ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アルゼンチンに住んでるのでスパイスは料理にたくさん使うが、さらに今は毎日欠かさずスパイステイーやショウガテイーを飲んでます。総合的に多々やって、体温も上がり体が凄く柔らかくなった。
いつも大変勉強になります!以前スリランカの方と親交があった時は毎日スパイスを使用した料理を食べており、持病のリウマチの症状も大変落ち着いていた事を思いだします。。。本当に口にするものって大切ですね。
インドカレーは本当に奥深くて面白いですよね
インド食べ歩きでバター(ギー)の使用量の多さに驚きました。味は良いのですが胃もたれに苦しんだ2週間でした(当時25歳)。インド人の友人曰く、食文化も大きく変わり、アルコール、脂肪、糖、塩の摂取過多を戒める医療番組や健康番組が目立つ様になったそうです。Nobunaga氏の指摘の通り、スパイスの健康効果を以てしても不健康な方に引っ張られてしまっていることの裏付けになると思います。
毎日インド雑貨店でスパイスを買って使ってます。体重が四キロ減り、内臓の炎症肥大が完治。ただし冷やす効果、温める効果のスパイスを知って使いわけてます。スパイスは速めに使い切らないと体が具合悪くなりますね。
スパイスも優秀ですね✨面白かったです😄💕
抗炎症作用が多くてビックリです!、、、必要なものばっかり😅美味しいて体にいいって素敵ですね!スープに使うとまとめて取れそうですね!
勉強になりました。スパイス大好きです。
農家の友人の新ニンニクをクローブ、ジュニーベリー、黒胡椒、月桂樹の葉でピクルスにしました。臭みも無くなりニンニクがとても食べやすくなります。夏バテ防止にはスパイス大事ですね。クミン、私も大好きです。クサ美味しくて、確かに癖になりますね。
スパイスもきちんと製造、保管が大事ですね。当方のカレーのつくりかた。 玉ねぎを炒める、生姜ニンニクも炒める、更にいろんなスパイスを追加で炒める、水を入れて煮込み最後にカレーパウダーを入れて完成、一味も入れるので辛みが強烈、食べたら汗がだくだく状態になってしまうけど美味い!!!!肉もないのに
トマトを入れると野菜のうま味が溶け出すのでお勧めです。トマトの酸味はクエン酸で、クエン酸の分解温度は175℃なので、しっかり水分を飛ばして鍋の中の温度を175℃以上に上げれば酸味は少なくなります。他にもトマトの代わりに長ネギ1本とセロリ半分をペーストにして入れてみると同じく野菜のうま味が溶け出すのでお勧めです。
私もクミン大好きです。スパイスは全部すごく好きなので毎週絶対使います。こんなに健康的だとは知りませんでした。知り合いがチョコレートスイーツ系の会社で働いていましたがインドなどの国の子供をターゲットに宣伝するのが苦痛で辞めました。
体調は優れていますか?
:りんご 普通に健康な感じです。
スバイスとは何かという基礎から勉強させてもらいました。ありがとうございました。
赤缶 ターメリック クミン シナモン カイエンペッパー カルダモン 黒コショーカレーのスパイスとして使っています
カレーはスパイスの量と種類が多く最初はチャレンジしにくい人が居るかもしれませんが、コーヒーにパウダースパイスを1種から3種混ぜるだけでも楽しむことができるのでオススメです!
今回の信長氏、嬉しそうwスパイス好きなんですね〜
2024年12月4日(水曜日☀14時01分)ありがとうございます感謝致します🙇♂
黒コショウでクルクミンの吸収率が20倍になるとは!いい話が聞けました。信長さん、いつも凄く役立つ情報をありがとうございます。
ターメリックとローズマリーとタイムはココナッツオイルで炒めて恒常的に使っています。しかし黒胡椒がターメリックの吸収率を高めるというのは初めて聞きました。早速買ってこようと思います。いつも最新のお役立ち情報をありがとうございます!
ちなみにターメリック+黒コショウの話は結構昔から言われています。ターメリックをサプリなどで意識的に摂っている人達や、健康オタクの間では割と常識です。
インド在住なので毎日食べている身近な食材たちがこんなに優秀だったと知れて嬉しいです。とはいえ、確かに今はモンスーンのシーズンなのでカビには気をつけなくては、と思いました。信長さんのスパイスの効能書は最新の西洋医学(栄養学)に基づいているのですよね。それなのに、こちらで伝統的に言われているスパイスの効能とほぼ共通で、身体のことは身体に意識をしっかりと向けると体験としてわかってくるものなのだな、と、改めて思いました。あと…綱引きの説明のところで、“〜なので6人に1人で済んでいるのかもしれません”のくだりで笑ってしまいました(๑˃̵ᴗ˂̵)確かに…。スパイス文化がなかったら2人に1人は糖尿病になっていたかも!あと、昔中東に住んでいた時には、ブラックコーヒーにカルダモンを入れて毎朝飲んでいました。とてもコーヒーの香りが引き立って美味しいんですよ!もちろん私のオリジナルレシピではなく、中東のほとんどの国では初めからコーヒー粉にカルダモンの粉がブレンドされて売られています。伝統的なコーヒーの飲み方です。また、ブラックコーヒーを淹れる時にブラックペッパーを少し加えて抽出しても香り高くなってとても美味しいです。スパイスお好きとのことで、是非試してみていただきたく書いてみました。スパイス単品(ターメリックとかコリアンダーとかクミンとか)の効能の動画も出していただけたらとても嬉しいです。いつも情報をありがとうございます。
すごく聞きやすくてわかりやすいです…!日曜にスーパーで買います!
インド人に認知症が少ないのはスパイスと言われていますが、どのスパイスかはまだハッキリと分かっていませんよね。相乗効果もあるならもっと分からないですよね。でもスパイスの効いたカレーが美味しく感じるのは体が欲しているからかもしれません インド人は毎日カレー。でもスパイス以外でもニンニクやショウガやトマトなど良いものが沢山入っていますよね。
カレーの国に住んでるので、スパイスは 毎日食べてますが、 カビ毒や鉛が心配です。インドはクッキーにもクミンやスパイス入ってますよね。インドの糖尿病の原因は、 チャイの飲み過ぎ、 炭水化物の 取りすぎだとおもいます。
インド人の多くは腹が異様に出てますな。長頭種のご飯を異常に食べるからなぁ。あのコメぱさぱさで水分量が少ないから大量に食べないと満腹感が得られないんですよね。あと、甘いものも好きですよね、これがまた一口食べたら気持ち悪くなるほど甘いからなぁ
ベジタリアンが多いので満腹中枢が満たされず、脂肪+炭水化物のコンボで太ってますね
話がいっぱいありすぎて忙しそう〜😅💦沢山知識凄いですねー💦
ターメリックの香りと苦味が好きです。
タイムリーでした!とてもわかりやすかったです!!ありがとうございます😊パクチーがコリアンダーと一緒とは知らなかったです!
シナモンは紅茶やトースト等に使います。スパイスは料理に幾つか使いますよ。私はその日の体調によっても使い分けしたりしてます。スパイスはいろんな栄養がありますよね。砂糖、小麦粉、油は糖尿病に悪い。夏こそバランスの良い食事する必要がありますね。お疲れ様でした。m(__)m
SBからこれらのスパイスを使ったレシピ沢山出てますよ!日本食にスパイスを使った料理をプラスすればより良い食生活になりそうですね。
毎週インドカレーを食べに行くのですが、インドカレーを食べた日は必ず便が3回くらいめちゃくちゃ出るのでなんでやろー?と思ってこの動画に辿り着きました🤔整腸作用があるんですかね?それとも私の胃腸がスパイスに弱いだけ?
ハーブ&ライフコーディネーター、メディカルハーブコーディネーターの資格を持ってるので メディカルハーブとスパイスを使っています。シナモン大好きです❤️そのおかげで、花粉症、アレルギー性鼻炎、気温差アレルギーが改善しました。規則正しい生活もしてますけど。
スパイスの効いた動画ですね右膝炎症起こして水膨れで痛くて歩けないので試してみます
いつもありがとうございます。5年前糖尿病克服作戦開始したときからインドのスパイスを自学しました。ある日アフガン人にカルダモン茶をご馳走になりハマりました。タイ国のバイマックルー・レモングラス・ガランガルなども機会があったら解説していただきたいです。
信長さんの他の動画で動物性蛋白質は総カロリーの10%以下で癌になりにくい。そして今回は糖質は炎症の元との情報も盛り込まれて、となると残りは脂肪と植物性蛋白質となって、必要カロリー摂取が結構難しい。
家族がリュウマチ、私も高血圧スパイス使ってみます。
料理のセンスがないので、なかなか難しいです💦いろいろ買ってはみるのですが、大抵は1、2回使ってそれきり💦精進しなくては!
スパイスのお話、とても興味深い内容でした。早速、「カルダモン(粉末)」を買ってきました! まずは1つだけ。オートミールでココア味のパンケーキを作って、生地に一振り入れてみました。爽やかな香りですね。食べるときはあまり感じられませんでしたが・・・。もっと入れても良いのかな。便秘解消に効果のあるスパイスがあったら解説して欲しいです!いつも有益な情報をありがとうございます。
便秘解消は、、 ヒハツですかね
スパイスを活用するようになったら塩と砂糖の使用量が減った。
よくたくさんスパイスを使ってカレーを作るのですが、体臭にならないか心配なんですよね。。。
インドの電車の中とかほんとにカレーの匂いする
初めて拝見させて頂きました。とても聞きやすく分かりやすかったのでチャンネル登録させて頂きました。現在46歳の旦那が幼い頃から頻尿を今でも大事に長年つれそっております~。夜中も3~4回、、。何十年も寝不足です。家庭料理にスパイスを入れながら少しでも良くなって欲しいな~という気持ちでコチラの動画にたどり着きました。スパイスには興味あったのでこれから少しずつ挑戦したいと思います😉ナノデこのチャンネルは度々拝見すると思いますので楽しみにしています🎵色々な為になる情報有り難うございます❗
確かにスパイス類は抗酸化能が高いですが、スパイスをよく摂る人ほど、天然物質中で最強の発がん性物質の一つとされるアフラトキシンB1摂取のリスクが高まります。アフラトキシンB1に汚染されている食品の代表格が外国産のピーナッツですが、その他で多いのはナッツ類、穀類、そしてスパイスです。
新鮮なスパイスやハーブ、ナッツ類を手に入れ難い日本ではこのコメントでご指摘の件、盲点になってますね。スパイス、ハーブによる健康効果を喧伝する場合はカビ毒の影響も併せて紹介すべきでしょう。エスニックショップ等で何年も前の商品の常温多湿での保存、結構アバウトかもですね。
カレー🍛食べる!
勉強になりましたー!!全部がミックスされてこれをスープにすればOKみたいなのないかなぁ。。
ジンジャーとかブラックペッパーは毎日のように使いますが、こういう時期は食欲が増しますよね!ウコンは体にいいのは有名で、昨日はカレーにしました。(笑)いつも、刺激のあるいい動画に感謝いたします。ありがとうございました。
インド人の飲むチャイ、、、大量の砂糖が入ってますね。物凄い大量です。😅
最近インドはアルツハイマーにかかる人が少ないという事で話題になりましたが、糖尿病は多いらしいですからね・・・。考えると面白いですよね。アルツハイマーは3型糖尿病と言われるくらい糖尿病と関係が深いと言われているのに、インドのような国も有る。我々は、いつも特定の食品や栄養素にあまりに注目しすぎなのかも知れません。NHKのガッテンとかに振り回された人は多いのではないでしょうか。今から考えたらああいう流行りの健康番組ほんとにデタラメですよね。我々みんな良く死ななかったものです(笑
インドのお土産で食事のあとにかじる石鹸みたいな味の口臭消しのスパイスは何だったか思い出したいです。ギーは匂いがすごくて最初は辟易しましたが慣れると美味しいと思いました。スリランカでしたが、ご飯は日本と同じジャポニカ米で白米ですが、レッドライスと言うのも時々食べます。日本も江戸時代位までは赤米を食べていたとも聞きます。女の子が初潮を迎えたりするとレッドライスでひし形のお餅を作って配ります。お雛様に似ています。ターメリックは他しか新大陸からでそれまではカレーにはターメリックを使われていなかったと聞いたように思います。確かに紅茶には大量の砂糖を入れます。砂糖抜きをオーダーして不思議がられました。
口臭消しのスパイスはフェンネルそのものとフェンネルをペパーミントでコーティングしたもののミックスです。あとは口が真っ赤になるパーンとかあります。
コリアンダー、シラントロが英語名ですね。パクチーはタイ語、シャンツアイ(香菜)が中国語名、カメムシ草が日本名😂 カメムシの匂いそのもの。
フェンネルだったんですね。ありがとうございます。
どういたしまして。フェンネルのミントコートは色合いも綺麗で、置いていても映えるため、我が家は常時テーブル上にあります。
こんばんはブラッククミンシートを初めて手に入れて今日、チャイにして飲んでみました!飲みながら食べてもいいんですよね?甲状腺低下症に効くと効いてこれから、取り入れて行こうと思ってます
取り敢えずSBの赤缶カレー粉でスパイスカレー作れば、結構入ってる
視力改善のためにブルーベリーやビルベリーのサプリが良く紹介されてますが、実際どうなんでしょうね?
視力改善は分からないがPC長時間視聴による目のヒリヒリ・眼精疲労抑制効果は実感しているところ。紫玉ねぎ、紫キャベツ、黒豆、スピルリナなど必ず一品加える。まずは試してみることですよ。
ターメリックは何故か頭痛になります。おそらくアレルギーです。薬理効果あるだけに辛い。
摂取した栄養素をしっかりと吸収するための消化酵素やウルソについても動画お願い致します!
いつも有り難うございます。これらのスパイスは日常的に使っています。冷蔵庫で保存してますが、カビはどのくらいで危険なんでしょう。
ホールスパイスを各種揃え、専用ミルかすり鉢で砕いて毎日使っていたのがとても懐かしい。クミン・カルダモンは個人的にも好みだった双璧。カルダモンホールは高額で品質もまばらなため信頼できる大手のパウダー使ってましたが、確かにあの香りは爽やかで陶然となる。ホールもパウダーも新鮮な緑色を選ぶのがコツ。薄く枯れた色になるとせっかくの香りが全然立たず、かえって酸化した悪い成分になっていると思われるので要注意。ここ数年はカビ毒が気になってほぼノンスパイス生活。タイカレーペーストが唯一スパイス源。
何時も、為になる、情報、ありがとうご座います、病気予防及び、心がけ、周囲への、www
やばい。キロ単位で購入した賞味期限が数か月過ぎてるスパイスがまだ2割位残ってて、それ使ったカレーを食べてるので気を付けます。
8:33 ターメリック 効果12:56 シナモン効果
ガラムマサラですね。タンドリーの味付けには必須かも。
スパイス 開封後 冷蔵庫に入れています。正しい保存の仕方教えて頂けますか?
早く使い切るとは、目安はどのくらいですか?
いつもありがとうございます。栄養にきをつけてますし、mctオイルもとってているのですが、なかなか十分に集中力もあがらないし、なにより体力がつかず困ってますもっとスタミナが欲しいですが。。。栄養もスポーツ時間などもあわせて情報が欲しいです。ノブナガさんはどのように体力アップしてますか?
いつも楽しみに見させてもらっています。所でオリーブオイルとレモンを入れて飲むと最強と有りましたが。これを亜麻仁とレモン果汁で応用は駄目でしょうか?よろしくお願いします
セイロンシナモンは苦手なんですがニッキは大丈夫なので調べていたら日本で古くから使われている肉桂はカシアの根を使っているようなのですが樹皮と効果は変わらないんでしょうか
早めに消費とはどの位の日数で使い切るのがベストでしょうか😔?
中近東に行くと、スパイスを売っている光景に買う気がうせる。ほこり、ちりまみれ、仕上げは排気ガスとおそらくダニだらけ。スパイスの効いた料理は大好きだけどさ。
確かにカバーも掛けず店先に並べて売っていますね。エジプトで信頼のおける店で購入し、洗い乾かしてからすり潰す等して使ってます。この工程が面倒な時はスーパーで小瓶や袋入りのパウダー状の物を購入するのが比較的安全安心かなと思い使ってます。
クミンを米にかけて食ってるうまい
ジーラライスですね。ジーラ(jeera)ヒンディー語でクミン。
クローブはコーラの香りがする。カルダモンはもはやフルーツの香りでスパイスの価値観が変わったわ😮
イチローは毎日カレー食ってます。
スパイスで勝つ‼️
とてもためになるお話ありがとうございます実は私はスパイスを冷凍庫にて保存して使っております冷凍庫に保存していても問題は無いでしょうか
ノブナガさんの情報提供の凄さに圧倒です(。☉∆☉)凄いですねぇ!抗糖化と抗真菌対策に抗炎症などなど大変興味あるワードでとても勉強になる情報だと思い保存しました。登録したので今後も取り入れたいです!!感謝です\(^o^)/私はグローブとナツメグを抗酸化と抗糖化でよく使っていましたが、更に情報を詳しく詳しく有難うございます🙇♀️
炎症値のマーカーはcrpですか?教えていただけますと幸いですもしくは論文原典の出典元をお願いします。
カレーの食べ放題?
スパイスの効いた料理をいただいたような刺激的で魅力的、出逢った瞬間に虜になってしまう女性。でも当然僕のことなど眼中になさそう。彼女の目はいつもずっと遠くを見つめている。いつの日か僕の気持ちに気づいてくれたら...そんな失恋にも満たないLove Songです。○タイトル:スパイス(Spice)th-cam.com/video/IQ443UCGVAk/w-d-xo.html
ターメリック、黒胡椒カレーパウダーいつも野菜炒めに入れてます、御飯ターメリックを入れて炊いてます黄色いご飯ね
スパイス大好きなのに摂り過ぎると肌荒れ起こしたりするから😭😭
何故甘いものを多食するインドが一位ではなく、中国がトップなのか。私の推論ではどちらにも共通するのは料理に加熱した油を多用することだと思います。古代中国医学の陰陽五行に照らし合わせると、これは簡単なことで、木(油)は土(膵臓)を相克して疲弊させるからです。だから糖尿病予防には糖質制限(特に油脂類と混ざった糖質)と同時に食事全体の油脂類の制限をしたほうが良いと思われる。
私クミン中毒…毎日トマトジュースにクミンを2振り手軽なスープ感覚で美味しいです❤
抗真菌作用のあるスパイスも、夏場は弱いんですか?
カレーは薬膳料理っていいますよね…
they live2 SBのルゥではないカレー粉にも入っているんですか?
@they live2 さんSBのカレーは美味しくないので全く食べませんこれからも食べることはないと思いますが味の素が入ってるんですか?😵💧
@they live2 さん味の素は、私が小学生の頃に社会的に問題になり使っていません。今でも味の素をドバドバ食品にかける人がいてゾッとします。かけてる人は、かけないと物足りなく感じるようで中毒性があるのかとさえ思ってしまいます。TH-camの動画でも人気のTH-camrが食べ物に嬉しそうにドバドバかけてるのを見て驚きました😱💦
@they live2 さん利権が絡むと消されますね😱💦今から40年くらい前の話ですが太陽光エネルギーで走る自動車を完成させた技術者達も暗殺されました。つまりガソリンを売りたい商人達が阻止したということです。世界には似たような話は沢山ありますね!虫歯にならない◯◯を発見をした科学者も潰されました。世界中の歯科医が食べていけなくなるためです!この世は真実が闇に葬られる事が少なくないようですね😭
スパイスをよく使い、米を主食にして、魚や野菜を食べるスリランカは、がんで死亡する人が少ない平均寿命も日本とそれほど違わないのでスパイスはがん予防に効果があると考えて良い
メモ📝(17:44)😊スパイスの栄養学︙スパイスで体の炎症を取る効果…
断糖すると夏はマジ食べれないスパイスの効果は夏に効く、美味しい野菜を美味しく食べる強い味方、トマトとオリーブオイルに塩代わりにスパイスだけでも調合は自分のセンスで決めれるから楽しい、肉にも最高例え漫画レベルの料理下手でも関係ないし
コリアンダーってスパイスですか?ハーブではないん?
先生、次は良い油のとり方、選び方を教えてください!
カルダモンタカイヨ! シナモン以外買ったよ! シナモンはクサイ。
勉強になった楽しかったでもエンディングが流れるのは早くて気が散った
炭水化物率がインドでは高い、とか聞きました。
油と相性いいのか(*´ω`*)相乗効果も考えつつ料理したいなぁカビ怖い👾
アメリカではコリアンダーの葉と茎の部分は一般的にシラントロ(cilantro)と呼ばれています。
それは知らんとろ…勉強なります
カレーライスを食べ過ぎると太るので カレースープにしてのんでいます。
インドは水や衛生が悪いから平均寿命50才なんだよね💀シナモンはヨーグルトに入れて食べています😋
声が聞きづらいな、、、あと話長いから端的にまとめて欲しい
インドはやたら甘い物を食べるから、幾ら毎日スパイスカレー食べててもそら糖尿病になるよ。
どうりで腹痛が和らぐわけだ
スパイス
油の説明少し足り無いと思いますです。けしてバージンオリーブオイルが安心と説明は危険で米油を!
白米を不健康なものだと吹聴されましたが、基本的な栄養学の知識があるのかさえ怪しいです。小麦もアレルギーがある方は別ですが、欧米では主食であり、普通に食べる分には何ら問題ありません。スパイスの効能以前に、白米を精製砂糖や果糖ブドウ糖と同一視するような方の話は相当怪しいものとして聞きましょう。
白米を完全に否定してるものではありませんが、玄米の方が圧倒的に栄養価が高いのは事実です。また、世界の多くの研究で、精白された穀物より、全粒穀物を食べている人の方が病気が少なく、寿命が長いことも分かっています。欧米でも、小麦を主食とすることに疑念が抱かれており、せめて全粒小麦にするべきだという動きがあり、研究ベースでは、精白小麦は利点がないことが明らかになりつつあります。それは、論文を読めば一目瞭然です。白米を精製砂糖や果糖ぶどう糖液糖と同一視というか、それは、「精白された炭水化物」ということで同分類として説明しています。厳密に言えば、デンプン質とショ糖は別物ですが、精白された炭水化物という点では、どれもネガティブな結果になることが多いのです。だから、まとめてそう言ってるだけです。ぜひ、エビデンスをもとに議論してください。
「悪魔の白」という話をご存知ですか?こういう動画でそんなコメントしても誰も耳を貸さないでしょうね。精白された物が高リスクなのは信ぴょう性が高いですね。
アルゼンチンに住んでるのでスパイスは料理にたくさん使うが、さらに今は毎日欠かさずスパイステイーやショウガテイーを飲んでます。総合的に多々やって、体温も上がり体が凄く柔らかくなった。
いつも大変勉強になります!以前スリランカの方と親交があった時は毎日スパイスを使用した料理を食べており、持病のリウマチの症状も大変落ち着いていた事を思いだします。。。本当に口にするものって大切ですね。
インドカレーは本当に奥深くて面白いですよね
インド食べ歩きでバター(ギー)の使用量の多さに驚きました。味は良いのですが胃もたれに苦しんだ2週間でした(当時25歳)。
インド人の友人曰く、食文化も大きく変わり、アルコール、脂肪、糖、塩の摂取過多を戒める医療番組や健康番組が目立つ様になったそうです。
Nobunaga氏の指摘の通り、スパイスの健康効果を以てしても不健康な方に引っ張られてしまっていることの裏付けになると思います。
毎日インド雑貨店でスパイスを買って使ってます。体重が四キロ減り、内臓の炎症肥大が完治。ただし冷やす効果、温める効果のスパイスを知って使いわけてます。スパイスは速めに使い切らないと体が具合悪くなりますね。
スパイスも優秀ですね✨
面白かったです😄💕
抗炎症作用が多くてビックリです!、、、必要なものばっかり😅美味しいて体にいいって素敵ですね!スープに使うとまとめて取れそうですね!
勉強になりました。スパイス大好きです。
農家の友人の新ニンニクをクローブ、ジュニーベリー、黒胡椒、月桂樹の葉でピクルスにしました。
臭みも無くなりニンニクがとても食べやすくなります。
夏バテ防止にはスパイス大事ですね。
クミン、私も大好きです。クサ美味しくて、確かに癖になりますね。
スパイスもきちんと製造、保管が大事ですね。当方のカレーのつくりかた。
玉ねぎを炒める、生姜ニンニクも炒める、更にいろんなスパイスを追加で
炒める、水を入れて煮込み最後にカレーパウダーを入れて完成、
一味も入れるので辛みが強烈、食べたら汗がだくだく状態になってしまうけど
美味い!!!!肉もないのに
トマトを入れると野菜のうま味が溶け出すのでお勧めです。トマトの酸味はクエン酸で、クエン酸の分解温度は175℃なので、しっかり水分を飛ばして鍋の中の温度を175℃以上に上げれば酸味は少なくなります。他にもトマトの代わりに長ネギ1本とセロリ半分をペーストにして入れてみると同じく野菜のうま味が溶け出すのでお勧めです。
私もクミン大好きです。スパイスは全部すごく好きなので毎週絶対使います。こんなに健康的だとは知りませんでした。知り合いがチョコレートスイーツ系の会社で働いていましたがインドなどの国の子供をターゲットに宣伝するのが苦痛で辞めました。
体調は優れていますか?
:りんご 普通に健康な感じです。
スバイスとは何かという基礎から勉強させてもらいました。ありがとうございました。
赤缶 ターメリック クミン シナモン カイエンペッパー カルダモン 黒コショー
カレーのスパイスとして使っています
カレーはスパイスの量と種類が多く最初はチャレンジしにくい人が居るかもしれませんが、コーヒーにパウダースパイスを1種から3種混ぜるだけでも楽しむことができるのでオススメです!
今回の信長氏、嬉しそうw
スパイス好きなんですね〜
2024年12月4日(水曜日☀14時01分)ありがとうございます感謝致します🙇♂
黒コショウでクルクミンの吸収率が20倍になるとは!いい話が聞けました。
信長さん、いつも凄く役立つ情報をありがとうございます。
ターメリックとローズマリーとタイムはココナッツオイルで炒めて恒常的に使っています。しかし黒胡椒がターメリックの吸収率を高めるというのは初めて聞きました。早速買ってこようと思います。いつも最新のお役立ち情報をありがとうございます!
ちなみにターメリック+黒コショウの話は結構昔から言われています。
ターメリックをサプリなどで意識的に摂っている人達や、健康オタクの間では割と常識です。
インド在住なので毎日食べている身近な食材たちがこんなに優秀だったと知れて嬉しいです。
とはいえ、確かに今はモンスーンのシーズンなのでカビには気をつけなくては、と思いました。
信長さんのスパイスの効能書は最新の西洋医学(栄養学)に基づいているのですよね。それなのに、こちらで伝統的に言われているスパイスの効能とほぼ共通で、身体のことは身体に意識をしっかりと向けると体験としてわかってくるものなのだな、と、改めて思いました。
あと…綱引きの説明のところで、“〜なので6人に1人で済んでいるのかもしれません”のくだりで笑ってしまいました(๑˃̵ᴗ˂̵)
確かに…。スパイス文化がなかったら2人に1人は糖尿病になっていたかも!
あと、昔中東に住んでいた時には、ブラックコーヒーにカルダモンを入れて毎朝飲んでいました。とてもコーヒーの香りが引き立って美味しいんですよ!
もちろん私のオリジナルレシピではなく、中東のほとんどの国では初めからコーヒー粉にカルダモンの粉がブレンドされて売られています。伝統的なコーヒーの飲み方です。
また、ブラックコーヒーを淹れる時にブラックペッパーを少し加えて抽出しても香り高くなってとても美味しいです。
スパイスお好きとのことで、是非試してみていただきたく書いてみました。
スパイス単品(ターメリックとかコリアンダーとかクミンとか)の効能の動画も出していただけたらとても嬉しいです。
いつも情報をありがとうございます。
すごく聞きやすくてわかりやすいです…!
日曜にスーパーで買います!
インド人に認知症が少ないのはスパイスと言われていますが、どのスパイスかはまだハッキリと分かっていませんよね。相乗効果もあるならもっと分からないですよね。でもスパイスの効いたカレーが美味しく感じるのは体が欲しているからかもしれません インド人は毎日カレー。でもスパイス以外でもニンニクやショウガやトマトなど良いものが沢山入っていますよね。
カレーの国に住んでるので、スパイスは 毎日食べてますが、 カビ毒や鉛が心配です。
インドはクッキーにもクミンやスパイス入ってますよね。
インドの糖尿病の原因は、 チャイの飲み過ぎ、 炭水化物の 取りすぎだとおもいます。
インド人の多くは腹が異様に出てますな。長頭種のご飯を異常に食べるからなぁ。あのコメぱさぱさで水分量が少ないから大量に食べないと満腹感が得られないんですよね。あと、甘いものも好きですよね、これがまた一口食べたら気持ち悪くなるほど甘いからなぁ
ベジタリアンが多いので満腹中枢が満たされず、脂肪+炭水化物のコンボで太ってますね
話がいっぱいありすぎて忙しそう〜😅💦
沢山知識凄いですねー💦
ターメリックの香りと苦味が好きです。
タイムリーでした!とてもわかりやすかったです!!
ありがとうございます😊
パクチーがコリアンダーと一緒とは知らなかったです!
シナモンは紅茶やトースト等に使います。スパイスは料理に幾つか使いますよ。私はその日の体調によっても使い分けしたりしてます。スパイスはいろんな栄養がありますよね。砂糖、小麦粉、油は糖尿病に悪い。夏こそバランスの良い食事する必要がありますね。お疲れ様でした。m(__)m
SBからこれらのスパイスを使ったレシピ沢山出てますよ!日本食にスパイスを使った料理をプラスすればより良い食生活になりそうですね。
毎週インドカレーを食べに行くのですが、インドカレーを食べた日は必ず便が3回くらいめちゃくちゃ出るのでなんでやろー?と思ってこの動画に辿り着きました🤔整腸作用があるんですかね?それとも私の胃腸がスパイスに弱いだけ?
ハーブ&ライフコーディネーター、メディカルハーブコーディネーターの資格を持ってるので メディカルハーブとスパイスを使っています。シナモン大好きです❤️そのおかげで、花粉症、アレルギー性鼻炎、気温差アレルギーが改善しました。規則正しい生活もしてますけど。
スパイスの効いた動画ですね
右膝炎症起こして水膨れで痛くて歩けないので試してみます
いつもありがとうございます。5年前糖尿病克服作戦開始したときからインドのスパイスを自学しました。ある日アフガン人にカルダモン茶をご馳走になりハマりました。
タイ国のバイマックルー・レモングラス・ガランガルなども機会があったら解説していただきたいです。
信長さんの他の動画で動物性蛋白質は総カロリーの10%以下で癌になりにくい。そして今回は糖質は炎症の元との情報も盛り込まれて、となると残りは脂肪と植物性蛋白質となって、必要カロリー摂取が結構難しい。
家族がリュウマチ、私も高血圧スパイス使ってみます。
料理のセンスがないので、なかなか難しいです💦いろいろ買ってはみるのですが、大抵は1、2回使ってそれきり💦精進しなくては!
スパイスのお話、とても興味深い内容でした。早速、「カルダモン(粉末)」を買ってきました! まずは1つだけ。オートミールでココア味のパンケーキを作って、生地に一振り入れてみました。爽やかな香りですね。食べるときはあまり感じられませんでしたが・・・。もっと入れても良いのかな。
便秘解消に効果のあるスパイスがあったら解説して欲しいです!
いつも有益な情報をありがとうございます。
便秘解消は、、 ヒハツですかね
スパイスを活用するようになったら塩と砂糖の使用量が減った。
よくたくさんスパイスを使ってカレーを作るのですが、体臭にならないか心配なんですよね。。。
インドの電車の中とかほんとにカレーの匂いする
初めて拝見させて頂きました。とても聞きやすく分かりやすかったのでチャンネル登録させて頂きました。現在46歳の旦那が幼い頃から頻尿を今でも大事に長年つれそっております~。夜中も3~4回、、。何十年も寝不足です。家庭料理にスパイスを入れながら少しでも良くなって欲しいな~という気持ちでコチラの動画にたどり着きました。スパイスには興味あったのでこれから少しずつ挑戦したいと思います😉
ナノデこのチャンネルは度々拝見すると思いますので楽しみにしています🎵
色々な為になる情報有り難うございます❗
確かにスパイス類は抗酸化能が高いですが、スパイスをよく摂る人ほど、
天然物質中で最強の発がん性物質の一つとされるアフラトキシンB1摂取のリスクが高まります。
アフラトキシンB1に汚染されている食品の代表格が外国産のピーナッツですが、その他で多いのは
ナッツ類、穀類、そしてスパイスです。
新鮮なスパイスやハーブ、ナッツ類を手に入れ難い日本ではこのコメントでご指摘の件、盲点になってますね。
スパイス、ハーブによる健康効果を喧伝する場合はカビ毒の影響も併せて紹介すべきでしょう。
エスニックショップ等で何年も前の商品の常温多湿での保存、結構アバウトかもですね。
カレー🍛食べる!
勉強になりましたー!!
全部がミックスされてこれをスープにすればOKみたいなのないかなぁ。。
ジンジャーとかブラックペッパーは毎日のように使いますが、こういう時期は食欲が増しますよね!
ウコンは体にいいのは有名で、昨日はカレーにしました。(笑)
いつも、刺激のあるいい動画に感謝いたします。
ありがとうございました。
インド人の飲むチャイ、、、大量の砂糖が入ってますね。物凄い大量です。😅
最近インドはアルツハイマーにかかる人が少ないという事で話題になりましたが、糖尿病は多いらしいですからね・・・。考えると面白いですよね。アルツハイマーは3型糖尿病と言われるくらい糖尿病と関係が深いと言われているのに、インドのような国も有る。我々は、いつも特定の食品や栄養素にあまりに注目しすぎなのかも知れません。NHKのガッテンとかに振り回された人は多いのではないでしょうか。今から考えたらああいう流行りの健康番組ほんとにデタラメですよね。我々みんな良く死ななかったものです(笑
インドのお土産で食事のあとにかじる石鹸みたいな味の口臭消しのスパイスは何だったか思い出したいです。ギーは匂いがすごくて最初は辟易しましたが慣れると美味しいと思いました。スリランカでしたが、ご飯は日本と同じジャポニカ米で白米ですが、レッドライスと言うのも時々食べます。日本も江戸時代位までは赤米を食べていたとも聞きます。女の子が初潮を迎えたりするとレッドライスでひし形のお餅を作って配ります。お雛様に似ています。ターメリックは他しか新大陸からでそれまではカレーにはターメリックを使われていなかったと聞いたように思います。確かに紅茶には大量の砂糖を入れます。砂糖抜きをオーダーして不思議がられました。
口臭消しのスパイスはフェンネルそのものとフェンネルをペパーミントでコーティングしたもののミックスです。あとは口が真っ赤になるパーンとかあります。
コリアンダー、シラントロが英語名ですね。パクチーはタイ語、シャンツアイ(香菜)が中国語名、カメムシ草が日本名😂 カメムシの匂いそのもの。
フェンネルだったんですね。ありがとうございます。
どういたしまして。フェンネルのミントコートは色合いも綺麗で、置いていても映えるため、我が家は常時テーブル上にあります。
こんばんは
ブラッククミンシートを初めて手に入れて今日、チャイにして飲んでみました!
飲みながら食べてもいいんですよね?
甲状腺低下症に効くと効いて
これから、取り入れて行こうと思ってます
取り敢えずSBの赤缶カレー粉でスパイスカレー作れば、結構入ってる
視力改善のためにブルーベリーやビルベリーのサプリが良く紹介されてますが、実際どうなんでしょうね?
視力改善は分からないがPC長時間視聴による目のヒリヒリ・眼精疲労抑制効果は実感しているところ。紫玉ねぎ、紫キャベツ、黒豆、スピルリナなど必ず一品加える。まずは試してみることですよ。
ターメリックは何故か頭痛になります。おそらくアレルギーです。薬理効果あるだけに辛い。
摂取した栄養素をしっかりと吸収するための消化酵素やウルソについても動画お願い致します!
いつも有り難うございます。これらのスパイスは日常的に使っています。冷蔵庫で保存してますが、カビはどのくらいで危険なんでしょう。
ホールスパイスを各種揃え、専用ミルかすり鉢で砕いて毎日使っていたのがとても
懐かしい。クミン・カルダモンは個人的にも好みだった双璧。カルダモンホールは高額で品質もまばらなため信頼できる大手のパウダー使ってましたが、確かにあの香りは爽やかで陶然となる。ホールもパウダーも新鮮な緑色を選ぶのがコツ。薄く枯れた色になるとせっかくの香りが全然立たず、かえって酸化した悪い成分になっていると思われるので要注意。
ここ数年はカビ毒が気になってほぼノンスパイス生活。タイカレーペーストが唯一スパイス源。
何時も、為になる、情報、ありがとうご座います、病気予防及び、心がけ、周囲への、www
やばい。キロ単位で購入した賞味期限が数か月過ぎてるスパイスがまだ2割位残ってて、それ使ったカレーを食べてるので気を付けます。
8:33 ターメリック 効果
12:56 シナモン効果
ガラムマサラですね。
タンドリーの味付けには必須かも。
スパイス 開封後 冷蔵庫に入れています。正しい保存の仕方教えて頂けますか?
早く使い切るとは、目安はどのくらいですか?
いつもありがとうございます。栄養にきをつけてますし、mctオイルもとってているのですが、なかなか十分に集中力もあがらないし、なにより体力がつかず困ってます
もっとスタミナが欲しいですが。。。栄養もスポーツ時間などもあわせて情報が欲しいです。ノブナガさんはどのように体力アップしてますか?
いつも楽しみに見させてもらっています。所でオリーブオイルとレモンを入れて飲むと最強と有りましたが。これを亜麻仁とレモン果汁で応用は駄目でしょうか?
よろしくお願いします
セイロンシナモンは苦手なんですがニッキは大丈夫なので調べていたら
日本で古くから使われている肉桂はカシアの根を使っているようなのですが
樹皮と効果は変わらないんでしょうか
早めに消費とはどの位の日数で使い切るのがベストでしょうか😔?
中近東に行くと、スパイスを売っている光景に買う気がうせる。
ほこり、ちりまみれ、仕上げは排気ガスとおそらくダニだらけ。
スパイスの効いた料理は大好きだけどさ。
確かにカバーも掛けず店先に並べて売っていますね。
エジプトで信頼のおける店で購入し、洗い乾かしてからすり潰す等して使ってます。この工程が面倒な時はスーパーで小瓶や袋入りのパウダー状の物を購入するのが比較的安全安心かなと思い使ってます。
クミンを米にかけて食ってるうまい
ジーラライスですね。ジーラ(jeera)ヒンディー語でクミン。
クローブはコーラの香りがする。
カルダモンはもはやフルーツの香りでスパイスの価値観が変わったわ😮
イチローは毎日カレー食ってます。
スパイスで勝つ‼️
とてもためになるお話ありがとうございます実は私はスパイスを冷凍庫にて保存して使っております冷凍庫に保存していても問題は無いでしょうか
ノブナガさんの情報提供の凄さに圧倒です(。☉∆☉)凄いですねぇ!抗糖化と抗真菌対策に抗炎症などなど大変興味あるワードでとても勉強になる情報だと思い保存しました。登録したので今後も取り入れたいです!!
感謝です\(^o^)/私はグローブとナツメグを抗酸化と抗糖化でよく使っていましたが、更に情報を詳しく詳しく有難うございます🙇♀️
炎症値のマーカーはcrpですか?
教えていただけますと幸いです
もしくは論文原典の出典元をお願いします。
カレーの食べ放題?
スパイスの効いた料理をいただいたような刺激的で魅力的、
出逢った瞬間に虜になってしまう女性。
でも当然僕のことなど眼中になさそう。
彼女の目はいつもずっと遠くを見つめている。
いつの日か僕の気持ちに気づいてくれたら...
そんな失恋にも満たないLove Songです。
○タイトル:スパイス(Spice)
th-cam.com/video/IQ443UCGVAk/w-d-xo.html
ターメリック、黒胡椒カレーパウダーいつも野菜炒めに入れてます、御飯ターメリックを入れて炊いてます黄色いご飯ね
スパイス大好きなのに摂り過ぎると肌荒れ起こしたりするから😭😭
何故甘いものを多食するインドが一位ではなく、中国がトップなのか。私の推論ではどちらにも共通するのは料理に加熱した油を多用することだと思います。古代中国医学の陰陽五行に照らし合わせると、これは簡単なことで、木(油)は土(膵臓)を相克して疲弊させるからです。だから糖尿病予防には糖質制限(特に油脂類と混ざった糖質)と同時に食事全体の油脂類の制限をしたほうが良いと思われる。
私クミン中毒…
毎日トマトジュースにクミンを2振り
手軽なスープ感覚で美味しいです❤
抗真菌作用のあるスパイスも、夏場は弱いんですか?
カレーは薬膳料理っていいますよね…
they live2 SBのルゥではないカレー粉にも入っているんですか?
@they live2 さん
SBのカレーは美味しくないので全く食べません
これからも食べることはないと思いますが味の素が入ってるんですか?😵💧
@they live2 さん
味の素は、私が小学生の頃に社会的に問題になり使っていません。
今でも味の素をドバドバ食品にかける人がいてゾッとします。かけてる人は、かけないと物足りなく感じるようで中毒性があるのかとさえ思ってしまいます。
TH-camの動画でも人気のTH-camrが食べ物に嬉しそうにドバドバかけてるのを見て驚きました😱💦
@they live2 さん
利権が絡むと消されますね😱💦
今から40年くらい前の話ですが太陽光エネルギーで走る自動車を完成させた技術者達も暗殺されました。
つまりガソリンを売りたい商人達が阻止したということです。世界には似たような話は沢山ありますね!
虫歯にならない◯◯を発見をした科学者も潰されました。世界中の歯科医が食べていけなくなるためです!
この世は真実が闇に葬られる事が少なくないようですね😭
スパイスをよく使い、米を主食にして、
魚や野菜を食べるスリランカは、がんで死亡する人が少ない
平均寿命も日本とそれほど違わないので
スパイスはがん予防に効果があると考えて良い
メモ📝(17:44)😊スパイスの栄養学︙スパイスで体の炎症を取る効果…
断糖すると夏はマジ食べれない
スパイスの効果は夏に効く、美味しい野菜を美味しく食べる強い味方、トマトとオリーブオイルに塩代わりにスパイスだけでも
調合は自分のセンスで決めれるから楽しい、肉にも最高
例え漫画レベルの料理下手でも関係ないし
コリアンダーってスパイスですか?
ハーブではないん?
先生、次は良い油のとり方、選び方を教えてください!
カルダモンタカイヨ! シナモン以外買ったよ! シナモンはクサイ。
勉強になった
楽しかった
でもエンディングが流れるのは早くて気が散った
炭水化物率がインドでは高い、とか聞きました。
油と相性いいのか(*´ω`*)
相乗効果も考えつつ料理したいなぁ
カビ怖い👾
アメリカではコリアンダーの葉と茎の部分は一般的にシラントロ(cilantro)と呼ばれています。
それは知らんとろ
…勉強なります
カレーライスを食べ過ぎると太るので カレースープにしてのんでいます。
インドは水や衛生が悪いから平均寿命50才なんだよね💀
シナモンはヨーグルトに入れて食べています😋
声が聞きづらいな、、、
あと話長いから端的にまとめて欲しい
インドはやたら甘い物を食べるから、幾ら毎日スパイスカレー食べててもそら糖尿病になるよ。
どうりで腹痛が和らぐわけだ
スパイス
油の説明少し足り無いと思いますです。
けしてバージンオリーブオイルが安心と
説明は危険で米油を!
白米を不健康なものだと吹聴されましたが、基本的な栄養学の知識があるのかさえ怪しいです。小麦もアレルギーがある方は別ですが、欧米では主食であり、普通に食べる分には何ら問題ありません。スパイスの効能以前に、白米を精製砂糖や果糖ブドウ糖と同一視するような方の話は相当怪しいものとして聞きましょう。
白米を完全に否定してるものではありませんが、玄米の方が圧倒的に栄養価が高いのは事実です。また、世界の多くの研究で、精白された穀物より、全粒穀物を食べている人の方が病気が少なく、寿命が長いことも分かっています。欧米でも、小麦を主食とすることに疑念が抱かれており、せめて全粒小麦にするべきだという動きがあり、研究ベースでは、精白小麦は利点がないことが明らかになりつつあります。それは、論文を読めば一目瞭然です。
白米を精製砂糖や果糖ぶどう糖液糖と同一視というか、それは、「精白された炭水化物」ということで同分類として説明しています。厳密に言えば、デンプン質とショ糖は別物ですが、精白された炭水化物という点では、どれもネガティブな結果になることが多いのです。だから、まとめてそう言ってるだけです。
ぜひ、エビデンスをもとに議論してください。
「悪魔の白」という話をご存知ですか?
こういう動画でそんなコメントしても誰も耳を貸さないでしょうね。
精白された物が高リスクなのは信ぴょう性が高いですね。