[3時間目] 国道4号を70年前のルート(旧道)&40年前の旧車(ローレルスピリット)で走破する 天間林⇒十和田【道路法70年 車載動画 ドラレコ 作業用 狂気】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 国道4号を、“可能な限り”旧道経由で東京日本橋まで参ります。“通り抜けが可能な”各旧道を走行します。“行き止まり・廃道”は含みません。予めご了承ください。現道はオマケ程度にドラレコ12倍速、旧道は車載映像 等速でお送りします。二世代の旧道が存在する区間は、旧道をドラレコ3倍速・旧旧道を車載映像 でお送りします。
    ――――以下、解説↓――――
    国道4号は青森~東京間、全長750キロくらいの長~~い国道。1952(昭和27)年の「道路法」改定時に制定。
    昭和30年代以降に改良が繰り返された結果、国道4号に限らず多くの道路は、モータリゼーション以前とは別物となっている箇所が少なくありません。
    制定された70年前と同じ「東京~青森の国道4号」であっても、その中身はまるで異なるものになっているはず。
    江戸時代などの“○○街道”といった「古道」なら、街道巡りの文化が盛んなようで、宿場街の風景が保存されていたり、各地の教育委員会などが調査をし、書籍にまとめたり、看板を設置したりという事も盛んなようです。
    が、今回対象の【旧道】は、徒歩の時代の「古道」とは結構異なります。そこまで大昔の道ではありません。
    しかしモータリゼーションからも5~60年。いわゆる“バイパス”を含む当時の「新道」がすでに普通の道と化している中、歴史の狭間で中途半端な【旧道】は、国道だった事を忘れ去られていく一方。
    だったら、可能な限りそれら【旧道】を使って走り抜け、長距離を移動する手段として、数十年ぶりに主役としてのスポットライトを当ててみようじゃァないか、というのがこの動画の趣旨です。
    国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスから約70年前の航空写真をひたすら見て、ひたすらグーグルマップと比べ、ストリートビューで確認する・・・
    それによって対象となった旧道は、青森~東京750キロ中、約110箇所。想定所要時間27時間半・・・
    [3時間目↓]
    00:36 15.天 間 林
    02:16 16.七 戸
    02:49 16-1.七 戸
    08:11 16.七 戸
    09:42 17.十 和 田
    14:15 17-1.藤 島
    15:00 17.十 和 田
    16:04 17-2.伝 法 寺

ความคิดเห็น • 1