【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 มี.ค. 2023
  • 番組のフル視聴(62分)はこちらから
    bit.ly/3y4aswN
    NewsPicksの番組一覧
    bit.ly/3KCA4GD
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    学生の方には学割(月額500円)プランも
    bit.ly/3TbGalK
    _____
    唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。
    #落合陽一 #weeklyochiai #ネアンデルタール人 #遺伝子 #DNA #国立科学博物館 #人類 #縄文

ความคิดเห็น • 212

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  ปีที่แล้ว +22

    NewsPicksではフル版(62分)公開中🎥
    bit.ly/3kEq4Eh

    • @tamanew2024
      @tamanew2024 หลายเดือนก่อน

      そもそも人類は地球で誕生したのか?実は宇宙のどこかの星からやってきた説、、、あったりしたら世紀の発見ですよね。かなりハイテクな星、あったりしてね。

  • @user-tk1ff7nx1d
    @user-tk1ff7nx1d 9 หลายเดือนก่อน +24

    交雑について
    先生が「たまにはいいじゃない」と仰言ったところで笑いました❤

  • @catdog20winner
    @catdog20winner ปีที่แล้ว +19

    海流と逆に進んでいくはクソ面白い
    確かに理にかなってる

  • @-10s
    @-10s ปีที่แล้ว +11

    とても勉強になりました。

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm ปีที่แล้ว +36

    人類の歴史、非常に興味深いです。

  • @tomo_JR
    @tomo_JR ปีที่แล้ว +18

    歴史から学ぶことって新たなひらめきが生まれて楽しいですよね

  • @kaori11
    @kaori11 ปีที่แล้ว +44

    研究が進むにつれ、常識が覆されるのですね。何だか面白いです😊

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 ปีที่แล้ว +12

    今回も勉強になりました。ありがとうございます。

  • @kano8230
    @kano8230 ปีที่แล้ว +10

    今回も面白かったです!

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 ปีที่แล้ว +43

    人類の起源が知れるのはとても面白いですね!

  • @hirorin888
    @hirorin888 ปีที่แล้ว +11

    興味深いお話をありがとうございました!

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa ปีที่แล้ว +17

    こうやって聞くと人類の歴史って面白いですね

  • @user-mypaced
    @user-mypaced ปีที่แล้ว +12

    勉強になります。
    ありがとうございます。

  • @Hitomi79
    @Hitomi79 ปีที่แล้ว +27

    とても興味深いお話で面白かったです。

  • @asayan8562
    @asayan8562 ปีที่แล้ว +48

    ゲノムで人類がどのように移動していたかの歴史が分かるって面白い!

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba ปีที่แล้ว +7

    ショートで見て気になってたので本編見れて面白かったです

  • @suiren1443
    @suiren1443 ปีที่แล้ว +4

    面白いですね!スケールの大きな景色が見えてきます。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan ปีที่แล้ว +3

    色々初耳でした!

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q ปีที่แล้ว +4

    面白いですね。

  • @shinosuzuki3467
    @shinosuzuki3467 ปีที่แล้ว +24

    何万年も前のことが分かるってすごいですね。

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r ปีที่แล้ว +63

    教科書にはない歴史を知れて、とても勉強になりました。面白かったです。

  • @user-tc7kq5fc5b
    @user-tc7kq5fc5b ปีที่แล้ว +3

    めっちゃくちゃ面白い

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en ปีที่แล้ว +2

    面白いです

  • @stastapower6819
    @stastapower6819 ปีที่แล้ว +203

    あーやっぱ面白い。事実の積み上げだけでひたすら考察していく・・・これですよ。ホント頼むからこの学問がポリコレに汚されないことを願う。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 ปีที่แล้ว +2

    とても気になる話ですね。

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari ปีที่แล้ว +3

    おもしろかったです

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e ปีที่แล้ว +3

    面白いお話

  • @naoki3480
    @naoki3480 ปีที่แล้ว +9

    篠田さんの話わかりやすい!

  • @mikye8876
    @mikye8876 ปีที่แล้ว +4

    なんだかんだ言っても、今の考察もまた変わる。

  • @mori46810
    @mori46810 ปีที่แล้ว +2

    興味深い内容ですね!

  • @Jagdkatze
    @Jagdkatze 4 หลายเดือนก่อน

    すんごい勉強になる。。。!!

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 ปีที่แล้ว +2

    勉強になります。

  • @hibiscus875
    @hibiscus875 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございました。

  • @user-lp1to1cd7q
    @user-lp1to1cd7q 9 หลายเดือนก่อน +5

    現代人は賢い、昔の人は頭が悪かったみたいなことを漠然と思っていたけれど、そんなわけはないよな!いろいろ知れて良かったです。ありがとうございました!!

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 ปีที่แล้ว +5

    繁殖力が生き残りに必要なんですね

  • @miho4106
    @miho4106 ปีที่แล้ว +2

    コレ自分の祖先を全部調べてみたいって、大人になっても、知らないことだらけで面白いですよね。

  • @takao7443
    @takao7443 ปีที่แล้ว +16

    1000年後とかの人類はどうなってるんでしょうか?
    考えると面白いですね。

  • @MI-jt8sd
    @MI-jt8sd ปีที่แล้ว +7

    人類が何百、何千世代もかけて移動するなんて、気が遠くなる世界ですね。

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 ปีที่แล้ว +40

    遺伝子解析はすごいですね

  • @tkhrktu
    @tkhrktu ปีที่แล้ว +11

    歴史の話面白いです〜

  • @nanamo7702
    @nanamo7702 ปีที่แล้ว +4

    イースター島のモアイ像は謎めいていてインパクトありますね。
    半身は埋まってることも。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn ปีที่แล้ว +5

    ゲノムの研究、面白いですね!!

  • @fujimny5319
    @fujimny5319 8 หลายเดือนก่อน

    やっぱ言語とか特に文字とかで記憶と共通化できると脳がなぞるだけで毎回フル回転しなくてよくならから脳が小さくなるのかなぁ しらんけど😅

  • @fkikuchi9773
    @fkikuchi9773 ปีที่แล้ว +1

    こう言うの面白いと思います

  • @38ch10
    @38ch10 ปีที่แล้ว +12

    ウィークリー落合というコンテンツは、これだけで、やれば、もっと伸びるし、これだけで成り立つコンテンツですね!!

  • @user-ce4qw9sj6z
    @user-ce4qw9sj6z ปีที่แล้ว +1

    解らないからこそ面白いですね

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l ปีที่แล้ว +2

    めちゃめちゃおもしろいやん!!

  • @nfktd900
    @nfktd900 ปีที่แล้ว +10

    交雑?なるほどよく考えてみると、互いのゲノムは種の限界内にあり、子供も出来たわけだ。子供が出来るほどのゲノムの類似性の許容範囲はどれほどのものなのか興味深い。

  • @su2426
    @su2426 ปีที่แล้ว +1

    この続きは無いですか😊

  • @masa-ci-
    @masa-ci- ปีที่แล้ว +8

    おもろいな、ここまで根本的な歴史だと。

  • @user-ny2cj2ko6u
    @user-ny2cj2ko6u ปีที่แล้ว +4

    うばいあうものがなければ争いはおきない、

  • @user-lq6ie4vc4w
    @user-lq6ie4vc4w 5 หลายเดือนก่อน +2

    ゲノム解析は非常に面白ですね🎵篠田先生の本は面白く読ませてもらっています。最近だと生物学的な遺伝子の解析で DNAの結合がほんの少し変化することによって偶然優れた環境対応性を持つ新しい種類が生まれていくという本を読んでいます。絶滅は環境対応性を持った新種が産まれるための必然であるという。

  • @user-ik9il2kl7k
    @user-ik9il2kl7k ปีที่แล้ว +2

    たまにはいいじゃない⁈、なるほど。

  • @salut0307
    @salut0307 10 หลายเดือนก่อน +8

    骨格の違いで驚いたのですが、私は日本人で夫は白人。所謂ハーフの娘の体型は白人体型(腰の位置が高く足も長め)で驚いています。
    見た目だけの範囲になりますが、足の形も全然違うのです。私の足は横幅が広く縦には長くないのに対し娘は横幅が狭く縦に長いです。
    たった親子の関係だけでこの違い。人類が変わっていくのも納得です。

  • @BananaLec
    @BananaLec ปีที่แล้ว +8

    この種の話を聞くといつも柔道の篠原さんが思い浮かんでしまう

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว +2

      モアイ像の子孫ですね

  • @user-pw5wl6gv5o
    @user-pw5wl6gv5o 9 หลายเดือนก่อน +1

    ちょっと難しい〜〜
    頑張って聴いてるけど、ちょっとむじー

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n ปีที่แล้ว +16

    家の亡くなった、祖父は縄文時代から続く筑波山麓の豪族の出身だったそうです。
    とても血筋を大切にしていていたそうです。

    • @TT-nc4nk
      @TT-nc4nk ปีที่แล้ว +2

      興味深いです

    • @user-th4ug3yo7n
      @user-th4ug3yo7n ปีที่แล้ว +2

      自分も最近知ったんです。

  • @legthrough
    @legthrough 8 หลายเดือนก่อน +2

    「所詮は6万年」という学者らしい言葉に信用がおける

  • @naokio5308
    @naokio5308 ปีที่แล้ว +3

    海流に逆らって移動するんだ

  • @user-ov6dp8ds7e
    @user-ov6dp8ds7e 10 หลายเดือนก่อน +2

    この教授すげーよ!

  • @user-xb1qc5bm6h
    @user-xb1qc5bm6h ปีที่แล้ว +4

    神秘の島イースター島
    まだまだ未解明のことがありそう

  • @user-bp3xp5ju9l
    @user-bp3xp5ju9l 3 หลายเดือนก่อน +2

    54歳の私には新鮮です😊

  • @user-lt4ht9zc2u
    @user-lt4ht9zc2u ปีที่แล้ว +4

    所詮は6万年…痺れるねぇ

  • @user-ed1zz7gu7c
    @user-ed1zz7gu7c ปีที่แล้ว +2

    11:00 日本人がヨーロッパ系やアフリカ系と対極の端に位置しているのは非常に面白い!まあ、日本人だけではないんだろうけど。話の流れではミクロネシア人の方が端に位置していそうだけど、どういうことなんだろう?

  • @user-kp4tr5fb8f
    @user-kp4tr5fb8f 7 หลายเดือนก่อน +1

    篠田館長のお話しは楽しくて興味がそそられますしもっとお話しを聞かせて頂きたいです。

  • @off8166
    @off8166 8 หลายเดือนก่อน +1

    狩りに出てた人達が怪我をして、そこを通りかかった別の種が助けてその村(?)の人と恋に落ちる
    なんていう漫画のような事は、長い間にはあったでしょうね。
    ロマンだね。

  • @artvagabond6515
    @artvagabond6515 ปีที่แล้ว +1

    「6000千年前に中国南部か、台湾にいた農耕民が海に飛び出していった~」 日本の九州にも紀元前千年前頃に温帯ジャポニカ米を携えて、渡ってきたかもしれません。当時の航海術は結構発達していたようで、台湾原住民と近縁のオーストラロネシア系言語はマダガスカル島にまで到達してます。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k ปีที่แล้ว +10

    考えてみたら種の違いそのものに目を向けることはあっても「なぜ分類したのか(する必要があったのか)」に目を向ける機会ってなかったかも。動植物の種族に限った話ではなく。

  • @yano6916
    @yano6916 ปีที่แล้ว +4

    大昔のことって、実際のところ、どこまで分かるんだろ…
    想像とかじゃなくて、科学的に。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 ปีที่แล้ว +4

    おもしろい内容でした^_^

  • @22dutch12
    @22dutch12 ปีที่แล้ว +3

    イースター島か
    調査能力が上がると新発見は出てくるもんだからね

  • @lichtsmith
    @lichtsmith 15 วันที่ผ่านมา

    諸説あり!

  • @user-kk1oy3ul8k
    @user-kk1oy3ul8k 8 หลายเดือนก่อน +1

    テクノロジーが発達する事で歴史や人類の本質が明らかになる。これって宇宙の未開の
    部分が明らかになる事と同じ位ロマンがあるよな。

  • @poshan-cb4ly
    @poshan-cb4ly ปีที่แล้ว +7

    めっちゃ面白い。
    我々、核家族化することで絶滅するんだ

  • @sugaku_kyoshitsu
    @sugaku_kyoshitsu ปีที่แล้ว +2

    イースター島の次のフロンティアは宇宙かな

  • @user-nw4rq9zs2t
    @user-nw4rq9zs2t ปีที่แล้ว +1

    新たな物的証拠などが出ても、それらから読み解く尺度や思考には、時代性が少なからず反映してしまうから、今現在の尺度で、コレまでの説を全否定するのも違う…って事かな?
    と思いました。

  • @kohtarow1491
    @kohtarow1491 ปีที่แล้ว

    日本は酸性土だから骨が溶けて消えてしまう辛さがあると思います

  • @user-kz5pm2ji2s
    @user-kz5pm2ji2s ปีที่แล้ว

    ある種加重平均のような作業ですね。

  • @123logtop2
    @123logtop2 9 หลายเดือนก่อน

    ナルホド。それだと確かに逆流の方が良いな

  • @rumikiya6718
    @rumikiya6718 10 หลายเดือนก่อน +4

    1万年前の人々の方が脳が大きいんですね…。
    ホモサピエンスとネアンデルタール人の交雑、
    本人同士は違いを思ってはいないのでは? 
    というところ、生物の逞しさを感じて興味深かったです。

  • @ammonite00
    @ammonite00 11 หลายเดือนก่อน

    文化や人種の多様化を目指したら、遺伝子の均一化が進むのね。

  • @gibbonmix2821
    @gibbonmix2821 ปีที่แล้ว

    現在サピエンスの純血種は
    存在するのだろうか

  • @user-pk5zi3mf9q
    @user-pk5zi3mf9q ปีที่แล้ว

    👏👏👏👏

  • @user-wn1fm1qu3c
    @user-wn1fm1qu3c ปีที่แล้ว

    友好的じゃない方が交雑は普通にあったのではないでしょうか。

  • @Lyme_itou-mansho
    @Lyme_itou-mansho ปีที่แล้ว +3

    ネアンデルタール人は首周りの骨格的に声帯が未発達でサピエンスのような言語は持たなかったと見た記憶があるんだけど
    ラフな交雑や文化の融合があったなら普通に言語持ってたんだろうか

    • @tike2435
      @tike2435 5 หลายเดือนก่อน +1

      言語があっても
      別の語族くらい離れて通訳必要では
      サピエンス語族
      ネアンデルタール語族
      デニソワ語族
      くらい別の言語で

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 8 หลายเดือนก่อน

    おっしゃる通りで、自分としては少し特別な雰囲気をお互い感じていたかもしれないですが、現代人が肌の色で相手を区別するレベルの違いしかなかったのだろうと思っています。
    ホモサピエンスが行う、今では悪い意味で生贄と言われる習慣も、敬意を込めて森の神に村から嫁を出す程度だったと思いますので、それにより交雑による個体差の縮小は加速度的に進んだのかなと思います。
    現在の欧州での白人と呼ばれる人達も最近一万年程度で発生したタイプだと学びましたし、交雑の進み方はタイミング一つで予想以上に短期間に行われたのだと思います。

  • @yudaya99
    @yudaya99 5 หลายเดือนก่อน +1

    人の発祥地がネアンデルタール人と分岐した場所で、その生息地付近でも不思議ではないから、欧州やアナトリアでも驚かないな。

  • @user-by1nn9sm5b
    @user-by1nn9sm5b 11 หลายเดือนก่อน

    デニソワ人のイメージ画像の足が...

  • @user-xw6zi4nt1h
    @user-xw6zi4nt1h ปีที่แล้ว +3

    やはりスケベが人類繁栄のためには必要なんだ😅

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p 9 หลายเดือนก่อน

    滅茶苦茶おもしろい。篠田先生長生きしたいだろうなー。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 17 วันที่ผ่านมา

    アフリカ、ヨーロッパ、アジアの単純な人口比率で遺伝子交雑の偏りが形成されるのではなく、相手の地域に移動する人口と従来からの人口との間の関数になるのでは?

  • @user-ry7my4yc1t
    @user-ry7my4yc1t 8 หลายเดือนก่อน

    古代宇宙人説だとかそういうのもあと少しで白黒はっきりしそう。

  • @kazenotori127
    @kazenotori127 11 หลายเดือนก่อน

    イースター島に昔行きました。巨石は人類最後のフロンティアの象徴かな

  • @user-uk4qj4bu4x
    @user-uk4qj4bu4x 7 หลายเดือนก่อน +2

    宇宙人との交雑だって有ったかも。

  • @inamekono
    @inamekono ปีที่แล้ว +2

    浪漫

  • @quiztales-koikoisan7038
    @quiztales-koikoisan7038 11 หลายเดือนก่อน

    サイヤ人とピッコロ星人の違いしかないんだろうな。

  • @so-os8kz
    @so-os8kz ปีที่แล้ว +17

    ずっと先の未来では「白人系、黒人系、アジア系という人種がいまして」なんて言われるんだろうなぁ😮

    • @caither2413
      @caither2413 ปีที่แล้ว

      どうでしょうね、ホモ・サピエンスってDNA調べると他の動物の単一種と比較して遺伝的多様性が極めて少ないんですよ。
      それと、DNAからホモ・サピエンス内の分岐点を調べると5つのグループに大別することができるんですが、そのうち4グループはすべて黒人と呼ばれる人々、残りの1グループにこれまた黒人と呼ばれる人々とそれ以外の人種が全部入るそうです。
      つまり遺伝子から生物学的なグループ分けをすると、従来の黒人・白人・黄色人種・メラネシア系という区分けはまったく意味がないということになるので。
      なにせそれまで単に「黒人」とだけ呼んで一緒くたにしてた人々が生物学的な5大グループに分かれる上、それ以外が全部これまたたった一つのグループに統合されてしまうわけですから…

  • @user-me7ln4vi5r
    @user-me7ln4vi5r ปีที่แล้ว

    現状、大古の事実確認は未だ完全ではないが明治辺りからドキュメントと正反対の
    願望を作家出来る人々が何故か台頭して来た事は事実と...成程ですね。

  • @25ja2k
    @25ja2k ปีที่แล้ว

    そもそも人間のゲノム解析終わったから、そこからネアンデルタールかホモサピエンスなのか調べたいい気がする

  • @user-ie5vy4sh8n
    @user-ie5vy4sh8n ปีที่แล้ว +26

    ネアンデルタール人はホモサピエンスと比べて思いやりの心があったり、争いを好まない優しい性格だったと言われてますよね。

    • @kentarou42731
      @kentarou42731 ปีที่แล้ว

      誰が言ってるの?ハラリ?

    • @user-vb6ti2qn5i
      @user-vb6ti2qn5i 11 หลายเดือนก่อน +2

      今のアフリカの混迷ぶりを見るとあながち間違いとも思えなくも無いかな