ストラト有名スプリング RawVintageって本当に音が変わるの?検証してみた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- #愛知県三河地区でのギターレッスン開始詳細リンクは説明欄へ ギター初心者向けのレッスンを中心に動画作成を行っているギターチャンネルです。
長年のレッスン経験、そして自身でもレフティ(利き手とは逆)にて再度ギター練習を行っている経験から、初心者に一番近い気持ちでギターレッスンをおこなっています。
動画が少しでも参考になりましたらシェア、いいね、チャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。
中前議晴
2007年より大手音楽教室数社にギター科講師として就任。2010年GuitarSchoolRootsを設立。2016年よりTH-camチャンネルを開設。初心者に優しいレッスンや、アドリブ上達の秘訣などを無料で公開。チャンネルは"地獄のメカニカルトレーニング"で知られる小林信一氏や"教則本界の帝王"宮脇俊郎氏等も出演するレッスンチャンネルに成長。
ロックでは松本孝弘(B'z)、Slash(Guns and Roses)、ZakkWyldeに、ブルースではJimi Hendrix、Stevie Ray Vaughan、John Mayerなどからの影響を受け現在のスタイルに至る。
・Ex-proモニターアーティスト
・CombatGuitarsよりシグネチャーモデルが発売/ギターの提供を受ける
・エフェクターShriekOD/AlvineDistをプロデュース
・ギターインスト曲「Awakening/HereIam」をリリース
・FlickDown名義にてEP ”Past and Future”をリリース
-----------------------------------------------
★中前議晴ギターレッスンはこちら(対面レッスン・オンラインレッスン)
halnakamae.wix...
-----------------------------------------------
☆オンラインサロン・中前主催のオンライン飲み会
メンバーシップはこちら
/ @nakamae
----------------------------------------------
☆大人のギター倶楽部RootsSound
→ rootssound.jp/...
----------------------------------------------
★中前議晴プロデュース ギター・エフェクターはこちら
→ www.combat-guit...
----------------------------------------------
☆リリースCD・グッズはこちら「RootsOnlineStore」
gtroots.theshop...
----------------------------------------------
★Twitterはこちら
/ hal_roots
※2021年9月概要欄更新のため、一部動画の内容と異なる場合があります。
ストラトはブリッジ周りのパーツやセッティングでかなり音が変わりますね。ヴィンテージ仕様のスプリングを使う場合、トレモロブロックやサドルもオリジナル仕様なスティールで重量の大きいものに変えることで、音のバランスが取れやすいと思います。
パーツが多い分だけ弄りがいがありますね☺️
スプリングの響きだけを拾うPUを搭載したモデルってあったら面白いかもってちょっと思った。
今持っているストラトタイプは、スプリングの残響音が本体の特性を増幅して耳に痛い程だったので交換してみましたが、金属音がマイルドになりましたね。経験的には、フェンダーカスタムでは豊かで澄んだ響きでしたが、アメリカンでは音が濁ってしまうようなリバープ感が気になって、スプリング交換など思い付かず手放してしまいました。スプリングも、ギターの材質と耳の相性で変えてみると、思いがけないキャラクターになるかもしれませんね。
これマジで音激変するよ
俺も持ってるし、「なんでもいいからバネ売ってくれ」って店のおっちゃんに言ったら「ソレ(そんな考えは)は良くない!」って力説されて取り寄せでコレ買わされたよw
特徴としては仰られてる通り特有のサスティーン感・残響音感・リヴァーブ感が生まれる
音は悪い言い方になってしまうけどモコっとして芯が無くなって分散した感じになる、ここで低音がよく出て広がりがあるって言ってるのはまさにその通りですよね
まぁ最初バネなんかで音が変わるかよwって思ってたけど、ピックアップ交換並の変化を感じました、少なくとも弦を変える以上の変化有り
しかし残念な事に自分には全く合わなかった、付け替えた瞬間の違和感が半端なかったな、個人的にメタリックな音とは対極にある気がしたのですぐにESP tremolo tone springs type-2ってのに買い替えました
当たり前ですけど合う合わないはやっぱりありましたね
あと中前さんがいろんな所で書いてるけど音の良さ変化は最終的に生で確かめるしかないですよ、
良い音のギター→良いエフェクター→良いアンプ→良い録音マイク→TH-camアップ→携帯スピーカーで聞く、だと結局はほぼ携帯での音しかしないし
ちなみにこの動画では俺も変化が解らなかったw
録音機材の方が悪いのかもしれないしw
でも本当すごい音変わるよ、一応まだ持ってるしその内また試す
自分には全くわからない。。。
その感覚すごく大事だと思います!
イイですね!!デフォルトのやつは機械的、変えた後のやつは人間味がある音に思えました!
自分は変えた後の方が好きです!
テンションが弱まった感じの音に聞こえる
スプリングの違いは「じゃら~ん」ってコードを弾いたらギターの音自体が残ってスプリング残響音と被ってしまうからわかりにくいですよ。
倍音が出るようクランチ以上の歪みにしてハーフミュートで低音弦で8ビートをゆっくり刻んだりすると、ミュート後にスプリングの残響音が聞こえるはずです。
あと、4弦9フレ前後のストラトのネックを振動させやすいポジションでミュート気味にフレーズ弾いても違いがわかりやすいと思います。
RawVintageにすると残響が大きくなるし、5本掛けでスピリング自体の質量も3本掛けより増えることになるので、スプリングの振動をボディがより拾ってボディ自体がいつまでも振動してる感じが増えますね。
更にスプリング振動を促すにはブリッジはベタ付けよりフローティングの方がより違いが大きく出ると思います。
ロウビンテージに昨日届いたので変えました。
ストラトタイプを2本持ってまして、1本はストラトタイプのブリッジ、あと1本はウィルキンソンのフローティングのブリッジです。
劇的に音が変わりました。安いギターのため効果があったんだと思います。特にストラトタイプがすごく良くて、後でレスポールタイプを弾いたら、しょぼく聴こえました。
あとストラトタイプの方をブリッジにウィルキンソンブリッジに変更しようと思ってますが、音が悪くならないでしょうか。
教えていただければ幸いです。
手持ちのストラト11本のうち、7本はRAW、1本はESPのタイプ2、3本はノーマルです。相性があるので試すしかないですよね。
ストラト11本!!!
相性もあるし好みもあるのでご自身の耳で確かめるのが一番です。
なんというか音に纏まりが生じた感じがします
が、「うわすげぇ!全然違う」と感じなかったのも正直なところですね、すみません。
その感想は正しいと思います!
スプリングの違いなんてそんなもんですよ^^
ましてや動画では伝わりにくいのですしね。
変わりましたね❗️ 音がブライトになってエア感が出てリバーブ残響がよく聞こえました。 面白い。 ブラスなのですかね? 凄い👍
かなり変わりますね!
しばらく弾いてますがこのリバーブ感が結構好きになってきました。
リバーブ感出てますよね〜💨
私はgibson 175のペグをミュージックランドKeyのブラスポストに変えました。 ゴトーのカスタムなのですが、ペグポストがヴィンテージの50年代同様、ブラス製でして、やはり音が伸びます! そしてエアー感も出てビックリしております。 真鍮は音が良いですね👍
僕ビンストにつけたら スプリングが太めなので ボディ裏のキャビティからちょっとはみ出るんですよね。。。 大丈夫ですかね。。?
僕は違いが判りませんでした
RAW vintage を選んだ決めてを教えて下さい。ESPとかは試されましたか?
わかんね(ギター1年)
微妙な差ですからね。
ふむ、スプリングで随分と変わるんですなあ。確かに、低音、ミドルが増強されてるきがします。
ただ、ジャクソンのギターには合うかなあwストラト買ったら試してみるかなw
フロイドのギターはどうですかねー?
あまり聞かないですが
安価なので試してみるのもありかも知れませんね^^
音量バランスの方が気になるw
張り替えると「あ、ストラト」ってなる
ベタ付けしたら分からんがな
ベタ付けでも大分変わりましたよ^^
わかるはずです。
もっともな意見に思えるのですが、そもそもこの実験がべた付け前提な条件で行われているので、結果は一目瞭然もとい、”一聴瞭然”でしょうか 自分にはリバーブ感と言うよりテンションの緩くなった感、音の硬さ的に硬い柔らかいの柔らかになった感じがします。個人的にも好きです。まさかバネで音が変わるとは思いましませんでした。
ごめん、分からん。
本当に変わるよ。
これと、ESPの太めの、なんとかタイプ2音がぶっとくなる。
スプリングは多い方がよいのでしょうか?
いいか悪いかは別として、動画の最初のほうでバネを変えただけの状態だとフローティングした状態になると言ってたから通常よりバネが弱いのだと思われます。なのでこのバネの場合通常3本なら5本、もともと5本だった場合は更にネジを絞めこむのが望ましいのかと思われ、音的には浮いてる状態よりしっかりボディにくっついてる状態のほうがよく鳴ると思いますし、あとは好みの判断だと思います。