かけたほうが
なにもなくてよかった♪
素人感覚では一番怖そうな部分の交換のように思えます。ブレーキ利かなくなったらどうしようなんて・・・。
結局、12万で買ってその後どんだけ費用かかったん?程度のよい中古車と同じだったりして!
ブレーキホースに亀裂があるとか不具合がないのなら、キャリパーのオーバーホールを優先するのが良いかと。
せっかく大切に乗ろうと購入なさったわけですし、もったいない。
ブレーキホースよりキャリパーオーバーホールを優先するというご意見なら、ぼくとしてはちょっと賛同しかねます。キャリパーに明らかな異常があれば別ですが
折角ならセットで整備すべき、という意味です。
キャリパーの部品もゴム(樹脂?)使ってるし第一、ホース同様キャリパーの部品も消耗品だったりしますよね?
1コメ!!
真似事って書いてっけど、整備士の資格持ってんのか?
だんぼきび まーさんはシロウトです。