ストラトのトレモロ・スプリングの掛け方で音質や操作性はどう変わるのか?【デジマート地下実験室】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ギターにまつわる都市伝説をマジメに実験検証する『デジマート地下実験室』。なんだか蒸し暑い日が続きますね。実験室は地下にあるので、なおのこと蒸し蒸しです。そんな中、部屋の温度を上げる強烈なゲストをお招きして、夏なのにスプリング実験をやっちゃいます。
◎実験の詳細はこちら!:
www.digimart.ne...
◎他にもいろいろ実験してます:
www.digimart.ne...
◎楽器探しのアシスト・メディア「デジマート・マガジン」:
www.digimart.ne...
_______________________________ ※本動画の著作権は原則として株式会社リットーミュージックが保有し、許可なく複製、転用、改変、画像キャプチャ、販売などの二次利用を行なうことを禁じます。 _______________________________
3本 2:40
3本 3:09
3本 3:38
4本 4:09
5本 4:42
2本 5:12
1本 5:42
ESP1 6:19
ESP2 6:50
ESP3 7:22
RAW 7:52
SCUD 8:20
ESPの林さんの説明は丁寧で分かりやすかったです。
ケリーさんはプレーもしゃべりも絶好調ですね!
デモプレイのギュョォォォンのとこ毎回カッコいい
演奏がメチャクチャ安定してて、その分差が聞きやすかった!
でもザクザク刻む部分は適当なローコードジャカジャカの方がより聞きやすかったかも
演奏かっこよすぎてwwww
並行掛けだと気持ち音が太く安定感がありますね。
八の字だと若干暴れた感じの音がしますね。
因みにハの字の方がアーミング時にトレモロユニットが震えやすくなるのでクリケット奏法がしやすいです。
ケリーサイモンまじでカッコいいよ
AMAZING¡¡
からのご挨拶 ARGENTINA
音質より、それぞれの場合の「チューニングの安定度」の方が気になります!!かなり激しいアーミングをされていますから。。。
おぉ〜ケリーさん
逆八の字とか訳わからんこの企画らしいのも見たかったな〜ん
こういうのって出音の波形出てると分かりやすいのかも?って思います
猫今井
厳密に見ると弾く強さでも変わってしまいますよね。。
波形よりはFFTがいいと思う
スプリングハズカム
音が代わるなんて知らなった驚きです。。なんとなく蓋を外してスプリングを1本だけ残して外してしまって、壊れたと思ったから、もうスプリングを買い直すのでなく放置してギターをやめたあの日はなんだったんだ
これの続編として,ストラトキャスターかSGかレスポールに
・チューンオーマチック
・ビグスビー
・シンクロナイズドトレモロ
・フロイドローズ
を載せたらどうなるかの検証動画を作って欲しかった。
・
Good!
夏なのにspringって笑笑
繊細な違いを聞き比べする企画でこの人のギターは向いてないなーと聞いてて感じました。室長の方が良いですね。
最初のクリーントーンをギターのボリュームを下げて出しているので4:09のように明らかにボリュームの位置が違うところがあるのは残念でしたね。ただほとんどのサンプル演奏の時間が30秒前後でそのタイム感の正確さには舌を巻きます。
素人が上から目線で発言してて草
君恥ずかしいね
先輩野獣と 実際早弾きは音質の比較に向いてない。
適材適所って分かってるから別に恥ずかしくも何ともないぞ
先輩野獣と
適材適所って話が理解出来ない低能淫夢厨
歪ませすぎで違い分かりにくいな
自分はESPのtype2とフロイド以外持ってて貼り方も試してるから別にいいけど
もったいないのはリッチー式の貼り方とその逆がなかったこと
あの貼り方しなおかつ左右の締め込み均等にしないで
調子見つつ左右ずらしていくとチューニング狂わないんだよ
これリッチーの情報をねちっこく調べた人なら知ってること
弦の張力だって1弦6弦じゃ違うから
当然、スプリングの締め込みもそこんとこ調子見ながらやる
特にリッチーは09-48ってアンバランスなものだからそこちゃんと調整しないと使い物にならない
鼻が出てるのがなんともいつも気になります。
あとどの掛け方でも別にって言ってたけど、アームの動作の向きにバネの力が左右対称じゃないと、あまり楽器に良くない気がするなぁ。
Nの字がけだけは、斜めに引っ張られる力が常に加わってるわけだから、緩みとか、ネジ穴に負担かかるんじゃないかなーと思いました。
まぁ本当に微々たるものだけど
ゲージは09-42ってことでいいんですかい?
ハーマンリどうなるんだ
と言うかなんでストラトのバネ調整のネジはボディーにそのまま刺すんだろう。
レスポールのブリッジみたいに、ボディーに鉄のネジ穴埋め込んでやれば、なんど調整してもあんまり悪くならないと思うんだけどなー。。
頻繁に調整する部分を木に刺すっておかしいよどう考えても。。
sho
いや接着剤で止めたらええやんけ。。。
sho
または、ねじ式で打ち込めるような、ネジ山をつくればええやんけ。
ネジ山自体をネジで入れ込んでやれば、何回調整しても減ることないでしょ??
方法はいくらでもあるのに、ずっとボディー本体にねじ込むっておかしいよね??
@@すぐ文句言うおじさん それは完全に同意見
リペアマンの方、charさんっぽい
変わってるね
意外に1本ど真ん中の方がくどくなくて好き(^-^)
後はなぜかディスかけたとき音割れ的ないやなノイズが(^-^)
リペアのおっちゃんがチャー
jhon ou
声もにとる
チャーの専属クラフト、リペアマンですからね。
私は5本掛けww
誰かこの歪みエフェクター教えてくれませんか?
ケリーさんのオリジナルのエフェクターだと思います
なん種類か出ております。
グーグルなどで調べると出てきます♪
Geil!
これってバネの素材とか、ストロークとか、アーミングの量にもよるからなんとも言えないけど、5本でも、1本でも弦とバランス取れてるなら、アームの強さっておなじじゃないんかなー??
バネの引っ張る力はおなじってことだもんね??5本でゆるゆるなのか、1本でギチギチなのかってことで。
sho そんなきつく言わなくてもw
野獣先輩
草はやすな
野獣先輩 ホモガキは失せろ(威圧)
全体的な張力は、同じですが、バネの伸び代が違ってきます。
アーミングの違いは、一本だと微力な力で動きやすく、5本だと一定以上の力でようやく動く感じです。
チョーキングで他弦の音程が下がるのは、スプリングの本数が足りないからです。
スプリングハズカムでいいね不可避