ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
図形で考えるとか全然思い付きませんでした
33×33+44×44を足した値が55×55の値と等しいので打ち消し合い011×11=12122×22=484484+121=505
一番大事なとこやらかしてて草
10ヶ月前の動画ですね。動画解説見ながら、図形に置き換えながら出来るんだと感心しました。自分は普通に何も考える事なく事務的に、1+4+9+16と11×11で括って行き、30-25は5とし11×11×5=605としました。
小学校で習う範囲の知識で簡単に解く、って発想の転換が必要ですよね。面白かったです!
括るのは11、ではなく 11x11括られるのは1+2+3+4-5、ではなく 1x1+2x2+3x3+4x4-5x5尚3x3+4x4-5x5の部分は毎度おなじみの組み合わせ、見ただけで0だから実際は1x1+2x2のみで5( 何気にうっかり踏んでしまいそうなトラップ仕込んでるよなー w )
つづき11x11は横着して(100+1)+10x2で101+20、なので101x5+20x5 と置き直して505+100=605 もはや計算らしい計算はまったくしていない ^^;
11✕11=x x+4x+9x+16x―25x=5x=121✕5=605コメントにあった、三平方の定理を使ったのは、スゴいと思いました
ありがとうございます!皆さんのコメントから勉強になることもたくさんありますよね。
掛け算は、四角形の面積❤解説を聴いていて気持ち良かったです
こういう基礎的なこと大事。仕事で資料作成とか集計とか、特に体育会系はがむしゃらに時間かけて計算して頑張ってる感を出すが、こんなふうにさらっと解決するほうがはるかに有能。
数式を正方形という図形に変換する思考過程が興味深かった。無味乾燥な式に命が吹き込まれた瞬間でありました。『この数式を具体例をあげて解きなさい』という出し方でもおもしろかったかもしれないですね。
ぱっと見3平方の定理で33*33+44*44-55*55の部分が0なのであとは11x11+22x22計算するだけ
すご
これもう書いてあってくやすい
三平方の定理とか言ってる段階でポンコツ問題制作者の意図が見えていないし、応用でぶっこけるタイプ6までなら7までなら?プラスマイナス入り乱れたら?図形でわかりやすくしているが図形の問題じゃあないんだよだから三平方の定理の応用と認識している時点でポンコツ
@@風船心臓 数弱で草三平方のテーマだなんて誰も行ってないやんけwピタゴラス数で上手く0になる部分があるから先に計算できるって言ってるだけやぞ?中学入試でピタゴラス数って頻出やし(しかも3,4,5の常識レベル)、だから50のところわざわざマイナスにしてくれとるやん。間違いなく意図してやぞ?しかもピタゴラス数のところがなくただ数が不規則に多いんなら問題として綺麗じゃねえクソ問になるだけやんけwwそれこそテーマもクソもねえだろうがwお前何が言いたいんや?この程度の問題でそんなにイライラしててほんま草だわ。
小学生って三平方の定理習ったっけ?
11*11+22*22+33*33+44*44-55*55=11^2(1+2+3+4-5)=11^2(5)=605⇒「11*11をいかに一つの塊として見れるか」がキーでしたね。最初見たとき、「ゴリ押しはめんどくさいなぁ」と思ってしまいました。メリットとして「計算が楽になる」、「ミスが減る」とあげられていましたが、加えて「検算(チェック)がしやすくなる」もあると思います。入試では殆ど検算することはないかもしれませんが、ゴリ押しではすべてを見直さないといけませんが、どこでミスしたのか検討しやすくなると思います。
間違ってますよ?動画の通りカッコの中も平方にして加減しなきゃ駄目です本来30−25=5になるところが、たまたま10−5=5と同じ値になったから一見正答のように見えてますけどもし、出題が55×55まで足して66×66を引くという問題だった場合カッコの中がそれぞれ、16−6=9と55−36=19となり全く違った答えになりますこれ出題者もうっかりなんじゃないかな?
16-6=9 ではなくて15--6=9 ですね。わたし@hyper264さんと同じ間違いをしました。答えが正答と同じでびっくりしました。
図形で考えると計算の意味がイメージしやすいのでいいですね❤
図形で考える さすがです3平方の定理も同じですね
イメージしやすいけど試験とかで自力で考えて使うのはしんどい感じがしますね…教える時に生徒が「図形を思いつかないといけない」って考えると沼にはまってしまうので難しいところです、、
めっちゃ分かりやすくて最後まで見入ってしまいました。学生時代こんな先生いたら数学に苦手意識持たなかったかもなぁ。
いつもの図形問題もおもしろいですけどこういう問題もおもしろいです!
凄く丁寧でわかりやすい説明だと思いました。
嬉しいコメントをいただき、あリがとうございます。大変励みになります。
121(1+2+3+4-5)が浮かんだ。いろんな風にとらえられていいな、これ。
茶々ですが、括弧の中の各項はそれぞれ2乗ですよ。これでハマった受験生も結構いるんじゃないかなあ…(汗)
@@LoveTonsureたまたま当たっちゃうヤツ💦
幾何学的な説明は確かに分かりやすいですね。それに関して思ったんですけど、一昔前(といってもニュートンが微分法を発明したころ)の西洋数学でも、「式変形でしっかり説明できたとしても、幾何学的な裏付けがなければ完全な証明とはいえない」という風潮があった、と聞いています。こちらの解説も、その発想とどこかしら似ている部分があるなという印象を受けます。もちろん、後世になって3次・4次方程式や対数・指数関数の研究が進むことで「何が何でも幾何学で」という縛りは消えていくわけですが。
一辺が11cmの正方形を拡大した面積を足したり引いたりする計算みたいでしたね。また分配法則を利用する狙いでしたね。
たまには図形問題以外も良いですね!!他には文章問題とかもやってほしいです!!
11×11の単位を1つのブロックにする発想が出来れば、あとは(1+4+9+16-25)×121で計算できるんですね
それな
俺もこれかなと思った、こっちのほうが明らか簡単。なんなら同数の自乗はある程度覚えてるから121ってすぐ出るしね
動画見る前この方法で解いて結構簡単だったからこれかなと思ったけど違ったわ
これが思いついた。
22×22 = 2 × 2 × 11 × 11みたいに、2は2回掛けないといけないところでうっかり1回しか掛けないというケアレスミスをしてたんだけど(2,3,4,5すべて同様に)結果的に答えは5×11×11で一致してた🤣
考え方と解答自体はすぐに出たのですがどうしても考え方の根本自体が代数を置くような感じにしかならなくてもっといい方法も考えてみましたがダメでした三平方の定理がわかっていれば33×33+44×44-55×55の部分がちょうど0になることもわかるのですがこれも小学生的にはうーんということで11×11の答えを①、もしくは11=①と置くことで①+④+⑨+⑯-㉕=⑤(11×11×5=605)となるような考え方をしてみました
121(1+4+9+16-25)=121×5=605ですね
9+16-25=0なので 121×(1+4)で 良いですね
@@kaz4883計算過程がわからなくなるのでコメ主が正しいですね。
605! 昔からよくあるケースの問題ですね
@@kaz4883 酔っぱで見てるのに気付いた。9+16=25…だよね?って確認するくらいには酔ってる(瞬間的に9や16は見える)
暗算で、私もこの解法で4秒でした。
11×11でくくったら簡単なのは一目瞭然だけど因数分解をやる前の中学受験でこの問題をだすのはなかなかえげつない
因数分解関係ないやん(°ω°)
小学一年生の時に算数の計算を透明のブロックで習って、とてもわかりやすかった記憶がありますね。
この先生図形をうまく使われますね😮
図形よりかは、11^2=121=xと文字式で考えました
慣れると暗算即答ですね・・・計算は経験が必要・・・経験から学ぶこと
小学生の時はそろばんやってたから、計算式を工夫するよりさっさと暗算した方が早かったはず。
図形で考えずに11✖︎11をaとかにして文字式として捉えてた
中学の知識があれば因数分解やら三平方の定理やら使えばすぐできるね
分配法則と面積を結びつけると、数学でも役立つ。
11×11×(1+4+9+16-25 )=121×5 =605
基本的に趣味関連しかチャンネル登録しないことにしてるのにこれはためになりすぎて思わず登録しちゃったわ
愛守さんご登録ありがとうございます!!
@@manavisquare こちらこそスマートな視点をご教授いただき、ありがとうございます
規則性がみえみえだから,まだ簡単な部類なんでしょうね。
中学三年生の因数分解がわからなけば難しい!
実際入試では、もっと複雑な計算なら工夫して解くだろうけど、このくらいなら工夫して解く方法を考えるより普通に計算した方が早いってなってしまいそう
121(1+2²+3²+4²-5²)=121(5)=605
暗算力高いから脳筋しても多分時間変わらん
1+2+3+4-5=55×11×11=605
単純に11×11で括って分配しちゃだめなんですか?その方がごちゃごちゃ考えるよりシンプルで簡単な気が…
まあこれは中学入試だからねー因数分解とかあんまりやってないからこれでいいんじゃないかなあ
大学受験で数学を訓練しているから解けましたが、小学生の自分が解けたとは思えません。中学受験している小学生は相当勉強しているんですね。
算盤やってたから普通に左から計算して20秒ぐらいでした。今は算盤廃れてるんかな…
算盤、素晴らしいですね!
11の2乗をtとおく。するとt+4t+9t+16t-25tと言うことができるから、計算して5tとなる。tは11の2乗よりt=121。よって5×121=605。はい、(数学的なやり方で)出来た(笑)。
中学受験して見ようかな。
個人的には11x11x5よりも(11x11x10)÷2の方が暗算しやすいかな。。
ピタゴラスの定理と11のかけ算の法則を知ってるかどうか、の勝負ですね。
理解し易い。
素因数分解とか中学数学引用するなら最初からx置けばええやろ
11をNとおくと、(N^2)+(2N^2)+(3N^2)+(4 N^2)-(5N^2)よって、10-5(N^2)になるので、答えは5N^2Nは11なので、5*121=605見た瞬間にわかったBy中2
計算結果は同じですが、10-5ではなく、30-25ですよ。1+2+3+4-5ではなく、1^2+2^2+3^2+4^2-5^2です。
ツメがあっていい動画🤣🤣
栄東、こんな基礎中の基礎問題を出すまで落ちぶれたか...
動画配信お疲れ様です(^_-)-☆説明が大変わかりやすく感動もんでした( ^)o(^ )
考え方 n=11と置く 11x11=n^2 22x22=4n^2 33x33=9n^2 44x44=16n^2 55x55=25n^2 与式=30n^2-25n^2=5n^2=5x121=605
中受の問題ですよ
@@user-sv9gb7dp6c中学受験だったらそれくらいは当然わかるくらいのレベルだと思いますよ
小学生でもわかりやすい説明で
『大人』には超簡単な問題でした
早押しクイズとかで良い問題かも
なるほど
11×11+22×22+33×33+44×44-55×55=1×121+4×121+9×121+16×121-25×121=1×121+4×121+25×121-25×121=5×121=605
121で括った後に+9+16-25を相殺して121*5
先生 この問題 どんな人を ターゲットにした問題なのでしょうか?中学生以上が 同じように解くのは 極 自然な事だと思いますが 小学生が 同じように解くのは ちょっと 理解するのに 時間が かかるかなあ~?という印象を持ってしまいます。
二十歳を超えた今だからこそ(1+2+3+4-5)(11x11)で瞬殺だけどさ、これ小6に解かせるのえぐない?
ぶっちゃけこれ偏差値60~65程度の中学の1問目ぐらいの難易度じゃないですか?
母数が中学受験をする人に限っての偏差値60〜65なら相当では?高校受験の偏差値とはわけが違う
わざわざ図形にする必要性が理解できなかった愚直にやっても図形に置き換えるより十分早く答えに辿り着きそうだし
11*11をxと置いていいんだっけ?中学入試
図形なんて持ち出さなくても、計算の工夫(因数分解)がかけ算の筆算を教えた後のカリキュラムに入ってるでしょ。小学2年生でもできるよ。
11×11 + ( 22 × 22 ) + ( 33 × 33 ) 、、、11×11 + ((11×2 )×(11×2 )) + ((11×3 )×(11×3 )) 、、、11×11 + (11× 11 × 4 ) + (11×11 × 9 ) 、、、▼11 × 11 で くくると、以下のようになる11 × 11 × ( 1 + 4 + 9 + 16 - 25 ) = 11 × 11 × 5
(11×11)+(22×22)+(33×33)+(44×44)-(55×55)=xを11×11で割れば、(1×1)+(2×2)+(3×3)+(4×4)-(5×5)=x/(11×11)↓5=x/(11×11)↓5×11×11=x↓5×121=x↓605=xの流れで暗算で解けた。
11×11(1+4+9+16-25)=11×11×5=121×5=605
11(11+11×2+11×3+11×4-11×5)=11(11×10-11×5)=11×11×5=605雑に分配法則で
11×11 + ( 22 × 22 ) + ( 33 × 33 ) 、、、、11×11 + ((11×2 )×(11×2 )) + ((11×3 )×(11×3 )) 、、、、11×11 + (11× 11 × 4 ) + (11×11 × 9 ) 、、、11 × 11 で くくる 以下のようになる11 × 11 × ( 1 + 4 + 9 + 16 - 25 ) = 11 × 11 × 5
計算ミスしてたのに合ってた
121×5かと思って開いたら解説15分は草
ぱっと見11×11でくくって中身が5になるから605
きんに君パワーな人は時間を無駄にして落とします
自分でできた!!
おめでとうございます!!またいつでも遊びにいらしてください!
最後のところ、11×11はみんな暗記してるだろうからからそれでも良いんだけど、どうせなら11×55→55×10+55でやってほしかった図形で考えるなら11×11の正方形を縦に5個積んで、11×5の長方形11個に変換する感じですかね
5を打ち消す事だけ意識してたら累乗忘れて3025になってしまったわ
三平方の定理が見え隠れします。
11をxと置くは中学入試じゃ使えないんだよね
121で括った
LIVEいつですかー?😊
コメントいただきありがとうございます。明後日の日曜日の20時より予定しています!
121✕25するより、25✕121するほうが楽。100✕30+25なるからね。まあ、解説の通りそれすらいらないけどね。
0としか思わなかったけど、そんな簡単じゃないですよね
11×11×11+22×22×22+なら立方体で説明するのかな?
うっかり11で括ってしまいそうだ
121が主人公あとは 1〜5をかけて 足すなり引くなり料理してwww😀❗️
答えだけを書くタイプの解答欄だったら11×11(1+2+3+4-5)と誤った解き方をしても正解してしまうのが、ちょっと良い問題には見えない…
これで正解と思いますが。
@@obscureinc5550 11×11(1^2+2^2+3^2+4^2-5^2)が正解。2乗し忘れても同じ答えになってしまうから良い問題には見えないっていう意味ですね。
しかもピタゴラス数を知っている子は後ろの3項を消せるのが瞬時にわかりそう。
中学生なら意外と暗算できる人がいそう。
x=11と置き換えれば、5xの二乗を計算すりゃいい
まぁ小学生相手だからいいかもね
筆算したらすぐできたよ
解説すごく長いですけれども、一問にそんなに時間かけるようなやり方が正しいとは思わないです。何を目的とした解説なんでしょうか。大人の趣味?おぉ✨みたいな。
コメントありがとうございます。計算のテクニックではなく、学びの本質的な理解を届けるべく、運営させていただいております!
超難関中...?
これはさすがに(X+1)の二乗見えやすいからわかるわ
2:43 そっかもう一段階スマートにいけたか
これは簡単。暗算だな。
秒殺した😏
なんか一瞬チョークの匂いした
121でくくるだけでは?瞬殺だな
正直、こんな簡単な計算問題をやるのに、何を長々図形の話なんかしてるのかと思った。出来ない子にはこういう理由付けが受けるのかな。賢い子は、後ろの3項の和がゼロで 11^2×(1+4) になる、なんてのは一目。
Komi様、ご意見ありがとうございます。
レベルの低い学校なのは理解した(°ω°)
図形で考えるとか全然思い付きませんでした
33×33+44×44を足した値が55×55の値と等しいので打ち消し合い0
11×11=121
22×22=484
484+121=505
一番大事なとこやらかしてて草
10ヶ月前の動画ですね。動画解説見ながら、図形に置き換えながら出来るんだと感心しました。
自分は普通に何も考える事なく事務的に、1+4+9+16と11×11で括って行き、30-25は5とし11×11×5=605としました。
小学校で習う範囲の知識で簡単に解く、って発想の転換が必要ですよね。面白かったです!
括るのは11、ではなく 11x11
括られるのは1+2+3+4-5、ではなく 1x1+2x2+3x3+4x4-5x5
尚3x3+4x4-5x5の部分は毎度おなじみの組み合わせ、見ただけで0だから実際は1x1+2x2のみで5
( 何気にうっかり踏んでしまいそうなトラップ仕込んでるよなー w )
つづき
11x11は横着して(100+1)+10x2で101+20、なので101x5+20x5 と置き直して
505+100=605 もはや計算らしい計算はまったくしていない ^^;
11✕11=x
x+4x+9x+16x―25x=5x=121✕5=605
コメントにあった、三平方の定理を使ったのは、スゴいと思いました
ありがとうございます!皆さんのコメントから勉強になることもたくさんありますよね。
掛け算は、四角形の面積❤
解説を聴いていて気持ち良かったです
こういう基礎的なこと大事。
仕事で資料作成とか集計とか、特に体育会系はがむしゃらに時間かけて計算して頑張ってる感を出すが、こんなふうにさらっと解決するほうがはるかに有能。
数式を正方形という図形に変換する思考過程が興味深かった。無味乾燥な式に命が吹き込まれた瞬間でありました。
『この数式を具体例をあげて解きなさい』という出し方でもおもしろかったかもしれないですね。
ぱっと見3平方の定理で33*33+44*44-55*55の部分が0なのであとは11x11+22x22計算するだけ
すご
これもう書いてあってくやすい
三平方の定理とか言ってる段階でポンコツ
問題制作者の意図が見えていないし、
応用でぶっこけるタイプ
6までなら7までなら?
プラスマイナス入り乱れたら?
図形でわかりやすくしているが図形の問題じゃあないんだよ
だから三平方の定理の応用と認識している時点でポンコツ
@@風船心臓
数弱で草
三平方のテーマだなんて誰も行ってないやんけw
ピタゴラス数で上手く0になる部分があるから先に計算できるって言ってるだけやぞ?
中学入試でピタゴラス数って頻出やし(しかも3,4,5の常識レベル)、だから50のところわざわざマイナスにしてくれとるやん。
間違いなく意図してやぞ?
しかもピタゴラス数のところがなくただ数が不規則に多いんなら
問題として綺麗じゃねえクソ問になるだけやんけww
それこそテーマもクソもねえだろうがw
お前何が言いたいんや?
この程度の問題でそんなにイライラしててほんま草だわ。
小学生って三平方の定理習ったっけ?
11*11+22*22+33*33+44*44-55*55
=11^2(1+2+3+4-5)
=11^2(5)
=605
⇒「11*11をいかに一つの塊として見れるか」がキーでしたね。
最初見たとき、「ゴリ押しはめんどくさいなぁ」と思ってしまいました。
メリットとして「計算が楽になる」、「ミスが減る」とあげられていましたが、加えて「検算(チェック)がしやすくなる」もあると思います。
入試では殆ど検算することはないかもしれませんが、ゴリ押しではすべてを見直さないといけませんが、どこでミスしたのか検討しやすくなると思います。
間違ってますよ?
動画の通りカッコの中も平方にして加減しなきゃ駄目です
本来30−25=5になるところが、たまたま10−5=5と同じ値になったから一見正答のように見えてますけど
もし、出題が55×55まで足して66×66を引くという問題だった場合カッコの中がそれぞれ、16−6=9と55−36=19となり全く違った答えになります
これ出題者もうっかりなんじゃないかな?
16-6=9 ではなくて15--6=9 ですね。わたし@hyper264さんと同じ間違いをしました。答えが正答と同じでびっくりしました。
図形で考えると計算の意味がイメージしやすいのでいいですね❤
図形で考える さすがです
3平方の定理も同じですね
イメージしやすいけど試験とかで自力で考えて使うのはしんどい感じがしますね…
教える時に生徒が「図形を思いつかないといけない」って考えると沼にはまってしまうので難しいところです、、
めっちゃ分かりやすくて最後まで見入ってしまいました。学生時代こんな先生いたら数学に苦手意識持たなかったかもなぁ。
いつもの図形問題もおもしろいですけどこういう問題もおもしろいです!
凄く丁寧でわかりやすい説明だと思いました。
嬉しいコメントをいただき、あリがとうございます。大変励みになります。
121(1+2+3+4-5)が浮かんだ。いろんな風にとらえられていいな、これ。
茶々ですが、括弧の中の各項はそれぞれ2乗ですよ。
これでハマった受験生も結構いるんじゃないかなあ…(汗)
@@LoveTonsureたまたま当たっちゃうヤツ💦
幾何学的な説明は確かに分かりやすいですね。
それに関して思ったんですけど、一昔前(といってもニュートンが微分法を発明したころ)の西洋数学でも、「式変形でしっかり説明できたとしても、幾何学的な裏付けがなければ完全な証明とはいえない」という風潮があった、と聞いています。こちらの解説も、その発想とどこかしら似ている部分があるなという印象を受けます。
もちろん、後世になって3次・4次方程式や対数・指数関数の研究が進むことで「何が何でも幾何学で」という縛りは消えていくわけですが。
一辺が11cmの正方形を拡大した面積を足したり引いたりする計算みたいでしたね。また分配法則を利用する狙いでしたね。
たまには図形問題以外も良いですね!!他には文章問題とかもやってほしいです!!
11×11の単位を1つのブロックにする発想が出来れば、あとは
(1+4+9+16-25)×121で計算できるんですね
それな
俺もこれかなと思った、こっちのほうが明らか簡単。なんなら同数の自乗はある程度覚えてるから121ってすぐ出るしね
動画見る前この方法で解いて結構簡単だったからこれかなと思ったけど違ったわ
これが思いついた。
22×22 = 2 × 2 × 11 × 11みたいに、2は2回掛けないといけないところで
うっかり1回しか掛けないというケアレスミスをしてたんだけど(2,3,4,5すべて同様に)
結果的に答えは5×11×11で一致してた🤣
考え方と解答自体はすぐに出たのですが
どうしても考え方の根本自体が代数を置くような感じにしかならなくてもっといい方法も考えてみましたがダメでした
三平方の定理がわかっていれば33×33+44×44-55×55の部分がちょうど0になることもわかるのですがこれも小学生的にはうーんということで
11×11の答えを①、もしくは11=①と置くことで①+④+⑨+⑯-㉕=⑤(11×11×5=605)となるような考え方をしてみました
121(1+4+9+16-25)=121×5=605ですね
9+16-25=0なので 121×(1+4)で 良いですね
@@kaz4883
計算過程がわからなくなるのでコメ主が正しいですね。
605! 昔からよくあるケースの問題ですね
@@kaz4883 酔っぱで見てるのに気付いた。9+16=25…だよね?って確認するくらいには酔ってる(瞬間的に9や16は見える)
暗算で、私もこの解法で4秒でした。
11×11でくくったら簡単なのは一目瞭然だけど因数分解をやる前の中学受験でこの問題をだすのはなかなかえげつない
因数分解関係ないやん(°ω°)
小学一年生の時に算数の計算を透明のブロックで習って、とてもわかりやすかった記憶がありますね。
この先生図形をうまく使われますね😮
図形よりかは、11^2=121=xと文字式で考えました
慣れると暗算即答ですね・・・
計算は経験が必要・・・経験から学ぶこと
小学生の時はそろばんやってたから、計算式を工夫するよりさっさと暗算した方が早かったはず。
図形で考えずに11✖︎11をaとかにして文字式として捉えてた
中学の知識があれば因数分解やら三平方の定理やら使えばすぐできるね
分配法則と面積を結びつけると、数学でも役立つ。
11×11×(1+4+9+16-25 )
=121×5
=605
基本的に趣味関連しかチャンネル登録しないことにしてるのに
これはためになりすぎて思わず登録しちゃったわ
愛守さんご登録ありがとうございます!!
@@manavisquare
こちらこそ
スマートな視点をご教授いただき、ありがとうございます
規則性がみえみえだから,まだ簡単な部類なんでしょうね。
中学三年生の因数分解がわからなけば難しい!
実際入試では、もっと複雑な計算なら工夫して解くだろうけど、このくらいなら工夫して解く方法を考えるより普通に計算した方が早いってなってしまいそう
121(1+2²+3²+4²-5²)=121(5)=605
暗算力高いから脳筋しても多分時間変わらん
1+2+3+4-5=5
5×11×11=605
単純に11×11で括って分配しちゃだめなんですか?その方がごちゃごちゃ考えるよりシンプルで簡単な気が…
まあこれは中学入試だからねー
因数分解とかあんまりやってないからこれでいいんじゃないかなあ
大学受験で数学を訓練しているから解けましたが、小学生の自分が解けたとは思えません。中学受験している小学生は相当勉強しているんですね。
算盤やってたから普通に左から計算して20秒ぐらいでした。今は算盤廃れてるんかな…
算盤、素晴らしいですね!
11の2乗をtとおく。
するとt+4t+9t+16t-25tと言うことができるから、計算して5tとなる。
tは11の2乗よりt=121。
よって5×121=605。
はい、(数学的なやり方で)出来た(笑)。
中学受験して見ようかな。
個人的には11x11x5よりも(11x11x10)÷2の方が暗算しやすいかな。。
ピタゴラスの定理と11のかけ算の法則を知ってるかどうか、の勝負ですね。
理解し易い。
素因数分解とか中学数学引用するなら最初からx置けばええやろ
11をNとおくと、
(N^2)+(2N^2)+(3N^2)+
(4 N^2)-(5N^2)
よって、10-5(N^2)になるので、
答えは5N^2
Nは11なので、5*121=605
見た瞬間にわかったBy中2
計算結果は同じですが、10-5ではなく、30-25ですよ。
1+2+3+4-5ではなく、
1^2+2^2+3^2+4^2-5^2です。
ツメがあっていい動画🤣🤣
栄東、こんな基礎中の基礎問題を出すまで落ちぶれたか...
動画配信お疲れ様です(^_-)-☆
説明が大変わかりやすく感動もんでした( ^)o(^ )
考え方 n=11と置く
11x11=n^2 22x22=4n^2 33x33=9n^2 44x44=16n^2 55x55=25n^2
与式=30n^2-25n^2=5n^2=5x121=605
中受の問題ですよ
@@user-sv9gb7dp6c中学受験だったらそれくらいは当然わかるくらいのレベルだと思いますよ
小学生でもわかりやすい説明で
『大人』には超簡単な問題でした
早押しクイズとかで良い問題かも
なるほど
11×11+22×22+33×33+44×44-55×55
=1×121+4×121+9×121+16×121-25×121
=1×121+4×121+25×121-25×121
=5×121
=605
121で括った後に+9+16-25を相殺して121*5
先生 この問題 どんな人を ターゲットにした問題なのでしょうか?中学生以上が 同じように解くのは 極 自然な事だと思いますが 小学生が 同じように解くのは ちょっと 理解するのに 時間が かかるかなあ~?という印象を持ってしまいます。
二十歳を超えた今だからこそ(1+2+3+4-5)(11x11)で瞬殺だけどさ、これ小6に解かせるのえぐない?
ぶっちゃけこれ偏差値60~65程度の中学の1問目ぐらいの難易度じゃないですか?
母数が中学受験をする人に限っての偏差値60〜65なら相当では?高校受験の偏差値とはわけが違う
わざわざ図形にする必要性が理解できなかった
愚直にやっても図形に置き換えるより十分早く答えに辿り着きそうだし
11*11をxと置いていいんだっけ?
中学入試
図形なんて持ち出さなくても、計算の工夫(因数分解)がかけ算の筆算を教えた後のカリキュラムに入ってるでしょ。
小学2年生でもできるよ。
11×11 + ( 22 × 22 ) + ( 33 × 33 ) 、、、
11×11 + ((11×2 )×(11×2 )) + ((11×3 )×(11×3 )) 、、、
11×11 + (11× 11 × 4 ) + (11×11 × 9 ) 、、、
▼11 × 11 で くくると、以下のようになる
11 × 11 × ( 1 + 4 + 9 + 16 - 25 ) = 11 × 11 × 5
(11×11)+(22×22)+(33×33)+(44×44)-(55×55)=x
を11×11で割れば、
(1×1)+(2×2)+(3×3)+(4×4)-(5×5)=x/(11×11)
↓
5=x/(11×11)
↓
5×11×11=x
↓
5×121=x
↓
605=x
の流れで暗算で解けた。
11×11(1+4+9+16-25)
=11×11×5
=121×5
=605
11(11+11×2+11×3+11×4-11×5)
=11(11×10-11×5)
=11×11×5=605
雑に分配法則で
11×11 + ( 22 × 22 ) + ( 33 × 33 ) 、、、、
11×11 + ((11×2 )×(11×2 )) + ((11×3 )×(11×3 )) 、、、、
11×11 + (11× 11 × 4 ) + (11×11 × 9 ) 、、、
11 × 11 で くくる 以下のようになる
11 × 11 × ( 1 + 4 + 9 + 16 - 25 ) = 11 × 11 × 5
計算ミスしてたのに合ってた
121×5かと思って開いたら解説15分は草
ぱっと見11×11でくくって
中身が5になるから605
きんに君パワーな人は時間を無駄にして落とします
自分でできた!!
おめでとうございます!!またいつでも遊びにいらしてください!
最後のところ、11×11はみんな暗記してるだろうからからそれでも良いんだけど、どうせなら11×55→55×10+55でやってほしかった
図形で考えるなら11×11の正方形を縦に5個積んで、11×5の長方形11個に変換する感じですかね
5を打ち消す事だけ意識してたら累乗忘れて3025になってしまったわ
三平方の定理が見え隠れします。
11をxと置く
は中学入試じゃ使えないんだよね
121で括った
LIVEいつですかー?😊
コメントいただきありがとうございます。
明後日の日曜日の20時より予定しています!
121✕25するより、25✕121するほうが楽。
100✕30+25なるからね。
まあ、解説の通りそれすらいらないけどね。
0としか思わなかったけど、そんな簡単じゃないですよね
11×11×11+22×22×22+なら立方体で説明するのかな?
うっかり11で括ってしまいそうだ
121が主人公あとは 1〜5
をかけて 足すなり引くなり
料理してwww😀❗️
答えだけを書くタイプの解答欄だったら
11×11(1+2+3+4-5)
と誤った解き方をしても正解してしまうのが、ちょっと良い問題には見えない…
これで正解と思いますが。
@@obscureinc5550 11×11(1^2+2^2+3^2+4^2-5^2)が正解。
2乗し忘れても同じ答えになってしまうから良い問題には見えないっていう意味ですね。
しかもピタゴラス数を知っている子は後ろの3項を消せるのが瞬時にわかりそう。
中学生なら意外と暗算できる人がいそう。
x=11と置き換えれば、5xの二乗を計算すりゃいい
まぁ小学生相手だからいいかもね
筆算したらすぐできたよ
解説すごく長いですけれども、一問にそんなに時間かけるようなやり方が正しいとは思わないです。
何を目的とした解説なんでしょうか。
大人の趣味?
おぉ✨みたいな。
コメントありがとうございます。計算のテクニックではなく、学びの本質的な理解を届けるべく、運営させていただいております!
超難関中...?
これはさすがに
(X+1)の二乗見えやすいからわかるわ
2:43
そっか
もう一段階スマートにいけたか
これは簡単。暗算だな。
秒殺した😏
なんか一瞬チョークの匂いした
121でくくるだけでは?瞬殺だな
正直、こんな簡単な計算問題をやるのに、何を長々図形の話なんかしてるのかと思った。出来ない子にはこういう理由付けが受けるのかな。
賢い子は、後ろの3項の和がゼロで 11^2×(1+4) になる、なんてのは一目。
Komi様、ご意見ありがとうございます。
レベルの低い学校なのは理解した(°ω°)