ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼アプリダウンロードはこちら↓app.adjust.com/1en3rdbc
@@pivot00 に
今の時代はドイツ人もユダヤ人もいないのかぁ!差別化出来ない程混血が進んでる!
良いね。科学を文化に!世界に広めたい
74歳の元英語ガイドです。清水寺創建の言われと坂上田村麻呂、アテルイ、モレ記念碑の説明を自分なりに英語にして説明していましたが、ずっと日本人はどこから来たのだろうかという疑問を持って来ました。ここ、2.3年、縄文人のルーツを勉強して来ましたが、今日、先生のTH-cam にであって、3回聞き、大事な部分を抜書きし、納得致しました。感動的な1日でした。有り難う御座います。
縄文人は新石器人ですよ。そして、その前の旧石器人と同じ人々ですよ、日本列島の場合は。日本列島は"特異点"にあります。巨大なユーラシア大陸が大きな太平洋と、氷河期には接するところだったのです。つまり、地球規模的特異点です。よって、北海道というか、北からマンモスを追いかけて、マンモスハンターが日本に入ってきました。その人々が気候変化で生活様式を変化させて、縄文人となりました。能登半島の真脇遺跡ではイルカなどを捕獲して定住四千年間です。
子どもの頃から何度か出かけている国立科学博物館がクラウドファンディングをしなければならないこと、研究者の先生方で構成されている事を知りました。科学を文化にという篠田先生のお言葉に感動です。ありがとうございました。
72歳のおじいですが テレビ見てるよりずっと 面白い😮
利権からみすぎてテレビはおもしろくないですよ💦
NHKでやってましたけどね。
テレビと同じように番組コンテンツ制作してて、流す場所が違うだけだよ😊比較する意味ないよ😊
同年齢のジジイですが、TVで同じ番組やったとしても編集度合いが全く違うでしょ高校の日本史の先生が、歴史が「〇〇時代」とハッキリ区切られているが、一般庶民の生活は時代で一変したわけではなく連綿と絶え間なく流れ生活しやすい方向へ日然と流れていった結果であることが根底にある。というようなことをを言ってテストに細かな年号は出さない。と言ってたことを思い出しました。人類発生からの歴史は、まさに〇〇人とかの区別や認識は無く、今分かっている以上に多くの種が複雑に絡み合って徐々に自然淘汰というか混同の結果としての現世なんだろうなっと感じました。人類の足跡辿っても永遠に正解は出ないでしょうね。
テレビで普通にyoutube見れますよ。リモコンに設定されてる。user-vm7ms5if4b 君へテレビの使い方の問題ですよ。1)自分の意思でテレビを利用して能動的に情報を検察する。2)放送業者(NHKほか)の意思の情報を受動的に受け取る。1)か2)のそう言う問題です。
「科学を文化に」これほど分かりやすい目標なのに文科省が一切目に見える仕事してないのが悲しいですね。
いつの時代も役所ってホントに役所仕事しかしないんだ…とつくづく思います。😤🇯🇵同じ役所でも役職ではなく、現場で頑張る中間の人達こそ大事何じゃないか!?と思っております。✋⛩️
@@happyakisee0 文化は政府が作るのではないと思うので、共感された市民が作るのではなかろうか。「科学を文化に」趣味の科学者、そういう市民が多くなれば変わってくるだろうと思う。
72歳のおばあです 22年ぶりに孫誕生 産後肥立手伝いの日々 新生児に沐浴をさせて…そんな時間の中に居る 今人類の起源 に思いは一入 感謝です
@@emisukesasaki1673 さん、お疲れ様です。
無理なさらない程度にあかさまを愛でてくださね
クラファンだからこそ、国に忖度しない純粋な科学でTH-camもできるとしたら、こんないいことはない。
夜、何の気なしにこの動画を見たら面白くて眠れなくなりました。その話を次の日、主人にしたら主人は篠田先生の本をもう入手していました!読ませてもらって、その後2人で感想を話すのが今から楽しみです。
@@fayuminmi めっちゃくちゃいい夫婦ですね
話を重ねるほどワクワクが広がっていく楽しい時間でした!どんどん本も読んで知識を深めたいし、博物館にも通って認識を高めたい!
国立科学博物館がクラファンなんて!っておもいました。国はどこに予算つけてるんだ!2億円程度の事なのに、大事な研究に金を出さないで、どうでもいいようなことに数百億円もかけてるんだから。
@@drumsco8384 国という曖昧な言葉よりも財務省と明確に批判するべきだと思います。
それはあなたの好みの問題かもしれません。科学に興味ない人は「大事な研究に金を出さないで、国立科学博物館に2億円もかけてる」って言うと思いますね。
外国人生活保護に年間 1200 億円
岸田「ウクライナに1兆円あげちゃったw」
エジプトに300億円挙げたみたい、エジプト文明の方が大事なんですね。
日本人のルーツを探る話がセンシティブになってしまうのは厄介ですね。新しい発見により既存の考えが新しい考えに置き換わっていく。今解き明かされた事も将来的には覆されるかも知れない。これが科学の面白いところですね。
ありがとうございます!みな部、南部陽一郎さん、感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!
縄文人は、渡来人と交ざることを受け入れた人たちと、北へ南へ山へ島へと逃れて行った人たちがいると 聞いています。自分の肌感覚でもそれは解っているが、それが科学的にきれいに解明されていくのが、嬉しい。
蝦夷は交じるのを拒んだので討伐されました😢
この人たちの一生懸命さがわかる国民であり、政治家でいてほしい。
カーペンターズ、感謝の心で、ありがとう!感動した!ありがとうございます!
36:22 多様性の元に、ものすごい共通性が後ろに隠れている すごい良い言葉だなぁ。
こんなワクワクする話はなかなかないなぁ。子供たちにこんな話を聞かせて、ワクワク興味を持たせればもっと広い視野で物事を考えられる子が増えそうだし、研究したい子は増えそうだなぁ。自分が学生の時、そんな選択肢考えてもみなかった。
最近はオカルト系などのモノが多くてうんざりしてましたが、科学的根拠や学術に基づいた本動画は有難いかぎりです。
全て正しいとは限らない。真に受けない方がいい。
@@アスカ人アスカ オカルトより学術の方が反証可能なので信用出来ますよ。
都市伝説系ね
科学博物館は、子どもの探究心をくすぐるとても素晴らしい博物館ですよね。子ども時代のワクワクを思い出して、この楽しい体験を続けて頂きたくて、クラファンに協力しました。これからも、研究の面白さをみんなに伝えてください!
このお話は世界観が変わります。ほんとうにおもしろい!!
具体的に何が変わりました?
見えてる世界が青色から赤色に変わりました!!!!
@@んより 33:17 これに感化されたのであろう😂
この話をそのまま受け止められるのは、日本文化ならではなんだろうなぁ。
@@白黒-v9w そいつは危険信号や
ありがとうございます!
大変興味深いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました😊
面白い 先生も話がわかりやすいしMCも合ってるからスラスラ聴ける
👍が一回しか押せないのが悔しいです。1000回ぐらい押したい。気持ち良いテンポで、ぐんぐんとたくさんのお話が聞けて、楽しくワクワクしもっともっと聞きたいと思いました。ああやはり知の巨人はとても切れ者かつ柔らかい雰囲気も出せるんだ、と、思いました。国立科学博物館に行こう。ご著書を読もう。自分の地頭が悪くても今生きているだけでしかも日本に、すごい確率分の1の運の良さなんだわ。
イグアルメンテ!!!
奇数回でお願いします🙏
この人の知識や説明の的確さは凄いね。やっぱりノーベル賞を受賞する人は違うわ。
素晴らしいお話でした。子どもの頃に国立科学博物館に通っていたのを思い出します。楽しい動画をありがとうございました🫶❤
非常に興味深く大変面白かったです。先生の話し方も流暢で、説明も分かりやすい。
めちゃくちゃ面白いうえに、わかりやすい。興味ある人だけが視聴するだけでは、なんとももったいない内容。こういう、知的好奇心を刺激するコンテンツを国は子供たちにもっと予算を使って積極的に与えるべきだ。
九州の佐賀に住む米寿のfemaleです 素晴らしい内容にワクワク 若返りました 吉野ケ里遺跡発見者・七田忠志先生の教え子の一人として吉野ヶ里遺跡保存運動を続け日本の文化予算の少なさに驚きました ご長寿を目指され日本の文化行政を発展させて下さいませ 太田記代子拝
子供のころ博物館や図鑑が大好きだったのを思い出しました。もう一度足を運んでみようかな。
情報知識の刷新が間に合ってると良いですが…
先日出されてた縄文系、北東アジア系(弥生)、東アジア系(古墳)の三重構造モデルについても聞きたかった
見つかった弥生人からは高確率で縄文人の遺伝子が見つかってる。古墳人は今の日本人と殆ど同じ遺伝子構成をしてて、縄文人の遺伝子は殆ど持ってない。古墳人が大和民族だと考えると、討伐された蝦夷は縄文人か縄文人の遺伝子を受け継いだ子孫だろう。
人類以外の進化生物学もこれから新発見が出てくると思うとワクワクする
篠田謙一さんよりはるかに具体的な知見の浅い私だけど、価値観やセンスは近いな、と思わされました。詳しい人の言説で自分の思考(思想)が裏付けられる気がする、というのは本当に心強いです
岡本太郎が ”発見した” と言ったのが国立科学博物館での ”縄文土器展” だったんですよね。『なんだこれは!』の発言は国立科学博物館から始まったんですよね!
和食というか、日本人の食に向き合う姿勢は偏執的です。ごく数十年の短いスパンで振り返っても、素材の温度管理、物流の変遷、収穫直後のちょっとした工夫(神経締めとか、血抜きとか、)とか、そういうちょっとした情報の伝播力もものすごいし、浸透力も凄い。この姿勢が何しろ凄いと思います。
とても良かった上野国立科学博物館に1時間で行ける楽しみが一つ増えました1年に1回くらい行っていましたが年間パスポートでも買ってもっと行きたいと思いました82歳認知症予防のためにも
茂木先生と同い年です。小2の頃から毎週日曜日ごとに国立科学博物館まで4~5km歩いて出かけてました。当時、恐竜レックスの骨格が置かれた頃で、篠田先生のおっしゃる通り、ミーラや人体のホルマリン漬け、虫の標本とかあって、私にとっては不気味なところでしたが、南極観測船に同行したタロウ、ジローや渋谷のハチ公のはく製を見て、父は喜んでいました。海外の博物館も良く知っていますが、国立科学博物館、世界的にも貴重な博物館だと思いますし、建物も素晴らしいので、長く残って頂きたいです。
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。
サッカーが楽しい、野球が面白い、のように面白いから科学をやるというのが理想ですね。生物がとても好きでしたが、自然は、私たちが発見していくのを鷹揚に天の視点で待っているような気がしました。
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。 1:12:11 🎉
科博には小学低学年時に親に連れていってもらった事があります。私は単純に面白かったのですが、親は教育の一環みたいで、また連れていってと言えなくなってしまいました。あの情報量を少しでも覚えろっていう雰囲気が…(笑)今、お子様を育ててる方は圧をかけないで子供の好奇心を育ててほしいものです。
「圧力」じゃなくて「刺激」ならいい?
私は好きで通ってたけど何か勉強しようなんて思ってなかった
まず、親が楽しむことが大事かなぁと。「お勉強」ってされると、あんまり楽しくなくなるもんね。私は、博物館とか好きで子供も連れていくけど、好きな子もそうでない子もいる。興味を持たなければならないって訳ではなく、何に興味を持つかもその子の「個性」よな。でも、取っ掛かりとして「知る」って事は大事だと思うな。
あっという間の1時間13分でした!本当に楽しい動画をありがとうございます!!私は今年生まれて初めて科博に行ったのですがすごく楽しくて虜になりました地方在住なのでなかなか訪問できないのが残念ですが東京に行く機会があればできるだけ時間を作ってまた訪れたいです科学って何かの役に立つからという目的のために行うだけではなく、ただそれを知ることが楽しいからという理由だけで十分だと思います知らないことを知りたい探求したいという好奇心は取り除くことができない人間の本能ですよね
人類の歴史って面白いですね🥰犬との散歩で公園でトチの実を拾って縄文 人から興味のスタートでした!今後の研究がたのしみです。
知らないことが多すぎて興味を持って拝聴してます。87歳 アフリカのメリーさん有難う
感動しました。番組にしてくださってありがとうございます
高校の日本史の先生が最初の授業で、教科書は「〇〇時代」とか時代を区切っているが、そこに生きてきた人間の社会は連綿と繋がって来ているもので時代を年号で覚えるような授業はしないと宣言していたのがものすごく印象に残っています。歴史の中に登場する人物の必然性や、その時代の文化への理解も自然な成り行きであり、素直に頭の中に入り日本史が好きになった体験があります。「日本列島の異なる3つの文化系統」の図を見て、日本史の先生の言葉を思い出しました。歴史って興味が尽きません・・・
現実事実をオープンにしよう!って勢力と、圧倒的に多いのが今の状況このままがイイ!って勢力が、ありますね。理由は不明ですが、事実が現実なのが自然ですから、、、新情報が開示されるとワクワクします。
喋れる研究者の方は本当に貴重でありがたいです。
全員が研究者なんて😍💞✨素敵すぎる事実💓教えてくださってありがとうございます🌹✨
科博は一日ではまわりきれず、いつも又来ようと思わせてくれる大好きなところです。😊
子どもの頃に科学に触れる環境が大切。私のようなど田舎に生まれ、両親もその日を生きるのに精一杯、博物館という存在に出会うのは大人になってから、という子どもを無くしていきたいまぁ、今はネットがあるし、こんなに素敵なチャンネルもあるけどね
わたしはまだ20代ですが視聴者にご高齢の方が多くてびっくり!歳を重ねても知識欲があって素晴らしいですねそして動画すっごく面白かったです!本買いたくなりました✨
私は、奈良県在住ですので中々東京へは行く事が出来ないので、篠田先生の本を買って読ましていただきます。
人類元を辿れば同じという「事実」と、異なるルールで生きてきた集団が混ざるときに実際摩擦が起きているという「現実」は分けて考えた方が良いと思います。理想は、皆が私たち同じルーツなんだと知ることで他民族に寛容になること。それが目指すべき姿であり、アカデミックの重要な役割であることに 疑いの余地はありません。しかし、現実には長らく違うルールで生きてきた集団が共存しようとする時「どちらに合わせるか?」という問題が生じます。 表面的には「排斥」や「差別」と表現される類です。ただしその理由を受け入れ側の不寛容さと単純化しては解決が難しくなります。
科学を文化に、って素敵ですね。科学が生活の一部になるといいなぁと思います。
面白すぎる!ありがとうございました♪カハクのクラファン、しなくてごめんなさい!でも数日後にこんな早くに集まりましたー!って言う報道を見て、良かったと子供達と一緒に喜んだんです。いい国だなって。カハクは回るのいつも1日じゃ足りなくて、しかも回ってるうちにめっちゃ疲れますが、何度も行きたいカハクです!人類同士で敵対する意味はないんですよね。政治のためにも科学は貢献できると思うんです。もっと、科学と経済に明るい人が各国の政策を決めた方がいいと思いますね。そう言う意味では言語の壁なく最新の科学を共有できることが大切ですね。😅
半世紀生きてきてそろっと色々忘れてるが、学習したことがひっくり返ってイチから学んでいる感覚で拝聴致しました。ありがたい😊
生きている内に知ることが出来るのは嬉しい😃ことです。
65歳ですが、高校世界史で、中国の「周口店山頂洞人」は習いましたが、デニソワ人は、まだ発見されてなかったのですねー😅
知的好奇心を最大に刺激する動画‼︎‼︎‼︎
とても面白かったです。科学を身近に感じました。面白がって研究している方の話は、とても面白いです。当たり前ですが・・・
面白いお話で興味津々です✨まだまだ色々聞きたい!✨ありがとうございました✨✨
結局肌の色でどうこう言ったって、全部一緒のところから住む場所によって色が変わっただけの話なんですよね。けど結局もっともっと混じりあって同じ色に戻っていくって考えたら、優生思想的なものはバカらしい。これから人類の歴史が明らかになるのがたのしみです!!
非常に興味深い話しありがとうございます。遺跡の観点からの話も聞きたいです。よろしくお願いします。🙇🏻
科学を文化に。いいですね。文系学部を卒業した者にとってはよほど積極的に行動しないと科学の深いところに触れるのは難しい。自然人類学の動きについて知れていい機会になりました。心配なのは政治家や経済界のエゴで本来なら5000年とか1万年かけて進むような人種の移動や交配が異常なスピードで進んでることですね。日本の文化や価値観が移民の侵略により破壊されないことを祈るばかりです。
篠田さんは、何十年も前から、こういうテレビや公開番組で人類の歴史と分化を語られてきました。 いつも興味を持って見ていました。 ここに出てきた著書も非常に興味深かったです。 この動画の中ほどで、‘’人類学者は、邪馬台国論争にまきこまれるな!”と上司?に言われたとありますが、最後の方では、ご自身が、その頃の日本人を調べてみたいと言っていますね。 やはり、気になるのかな? 篠田さんの英知で、この分野の画期的な進展を願いたいものです!
今年の最初に、著書、買いました。自分も衝撃を受けて面白いなと思ってスバンテ・ペーボ博士の動画とか記事とか読み漁ってました。
こんなに面白い物だったのか! 改めて本見てみたくなりました。 丁度夏休みなので、子供も科博に連れて行こうと思いました。
とても興味深いお話しをありがとうございます!
丁度、今「科博と科学」読んでます。
昔の日本人が選択してきたものがいまの日本を作っている。きっとたくさん考えて、その時にあったことを選択したんだろう。それを尊重したい。現代の日本人ももっと自由に、もっとおおらかに選択していいんじゃないかな。未来の日本人を信じよう。
はい。日本人は世界一平均IQが高いです。「古事記」は技術立国日本の軌跡です。今の、若者、へなへなすぐ「僕たち弱いんでー」などといわず、先祖に恥ずかしくないようにがんばれ。
@@sunsun2181 まあこの話を聞くと日本人っていうか東アジア人は全般的にIQ高いってことなんだろうね。ただ仰ってる通りあくまで"平均"であって、突出した高IQが多いかどうかは微妙なところだね。恐らく標準偏差は低く平均辺りに集合してるような感じもするけど
本当に面白かったです!多分民族という概念は、後々に出て来た概念であって元々一つだったんだろうなあと、薄々みんな気がついていたきがしますが、それを明確にしはっきりと証明する事が出来る様にする人類学がこれから社会に与える影響は、目に見えない程ゆっくり動く大河の様に確実に大きな影響を持っていると知りました。人間社会でなかなか解決が難しかった問題が刻々と解決されていくのだととても感動しました!
驚愕なのは、人類がここまでサイエンスを発展させてきたこと。人類も単なる生物と考えるならば、生きる為に必要な最低限の中で生活し種の保存の為に子孫を残す。しかし何故か、どういう異端から人類がこれほどの頭脳を得て、このような進化を遂げたのか。驚愕である。私達が私たちであることは当たり前にしか思わないが、つくづく驚愕する。
ニンゲンは仲良く交流し混ざり合ってきたかのようなお話ですが、本当にそうか?Y遺伝子を辿る話も必要だと思います。
お金は豊かに生きる為の道具 単なる道具 ですよねDNA解析はあくまで 血のつながりの解析 文化文明のつながりは 言葉 言語でしょう 文字化するのに漢字を使い始めたのは間違いないと思われます日本人のルーツを探すのは 両方から眺めてみたいですね
@@あおじにきいろ 漢字使う前から、豊国文字や色んな神代文字があるのですが、こういうのが無視され、軽視されてるんですよね。だから、今だ同じ誤った歴史観をごり押しするよね。例え新しい科学的手法があっても多角的にその他の謎の要素を無視してる限り、彼らは誤ったレールの上にのせようする可能性が高いよね。
面白かった。人類にとって重要な深い研究が途切れない様に皆で協力しなければならないと思いました。昨今の地政学リスクを見るに、起源がどこからであれ、人として同じ時代に生きてることには変わりがないのだから 宗教、国家、主義、それぞれの環境から生み出された違う文化をお互いにリスペクトしていくことが重要なんだとつくずく思う。
茂木さんの話が方法論に終止していて、結局「人類はどこから来たの?」という問いへの答えが見えにくかった。
科学は生活としての一部ですよね。この世界の面白さを世間に理解してもらう活動が必要ですね。
2016年くらいに大学のイベントで茂木先生にサインいただいたし、新聞の記事に写真載ったことある。その節はありがとうございました。
ビジュアルで人類史が見れるようにしてほしいですね!地形の変化と祖先(遺伝子)の移動が観れると楽しそうです
子どもの頃に感じた 博物館の“恐さ” って 時間性の森厳な気配だと思います図書館や美術館には無い “人類”の 貴重なローカル-インフラですね
略奪品の展示場でしょルーブル以外は
面白かったです。ありがとうございます♪カハクに繰り返し連れて行った子どもたちが二十歳前後に成長したので、次は孫を連れて行くぞ!という気持ちになりました🙌…生まれてくれるかしら❔
科博には子どもの頃なんども連れて行ったもらった記憶があります。大人でも子どもでも楽しめる博物館ですし、それを支える研究はしっかり守っていかないといけないですね。クラファンも公益性のあるものは非課税で寄付できるぐらいにはして欲しいですね…。技術革新でDNA解析ができるようになって、それが人類のルーツを探ることに役立つというのは科学の「ロマン」を感じますね。基礎研究は「儲け」にはならないかもしれないけど、相当多くの人にとって人類のルーツは興味があるからこそ、こういった動画が再生されるわけで、経済合理性だけに傾倒しない学問世界をいかに維持するかを考える必要がありますね。
今まで知らなかったことが沢山聞けてすごく興味をもちました!きっかけをありがとうございます😊
各地域で洗脳されてる人々が混じり合って共生して行くのがどんなに難しいか、世界情勢見てたらわかる。
素晴らしい。楽しいお話でした。
生物としての人間でみれば「人類皆兄弟」は誰でも知ってるし昔から言われていた。人間の行動様式、習性として民族集団、国家、道徳観の共有などがあり、優れた集団がリードして文明を発展させてきた。その習性がサピエンスの繁栄に役だったのではないのかな。生物としては同じなんだから多様性進めようぜ国なんか意味無いよねは、安易すぎると思う。サピエンスの武器である社会性の実行形態が民族や国家なのではないかな。
戦争は兄弟喧嘩だったんだ
とても面白くききました。ありがとうございます。
とても 深くておもしろかったです😊
自然科学への興味の根源は、人類共通の最大の関心事が自分はどこから来てどこへ行くのか、に尽きるそうですから、誰しもみな持っているものと思います。それより大事なのは、先生が楽しそうに研究していること。知好楽というとおり、先生のような人が居れば、必ず後に続く者が現れる。心配されなくとも良いと思います。日本の遺伝子人類学の一番の財産は先生だと思います。
大変面白く拝聴しました🥰最近人類の歴史に興味かありましたので、これから更に新しいことがわかりますね。
授業を受けていた者です。シノジー先生、体が少し小さくなった?喋りかたも、昔より丸くなった気がします。
これは素晴らしい。仕事から帰ってゆっくり見たいです。
博物館を見に子供を東京に連れて行くような事が難しい家庭も多いかと思います。是非地方で巡回展を沢山して欲しいですね。てこれは呼ぶ側の問題かもしれませんが。
ライアンさん、MCなんですよね?頭が良すぎる・・
鉄器と、各文化の比較がDNAとあんまり関係ないのが分類学は遺伝子と分類なのは重要だな
楽しかった❤博物館に行こうかな〜
ありがとうございます💕💕😌💕💕いつも感謝祝福します。💕💕😌💕💕ありがとうございます
めちゃくちゃ面白かったです!!ありがとうございます✨各地方の博物館に出張展覧会もして欲しいです❤🥹
お話を先生だけに、聞きたかった
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
app.adjust.com/1en3rdbc
@@pivot00 に
今の時代はドイツ人もユダヤ人もいないのかぁ!差別化出来ない程混血が進んでる!
良いね。科学を文化に!
世界に広めたい
74歳の元英語ガイドです。清水寺創建の言われと坂上田村麻呂、アテルイ、モレ記念碑の説明を自分なりに英語にして説明していましたが、ずっと日本人はどこから来たのだろうかという疑問を持って来ました。ここ、2.3年、縄文人のルーツを勉強して来ましたが、今日、先生のTH-cam にであって、3回聞き、大事な部分を抜書きし、納得致しました。感動的な1日でした。有り難う御座います。
縄文人は新石器人ですよ。そして、その前の旧石器人と同じ人々ですよ、日本列島の場合は。日本列島は"特異点"にあります。巨大なユーラシア大陸が大きな太平洋と、氷河期には
接するところだったのです。つまり、地球規模的特異点です。よって、北海道というか、北からマンモスを追いかけて、マンモスハンターが日本に入ってきました。その人々が気候変化で生活様式を変化させて、縄文人となりました。能登半島の真脇遺跡ではイルカなどを捕獲して定住四千年間です。
子どもの頃から何度か出かけている国立科学博物館がクラウドファンディングをしなければならないこと、研究者の先生方で構成されている事を知りました。科学を文化にという篠田先生のお言葉に感動です。ありがとうございました。
72歳のおじいですが テレビ見てるよりずっと 面白い😮
利権からみすぎてテレビはおもしろくないですよ💦
NHKでやってましたけどね。
テレビと同じように番組コンテンツ制作してて、流す場所が違うだけだよ😊比較する意味ないよ😊
同年齢のジジイですが、TVで同じ番組やったとしても編集度合いが全く違うでしょ
高校の日本史の先生が、歴史が「〇〇時代」とハッキリ区切られているが、一般庶民の生活は時代で一変したわけではなく連綿と絶え間なく流れ生活しやすい方向へ日然と流れていった結果であることが根底にある。というようなことをを言ってテストに細かな年号は出さない。と言ってたことを思い出しました。
人類発生からの歴史は、まさに〇〇人とかの区別や認識は無く、今分かっている以上に多くの種が複雑に絡み合って徐々に自然淘汰というか混同の結果としての現世なんだろうなっと感じました。
人類の足跡辿っても永遠に正解は出ないでしょうね。
テレビで普通にyoutube見れますよ。リモコンに設定されてる。
user-vm7ms5if4b 君へ
テレビの使い方の問題ですよ。
1)自分の意思でテレビを利用して能動的に情報を検察する。
2)放送業者(NHKほか)の意思の情報を受動的に受け取る。
1)か2)のそう言う問題です。
「科学を文化に」これほど分かりやすい目標なのに文科省が一切目に見える仕事してないのが悲しいですね。
いつの時代も役所ってホントに役所仕事しかしないんだ…とつくづく思います。😤🇯🇵同じ役所でも役職ではなく、現場で頑張る中間の人達こそ大事何じゃないか!?と思っております。✋⛩️
@@happyakisee0
文化は政府が作るのではないと思うので、共感された市民が作るのではなかろうか。「科学を文化に」趣味の科学者、そういう市民が多くなれば変わってくるだろうと思う。
72歳のおばあです 22年ぶりに孫誕生
産後肥立手伝いの日々 新生児に沐浴をさせて…
そんな時間の中に居る 今
人類の起源 に思いは一入 感謝です
@@emisukesasaki1673 さん、お疲れ様です。
無理なさらない程度にあかさまを愛でてくださね
クラファンだからこそ、国に忖度しない純粋な科学でTH-camもできるとしたら、こんないいことはない。
夜、何の気なしにこの動画を見たら面白くて眠れなくなりました。
その話を次の日、主人にしたら主人は篠田先生の本をもう入手していました!読ませてもらって、その後2人で感想を話すのが今から楽しみです。
@@fayuminmi めっちゃくちゃいい夫婦ですね
@@fayuminmi めっちゃくちゃいい夫婦ですね
話を重ねるほどワクワクが広がっていく楽しい時間でした!
どんどん本も読んで知識を深めたいし、博物館にも通って認識を高めたい!
国立科学博物館がクラファンなんて!っておもいました。国はどこに予算つけてるんだ!
2億円程度の事なのに、大事な研究に金を出さないで、どうでもいいようなことに数百億円もかけてるんだから。
@@drumsco8384 国という曖昧な言葉よりも財務省と明確に批判するべきだと思います。
それはあなたの好みの問題かもしれません。科学に興味ない人は「大事な研究に金を出さないで、国立科学博物館に2億円もかけてる」って言うと思いますね。
外国人生活保護に年間 1200 億円
岸田「ウクライナに1兆円あげちゃったw」
エジプトに300億円挙げたみたい、エジプト文明の方が大事なんですね。
日本人のルーツを探る話がセンシティブになってしまうのは厄介ですね。新しい発見により既存の考えが新しい考えに置き換わっていく。今解き明かされた事も将来的には覆されるかも知れない。これが科学の面白いところですね。
ありがとうございます!みな部、南部陽一郎さん、感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!感謝の心で、ありがとう!感動した!
縄文人は、渡来人と交ざることを受け入れた人たちと、北へ南へ山へ島へと逃れて行った人たちがいると 聞いています。自分の肌感覚でもそれは解っているが、それが科学的にきれいに解明されていくのが、嬉しい。
蝦夷は交じるのを拒んだので討伐されました😢
この人たちの一生懸命さがわかる国民であり、政治家でいてほしい。
カーペンターズ、感謝の心で、ありがとう!感動した!ありがとうございます!
36:22 多様性の元に、ものすごい共通性が後ろに隠れている すごい良い言葉だなぁ。
こんなワクワクする話はなかなかないなぁ。子供たちにこんな話を聞かせて、ワクワク興味を持たせればもっと広い視野で物事を考えられる子が増えそうだし、研究したい子は増えそうだなぁ。自分が学生の時、そんな選択肢考えてもみなかった。
最近はオカルト系などのモノが多くてうんざりしてましたが、科学的根拠や学術に基づいた本動画は有難いかぎりです。
全て正しいとは限らない。真に受けない方がいい。
@@アスカ人アスカ オカルトより学術の方が反証可能なので信用出来ますよ。
都市伝説系ね
科学博物館は、子どもの探究心をくすぐるとても素晴らしい博物館ですよね。
子ども時代のワクワクを思い出して、この楽しい体験を続けて頂きたくて、クラファンに協力しました。
これからも、研究の面白さをみんなに伝えてください!
このお話は世界観が変わります。ほんとうにおもしろい!!
具体的に何が変わりました?
見えてる世界が青色から赤色に変わりました!!!!
@@んより
33:17 これに感化されたのであろう😂
この話をそのまま受け止められるのは、日本文化ならではなんだろうなぁ。
@@白黒-v9w そいつは危険信号や
ありがとうございます!
大変興味深いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました😊
面白い 先生も話がわかりやすいしMCも合ってるからスラスラ聴ける
👍が一回しか押せないのが悔しいです。1000回ぐらい押したい。
気持ち良いテンポで、ぐんぐんとたくさんのお話が聞けて、楽しくワクワクしもっともっと聞きたいと思いました。ああやはり知の巨人はとても切れ者かつ柔らかい雰囲気も出せるんだ、と、思いました。国立科学博物館に行こう。ご著書を読もう。自分の地頭が悪くても今生きているだけでしかも日本に、すごい確率分の1の運の良さなんだわ。
イグアルメンテ!!!
奇数回でお願いします🙏
この人の知識や説明の的確さは凄いね。
やっぱりノーベル賞を受賞する人は違うわ。
素晴らしいお話でした。
子どもの頃に国立科学博物館に通っていたのを思い出します。
楽しい動画をありがとうございました🫶❤
非常に興味深く大変面白かったです。先生の話し方も流暢で、説明も分かりやすい。
めちゃくちゃ面白いうえに、わかりやすい。
興味ある人だけが視聴するだけでは、なんとももったいない内容。
こういう、知的好奇心を刺激するコンテンツを国は子供たちに
もっと予算を使って積極的に与えるべきだ。
九州の佐賀に住む米寿のfemaleです 素晴らしい内容にワクワク 若返りました 吉野ケ里遺跡発見者・七田忠志先生の教え子の一人として吉野ヶ里遺跡保存運動を続け日本の文化予算の少なさに驚きました ご長寿を目指され日本の文化行政を発展させて下さいませ 太田記代子拝
子供のころ博物館や図鑑が大好きだったのを思い出しました。
もう一度足を運んでみようかな。
情報知識の刷新が間に合ってると良いですが…
先日出されてた縄文系、北東アジア系(弥生)、東アジア系(古墳)の三重構造モデルについても聞きたかった
見つかった弥生人からは
高確率で縄文人の遺伝子が見つかってる。
古墳人は今の日本人と殆ど
同じ遺伝子構成をしてて、
縄文人の遺伝子は殆ど持ってない。
古墳人が大和民族だと考えると、
討伐された蝦夷は縄文人か
縄文人の遺伝子を受け継いだ子孫だろう。
人類以外の進化生物学もこれから新発見が出てくると思うとワクワクする
篠田謙一さんよりはるかに具体的な知見の浅い私だけど、価値観やセンスは近いな、と思わされました。
詳しい人の言説で自分の思考(思想)が裏付けられる気がする、というのは本当に心強いです
岡本太郎が ”発見した” と言ったのが国立科学博物館での ”縄文土器展” だったんですよね。
『なんだこれは!』の発言は国立科学博物館から始まったんですよね!
和食というか、日本人の食に向き合う姿勢は偏執的です。ごく数十年の短いスパンで振り返っても、素材の温度管理、物流の変遷、収穫直後のちょっとした工夫(神経締めとか、血抜きとか、)とか、そういうちょっとした情報の伝播力もものすごいし、浸透力も凄い。この姿勢が何しろ凄いと思います。
とても良かった
上野
国立科学博物館に1時間で行ける
楽しみが一つ増えました
1年に1回くらい行っていましたが
年間パスポートでも買って
もっと行きたいと思いました
82歳認知症予防のためにも
茂木先生と同い年です。
小2の頃から毎週日曜日ごとに国立科学博物館まで4~5km歩いて出かけてました。当時、恐竜レックスの骨格が置かれた頃で、
篠田先生のおっしゃる通り、ミーラや人体のホルマリン漬け、虫の標本とかあって、私にとっては不気味なところでしたが、
南極観測船に同行したタロウ、ジローや渋谷のハチ公のはく製を見て、父は喜んでいました。
海外の博物館も良く知っていますが、国立科学博物館、世界的にも貴重な博物館だと思いますし、建物も素晴らしいので、長く残って頂きたいです。
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。
サッカーが楽しい、野球が面白い、のように面白いから科学をやるというのが理想ですね。生物がとても好きでしたが、自然は、私たちが発見していくのを鷹揚に天の視点で待っているような気がしました。
これぐらい一人の先生の話をじっくり聞ける番組はなかなかないですね。 1:12:11 🎉
科博には小学低学年時に親に連れていってもらった事があります。私は単純に面白かったのですが、親は教育の一環みたいで、また連れていってと言えなくなってしまいました。あの情報量を少しでも覚えろっていう雰囲気が…(笑)
今、お子様を育ててる方は圧をかけないで子供の好奇心を育ててほしいものです。
「圧力」じゃなくて「刺激」ならいい?
私は好きで通ってたけど何か勉強しようなんて思ってなかった
まず、親が楽しむことが大事かなぁと。
「お勉強」ってされると、あんまり楽しくなくなるもんね。
私は、博物館とか好きで子供も連れていくけど、好きな子もそうでない子もいる。
興味を持たなければならないって訳ではなく、何に興味を持つかもその子の「個性」よな。
でも、取っ掛かりとして「知る」って事は大事だと思うな。
あっという間の1時間13分でした!本当に楽しい動画をありがとうございます!!
私は今年生まれて初めて科博に行ったのですがすごく楽しくて虜になりました
地方在住なのでなかなか訪問できないのが残念ですが東京に行く機会があればできるだけ時間を作ってまた訪れたいです
科学って何かの役に立つからという目的のために行うだけではなく、ただそれを知ることが楽しいからという理由だけで十分だと思います
知らないことを知りたい探求したいという好奇心は取り除くことができない人間の本能ですよね
人類の歴史って面白いですね🥰
犬との散歩で公園でトチの実を拾って縄文 人から興味のスタートでした!
今後の研究がたのしみです。
知らないことが多すぎて興味を持って拝聴してます。87歳 アフリカのメリーさん有難う
感動しました。番組にしてくださってありがとうございます
高校の日本史の先生が最初の授業で、教科書は「〇〇時代」とか時代を区切っているが、そこに生きてきた人間の社会は連綿と繋がって来ているもので時代を年号で覚えるような授業はしないと宣言していたのがものすごく印象に残っています。歴史の中に登場する人物の必然性や、その時代の文化への理解も自然な成り行きであり、素直に頭の中に入り日本史が好きになった体験があります。
「日本列島の異なる3つの文化系統」の図を見て、日本史の先生の言葉を思い出しました。
歴史って興味が尽きません・・・
現実事実をオープンにしよう!って勢力と、圧倒的に多いのが今の状況このままがイイ!って勢力が、ありますね。理由は不明ですが、事実が現実なのが自然ですから、、、新情報が開示されるとワクワクします。
喋れる研究者の方は本当に貴重でありがたいです。
全員が研究者なんて😍💞✨素敵すぎる事実💓教えてくださってありがとうございます🌹✨
科博は一日ではまわりきれず、いつも又来ようと思わせてくれる大好きなところです。😊
子どもの頃に科学に触れる環境が大切。私のようなど田舎に生まれ、両親もその日を生きるのに精一杯、博物館という存在に出会うのは大人になってから、という子どもを無くしていきたい
まぁ、今はネットがあるし、こんなに素敵なチャンネルもあるけどね
わたしはまだ20代ですが視聴者にご高齢の方が多くてびっくり!歳を重ねても知識欲があって素晴らしいですね
そして動画すっごく面白かったです!
本買いたくなりました✨
私は、奈良県在住ですので中々東京へは行く事が出来ないので、篠田先生の本を買って読ましていただきます。
人類元を辿れば同じという「事実」と、異なるルールで生きてきた集団が混ざるときに実際摩擦が起きているという「現実」は分けて考えた方が良いと思います。理想は、皆が私たち同じルーツなんだと知ることで他民族に寛容になること。それが目指すべき姿であり、アカデミックの重要な役割であることに 疑いの余地はありません。しかし、現実には長らく違うルールで生きてきた集団が共存しようとする時「どちらに合わせるか?」という問題が生じます。 表面的には「排斥」や「差別」と表現される類です。ただしその理由を受け入れ側の不寛容さと単純化しては解決が難しくなります。
科学を文化に、って素敵ですね。
科学が生活の一部になるといいなぁと思います。
面白すぎる!ありがとうございました♪
カハクのクラファン、しなくてごめんなさい!
でも数日後にこんな早くに集まりましたー!って言う報道を見て、良かったと子供達と一緒に喜んだんです。いい国だなって。
カハクは回るのいつも1日じゃ足りなくて、しかも回ってるうちにめっちゃ疲れますが、何度も行きたいカハクです!
人類同士で敵対する意味はないんですよね。政治のためにも科学は貢献できると思うんです。
もっと、科学と経済に明るい人が各国の政策を決めた方がいいと思いますね。そう言う意味では言語の壁なく最新の科学を共有できることが大切ですね。😅
半世紀生きてきてそろっと色々忘れてるが、学習したことがひっくり返ってイチから学んでいる感覚で拝聴致しました。ありがたい😊
生きている内に知ることが出来るのは嬉しい😃ことです。
65歳ですが、高校世界史で、中国の「周口店山頂洞人」は習いましたが、デニソワ人は、まだ発見されてなかったのですねー😅
知的好奇心を最大に刺激する動画‼︎‼︎‼︎
とても面白かったです。
科学を身近に感じました。
面白がって研究している方の話は、とても面白いです。
当たり前ですが・・・
面白いお話で興味津々です✨
まだまだ色々聞きたい!✨
ありがとうございました✨✨
結局肌の色でどうこう言ったって、全部一緒のところから住む場所によって色が変わっただけの話なんですよね。けど結局もっともっと混じりあって同じ色に戻っていくって考えたら、優生思想的なものはバカらしい。これから人類の歴史が明らかになるのがたのしみです!!
非常に興味深い話しありがとうございます。遺跡の観点からの話も聞きたいです。よろしくお願いします。🙇🏻
科学を文化に。いいですね。文系学部を卒業した者にとってはよほど積極的に行動しないと科学の深いところに触れるのは難しい。自然人類学の動きについて知れていい機会になりました。心配なのは政治家や経済界のエゴで本来なら5000年とか1万年かけて進むような人種の移動や交配が異常なスピードで進んでることですね。日本の文化や価値観が移民の侵略により破壊されないことを祈るばかりです。
篠田さんは、何十年も前から、こういうテレビや公開番組で人類の歴史と分化を語られてきました。 いつも興味を持って見ていました。 ここに出てきた著書も非常に興味深かったです。 この動画の中ほどで、‘’人類学者は、邪馬台国論争にまきこまれるな!”と上司?に言われたとありますが、最後の方では、ご自身が、その頃の日本人を調べてみたいと言っていますね。 やはり、気になるのかな? 篠田さんの英知で、この分野の画期的な進展を願いたいものです!
今年の最初に、著書、買いました。自分も衝撃を受けて面白いなと思って
スバンテ・ペーボ博士の動画とか記事とか読み漁ってました。
こんなに面白い物だったのか! 改めて本見てみたくなりました。 丁度夏休みなので、子供も科博に連れて行こうと思いました。
とても興味深いお話しをありがとうございます!
丁度、今「科博と科学」読んでます。
昔の日本人が選択してきたものがいまの日本を作っている。
きっとたくさん考えて、その時にあったことを選択したんだろう。
それを尊重したい。
現代の日本人ももっと自由に、もっとおおらかに選択していいんじゃないかな。
未来の日本人を信じよう。
はい。日本人は世界一平均IQが高いです。「古事記」は技術立国日本の軌跡です。今の、若者、へなへなすぐ「僕たち弱いんでー」などといわず、先祖に恥ずかしくないようにがんばれ。
@@sunsun2181
まあこの話を聞くと日本人っていうか東アジア人は全般的にIQ高いってことなんだろうね。
ただ仰ってる通りあくまで"平均"であって、突出した高IQが多いかどうかは微妙なところだね。
恐らく標準偏差は低く平均辺りに集合してるような感じもするけど
本当に面白かったです!多分民族という概念は、後々に出て来た概念であって元々一つだったんだろうなあと、薄々みんな気がついていたきがしますが、それを明確にしはっきりと証明する事が出来る様にする人類学がこれから社会に与える影響は、目に見えない程ゆっくり動く大河の様に確実に大きな影響を持っていると知りました。人間社会でなかなか解決が難しかった問題が刻々と解決されていくのだととても感動しました!
驚愕なのは、人類がここまでサイエンスを発展させてきたこと。
人類も単なる生物と考えるならば、生きる為に必要な最低限の中で生活し種の保存の為に子孫を残す。
しかし何故か、どういう異端から人類がこれほどの頭脳を得て、このような進化を遂げたのか。驚愕である。
私達が私たちであることは当たり前にしか思わないが、つくづく驚愕する。
ニンゲンは仲良く交流し混ざり合ってきたかのようなお話ですが、本当にそうか?
Y遺伝子を辿る話も必要だと思います。
お金は豊かに生きる為の道具 単なる道具 ですよね
DNA解析はあくまで 血のつながりの解析
文化文明のつながりは 言葉 言語でしょう 文字化するのに漢字を使い始めたのは間違いないと思われます
日本人のルーツを探すのは 両方から眺めてみたいですね
@@あおじにきいろ
漢字使う前から、豊国文字や色んな神代文字があるのですが、こういうのが無視され、軽視されてるんですよね。
だから、今だ同じ誤った歴史観をごり押しするよね。例え新しい科学的手法があっても多角的にその他の謎の要素を無視してる限り、彼らは誤ったレールの上にのせようする可能性が高いよね。
面白かった。人類にとって重要な深い研究が途切れない様に皆で協力しなければならないと思いました。昨今の地政学リスクを見るに、起源がどこからであれ、人として同じ時代に生きてることには変わりがないのだから 宗教、国家、主義、それぞれの環境から生み出された違う文化をお互いにリスペクトしていくことが重要なんだとつくずく思う。
茂木さんの話が方法論に終止していて、結局「人類はどこから来たの?」という問いへの答えが見えにくかった。
科学は生活としての一部ですよね。この世界の面白さを世間に理解してもらう活動が必要ですね。
2016年くらいに大学のイベントで茂木先生にサインいただいたし、新聞の記事に写真載ったことある。その節はありがとうございました。
ビジュアルで人類史が見れるようにしてほしいですね!地形の変化と祖先(遺伝子)の移動が観れると楽しそうです
子どもの頃に感じた 博物館の“恐さ” って 時間性の森厳な気配だと思います
図書館や美術館には無い “人類”の 貴重なローカル-インフラですね
略奪品の展示場でしょルーブル以外は
面白かったです。
ありがとうございます♪
カハクに繰り返し連れて行った子どもたちが二十歳前後に成長したので、次は孫を連れて行くぞ!という気持ちになりました🙌
…生まれてくれるかしら❔
科博には子どもの頃なんども連れて行ったもらった記憶があります。大人でも子どもでも楽しめる博物館ですし、それを支える研究はしっかり守っていかないといけないですね。クラファンも公益性のあるものは非課税で寄付できるぐらいにはして欲しいですね…。
技術革新でDNA解析ができるようになって、それが人類のルーツを探ることに役立つというのは科学の「ロマン」を感じますね。基礎研究は「儲け」にはならないかもしれないけど、相当多くの人にとって人類のルーツは興味があるからこそ、こういった動画が再生されるわけで、経済合理性だけに傾倒しない学問世界をいかに維持するかを考える必要がありますね。
今まで知らなかったことが沢山聞けてすごく興味をもちました!
きっかけをありがとうございます😊
各地域で洗脳されてる人々が混じり合って共生して行くのがどんなに難しいか、世界情勢見てたらわかる。
素晴らしい。楽しいお話でした。
生物としての人間でみれば「人類皆兄弟」は誰でも知ってるし昔から言われていた。
人間の行動様式、習性として民族集団、国家、道徳観の共有などがあり、優れた集団がリードして文明を発展させてきた。その習性がサピエンスの繁栄に役だったのではないのかな。
生物としては同じなんだから多様性進めようぜ国なんか意味無いよねは、安易すぎると思う。サピエンスの武器である社会性の実行形態が民族や国家なのではないかな。
戦争は兄弟喧嘩だったんだ
とても面白くききました。ありがとうございます。
とても 深くておもしろかったです😊
自然科学への興味の根源は、人類共通の最大の関心事が自分はどこから来てどこへ行くのか、に尽きるそうですから、誰しもみな持っているものと思います。それより大事なのは、先生が楽しそうに研究していること。知好楽というとおり、先生のような人が居れば、必ず後に続く者が現れる。心配されなくとも良いと思います。日本の遺伝子人類学の一番の財産は先生だと思います。
大変面白く拝聴しました🥰
最近人類の歴史に興味かありましたので、これから更に新しいことがわかりますね。
授業を受けていた者です。
シノジー先生、体が少し小さくなった?
喋りかたも、昔より丸くなった気がします。
これは素晴らしい。仕事から帰ってゆっくり見たいです。
博物館を見に子供を東京に連れて行くような事が難しい家庭も多いかと思います。是非地方で巡回展を沢山して欲しいですね。てこれは呼ぶ側の問題かもしれませんが。
ライアンさん、MCなんですよね?頭が良すぎる・・
鉄器と、各文化の比較がDNAとあんまり関係ないのが
分類学は遺伝子と分類なのは重要だな
楽しかった❤博物館に行こうかな〜
ありがとうございます💕💕😌💕💕いつも感謝祝福します。💕💕😌💕💕ありがとうございます
めちゃくちゃ面白かったです!!
ありがとうございます✨
各地方の博物館に出張展覧会もして欲しいです❤🥹
お話を先生だけに、聞きたかった