ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鎌倉タケシ2連続の直後、しれっとブシに戻ってるの笑うw
武士の物は武士の物
@@kandamatube 俺の物も俺の物w
5:47鎌倉武士(たけし)を何度も聞いちゃった
今後、室町たけし、戦国たけし、江戸たけし も登場しそう
鎌倉 武士(かまくら たけし)あり得る! …い得る!!
火斗武士(ビートたけし)
@@sierra162 ラー○ンズ?
鎌倉たけし「こんな守護・地頭は嫌だ!」
やっぱり炎上系よりこっち系の動画のほうが良いよな
何度も炎上してネタを提供してる方がそもそも悪いんじゃないですかねえ…
令和納豆やらセブンは自分のせいよな
こう言う動画の方がいいわ○○は危険系だと間違った知識ばかりで楽しんで見れないし
炎上系だと動画見終わってモヤモヤした気持ちになるけど、こっち系だとそういうのがないからいいよね。それにちょっと賢くなった気分になれる。炎上系の動画の方が作りやすいだろうし、再生の伸びもいいだろうから、供給が多くなるのも分かるんだけどね。
や さ し い せ か い
醤油って味噌作る過程で偶然できたのか醤油は最強の調味料だからありがてえ
そういえば秋田県の御所野イオンのイベントでビニール袋に入った手作り味噌を買った(作ったおじさんから買った)んだけど味噌はやや水気があって、その水気で醤油みたいな汁が少しできてたなあ
水戸の納豆も味噌も醤油も豆だからね。アメリカ人やらも、映画見ると、昔は不味そうだけど、ちゃんと豆食ってたんだわな。分かってる連中は分かってんだわな。
@@tensora45678 さんへ、家も「ばあちゃん」元気な頃(昭和50年半ば)までは、自家製味噌や「高菜漬け、干し柿」作ってたなア。あと「あおし柿(焼酎をヘタに付けて、風呂の残り湯に三日ほど浸けて、渋抜きする、熟柿なら、ジャム状に成る)」も。笑
「どんな調味料にもまさる」と、いろいろな料理人が言っている。
料理のさしすせそさ、さとう し、しょうゆ す、おす せ、せうゆ そ、ソイソース ってくらい醤油最強だからね
玄米5合はカロリーみるとすごいけど、ちゃんとタンパク質が50g程度になる、小柄だった日本人には体重比率でギリギリ足りている量になるし、運動や労働を行ってすぐに糖質を消費する人間にはちょうどいい食事なのかも。脂質がほとんどないから、脂溶性ビタミンが壊滅してるけど・・・
「腹が減っては戦ができぬ」とはこの武士達のためにあるような言葉だなw
腹が減っては戦はできぬ…大東亜戦争での餓死者数が戦死者を上回る。
@@BakeTanuki上が馬鹿すぎる将軍より全然バカなんなら将軍の方が命大切にして勝てたまである
@@i_ORIX 抵抗しない国民も馬鹿やろ国家として成り立ってない
現在の各国の軍隊や日本の自衛隊も、補給は重要に考えている。
やっぱこういう明るい話題が面白い令和納豆の話題はお腹いっぱいです
シンプルな味付けが好きで素材を塩味だけで食べたりするのが好きなので鎌倉時代の食事とか結構いける自信がある
野菜はアクが強いし、冷蔵庫とかないから魚や肉は生臭いよ。香辛料がないから臭みも取りにくいし。生姜やゴマ、山椒や三つ葉くらい。ネギやニンニクはあったけど、基本的に仏教では避けるべき食材なんだよね。
米が現在とはまず違うので、難しいのでは?
当時は確か生野菜も口にしない時代だったから、本当に粟や野草だけの食事で重労働をしなければならない。
@@chemimal 少なくともガヤガヤ言ってるお前らよりは当時の人の方が調理が上手だろうね
流石に塩や味噌だけは辛いので、出汁茶漬けや豆カレーでかっ食らうようにしてるそれでも平均的に4杯だな...
時代を遡るシリーズ好き
小中高の時の歴史の時間に昔の食事背景的なのを見るの好きだったなぁ
それぞれの時代の食についての動画、ホント為になるから好き。
鎌倉武士がちょいちょいタケシ読みされててごはん噴きかけた
忍たま乱太郎とか、鎌倉時代の史実に忠実に食事を再現してることもあるんですが、鎌倉時代って結構グルメが充実してるんですよねおにぎりもこの時代だったんだー
この頃からセブンは空洞おにぎりだったんだよね…
カマクラだけに空洞ね
この頃には鎌倉納豆が詐欺で炎上して武士に滅ぼされたんだよね…
肉を計り売りして焼いて立ち食いスタイルで食べる、というやり方がいきなり登場したけど、武士に叩かれあっという間に没落したりしなかったっけ?
@@hakase-4d 様mitomito黄門様が、納豆定食が生涯無料になる印籠を取り上げられて、裁判で取り返したそうです。
@@米田昌昭 さん一応滅ぼされる前に怪文書作ったりしてたけど、当時から気味悪がられてたみたいだけどね
鎌倉たけしヤメロwwwコーヒー吹いたわwww
現代の我々は当時の貴族より遥かにいい暮らししてると考えるといい気分になるな
なんなら天下人の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康よりQOL高い生活送ってる自信あるわ
@@sasuke8492 貴族はいい部屋でいい女がその時代のいい料理を毎日もてなされてるって想像すると、ゆうかはひぃよなぁ。
当時の貴族達の間の食の迷信の一つに[きな粉は毒薬]と言うのがあった。が、実際は脚気防止に必要な栄養が含まれていた。
ワラビの見た目が良く無いからかなぁ。
大豆製品は食べていたのに不思議だ単に挽いて粉にしただけなのに
平安末期から鎌倉時代の庶民住宅は臼が多く描かれているから、庶民は粉食(穀類や木の実をごちゃまぜにすり潰し、団子にして蒸して食う)主体だったと思うなあ
このシリーズ大好き!
精進料理を作ったイケメン僧侶の話...その物語ちょっと読んでみたいな
僧侶飯…糖尿の自分には必要かも。
醤油が出来たの感謝しかない
鎌倉たけしww
鎌倉たけちゃんマン😵👍
思わず巻き戻しました
虫歯的な観点でも平安より鎌倉時代の方が虫歯が少なかったそうです。食べるものが硬めだったことや、塩も関係しているんだとか。
鎌倉武士をかまくらたけしは駄目だよ深夜なのに爆笑しちゃった
味噌を塗って焼いた、味噌焼おにぎりとか最高に旨いぞ。
鎌倉武士の摂取カロリーが3000キロカロリーとは…やはり戦う人はそのくらいないと戦えないのかな。今自衛隊でも基本的に摂取カロリーが3000キロカロリーだからね。
刀は鉄で、重さは数十キロあるから振り回すのに体力が要ります。3000kcalでも足りなかったかもしれません。小学校の家庭科で職業別の必要カロリーを習った時、漁業や林業は4000kcalでした。うちの親戚は東北に住んでるんですが、昔は人を雇って林業をしていました。みんな住み込みなんですが、食事はお茶碗にマンガみたいに高く山盛りにご飯を盛り付けて、何杯も食べるんだそうです。でもおかずが少ないから、おかずを塩辛くしてご飯を食べさせる。ご飯を大量に食べれる人は仕事ができる優秀な人だそうです。おかわりしない人はすぐにバテて動けなくなるから、「食べろ食べろ」と食べさせたとか。江戸時代の(平和な時代の)将軍も1回の食事でご飯3杯食べていたと言いますから(おかずもわりと豪華)、炭水化物はエネルギー摂取にめちゃくちゃ大事なんだと思います。
戦国時代が終わると武士は肉体労働が極端に減ってカロリー消費も抑えられるけども、それ以前の武士は戦いとその備えで肉体労働の日々が続く状態だったから、3000キロカロリーでも少ないくらいじゃなかろうか。性別や競技種目や体格なんかにもよるが、五輪選手なんか4500キロカロリーが推奨されていたりするんで、3000キロカロリーで日々肉体労働って感じだと細マッチョな体になっていたかもしれない。
被災地で、自衛隊員が食事してるのにクレームつけるような奴は、埋まっても助ける必要は無い。頑張ってくれる隊員の方々には、美味しくて栄養の付くものをたんと食べていただきたい。
@@田中恵一-x2f 被災地で自衛隊が赤飯食べてるのにケチつけてる人いたけど、赤飯ってエネルギー摂取にはもってこいの食材ですからね
@@まなとりか奉納刀じゃあるまいし数十キロもないって行っても1.5この時代の太刀は長くて豪壮な割に軽いから1kg未満のものが多い
これとか大航海時代系好きなんでもっと見たい いろんな国のいろんな時代の食事事情見たいです
一汁一菜といえば、なんとなく聞こえが良いけど、おかず一品で大量に米を食べるのは凄いなぁ。
ふりかけ1袋で五合は食べれる俺はここでも生きていけるかな…
ごはんですよがあればあるいは…
白米じゃなくて玄米ですからね。栄養あるんですよ。しかも5合食べれば相当なもん。
最近流行りの低糖質ダイエットとは…
炎上系は作った人が違うの?って言うぐらい内容が違うけど本当に人が違ってたんじゃない?ってレベルで疑ってたけどやっぱこう言う系が一番いいよね和む。
かまくらたけしの意味が最初全くよくわからんかった爆笑😂意味わかってさらに笑った
最近白米2に対して押し麦かもち麦を1混ぜてるから、調子が良い
日本人がご飯に合う料理を好むルーツはこの時代なんだな。
@@AU0410 間違いない
@@きん-m2k 縄文のころからもう米はつくってたってはなしですな近年の発見によると ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄.(. , .'φ`('∮`)'( ;)(,,)(∵).\_ .:){ー}(/
落語で梅干しを「見て」酸っぱさを脳内イメージしてから御飯をかっこむ貧乏人?の知恵の話があったなw
中国人「ラーメンとチャーハン合わせるとか正気か?!」
普通に働いていればある程度お腹いっぱいに食べれるから今の時代はありがたいですね
サムネにもなってる薄茶色のおむすびがほんと美味しそう
勉強になる歴史の食べ物シリーズこのシリーズを主流にして他のチャンネルとの差別化を図って欲しい
昭和初期も田舎の山仕事の爺さん達でも、日の丸弁当で一升飯を梅干しと漬物と山菜で食べてたって幼い頃に爺さんから聞いた、だからお前も限界まで食えと言われた。10歳くらいの孫に「人間、食えば長生きできる」と真面目に言う爺は怖かったw
鎌倉たけしは超戦闘民族ともいわれていてw凄いんだなぁ、たけしw
興味深く拝見いたしました。三国志の時代、アメリカの大草原の小さな家の辺りの食文化をリクエストします。
大草原の小さな家に出てた「グレイビイソース」に憧れて大人になってから猪を自分で捕ってソース作って食った。
ダイエット中なので、こういう食事事情に興味津々
こういう動画大好きだ!
源平合戦で平家が源氏に敗れたのも、平家が貴族化したことによる、食事の面が大きかったのもあるでしょうね。実際、士気も圧倒的に源氏の鎌倉武士たちの方が高かったみたいですし。
僧侶は本来、この世の仕組みを解明するっていう哲学的な要素が高かったから、当時の天才が集まってたんだろうな
鎌倉タケシがパワーワード過ぎて内容が入ってこない😂🌈✨👍
北野幕府なら、「タケシ」でもOKかな笑
勉強になりました。食から学ぶ歴史は楽しい!鎌倉武士(たけし)は強いのね…ぶし・ブシと来て武士(たけし)
武士が仏教の定めた食生活に影響を与えてたのは興味深いお話でしたね。元寇を戦った武士たちが強かったのはその食生活に理由があったという話は最近よく聞く面白い話です。
塩おにぎりも鎌倉タケシ達からみれば立派な「具入りおにぎり」だったってことか。
エンセリオ
昔の食べ物も食べてみたいです💕
ガチで平安時代の貴族の食文化も見たいですコロナ禍でバズった乳製品の蘇とか甘酒と日本酒の中間みたいな濁り酒で深夜の宴会の毎日で糖尿病だったり
蘇がバズってたのwww 知らなかったww
固く炊いた玄米だと、歯ごたえもあって結構満足感がありそう
3日ほど浸水させてから炊飯してます。ボソボソ感殆どありません。浸水中は朝夕水換えします。精米してないのに玄米の方が白米より高いのは納得いかないです。
歴史食は本当に興味深い!
肉食の禁止ついてだが、取締りと罰則が無いから別に従う必要は無い。学校はそういうところは絶対教えない。あと肉食の禁止令は関東まで届かない、せいぜい畿内が限界。
偶然の産物が現代まで続く調味料の代表格になるとは、凄い❗
鎌倉時代が舞台のゴーストオブツシマ好きです
厳密にいえば1185年武家政権成立1192年幕府成立なんだけどな、将軍宣下がないと幕府は開けないから、政権としての実態が1185年から始まっていたとしても厳密にいえば幕府ではない。1185年鎌倉時代が始まるならば間違いではない
ローマとか歴史と食事のテーマはおもしろい古代中国とか中世ヨーロッパも取り上げて欲しい
超戦闘民族鎌倉たけし・・・漫画っぽい。
世紀末リーダー伝たけし・・・
今でも京都(市内)のスーパーのお魚は新鮮さはやはり他の地域と比べて微妙です😇逆にお漬物とかは美味しい老舗がいっぱいあったりします☺️美味しいお魚が食べたくなると宮津まで……😋
幕府は征夷大将軍だけが開くことのできる仮の陣なので鎌倉幕府は1185年ではなく1192年に開かれたのが正しい。
「たーけーしーーー!」「ごめんよかぁちゃん~~~、読み方間違えちまったよぅ」
よくドラマや映画で幕末や戦国時代にタイムスリップする話があるけど。鎌倉時代にスリップしたら現代人は一日ともたんやろうな。
龍が如く、くらいだろうな。異世界転生して鎌倉時代で生き残れるの。
凡人が丸腰で鎌倉時代にタイムスリップしたら1日どころか一時間も生きられないと思います武士はおろか庶民や女子供ですら(現代の感覚では)ド畜生なので
「たまり」って三重県中部では超濃いめの醤油という意味で普通に言いますし、「たまりしょうゆ」という商品もスーパーで売っていますが、全国的ではないんですね。
自分は九州だけどたまりは初めて聞きました!🙇♀️
たまり醤油は鉄腕DASHに出てきて知ってるな
元寇のくだりの話の時に出たCMがゴーストオブツシマでふふってなった
そして現代鎌倉たけしはNEETになっていたのだった
今回も面白かったー👍
僧侶「あからさまに鴨肉を食べるのはちょっと…」僧侶「せや!柏って名前つけたろ!」っていうのを酒の細道で読んだ
兎は鳥だから食べて良い。鳥だから1羽2羽と数えたろ。酒は般若湯って名前変えたから呑んで良し(笑)
柏の肉、牡丹の肉、もみじの肉、桜の肉。全部樹木だからええんやで🤣
@@コウダイ-r1v 「般若湯とは酒ではないか」というツッコミに対して、「酒というものを飲んだことがないので、般若湯という薬と酒が同じものとは我々には判別しようがないのです」っていうトンチで返したんだかとか。
@@chemimal なかなか面白いトンチですな(笑)
そんなんだから比叡山されるんだゾ
鎌倉時代に鎌倉幕府はありません。幕府みたいな政治組織があり、それが「鎌倉殿」と呼ばれていたというのが事実。鎌倉幕府と言い出したのは江戸末期から。
勝手に区切ってるだけやしな歴史も
それ正解⭕
武士は今で言うヤクザみたいなものだからね
室町幕府もありません。鎌倉時代同様に、征夷大将軍いわゆる足利将軍家が居住し政務を行う場所を「室町殿」と言ったまで。
@@penpingchan9671 ということは江戸時代もないのか?
つぎは平安時代かな?資料集にあった貴族のごはんの山盛りご飯がおいしそうでした🤤
最初はいいくに作ろうって教わったけど途中でいいはこ作ろうに変わったんだよね笑
良い箱って何やねんwって思ったけど、こっちが正しいからシャーない。
玄米ご飯と簡単な味噌汁だけでも、鎌倉時代~江戸時代くらいの庶民の食事を再現できますよ。
たけしさん、マジ強いす半端ないす
この動画見ながらご飯食べるとめちゃくちゃ美味しく感じる
貴族の寿命は両極端で、幼少期や40代くらいでなくなってしまう人が多い一方、平安時代の藤原彰子・頼通・教通姉弟のように異常な長寿の人たちもいて、鎌倉時代に入ると四条貞子のように107歳まで生きるおそらく前近代の日本史上最長の生涯を送った人もいるなど、現代と同じでその家の生活習慣の影響も大きかったのだと思います。
食生活で決まるからね。だいたいは。それができた上で、ストレスのない生活をして、運動もちゃんとする。遺伝的要素がなければ、正に今の時代のように長生きしますぞ。今は、添加物が多いから、今の老人とは別になっちゃうね。
酒ばかり飲んでいた貴族は糖尿病になり早死にした説
食からここまで歴史に関わっていくとは驚きだよしかもわざと誤読させてくユーモア素晴らしい
面白かったです!鎌倉時代から1日3食が始まったんですね!
ネガキャンよりこういう動画のほうが面白いしためになるな〜
鎌倉幕府の始まりに関してはいまだに諸説芬々で、それを扱った動画もあるね
鎌倉時代って時代特有の未熟さもあるけども、武士の矜持や質実剛健さが強調されてて良いね(o・ω・)しかし鎌倉たけしは強そうだ笑
鎌倉 たけし って。どこの大御所芸人だって、大笑いしてもうたw
歴史関係の食事の再生リストあったらなぁ
ほんと、ためになる動画ですね。ただ、鎌倉「たけし」はいかがなものかとw
和食の基礎は茶道(ちゃどう)らしいですよ。懐石料理。
今も昔も、よく食べ、よく動く。が健康の秘訣なんですね。
紹介された醤油のほかに、世界的にみるとチーズと石鹸も偶然の産物でできたと言われてますよね。
あとペニシリンとかな
手作り味噌の上澄みの液体が醤油みたいって気づいたから大発見ですか?
質素なご飯はやっぱ朝ごはんにいいよなー。緑茶も添えて
タマタマタマリvsカマクラタケシ
鎌倉時代は魚とくに鮭は武士や庶民は食べてたんじゃないの?税金の代わりに鮭で納税してたぐらいだし。鮭以外にも秋刀魚や鱈、にしん、いわし、さば、あじなども食べてたんじゃない。とにかく肉より魚を食べてたと思う。
日本人は税金として取り立てる金(通貨)をなかなか自国で作らなかったからね、何度か作ろうとしたけど地方の豪族が金、銀、銅の供出を嫌がったり隠したりしたから出来なかった。平家や源家も日本全国で使える通貨を作ろうとはしてたけど、元寇の後に元が賠償代わりに大陸の通貨を格安で日本に提供してくれたから、またまた頓挫してたりする。(元は紙幣による経済統制を目指してた)
「かまくらたけし」に吹きました笑笑
鎌倉時代のイケメン僧侶の話…どうやってもBLにしかならんですな。
皇室に取り入って天皇になりそう
衆道というのがありまして
@@チカちゃん-x4o 寺の病で痔
@@チカちゃん-x4o ウホッ!けしからんのぅw
イケメン僧侶だけじゃなくて、イケメン武士やイケメン貴族も入り乱れて欲しいな。こりゃパラダイスですね!鎌倉時代最高♥️
玄米は栄養が豊富なんですね。
今の時代は食べ物に困ることなんて無いしコンビニスーパー外食で手軽にご馳走にありつける。マジで恵まれてるんだな。その分太る人もいるけど痩せるための食事も選択できる。情報化社会すぎてとんでも高脂質な食事とか間違ったダイエットがバズッたりもあるけどね。
元寇のときに戦ったのはほぼ九州の武士たちですね。鎌倉の御家人が辿り着く前に終わってしまいました。
急に鎌倉武士が鎌倉タケシになって不意を突かれて笑っちゃった…鼻から飲んでた水出た…
だから源平合戦もあの結果になったとは言いますね、バランス取れた食事が大事だったとか。
対馬名物のだんつけ餅とか元寇時に緊急に餅に小豆をつけて塩振って持たせたのが発祥とか。あと鎌倉時代くらいまでの柿は渋柿だったとか。
平安貴族女子に憧れるんですけど、脚気で早死にするくらいだったら十二単なんて着たくないですね
わかりやすいし面白いし学生の時出会いたかった
勉強になりました。それにしてもコンニャクって中国から渡ってきたのかあ。コンニャクを使った中華料理なんて見たこと無いけどなあ。
日本で好まれて食されてる中華は広東料理がほとんどで、四川や北京等が若干含まれる程度ですしねえ中国本国の八大料理のメニュー総数は10万点を超えるとかどっかで聞いたような気がしますが、その中でもコンニャクを食べてるのは雲南あたりの少数の民族のみとか逆に当時の僧は、なんでそんなもの日本に持ち帰ろうと思ったのでしょうかね
@@tetsu.68 さんご返信ありがとうございます。10万種類もあるなら、ほとんど食べたことが無いに等しいですね(笑)そうですよね、コンニャクは栄養価が低い上に、作り方も難しい。芋の状態で持ち帰ったのでしょうけど、恣意的に選ぶはずもないから何か理由はあったはずですね。今でも日本中で愛される食材になってるんだから、先見の明がありましたね(*^ー^)ノ♪
コンニャク芋って火山灰が積もった等の悪い土地でも育つから飢饉対策になると思ったんかな?それと一緒にコンニャク芋を使った料理の方法も持って帰ってきた、と
鎌倉武士(かまくらたけし)すこw5:53
たまに混ざる「鎌倉たけし」好き。
鎌倉タケシ2連続の直後、しれっとブシに戻ってるの笑うw
武士の物は武士の物
@@kandamatube 俺の物も俺の物w
5:47
鎌倉武士(たけし)を何度も聞いちゃった
今後、室町たけし、戦国たけし、江戸たけし も登場しそう
鎌倉 武士(かまくら たけし)
あり得る! …い得る!!
火斗武士(ビートたけし)
@@sierra162 ラー○ンズ?
鎌倉たけし「こんな守護・地頭は嫌だ!」
やっぱり炎上系よりこっち系の動画のほうが良いよな
何度も炎上してネタを提供してる方がそもそも悪いんじゃないですかねえ…
令和納豆やらセブンは自分のせいよな
こう言う動画の方がいいわ
○○は危険系だと間違った知識ばかりで楽しんで見れないし
炎上系だと動画見終わってモヤモヤした気持ちになるけど、こっち系だとそういうのがないからいいよね。
それにちょっと賢くなった気分になれる。
炎上系の動画の方が作りやすいだろうし、再生の伸びもいいだろうから、供給が多くなるのも分かるんだけどね。
や さ し い せ か い
醤油って味噌作る過程で偶然できたのか
醤油は最強の調味料だからありがてえ
そういえば秋田県の御所野イオンのイベントで
ビニール袋に入った手作り味噌を買った(作ったおじさんから買った)んだけど
味噌はやや水気があって、その水気で醤油みたいな汁が少しできてたなあ
水戸の納豆も味噌も醤油も豆だからね。アメリカ人やらも、映画見ると、昔は不味そうだけど、ちゃんと豆食ってたんだわな。分かってる連中は分かってんだわな。
@@tensora45678 さんへ、
家も「ばあちゃん」元気な頃(昭和50年半ば)までは、自家製味噌や「高菜漬け、干し柿」作ってたなア。あと「あおし柿(焼酎をヘタに付けて、風呂の残り湯に三日ほど浸けて、渋抜きする、熟柿なら、ジャム状に成る)」も。笑
「どんな調味料にもまさる」と、いろいろな料理人が言っている。
料理のさしすせそ
さ、さとう し、しょうゆ す、おす せ、せうゆ そ、ソイソース
ってくらい醤油最強だからね
玄米5合はカロリーみるとすごいけど、ちゃんとタンパク質が50g程度になる、
小柄だった日本人には体重比率でギリギリ足りている量になるし、
運動や労働を行ってすぐに糖質を消費する人間にはちょうどいい食事なのかも。
脂質がほとんどないから、脂溶性ビタミンが壊滅してるけど・・・
「腹が減っては戦ができぬ」とはこの武士達のためにあるような言葉だなw
腹が減っては戦はできぬ…
大東亜戦争での餓死者数が戦死者を上回る。
@@BakeTanuki上が馬鹿すぎる
将軍より全然バカなんなら将軍の方が命大切にして勝てたまである
@@i_ORIX 抵抗しない国民も馬鹿やろ国家として成り立ってない
現在の各国の軍隊や日本の自衛隊も、補給は重要に考えている。
やっぱこういう明るい話題が面白い
令和納豆の話題はお腹いっぱいです
シンプルな味付けが好きで素材を塩味だけで食べたりするのが好きなので
鎌倉時代の食事とか結構いける自信がある
野菜はアクが強いし、冷蔵庫とかないから魚や肉は生臭いよ。
香辛料がないから臭みも取りにくいし。
生姜やゴマ、山椒や三つ葉くらい。
ネギやニンニクはあったけど、基本的に仏教では避けるべき食材なんだよね。
米が現在とはまず違うので、難しいのでは?
当時は確か生野菜も口にしない時代だったから、本当に粟や野草だけの食事で重労働をしなければならない。
@@chemimal
少なくともガヤガヤ言ってるお前らよりは当時の人の方が調理が上手だろうね
流石に塩や味噌だけは辛いので、出汁茶漬けや豆カレーでかっ食らうようにしてる
それでも平均的に4杯だな...
時代を遡るシリーズ好き
小中高の時の歴史の時間に
昔の食事背景的なのを見るの好きだったなぁ
それぞれの時代の食についての動画、ホント為になるから好き。
鎌倉武士がちょいちょいタケシ読みされててごはん噴きかけた
忍たま乱太郎とか、鎌倉時代の史実に忠実に食事を再現してることもあるんですが、鎌倉時代って結構グルメが充実してるんですよね
おにぎりもこの時代だったんだー
この頃からセブンは空洞おにぎりだったんだよね…
カマクラだけに空洞ね
この頃には鎌倉納豆が詐欺で炎上して武士に滅ぼされたんだよね…
肉を計り売りして焼いて立ち食いスタイルで食べる、というやり方がいきなり登場したけど、武士に叩かれあっという間に没落したりしなかったっけ?
@@hakase-4d 様
mitomito黄門様が、納豆定食が生涯無料になる印籠を取り上げられて、裁判で取り返したそうです。
@@米田昌昭 さん
一応滅ぼされる前に怪文書作ったりしてたけど、当時から気味悪がられてたみたいだけどね
鎌倉たけしヤメロwww
コーヒー吹いたわwww
現代の我々は当時の貴族より遥かにいい暮らししてると考えるといい気分になるな
なんなら天下人の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康よりQOL高い生活送ってる自信あるわ
@@sasuke8492 貴族はいい部屋でいい女がその時代のいい料理を毎日もてなされてるって想像すると、ゆうかはひぃよなぁ。
当時の貴族達の間の食の迷信の一つに[きな粉は毒薬]と言うのがあった。
が、実際は脚気防止に必要な栄養が含まれていた。
ワラビの見た目が良く無いからかなぁ。
大豆製品は食べていたのに不思議だ
単に挽いて粉にしただけなのに
平安末期から鎌倉時代の庶民住宅は臼が多く描かれているから、庶民は粉食(穀類や木の実をごちゃまぜにすり潰し、団子にして蒸して食う)主体だったと思うなあ
このシリーズ大好き!
精進料理を作ったイケメン僧侶の話...
その物語ちょっと読んでみたいな
僧侶飯…糖尿の自分には必要かも。
醤油が出来たの感謝しかない
鎌倉たけしww
鎌倉たけちゃんマン😵👍
思わず巻き戻しました
虫歯的な観点でも平安より鎌倉時代の方が虫歯が少なかったそうです。食べるものが硬めだったことや、塩も関係しているんだとか。
鎌倉武士をかまくらたけしは駄目だよ
深夜なのに爆笑しちゃった
味噌を塗って焼いた、味噌焼おにぎりとか最高に旨いぞ。
鎌倉武士の摂取カロリーが3000キロカロリーとは…やはり戦う人はそのくらいないと戦えないのかな。今自衛隊でも基本的に摂取カロリーが3000キロカロリーだからね。
刀は鉄で、重さは数十キロあるから振り回すのに体力が要ります。3000kcalでも足りなかったかもしれません。
小学校の家庭科で職業別の必要カロリーを習った時、漁業や林業は4000kcalでした。
うちの親戚は東北に住んでるんですが、昔は人を雇って林業をしていました。みんな住み込みなんですが、食事はお茶碗にマンガみたいに高く山盛りにご飯を盛り付けて、何杯も食べるんだそうです。でもおかずが少ないから、おかずを塩辛くしてご飯を食べさせる。
ご飯を大量に食べれる人は仕事ができる優秀な人だそうです。おかわりしない人はすぐにバテて動けなくなるから、「食べろ食べろ」と食べさせたとか。
江戸時代の(平和な時代の)将軍も1回の食事でご飯3杯食べていたと言いますから(おかずもわりと豪華)、炭水化物はエネルギー摂取にめちゃくちゃ大事なんだと思います。
戦国時代が終わると武士は肉体労働が極端に減ってカロリー消費も抑えられるけども、それ以前の武士は戦いとその備えで肉体労働の日々が続く状態だったから、3000キロカロリーでも少ないくらいじゃなかろうか。
性別や競技種目や体格なんかにもよるが、五輪選手なんか4500キロカロリーが推奨されていたりするんで、3000キロカロリーで日々肉体労働って感じだと細マッチョな体になっていたかもしれない。
被災地で、自衛隊員が食事してるのにクレームつけるような奴は、埋まっても助ける必要は無い。頑張ってくれる隊員の方々には、美味しくて栄養の付くものをたんと食べていただきたい。
@@田中恵一-x2f 被災地で自衛隊が赤飯食べてるのにケチつけてる人いたけど、赤飯ってエネルギー摂取にはもってこいの食材ですからね
@@まなとりか奉納刀じゃあるまいし数十キロもないって
行っても1.5この時代の太刀は長くて豪壮な割に軽いから1kg未満のものが多い
これとか大航海時代系好きなんでもっと見たい いろんな国のいろんな時代の食事事情見たいです
一汁一菜といえば、なんとなく聞こえが良いけど、おかず一品で大量に米を食べるのは凄いなぁ。
ふりかけ1袋で五合は食べれる俺はここでも生きていけるかな…
ごはんですよがあればあるいは…
白米じゃなくて玄米ですからね。栄養あるんですよ。しかも5合食べれば相当なもん。
最近流行りの低糖質ダイエットとは…
炎上系は作った人が違うの?って言うぐらい内容が違うけど
本当に人が違ってたんじゃない?ってレベルで疑ってたけどやっぱこう言う系が一番いいよね和む。
かまくらたけしの意味が最初全くよくわからんかった爆笑😂
意味わかってさらに笑った
最近白米2に対して押し麦かもち麦を1混ぜてるから、調子が良い
日本人がご飯に合う料理を好むルーツはこの時代なんだな。
@@AU0410 間違いない
@@きん-m2k
縄文のころからもう米はつくってたってはなしですな
近年の発見によると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
.(. , .'φ`('∮`)
'( ;)(,,)(∵)
.\_ .:){ー}(/
落語で梅干しを「見て」酸っぱさを脳内イメージしてから御飯をかっこむ貧乏人?の知恵の話があったなw
中国人「ラーメンとチャーハン合わせるとか正気か?!」
普通に働いていればある程度お腹いっぱいに食べれるから今の時代はありがたいですね
サムネにもなってる薄茶色のおむすびがほんと美味しそう
勉強になる歴史の食べ物シリーズ
このシリーズを主流にして他のチャンネルとの差別化を図って欲しい
昭和初期も田舎の山仕事の爺さん達でも、日の丸弁当で一升飯を梅干しと漬物と山菜で
食べてたって幼い頃に爺さんから聞いた、だからお前も限界まで食えと言われた。
10歳くらいの孫に「人間、食えば長生きできる」と真面目に言う爺は怖かったw
鎌倉たけしは超戦闘民族ともいわれていてw
凄いんだなぁ、たけしw
興味深く拝見いたしました。
三国志の時代、アメリカの大草原の小さな家の辺りの食文化をリクエストします。
大草原の小さな家に出てた「グレイビイソース」に憧れて大人になってから猪を自分で捕ってソース作って食った。
ダイエット中なので、こういう食事事情に興味津々
こういう動画大好きだ!
源平合戦で平家が源氏に敗れたのも、平家が貴族化したことによる、食事の面が大きかったのもあるでしょうね。実際、士気も圧倒的に源氏の鎌倉武士たちの方が高かったみたいですし。
僧侶は本来、この世の仕組みを解明するっていう哲学的な要素が高かったから、当時の天才が集まってたんだろうな
鎌倉タケシがパワーワード過ぎて内容が入ってこない😂🌈✨👍
北野幕府なら、「タケシ」でもOKかな笑
勉強になりました。
食から学ぶ歴史は楽しい!
鎌倉武士(たけし)は強いのね…
ぶし・ブシと来て武士(たけし)
武士が仏教の定めた食生活に影響を与えてたのは興味深いお話でしたね。
元寇を戦った武士たちが強かったのはその食生活に理由があったという話は最近よく聞く面白い話です。
塩おにぎりも鎌倉タケシ達からみれば立派な「具入りおにぎり」だったってことか。
エンセリオ
昔の食べ物も食べてみたいです💕
ガチで平安時代の貴族の食文化も見たいです
コロナ禍でバズった乳製品の蘇とか
甘酒と日本酒の中間みたいな濁り酒で深夜の宴会の毎日で糖尿病だったり
蘇がバズってたのwww 知らなかったww
固く炊いた玄米だと、歯ごたえもあって結構満足感がありそう
3日ほど浸水させてから炊飯してます。ボソボソ感殆どありません。浸水中は朝夕水換えします。精米してないのに玄米の方が白米より高いのは納得いかないです。
歴史食は本当に興味深い!
肉食の禁止ついてだが、取締りと罰則が無いから別に従う必要は無い。
学校はそういうところは絶対教えない。
あと肉食の禁止令は関東まで届かない、せいぜい畿内が限界。
偶然の産物が現代まで続く調味料の代表格になるとは、凄い❗
鎌倉時代が舞台のゴーストオブツシマ好きです
厳密にいえば1185年武家政権成立1192年幕府成立なんだけどな、将軍宣下がないと幕府は開けないから、政権としての実態が1185年から始まっていたとしても厳密にいえば幕府ではない。1185年鎌倉時代が始まるならば間違いではない
ローマとか歴史と食事のテーマはおもしろい
古代中国とか中世ヨーロッパも取り上げて欲しい
超戦闘民族鎌倉たけし・・・
漫画っぽい。
世紀末リーダー伝たけし・・・
今でも京都(市内)のスーパーのお魚は新鮮さはやはり他の地域と比べて微妙です😇
逆にお漬物とかは美味しい老舗がいっぱいあったりします☺️美味しいお魚が食べたくなると宮津まで……😋
幕府は征夷大将軍だけが開くことのできる仮の陣なので鎌倉幕府は1185年ではなく1192年に開かれたのが正しい。
「たーけーしーーー!」
「ごめんよかぁちゃん~~~、読み方間違えちまったよぅ」
よくドラマや映画で幕末や戦国時代にタイムスリップする話があるけど。
鎌倉時代にスリップしたら現代人は一日ともたんやろうな。
龍が如く、くらいだろうな。
異世界転生して鎌倉時代で生き残れるの。
凡人が丸腰で鎌倉時代にタイムスリップしたら1日どころか一時間も生きられないと思います
武士はおろか庶民や女子供ですら(現代の感覚では)ド畜生なので
「たまり」って三重県中部では超濃いめの醤油という意味で普通に言いますし、「たまりしょうゆ」という商品もスーパーで売っていますが、全国的ではないんですね。
自分は九州だけど
たまりは初めて聞きました!🙇♀️
たまり醤油は鉄腕DASHに出てきて知ってるな
元寇のくだりの話の時に出たCMがゴーストオブツシマでふふってなった
そして現代鎌倉たけしはNEETになっていたのだった
今回も面白かったー👍
僧侶「あからさまに鴨肉を食べるのはちょっと…」
僧侶「せや!柏って名前つけたろ!」
っていうのを酒の細道で読んだ
兎は鳥だから食べて良い。
鳥だから1羽2羽と数えたろ。
酒は般若湯って名前変えたから呑んで良し(笑)
柏の肉、牡丹の肉、もみじの肉、桜の肉。
全部樹木だからええんやで🤣
@@コウダイ-r1v
「般若湯とは酒ではないか」というツッコミに対して、「酒というものを飲んだことがないので、般若湯という薬と酒が同じものとは我々には判別しようがないのです」っていうトンチで返したんだかとか。
@@chemimal
なかなか面白いトンチですな(笑)
そんなんだから比叡山されるんだゾ
鎌倉時代に鎌倉幕府はありません。幕府みたいな政治組織があり、それが「鎌倉殿」と呼ばれていたというのが事実。鎌倉幕府と言い出したのは江戸末期から。
勝手に区切ってるだけやしな歴史も
それ正解⭕
武士は今で言うヤクザみたいなものだからね
室町幕府もありません。鎌倉時代同様に、征夷大将軍いわゆる足利将軍家が居住し政務を行う場所を「室町殿」と言ったまで。
@@penpingchan9671
ということは江戸時代もないのか?
つぎは平安時代かな?
資料集にあった貴族のごはんの
山盛りご飯がおいしそうでした🤤
最初はいいくに作ろうって教わったけど
途中でいいはこ作ろうに変わったんだよね笑
良い箱って何やねんwって思ったけど、こっちが正しいからシャーない。
玄米ご飯と簡単な味噌汁だけでも、鎌倉時代~江戸時代くらいの庶民の食事を再現できますよ。
たけしさん、マジ強いす半端ないす
この動画見ながらご飯食べるとめちゃくちゃ美味しく感じる
貴族の寿命は両極端で、幼少期や40代くらいでなくなってしまう人が多い一方、
平安時代の藤原彰子・頼通・教通姉弟のように異常な長寿の人たちもいて、鎌倉時代に入ると
四条貞子のように107歳まで生きるおそらく前近代の日本史上最長の生涯を送った人もいるなど、
現代と同じでその家の生活習慣の影響も大きかったのだと思います。
食生活で決まるからね。だいたいは。それができた上で、ストレスのない生活をして、運動もちゃんとする。遺伝的要素がなければ、正に今の時代のように長生きしますぞ。今は、添加物が多いから、今の老人とは別になっちゃうね。
酒ばかり飲んでいた貴族は糖尿病になり早死にした説
食からここまで歴史に関わっていくとは驚きだよ
しかもわざと誤読させてくユーモア素晴らしい
面白かったです!
鎌倉時代から1日3食が始まったんですね!
ネガキャンよりこういう動画のほうが面白いしためになるな〜
鎌倉幕府の始まりに関してはいまだに諸説芬々で、それを扱った動画もあるね
鎌倉時代って時代特有の未熟さもあるけども、武士の矜持や質実剛健さが強調されてて良いね(o・ω・)
しかし鎌倉たけしは強そうだ笑
鎌倉 たけし って。どこの大御所芸人だって、大笑いしてもうたw
歴史関係の食事の再生リストあったらなぁ
ほんと、ためになる動画ですね。
ただ、鎌倉「たけし」はいかがなものかとw
和食の基礎は茶道(ちゃどう)らしいですよ。懐石料理。
今も昔も、よく食べ、よく動く。が健康の秘訣なんですね。
紹介された醤油のほかに、
世界的にみるとチーズと石鹸も偶然の産物でできたと言われてますよね。
あとペニシリンとかな
手作り味噌の上澄みの液体が醤油みたいって気づいたから大発見ですか?
質素なご飯はやっぱ朝ごはんにいいよなー。緑茶も添えて
タマタマタマリvsカマクラタケシ
鎌倉時代は魚とくに鮭は武士や庶民は食べてたんじゃないの?税金の代わりに鮭で納税してたぐらいだし。鮭以外にも秋刀魚や鱈、にしん、いわし、さば、あじなども食べてたんじゃない。とにかく肉より魚を食べてたと思う。
日本人は税金として取り立てる金(通貨)をなかなか自国で作らなかったからね、何度か作ろうとしたけど地方の豪族が金、銀、銅の供出を嫌がったり隠したりしたから出来なかった。
平家や源家も日本全国で使える通貨を作ろうとはしてたけど、元寇の後に元が賠償代わりに大陸の通貨を格安で日本に提供してくれたから、またまた頓挫してたりする。(元は紙幣による経済統制を目指してた)
「かまくらたけし」に吹きました笑笑
鎌倉時代のイケメン僧侶の話…どうやってもBLにしかならんですな。
皇室に取り入って天皇になりそう
衆道というのがありまして
@@チカちゃん-x4o 寺の病で痔
@@チカちゃん-x4o ウホッ!けしからんのぅw
イケメン僧侶だけじゃなくて、イケメン武士やイケメン貴族も入り乱れて欲しいな。こりゃパラダイスですね!鎌倉時代最高♥️
玄米は栄養が豊富なんですね。
今の時代は食べ物に困ることなんて無いしコンビニスーパー外食で手軽にご馳走にありつける。マジで恵まれてるんだな。その分太る人もいるけど痩せるための食事も選択できる。情報化社会すぎてとんでも高脂質な食事とか間違ったダイエットがバズッたりもあるけどね。
元寇のときに戦ったのは
ほぼ九州の武士たちですね。
鎌倉の御家人が辿り着く前に終わってしまいました。
急に鎌倉武士が鎌倉タケシになって不意を突かれて笑っちゃった…鼻から飲んでた水出た…
だから源平合戦もあの結果になったとは言いますね、バランス取れた食事が大事だったとか。
対馬名物のだんつけ餅とか元寇時に緊急に餅に小豆をつけて塩振って持たせたのが発祥とか。
あと鎌倉時代くらいまでの柿は渋柿だったとか。
平安貴族女子に憧れるんですけど、脚気で早死にするくらいだったら十二単なんて着たくないですね
わかりやすいし面白いし
学生の時出会いたかった
勉強になりました。
それにしてもコンニャクって中国から渡ってきたのかあ。コンニャクを使った中華料理なんて見たこと無いけどなあ。
日本で好まれて食されてる中華は広東料理がほとんどで、四川や北京等が若干含まれる程度ですしねえ
中国本国の八大料理のメニュー総数は10万点を超えるとかどっかで聞いたような気がしますが、その中でもコンニャクを食べてるのは雲南あたりの少数の民族のみとか
逆に当時の僧は、なんでそんなもの日本に持ち帰ろうと思ったのでしょうかね
@@tetsu.68 さん
ご返信ありがとうございます。
10万種類もあるなら、ほとんど食べたことが無いに等しいですね(笑)
そうですよね、コンニャクは栄養価が低い上に、作り方も難しい。
芋の状態で持ち帰ったのでしょうけど、恣意的に選ぶはずもないから何か理由はあったはずですね。
今でも日本中で愛される食材になってるんだから、先見の明がありましたね(*^ー^)ノ♪
コンニャク芋って火山灰が積もった等の悪い土地でも育つから飢饉対策になると思ったんかな?
それと一緒にコンニャク芋を使った料理の方法も持って帰ってきた、と
鎌倉武士(かまくらたけし)すこw5:53
たまに混ざる「鎌倉たけし」好き。