コバトレ体幹シリーズ【 体幹を極める】 前編

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 มี.ค. 2022
  • 木場 克己 Koba Katsumi
    体幹バランストレーニング第一人者としてKOBA☆トレを確立
    1995年にFC東京のヘッドトレーナーになり、さらに横浜FC、サンフレッチェ広島、湘南ベルマーレなどでコンディショニングトレーニングアドバイザーとなり、選手の体をケア、信頼を得る。長友佑都選手とは明治大学在学中に出会い、抱えていた腰痛を解消し、パーソナルトレーナーになる。その後、久保建英選手はじめ数多くのアスリートのパーソナルトレーナーを務める。
    ◆主な指導サッカー選手敬称略
    長友佑都、金崎夢生、原口元気、昌子源、梅崎司、赤崎秀平、阿部勇樹、大黒将志、西田剛、林陵平、槙野智章、森脇良太、李忠成、茶島雄介、西大伍、ファンソッコ、澤井直人、井上詩音、永里優季、熊谷紗希、鮫島彩、岩渕真奈、安部裕葵、三竿健斗、土居聖真、田中稔也、久保建英、天野純、野津田岳人、鈴木武蔵、中井卓大、石井久継
    ☆木場克己オフィシャルサイト kobakatsumi.jp/
    ☆KOBA式☆体幹バランストレーニングホームページ coretorestudio.com
    ☆木場克己Instagram / kobakatsumi. .
    ☆木場克己Twitter / kobakatsumi
    ☆体幹トレーニングスタジオ COREトレSTUDIO インスタグラム / koba.2020
    ☆COREトレSTUDIO接骨院インスタグラム
    / core.sekkot. . #コバトレ
    【出演依頼やご相談】
    ⇩TH-camを活用したご依頼、また各種出演のご相談はこちら
    kobatorefc@gmail.com
    #木場克己#体幹トレーニング #コバトレ #KOBAトレ #サッカー#コアトレ#ストレッチ #中井卓大 #ピピ #レアル・マドリード #real#久保建英#Jリーグ#ジュニアサッカー#少年サッカー#サッカートレーニング#日本代表#オリンピック#フォワード#シュート#ミッドフィルダー#ユース #レアルマドリード #久保建英 #ジュニア世代 #ジュニアユース#北京オリンピック#オリンピック#冬季オリンピック
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 9

  • @user-alex8to7q
    @user-alex8to7q ปีที่แล้ว

    中学の頃、選択授業の柔道や野球部ではこんなの全く教えてもらえなかった。

  • @user-xy4gm8xq7r
    @user-xy4gm8xq7r 2 ปีที่แล้ว

    ウォーターバックトレーニング出して欲しいです

  • @user-by7nl8wj8z
    @user-by7nl8wj8z 2 ปีที่แล้ว

    CB中級編だしてください

  • @saihi4342
    @saihi4342 2 ปีที่แล้ว +2

    コチラの高強度メニューはアスリートならば毎日行ったほうが良いのでしょうか?
    ちなみに中学生などの育成年代でも、積極的にチャレンジしてみても大丈夫ですか?

    • @kobafckoba
      @kobafckoba  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      基本的に週2〜3回でいいかと思いますが、余裕があるようであれば回数を増やしても構わないです。
      体型や筋力など個人差があるので、トレーニング内容をこなせるようであれば、年齢を問わずチャレンジしてみてもらっていいと思います。

    • @saihi4342
      @saihi4342 2 ปีที่แล้ว

      @@kobafckoba
      返信有難うございます。
      まずは軸を崩さぬように意識しながらも、回数をこなせるように反復をしていけるように頑張ります!

    • @kobafckoba
      @kobafckoba  2 ปีที่แล้ว +1

      がんばってください!!

  • @mdam-account3445
    @mdam-account3445 2 ปีที่แล้ว +1

    小学校高学年はどこまで日課にすればよいのでしょうか?

    • @kobafckoba
      @kobafckoba  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      小学生編の動画もアップしていますので、そちらから試してもらってもいいかと思います。
      難易度の高いトレーニングを無理に行うよりも、確実にできるトレーニングを続けてみてください。