トレモロブリッジのセッティングで音はどれくらい変わる?フローティングとベタ付けで比較してみた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
- 小話で使用したエフェクターはこちら!
DryBell / The Engine
shop.geekinbox...
・TONIQのギター在庫一覧はこちら!
shop.geekinbox...
・渾身の新製品、体感重量が40%軽く感じるギグバッグです。
ROSIÉ / ROSIE Ultralight Guitar Case
shop.geekinbox...
・ギター買取、頑張ります!見積、送料、梱包材、キャンセル、全て無料です!
楽器を手放す際はぜひご連絡ください。
必ず満足頂くサービスを提供します!
geekinbox.jp/to...
(下取りの際にはさらにサービス!ご購入いただくギターの価格を5%ディスカウントします!)
・業界最安クラスの委託手数料でお得なリセールをサポート!
委託手数料は10-15% プラス1万円!
一般的なお店の委託手数料(20%~)比べて半額です!
geekinbox.jp/pu...
Twitter, Instagram, Facebookなど、各SNSやってます!
【 Guitar Shop TONIQ 】で探してみてください!
制作:ベーシック株式会社
bassick.jp/
0:30 シンクロナイズドトレモロ解説
1:21 フローティングについて
2:38 ベタ付けについて
3:59 使用ギター
5:01 ベタ付け
clean front 5:01
rear 5:52
drive 6:31
7:54 フローティング
clean front 7:55
rear 8:55
drive 9:35
10:13 所見
11:04 小話
非常に素晴らしい動画だ。
ギター本体に言及する動画はあれど、ギターパーツにフォーカスした動画は少ない。
素朴な疑問をスッキリと解決してくれる動画は見ていて楽しいものだ。
自分は色々試しましたが、GOTOHの二点指示スティールトレモロブリッジとRaw vintage のスプリングでフローティングセッティングに落ち着きました。アタックのエッジ感とサスティーンの倍音が丁度良いバランスだと思います。
動画で見ていると、音色の劇的な変化はないものの、フローティング状態の方が若干コーラスがかかったかの様で、サスティーンも伸びている気がしました。予想していた結果と真逆の結果でした。面白い検証動画、ありがとうございました♪(^-^)
ベタ付け派はクランプトンという巨匠が味方に…w自分はアーム使わないテレ弾きですが。
にしてもシンクロって凄いですよね。フロイドローズなんかも元はと言えばシンクロの機構を発展改良させたものですし…レオ恐るべし
見た目も良いしなあ
@@jdtkwtkekgdビブラート機構入れながらハードテイルとほぼ見た目変わらないですからね
あの渋さと完成された感じはシンクロにしかない
フローティングでこの人チューニングと後ろのネジ頻繁に弄ってるけどフローティングでチューニングするなら雑誌とか下敷きとか適当な太さのやつをクロスと一緒に挟んでベタ付けと同じ状態でチューニング(と弦高調整)した後にそれが抜けるまで後ろのネジを緩めてった方が簡単だよ
特にフロントのクリーン、5弦、6弦でベタ付けの方がタイト、フローティングだとブーミーに感じました。ただ、アンプのトーンで補正可能な範囲かな。
あまりよくギターが分かってない頃(今もそうですが。。。)、ベタ付けの状態でクリケット奏法を練習してて、”うまくできないなぁ~”って思って挫折してました。
ところがフローティングのギターでやってみたら”あら不思議”うまくできました。
今は用途によって使い分けてます。
(いいセーター?ですね。どこのですか?)
スキッド・ロウとかシンデレラのフレーズ
今はフローティングに落ち着いています。
たまにベタ付けで弾きたくなるけど、弦高調整が面倒なんですよね。。。
弦高調整しなくて良くなるトレモロユニットとか開発されないかなぁ、なんて。
当動画では出ませんでしたが、個人的に思うフローティングの大きなデメリットは「ダブルチョーキング時のピッチズレ」です。
こいつが結構気になるのでストラトではやらない。
ユニゾンチョーキングの時にチョーキングしない方の弦もちょっと指で上げたりするテクニックがいるんだよね。
フローティング時はブリッジをボディに固定してるネジの調整もすべし。ここの締め具合で物凄く変わる。
トラディショナルなシンクロはそうだよね。それと個体差が結構あるのか、べた付けとフローティングであんまり変わらないあった個体もあった。それでも木片固定するとガラッと変わる。
@@kenjitanaka-r3y ベタ付けでもチョーキングしたらついて上がってくるぐらいだとテンション感はフローティングみたいなもんかもね。
フローティングからいっぱいに引き上げると体感としてボディ鳴りが余分に加わるので、結構違うだろうなと予想してましたが…
想像以上に判らない…w いやまあ違うんですが、音の細さだとかのマイナス面には特になっていない印象ですね
楽器のモノの良さもあるんでしょうし、所謂二点支持モノより伝達に優れる構造という事でしょうか
それぞれの音色ごとで、比較演奏したら、良く違いが分かると思います。
ヴァン・ヘイレンの場合はロックナットに変えて完全にチューニングを安定させられるようにしてたみたいですね。
ブリッジのセッティング変更試奏パートで、アーミングするのかなーって待ってた自分が居ります。
Vanzandtのストラトタイプを
フローティングで使ってます。
元は、ベタツケでした。
音?余り変わらずです。
何故SEのこのモデルが2点支持のトレモロユニットになったのかと思います。
元々のストラトのブリッジって1弦に対してのネジの数だったのにね。
だから本家は、従来のトレモロユニットだったと思います。
アームは殆ど使わないけどフローティングの方がバネが音に影響してストラトらしい音がするので好きです。
ベタ付けのメリットは弦が切れた時にチューニングが狂わないことです。
セッティングに関わらず、バネを変えるだけでも音質は変わります。
僕としてはアーム使わない人でも、フローティングありでもメリットはある感じです。基本的にアームありで設計されているからとか、理由はつけれるけど、なんとなくでもあります。ベタ付けがいい人は、それも理由なくなんとなくでもありかな。アームあんまり使わないので、どちらも数年ずつ弾いた経験からそう思います。当然ギターの個体差などによりベタ付けを選ぶ方がいい時もあり得る。アームありのプレイ前提の場合は、問答無用でフローティングです。
私の経験上ですが、セッティングよりも「トレモロ・ブロック」を変更した方が音質の変化が大きいと思います。
それなー
八の字と川の字もめっちゃ変わると自分的には思う。ストラトの好きなとこって粘っこいバチーンって気持ちいいバネ感やねんけど八の字しかそのニュアンスでない。
んで?もともとスチールのブロックを何から何に変更するの??
全く企画と関係ないこと言うなよー、じゃあ俺的にはPUを交換した方が音変わるよー笑
@@shinxx0055
いやだからそれw
そもそもこのフローティングうんぬんの話は、ボディに接触する面積の問題もあるけど、もう一つはバネの引っ張り方が変わるから音が変化す流って意味もある話やで??
なんでそれと同じこというの??笑
@@てつtabe
スクワイアの安くてちっちゃいやつから太い本家に変えたらめっちゃ音変わるよ
いや、八の字しか無理なこだわりあるから他にもいるかなーと思って言っただけ、知ってるよ
これなー
ところで
店は何処に在るんだ~
厳密に言うと
ブリッジの高さ変わってるから、同じサウンドにはならないな。