ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おすすめの参考書籍数の発明-私たちは数をつくり、数につくられたamzn.to/3PJ8vOa数を持たないピダハン族とともに幼少期を過ごした著者曰く、数は電球や車輪と同じ発明品である。様々な実験を通して数の発明の経緯を探るわれわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略amzn.to/3RxindV幸せや嘘、自信過剰や偏見などの様々な感情や考えは、人間の子孫繁栄のために進化によって生まれたものである。なぜ私たちの思考がこのように形作られたのかを進化心理学によって読み解く
はお子様
4:44 交流、即ちピストン運動ですねwよく分かりました。
いつもわかりやすい
ピダハン、赤ちゃんの実験の3つまでの認識って文字にも反映があって、「一、二、三、四」、「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」など、中国もローマでも、更にはインドのブラーフミー数字でも、数として認識しやすい3迄は棒を増やすんですよね。ブラーフミー数字が変化して、インド・アラビア数字=0,1,2,3,4・・・が生まれたって聞くと、数の認識と文字も結びついていて面白い。
漢数字では元々「四」は口と歯の形で息を意味していて、数字の4は「亖」だったのが、同じ読みの四の当て字が普及し取って代わられたそうです。ローマ数字も普通表記では「IV」ですが、時計数字では「IIII」になりますね。微妙なラインなんでしょうね。
@@NT-zf8dx 欧米では、││││4本縦線に\で5を数えますから、4までも意識していれば数えられるけど、ぱっと見では、見づらいから、3までに落ち着いたんでしょうね。
first、second、third、fourth、fifth
@@NT-zf8dx ローマ数字の時計の文字盤で4がIIIIの表記なのは見栄えの良さのためとも言われている。時計の文字盤を縦に真ん中で4の文字は8の文字と重なる、つまり対称的な位置。ローマ数字の8はⅧと4文字だから、同じ4文字のIIIIになったとも言われてる。9も3と対称の位置なので、Ⅲに文字数が近いⅨの表記の方がバランスが良いと言われてる。
日本でいう「正」は「5」が前提で、指の数を意識してるのでしょうね😊
こういう動画を発表してくれる人にお金がたくさん入るTH-camだといいなぁ
ナイスです
ないすぱ
この話でふと連想したのですが、漢数字でもローマ数字でも、4から形が大きく変わるのは面白いですね。数を発明した民族も、4からは異質な数という考えは名残としてあったのかも。
指が4本のナメック星人の数え方が8進数だったとしたらネイルの感じたフリーザの戦闘力53万は10進数の地球人ほどの絶望感は無かったのかもしれませんね
これすき
それでも戦闘力42万4000やね
新しい視点やなぁ
@@竹島一陽-w2h8進数から10進数への変換なら18万ですね
十進法の発明と手の指が10本だった事は関連性が有りそうですね。
直感的に理解できる数は同時に管理できる子供の数で、人に役割分担が生まれ子供をまとめて面倒みる保育園的な行動が生まれてから認識できる数が一気に増えたという説がわりと好きです
はえー
なるほど!
子供が多い動物園は理解出来る数が大きいってこと?なんか違う気もするなー
@@-xxxxxx1123 あくまで人間に対する仮説ですから哺乳類全般かはわかりませんし、昔どこかで読んだ本の記述なので今は否定されている説かもしれませんカラスや犬は4までは理解できるらしいですが、賢いとされている多頭性の豚が12まで認識できるかと言われれば無理な気がしますただ多頭性の生き物が自然界で成体になるまで育つのがたいがい2,3頭なのでそれほど認識できる数はいらないのではとは思います
るーいさんは噛み砕いて説明するのが本当にお上手だから、疎い分野のことでも、既存の知識と動画内で取り上げられる最低限の知識だけで理解を深められますね。動画、楽しませていただきます。
ありがとうございます!
確かに数っていうのは概念だな。
@基礎寂夫 幼稚園児?
@@Lacia_yuke いや、4進数の世界観の人や
もしかしてVintageの表紙…!!?
個人的に今年一番のそう言われれば似てると思ったコメント
ちょうどvintageやりながらこの動画見てた
書こうと思ったらもう書かれてたw
目の前にあったから比べたらめっちゃ似てて草。てかこれみる角度変えただけで時計?自体一緒やんけ
むっちゃ似てるww
6:04 るーいさんはこういうので○○の動画で説明してるから見てね!じゃなくてその時その時で話してくれるから好き
3歩歩けば忘れる、とか3つ数えれば忘れるとか、阿呆を表す言葉が「3」であって4の一つ前っていうのがなんだか面白い。もしかしたら数字に関する知識の継承を土着的に理解していたのかも。もちろん3が世界的にもキリのいい数字や神聖な数字っていうのはあるかもだけど、それだって4以上か以下かで区切られてるのは人の根源的な知能を示してるような気がする。
3と5は相性あんまりな気がするのにね
パワポでまとめるとき、1つのトピックについて、3つの論点や結論に絞るのも、関係があるのかもしれんとおもった
3がつくときに阿呆になる人を思い出した
「3」という数が夫婦と子供が最小の家族単位で、種の存続のために最低限必要な食料の数が「3」だったとか有りそう。「俺と妻と子の食い物は確保できたからヨシ!」
@@riwosu 他のチャンネルでなぜ人間だけが直立二足歩行なのかっていうやつで直立二足歩行になったころに一夫一妻制になって自分の子供だけに優先して食べ物をあげれるようになったっていってたので数と家族構成には関係あるかもしれないね
こんなに難しい事をここまで分かりやすく解説できるなんて天才か
でもここまで親切でも、わからない人間がいるんだよ。悲しいね。人間って。
@@sunsun2181 興味がないっていう概念理解してなさそう....
@@糖質オフ-h1j 興味があっても何となくですら理解できない人もいると思うよ。世の中案外バカの方が多い、あなたは幸せ
@@糖質オフ-h1jこれ皮肉では?
@@爽太_10義務教育の意味とは?
戦争中の話でロシア兵は数を数えたり計算するのが苦手というエピソードがいくつも出てくるし、冬越しの保存食が足りているかどうか数えるのに家族全員の両手足の指を使うなんて話もあり、数の概念の発達には何か文化的な要素が強いんでしょうね。
単純に田舎者が多いだけやろ
旧ソ連時代店の前によく大行列が出来ていたのは、物資の不足はもちろんだけど店員の計算力が弱いせいで会計1つに掛かる時間が長かったのも理由の一つだったと聞きますね。
いつもこう、脳の一部に軽い衝撃をくれる、よい動画
ビダハン族は距離も過去未来も概念がないって話は面白いですよね
時間も無ければ年齢も無い将来の不安も概念が無いとは、なんか羨ましく感じる
@@nanasinasi-m8d 残念ながら今ではお金も使うし洋服やテレビも持ってるので、古き良きピダハン文化は失われてるでしょうね。インド洋の孤島に槍投げでヘリを落とす強い民族がいて、文明人との接触を拒んでいるので、あっちは残ってるみたいです。もちろん船で近づいても大変危険です。
@@shusugai ピダハン文化は今そんな感じなんだね。数字の3以上の数字を理解するって事はまさにパンドラの箱だなあ、なんか残念だわ
0と1という数字のおかげで私たちがTH-camを見れてるわけだし、数字は感謝しかない
別に0と1じゃなくてもいいから、数字のおかげではなくね
今回もすごく勉強になりました!3までは世界中どの人たちでも当たり前に使えるけど、4から上は数学の世界になるから必要のない人たちには存在しないってお話を聞いたことがあります。
6:50 ここは我々が101個の石と102個の石を即座に見分けられないのと似たようなものだと考えれば分かりやすいかな?
数を数えると言う概念自体がないのだから、この民族は順位付けでものを並べているのだと考える。大小2つは明快だ。大中小も分かり易い。しかし大、中の上、中の下、小の4つになると、我々でも一瞬「ん?」となる。こう言うことなのではないだろうか?
今回の動画も面白かった!今回の話、意識の話、脳の話、左右の話…ヒトの正体を暴いていくようなるーいさんの動画がちょっと怖いけど大好きです。文系でもわかりやすい動画をいつもありがとう。
文字の発明がどれだけ偉大だったのかが分かるなぁ
文字は情報伝達において声よりも長く残り声よりも遠くに届けられるから、人間は先人の知恵を伝播するという特性を得て今に至れるんですねぇ
活版印刷の影響は測り知れない
@@もず-j5b 活版印刷の発明がなければ今日のキリスト教はなかったんでしたっけ
人類史において、言語の獲得(約10万年前*)に比して文字の発明は約5千年*とかなり最近になってからですね。しかも文字を持たなかった文明や民族も珍しくなかった。裏を返せば文字が無くても十分生きていけるし社会も成り立つ。何が言いたいかというと、「教育は大事」
数を発明してくれた人すごい、ありがとう未来への不安や不便な状況から「必要なもの」に気づけた人が、発明家になれる可能性を持っていると思うと不安や不便は悪いことばっかりじゃないようにも感じられる
適当にものを見た時に、ピントが合う最大数が3つだったのには驚いたけれどもこれはバイアスがかかっているのか。それと、人類の進化って実は「成功体験の蓄積を可能としたこと」に尽きるんじゃないかと妄想してお酒がすすみます。ありがとうございます。
「いち、にぃ、さん、…たくさん!」数の発明を「未来予測」から持ってきたのは目からウロコでした。しかもその根拠として先住民族の言語や習慣をもってきていて、説得力もありました。あとは、位取りと0の発見ですね。位取りも結構高度な発見だと思います。
ゆゆっ!まりちゃたんけんたいのたいいんはちゃんとついてきているのかじぇ!?いち、に、たっくしゃん!!ばっちりなのじぇ!
本当にそれ思い出していたわ。ゆっくりっていう種族がほとんどそうだったなぁ…と。連中がアホではなくあれが当たり前なのかもね…
3までしか数えられないって設定、ちゃんと科学に基づいたものだったんだなあ〜って感心しているもしかしてこの設定作った人、あの赤ちゃんの実験結果とか知ってたのかな
大学の講義文化人類学で「いち、にい さん たくさん」と数える民族を教えてもらったよな~~ 今から45年前
お腹が空いてても踊り続けるピダハン族かわいいw(ちなみにピダハン族の幸福度は高いらしい)
真の陽キャっぽさがあるよね未来を予測するってことは不安や恐れが付きまとうからなぁ。。
多分、そんなに計画的に行動しなくても生き延びることができる恵まれた環境だったのでしょうね。
不安という概念はないらしいですね。
ゆる言語学ラジオのピダハンの回を見てたので内容は知ってましたが、あちらはたいへん長丁場なチャンネルなのと、主として赤ちゃんの能力の凄さに焦点を当てた解説をメインとされてますが、こちらの動画はるーいさんの教養を織り込みながらもスリムなまとめがいつもながらたいへん見事で、人間という種の凄さみたいなのを体感できるまた違った視点で新鮮に楽しむことが出来ました。3日で14万視聴!数と人間の進化の素晴らしさがもっともっとたくさんの人に広がりますね🥰
待ってましたよー!今宵も興味深い話をありがとうございます!!
日本語で5を「いつつ」と読むのは完了を意味する「至る」に由来する、片手で数えられる数字が完了した状態の数を示しているという説
前このチャンネルか忘れたけど0を思いついたのはすごいみたいなの見たけど、そういえば数を見つけること自体がすごいんだな
こういうことを題材にして解説してくれるっていう目の付け所が凄いんよ
ピダハンに赤ちゃん。やっぱりあの番組思い出す、、、
毎回理解しやすく動画を制作されてすごい投稿頻度気にならないくらいの神チャンネル
コドンが3塩基なのも人間が3くらいまでなら把握できることに何かしら関係してそうでおもろいな
となると、いまだなかったゼロという概念を発明したインド人は宇宙人だったっていう話はより信憑性が出てしまうな。
そのインド人もびっくりする話も、この世には存在する。
インド以前のメソポタミア文明なんかでも実はゼロに相当する記号を使ってたりするんだよね概念自体はあったんだけどインドの功績とされる理由は記号ではなく数字として定義したことこれはインド独特の宗教感とか哲学によるものと良く言われるねキリスト教は長くゼロの存在を認めてなかったようでその辺りで差がついた
倒した敵の数や捕らえた獲物の数は、集団への貢献度や能力を測るのに重要そう
人間は8時間の噛む時間から解放されたってあるけどガムを噛むと集中力上がるみたいなのあるよねなんか逆行してるのか本能に刻まれてるのかわからんけどおもろいな
解放されたというのは食事のために割く時間が減少したみたいな意味で、生物として長い時間してきたことをすると落ち着くのは当然なんじゃないかな
1→first、2→second、3→third この3つだけthがつかないのは4以上を数える英語は後から作られたとかなのかな?
「あと先を考えない人は、数学が弱い」が少し立証された気がする…
TH-camの通知が来て一番嬉しいチャンネル
幼い頃「アフリカ原住民の言葉は1.2.3の次はもうmanyになる」みたいなことを教えられた記憶があるけど、それはあながち古い時代故の差別的感覚で作られたものではないということなのだろうか?「1+1=2」から「2×2=4」に繋がる小学算数の教育が如何に凄い人類の英知であるか、改めて思い知らされる
アフリカと一絡げにするのはすでに偏見、あるいはステレオタイプ化な気がしますが......ところで、マサイ族は数的能力が高い、数学能力があるといわれます。算数レベルであれば家畜を財産としてやり取りする文化が関係するのかと思いますが、高等数学レベルでも学習機会があれば優れた能力を発揮するそうです(マサイ人留学生は数学が得意なことが多いようです)。なぜなのか、環境や文化とどう関係するのか、興味深いです。
「数は概念」という前提をきちんとしていれば、ほとんどの数学は説明しやすいな。実数、虚数、無理数関係なく。そういえば、13が不吉な数字とされるのは、手の指の数(10)+脚の数(2)を超える最初の数、要するに、大昔数えられない数だったから、という説があるが、11とか21はなんで不吉な数字とされなかったんだろう。。。。
13が不吉な数字とされた時期が本当に大昔ならそうでしょうけどね。13の不吉は、主にアメリカで云われている陰謀論であって、不吉はでっち上げだとする説があります。「13」から遠ざける為のです。
コメント残せるのも発明のおかげ
きた!!待ってました!
大島弓子の綿の国星という古い漫画で、チビ猫が3までしか認識できなくて、夜空の星を見て、3つがひとつ3つがふたつと数えていたシーンを思い出しました直感的には3くらいまでしか認識できないことは、昔から経験で何となくわかっていたんですね
猫耳少女を発明した作品としても有名ですね
数の話を聞く度にひろゆきの「マイナスの数字は実際には無いけど自然数はある。」みたいなくだり思い出す。マイナスも自然数もどっちも数字っていう概念なのに
マイナスの数字はあるけど虚数は存在しないって話ですねそんなお方が「論破王」とか「知識がある」とか言われてるの見てて恥ずかしくなります
「虚像」という虚数のような奴だからだろうな。ただ、虚数ほど重要な奴ではないなww。
古代の数学者と同じことを言ってるので別に変ではない 勘違いしてるのは君だよ
火と調理の偉大さって本当に次元が違うよなもちろん時間短縮も偉大なんだけど、生肉より焼いた肉の方が食当たりがないように認知せずとも死亡率も激減してるだろうし、より食べることでのエネルギーによる行動量も他の動物と一線を隠せるだろうしこれがなかったら一生アフリカから出ていけなかっただろうな
身体尺のことを考えると数が手から発明されたってのもより納得がいく
数ってのが概念であり、人間によって発明されたものだとは理解してたけど、どこからその概念を得たかってのは知らなかったな。勉強になります
手が移動から解放された。ってのは納得しますよね。二足歩行だけでなく手の解放も人類にとって大きな出来事ですね。
棒読みちゃんが"数"を「かず」と読んだり「すう」と読んだりするのが、ちとややこしい
応援してます!これからも頑張ってください。
数字だけは世界共通で使われてんのすごいよね
江戸時代のお金は、一両=四分=十六朱と、部分的に4進数でした。
それどころか、宇宙共通で使われてるはず。
ピダハン族にとっては、同じ粒数の砂の塊を並べろって言われてるようなもんだったのかな。
とてもわかりやすい解説で面白かったです。3までは理解できるというのは直感に合ってるけど不思議。自然と注意力が及ぶのも左右+前方向で後ろや上下が加わると複雑に感じる。
ありがとうございます! ☺️勉強になります!
「るーいのゆっくり科学」「地理の雑学をゆっくり解説」「ゆる言語学ラジオ」が個人的面白雑学チャンネル三強返信欄におもろ雑学チャンネル集まっててよい
ゆっくりまっちゃ
「ことラボ」もおすすめ
俺の世界史
コメ欄を見て視聴者の9割は何も理解してないことを確認するチャンネルだな
おすすめに出てこなかったから1年以上見てなくて,更新してないのかと思ったら全然やってたちゃんとチャンネル登録します!
今丁度エヴェレットの「ピダハン」読んでるので嬉しい
久しぶりのるーいさんだー!数の起源ってなんか、にわとり卵戦争に似てる気がするようなしないような…。
「4以上になると理解出来なくなる」って数の変化が分かりやすい様に、漢数字の「四」やローマ数字の「Ⅳ」から表現が変わってるのかな?
逆に3までは数えられるのが不思議だと思いました
相変わらず説明上手いなぁ
なぜかこの方のゆっくり聞くとよく寝れる
漢数字もローマ数字も4から形が変わるよね
凄い……なんかゾッとした
数学もこんな面白かったら寝ないのになぁ
なるほど!分かりやすく勉強になりました✨
エヴェレットの本、最近こう言う系のチャンネルでちょくちょく参考にされてますが、信憑性に割と疑問ばかり投げかけられてるっぽいんですよね
軽く検索しただけだと出てこなかったので、エヴェレットを批判する書籍なりサイトなりがあれば教えて頂けませんか?
@@onihsoh RECURSION AND HUMAN THOUGHT WHY THE PIRAHÃ DON'T HAVE NUMBERS, A Talk With Daniel L. EverettのPinkerのコメントに詳しいですurlを貼るとなぜかコメントが反映されないっぽいのでこれですみません
@@djjifaaa-m ありがとうございます
昔のことを知るにはこんなにも大変なんだね。今回は数だったけどそれ以外のものも山ほどあるから、調べるのは途方もないと感じたよ。
最近ピダハン族がきてる地理のチャンネルでピダハン族を知る↓英語の長文読解でピダハン族が出る↓るーいさんのチャンネルでピダハン族が出る勉強したことがすぐにまた別の話題で出てくることってよくある今まで知らなかったから気づいてなかったんだなって思うし、まだ知らないこと無限にあると思うとワクワクするそれかただ流行ってるだけで必然なのかもしれないけど。
必然?というか確率が高いと言うか。まあなんにしろつながっていくのはすげー楽しい
だから啄木さんは、じっと手を見ても数の概念に至らなかったから、その日の芸者遊びをやめられず、暮らしが楽にならなかったのか……
翻って人類が生まれた時から備わっている3の概念は物凄く重要な意味があるんだろうか
待ってました!
手が数の概念のきっかけになったのであれば5までは理解できそうなものだけどねなんで3までしか理解や把握を出来なかったんだろう
会話の中に私、あなた、第三者の3人以上登場しないことが4の理解が難しい理由らしい
なるほど4人称って無いもんねと思って念のためググったらあったそして4人称のwikiが意味不明すぎるやっぱり人類は3だわ改めて思った
「数は発明」なのに、「0は発見」の不思議。数を教わらなければ3までしか数えられないのに、教わったら微分積分とか三角関数だの複素数平面だの超難しいことをする人間の不思議。
久しぶりの投稿うれしいゼハハハハハ
順位決めるときも大体3位までなのも直感で納得できるからなのか
文明がここまで発展するための偶然が多すぎてこえーわ
ビンテージかと思った
人間って、デフォルトは、何も無いけど、後からAdd-onしていってカスタムできるのが強みだと思う。
携帯電話番号、クレカ、マイナンバーなんかも3桁か4桁に分けてハイフンで区切っているのも分かりやすくするためなのかな?
人は3桁の番号までは直感的に記憶出来るけど4桁になると難しくなる。だから鍵や銀行のパスワードなんかは数字4つの組み合わせを求められる。
それ逆や。4桁までは記憶しやすいから4桁なんや。その証拠が電話番号、必ず下4桁はセットになってるだろ?全世界で。フリーダイヤルなんかの例外は除くけど。
手を見て数字をひらめいたならやっぱり発明じゃなくて発見の方がしっくりくる
サムネが一瞬vintageの表紙に見えた
いつもありがとうございます😭
理科、数学はよく、1、2、多っていう風に分類するよね
ブランの前身である魔理沙が紅魔郷1Bossのルーミアに「人類は10進法を採用しましたに見える」と言ったセリフを思い出した
言語、文法も数の概念に匹敵する発明だと思う。
個人差があると思うが、イレギュラーなことが4つ以上起こるとパニックになるね。何かに書き付けるなどタスク管理が必須になる。
参考書籍が毎回面白そうな本だなーって思ってるこういう本はどう探せばいいんだろう
ピダハン族は時間の概念が存在しないのも面白い備蓄をしなかったり、真夜中に漁に行って何も見えずに帰ってくることもあるらしい
サムネが英文法書のvintage表紙や!
現在の知の最新トレンド『文化進化論』から入るのは流石ですね。
確かに5個のボールが目の前に会ったら2と3があるから5って認識してるかも。7は3と2、2で7
人間が生まれながらに知覚できるのが1〜3程度なら、人間より高度な生命体がいたとしたら10とか100とか下手したら10000とかを生まれながらに知覚可能な可能性があるんだな。
南方熊楠が生涯を捧げた粘菌研究はそれを遥かに凌駕しますよ
@@shusugai ?
@@yamato_ なんか戦闘力みたいでかっこいいな笑
ピダハン語には・左右の概念がない。・明暗以外に色を区別する言葉がない。・過去や未来を表す言葉がない。・男や女という性差を表す言語がない。・兄弟姉妹より離れた親族を表す語がない
逆に何を表す言葉ならあるんだよ……ってなるけど、確かに挙げられてる情報って全部同じ森の中で一族でずっと暮らす限り判別の不要な概念なんだよな
3までの概念しかない部族って3人以上の皆んなで食べ物を平等に分けあったりとか平等、不平等とかの概念ってあるのかな?この部族興味湧くな
最近ピダハンをよく聞きますねぇ!!
自分の手もまだ満足に眺めてない赤さんはともかく、ピダハン族は10個までは把握できても良さそうなのになぁ
確かに!逆に言えば指の数もなんとなくしか把握してないのかも
日本に留学すれば日本人より高度に数学を理解する 触らぬ神に祟りなしってやつだよ
1〜3までは驚いてじっと見つめてる赤ちゃん可愛い
おすすめの参考書籍
数の発明-私たちは数をつくり、数につくられた
amzn.to/3PJ8vOa
数を持たないピダハン族とともに幼少期を過ごした著者曰く、数は電球や車輪と同じ発明品である。様々な実験を通して数の発明の経緯を探る
われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略
amzn.to/3RxindV
幸せや嘘、自信過剰や偏見などの様々な感情や考えは、人間の子孫繁栄のために進化によって生まれたものである。なぜ私たちの思考がこのように形作られたのかを進化心理学によって読み解く
はお子様
4:44 交流、即ちピストン運動ですねwよく分かりました。
いつもわかりやすい
ピダハン、赤ちゃんの実験の3つまでの認識って文字にも反映があって、「一、二、三、四」、「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」など、中国もローマでも、更にはインドのブラーフミー数字でも、数として認識しやすい3迄は棒を増やすんですよね。ブラーフミー数字が変化して、インド・アラビア数字=0,1,2,3,4・・・が生まれたって聞くと、数の認識と文字も結びついていて面白い。
漢数字では元々「四」は口と歯の形で息を意味していて、数字の4は「亖」だったのが、同じ読みの四の当て字が普及し取って代わられたそうです。
ローマ数字も普通表記では「IV」ですが、時計数字では「IIII」になりますね。
微妙なラインなんでしょうね。
@@NT-zf8dx 欧米では、││││4本縦線に\で5を数えますから、4までも意識していれば数えられるけど、ぱっと見では、見づらいから、3までに落ち着いたんでしょうね。
first、second、third、fourth、fifth
@@NT-zf8dx ローマ数字の時計の文字盤で4がIIIIの表記なのは見栄えの良さのためとも言われている。
時計の文字盤を縦に真ん中で4の文字は8の文字と重なる、つまり対称的な位置。
ローマ数字の8はⅧと4文字だから、同じ4文字のIIIIになったとも言われてる。
9も3と対称の位置なので、Ⅲに文字数が近いⅨの表記の方がバランスが良いと言われてる。
日本でいう「正」は「5」が前提で、指の数を意識してるのでしょうね😊
こういう動画を発表してくれる人にお金がたくさん入るTH-camだといいなぁ
ナイスです
ないすぱ
この話でふと連想したのですが、漢数字でもローマ数字でも、4から形が大きく変わるのは面白いですね。数を発明した民族も、4からは異質な数という考えは名残としてあったのかも。
指が4本のナメック星人の数え方が8進数だったとしたらネイルの感じたフリーザの戦闘力53万は10進数の地球人ほどの絶望感は無かったのかもしれませんね
これすき
それでも戦闘力42万4000やね
新しい視点やなぁ
@@竹島一陽-w2h
8進数から10進数への変換なら18万ですね
十進法の発明と手の指が10本だった事は関連性が有りそうですね。
直感的に理解できる数は同時に管理できる子供の数で、人に役割分担が生まれ子供をまとめて面倒みる保育園的な行動が生まれてから認識できる数が一気に増えたという説がわりと好きです
はえー
なるほど!
子供が多い動物園は理解出来る数が大きいってこと?なんか違う気もするなー
@@-xxxxxx1123
あくまで人間に対する仮説ですから哺乳類全般かはわかりませんし、昔どこかで読んだ本の記述なので今は否定されている説かもしれません
カラスや犬は4までは理解できるらしいですが、賢いとされている多頭性の豚が12まで認識できるかと言われれば無理な気がします
ただ多頭性の生き物が自然界で成体になるまで育つのがたいがい2,3頭なのでそれほど認識できる数はいらないのではとは思います
るーいさんは噛み砕いて説明するのが本当にお上手だから、疎い分野のことでも、既存の知識と動画内で取り上げられる最低限の知識だけで理解を深められますね。
動画、楽しませていただきます。
ありがとうございます!
確かに数っていうのは概念だな。
@基礎寂夫 幼稚園児?
@@Lacia_yuke いや、4進数の世界観の人や
もしかしてVintageの表紙…!!?
個人的に今年一番のそう言われれば似てると思ったコメント
ちょうどvintageやりながらこの動画見てた
書こうと思ったらもう書かれてたw
目の前にあったから比べたらめっちゃ似てて草。
てかこれみる角度変えただけで時計?自体一緒やんけ
むっちゃ似てるww
6:04 るーいさんはこういうので○○の動画で説明してるから見てね!じゃなくてその時その時で話してくれるから好き
3歩歩けば忘れる、とか3つ数えれば忘れるとか、阿呆を表す言葉が「3」であって4の一つ前っていうのがなんだか面白い。
もしかしたら数字に関する知識の継承を土着的に理解していたのかも。
もちろん3が世界的にもキリのいい数字や神聖な数字っていうのはあるかもだけど、それだって4以上か以下かで区切られてるのは人の根源的な知能を示してるような気がする。
3と5は相性あんまりな気がするのにね
パワポでまとめるとき、1つのトピックについて、3つの論点や結論に絞るのも、関係があるのかもしれんとおもった
3がつくときに阿呆になる人を思い出した
「3」という数が夫婦と子供が最小の家族単位で、
種の存続のために最低限必要な食料の数が「3」だったとか有りそう。
「俺と妻と子の食い物は確保できたからヨシ!」
@@riwosu 他のチャンネルでなぜ人間だけが直立二足歩行なのかっていうやつで直立二足歩行になったころに一夫一妻制になって自分の子供だけに優先して食べ物をあげれるようになったっていってたので数と家族構成には関係あるかもしれないね
こんなに難しい事をここまで分かりやすく解説できるなんて天才か
でもここまで親切でも、わからない人間がいるんだよ。悲しいね。人間って。
@@sunsun2181 興味がないっていう概念理解してなさそう....
@@糖質オフ-h1j 興味があっても何となくですら理解できない人もいると思うよ。世の中案外バカの方が多い、あなたは幸せ
@@糖質オフ-h1jこれ皮肉では?
@@爽太_10義務教育の意味とは?
戦争中の話でロシア兵は数を数えたり計算するのが苦手というエピソードがいくつも出てくるし、冬越しの保存食が足りているかどうか数えるのに家族全員の両手足の指を使うなんて話もあり、数の概念の発達には何か文化的な要素が強いんでしょうね。
単純に田舎者が多いだけやろ
旧ソ連時代店の前によく大行列が出来ていたのは、物資の不足はもちろんだけど店員の計算力が弱いせいで会計1つに掛かる時間が長かったのも理由の一つだったと聞きますね。
いつもこう、脳の一部に軽い衝撃をくれる、よい動画
ビダハン族は距離も過去未来も概念がないって話は面白いですよね
時間も無ければ年齢も無い将来の不安も概念が無いとは、なんか羨ましく感じる
@@nanasinasi-m8d 残念ながら今ではお金も使うし洋服やテレビも持ってるので、古き良きピダハン文化は失われてるでしょうね。
インド洋の孤島に槍投げでヘリを落とす強い民族がいて、文明人との接触を拒んでいるので、あっちは残ってるみたいです。
もちろん船で近づいても大変危険です。
@@shusugai ピダハン文化は今そんな感じなんだね。
数字の3以上の数字を理解するって事はまさにパンドラの箱だなあ、なんか残念だわ
0と1という数字のおかげで私たちがTH-camを見れてるわけだし、数字は感謝しかない
別に0と1じゃなくてもいいから、数字のおかげではなくね
今回もすごく勉強になりました!
3までは世界中どの人たちでも当たり前に使えるけど、4から上は数学の世界になるから必要のない人たちには存在しないってお話を聞いたことがあります。
6:50 ここは
我々が101個の石と102個の石を即座に見分けられないのと似たようなものだ
と考えれば分かりやすいかな?
数を数えると言う概念自体がないのだから、この民族は順位付けでものを並べているのだと考える。
大小2つは明快だ。大中小も分かり易い。しかし大、中の上、中の下、小の4つになると、我々でも一瞬「ん?」となる。
こう言うことなのではないだろうか?
今回の動画も面白かった!今回の話、意識の話、脳の話、左右の話…ヒトの正体を暴いていくようなるーいさんの動画がちょっと怖いけど大好きです。文系でもわかりやすい動画をいつもありがとう。
文字の発明がどれだけ偉大だったのかが分かるなぁ
文字は情報伝達において声よりも長く残り声よりも遠くに届けられるから、人間は先人の知恵を伝播するという特性を得て今に至れるんですねぇ
活版印刷の影響は測り知れない
@@もず-j5b 活版印刷の発明がなければ今日のキリスト教はなかったんでしたっけ
人類史において、言語の獲得(約10万年前*)に比して文字の発明は約5千年*とかなり最近になってからですね。しかも文字を持たなかった文明や民族も珍しくなかった。裏を返せば文字が無くても十分生きていけるし社会も成り立つ。
何が言いたいかというと、「教育は大事」
数を発明してくれた人すごい、ありがとう
未来への不安や不便な状況から「必要なもの」に気づけた人が、発明家になれる可能性を持っていると思うと
不安や不便は悪いことばっかりじゃないようにも感じられる
適当にものを見た時に、ピントが合う最大数が3つだったのには驚いたけれどもこれはバイアスがかかっているのか。
それと、人類の進化って実は「成功体験の蓄積を可能としたこと」に尽きるんじゃないかと妄想してお酒がすすみます。ありがとうございます。
「いち、にぃ、さん、…たくさん!」
数の発明を「未来予測」から持ってきたのは目からウロコでした。しかもその根拠として先住民族の言語や習慣をもってきていて、説得力もありました。
あとは、位取りと0の発見ですね。位取りも結構高度な発見だと思います。
ゆゆっ!まりちゃたんけんたいのたいいんはちゃんとついてきているのかじぇ!?いち、に、たっくしゃん!!ばっちりなのじぇ!
本当にそれ思い出していたわ。
ゆっくりっていう種族がほとんど
そうだったなぁ…と。
連中がアホではなく
あれが当たり前なのかもね…
3までしか数えられないって設定、
ちゃんと科学に基づいたものだったんだなあ〜って感心している
もしかしてこの設定作った人、あの赤ちゃんの実験結果とか知ってたのかな
大学の講義文化人類学で「いち、にい さん たくさん」と数える民族を
教えてもらったよな~~ 今から45年前
お腹が空いてても踊り続けるピダハン族かわいいw(ちなみにピダハン族の幸福度は高いらしい)
真の陽キャっぽさがあるよね
未来を予測するってことは不安や恐れが付きまとうからなぁ。。
多分、そんなに計画的に行動しなくても生き延びることができる恵まれた環境だったのでしょうね。
不安という概念はないらしいですね。
ゆる言語学ラジオのピダハンの回を見てたので内容は知ってましたが、あちらはたいへん長丁場なチャンネルなのと、主として赤ちゃんの能力の凄さに焦点を当てた解説をメインとされてますが、こちらの動画はるーいさんの教養を織り込みながらもスリムなまとめがいつもながらたいへん見事で、人間という種の凄さみたいなのを体感できるまた違った視点で新鮮に楽しむことが出来ました。3日で14万視聴!数と人間の進化の素晴らしさがもっともっとたくさんの人に広がりますね🥰
待ってましたよー!
今宵も興味深い話をありがとうございます!!
日本語で5を「いつつ」と読むのは完了を意味する「至る」に由来する、片手で数えられる数字が完了した状態の数を示しているという説
前このチャンネルか忘れたけど0を思いついたのはすごいみたいなの見たけど、そういえば数を見つけること自体がすごいんだな
こういうことを題材にして解説してくれるっていう目の付け所が凄いんよ
ピダハンに赤ちゃん。
やっぱりあの番組思い出す、、、
毎回理解しやすく動画を制作されてすごい
投稿頻度気にならないくらいの神チャンネル
コドンが3塩基なのも人間が3くらいまでなら把握できることに何かしら関係してそうでおもろいな
となると、いまだなかったゼロという概念を発明したインド人は宇宙人だったっていう話はより信憑性が出てしまうな。
そのインド人もびっくりする話も、この世には存在する。
インド以前のメソポタミア文明なんかでも実はゼロに相当する記号を使ってたりするんだよね
概念自体はあったんだけどインドの功績とされる理由は記号ではなく数字として定義したこと
これはインド独特の宗教感とか哲学によるものと良く言われるね
キリスト教は長くゼロの存在を認めてなかったようでその辺りで差がついた
倒した敵の数や捕らえた獲物の数は、集団への貢献度や能力を測るのに重要そう
人間は8時間の噛む時間から解放されたってあるけどガムを噛むと集中力上がるみたいなのあるよね
なんか逆行してるのか本能に刻まれてるのかわからんけどおもろいな
解放されたというのは食事のために割く時間が減少したみたいな意味で、生物として長い時間してきたことをすると落ち着くのは当然なんじゃないかな
1→first、2→second、3→third この3つだけthがつかないのは4以上を数える英語は後から作られたとかなのかな?
「あと先を考えない人は、数学が弱い」が少し立証された気がする…
TH-camの通知が来て一番嬉しいチャンネル
幼い頃「アフリカ原住民の言葉は1.2.3の次はもうmanyになる」みたいなことを教えられた記憶があるけど、それはあながち古い時代故の差別的感覚で作られたものではないということなのだろうか?
「1+1=2」から「2×2=4」に繋がる小学算数の教育が如何に凄い人類の英知であるか、改めて思い知らされる
アフリカと一絡げにするのはすでに偏見、あるいはステレオタイプ化な気がしますが......
ところで、マサイ族は数的能力が高い、数学能力があるといわれます。算数レベルであれば家畜を財産としてやり取りする文化が関係するのかと思いますが、高等数学レベルでも学習機会があれば優れた能力を発揮するそうです(マサイ人留学生は数学が得意なことが多いようです)。なぜなのか、環境や文化とどう関係するのか、興味深いです。
「数は概念」という前提をきちんとしていれば、ほとんどの数学は説明しやすいな。実数、虚数、無理数関係なく。
そういえば、13が不吉な数字とされるのは、手の指の数(10)+脚の数(2)を超える最初の数、要するに、大昔数えられない数だったから、という説があるが、11とか21はなんで不吉な数字とされなかったんだろう。。。。
13が不吉な数字とされた時期が本当に大昔ならそうでしょうけどね。
13の不吉は、主にアメリカで云われている陰謀論であって、不吉はでっち上げだとする説があります。「13」から遠ざける為のです。
コメント残せるのも発明のおかげ
きた!!待ってました!
大島弓子の綿の国星という古い漫画で、チビ猫が3までしか認識できなくて、夜空の星を見て、3つがひとつ3つがふたつと数えていたシーンを思い出しました
直感的には3くらいまでしか認識できないことは、昔から経験で何となくわかっていたんですね
猫耳少女を発明した作品としても有名ですね
数の話を聞く度にひろゆきの
「マイナスの数字は実際には無いけど自然数はある。」みたいなくだり思い出す。
マイナスも自然数もどっちも数字っていう概念なのに
マイナスの数字はあるけど虚数は存在しないって話ですね
そんなお方が「論破王」とか「知識がある」とか言われてるの見てて恥ずかしくなります
「虚像」という虚数のような奴だからだろうな。ただ、虚数ほど重要な奴ではないなww。
古代の数学者と同じことを言ってるので別に変ではない
勘違いしてるのは君だよ
火と調理の偉大さって本当に次元が違うよな
もちろん時間短縮も偉大なんだけど、生肉より焼いた肉の方が食当たりがないように認知せずとも死亡率も激減してるだろうし、より食べることでのエネルギーによる行動量も他の動物と一線を隠せるだろうし
これがなかったら一生アフリカから出ていけなかっただろうな
身体尺のことを考えると数が手から発明されたってのもより納得がいく
数ってのが概念であり、人間によって発明されたものだとは理解してたけど、どこからその概念を得たかってのは知らなかったな。勉強になります
手が移動から解放された。ってのは納得しますよね。二足歩行だけでなく手の解放も人類にとって大きな出来事ですね。
棒読みちゃんが"数"を「かず」と読んだり「すう」と読んだりするのが、ちとややこしい
応援してます!
これからも頑張ってください。
数字だけは世界共通で使われてんのすごいよね
江戸時代のお金は、一両=四分=十六朱と、部分的に4進数でした。
それどころか、宇宙共通で使われてるはず。
ピダハン族にとっては、同じ粒数の砂の塊を並べろって言われてるようなもんだったのかな。
とてもわかりやすい解説で面白かったです。3までは理解できるというのは直感に合ってるけど不思議。
自然と注意力が及ぶのも左右+前方向で後ろや上下が加わると複雑に感じる。
ありがとうございます! ☺️
勉強になります!
「るーいのゆっくり科学」「地理の雑学をゆっくり解説」「ゆる言語学ラジオ」が個人的面白雑学チャンネル三強
返信欄におもろ雑学チャンネル集まっててよい
ゆっくりまっちゃ
「ことラボ」もおすすめ
俺の世界史
コメ欄を見て視聴者の9割は何も理解してないことを確認するチャンネルだな
おすすめに出てこなかったから1年以上見てなくて,更新してないのかと思ったら全然やってた
ちゃんとチャンネル登録します!
今丁度エヴェレットの「ピダハン」読んでるので嬉しい
久しぶりのるーいさんだー!数の起源ってなんか、にわとり卵戦争に似てる気がするようなしないような…。
「4以上になると理解出来なくなる」って数の変化が分かりやすい様に、漢数字の「四」やローマ数字の「Ⅳ」から表現が変わってるのかな?
逆に3までは数えられるのが不思議だと思いました
相変わらず説明上手いなぁ
なぜかこの方のゆっくり聞くとよく寝れる
漢数字もローマ数字も4から形が変わるよね
凄い……なんかゾッとした
数学もこんな面白かったら寝ないのになぁ
なるほど!
分かりやすく勉強になりました✨
エヴェレットの本、最近こう言う系のチャンネルでちょくちょく参考にされてますが、信憑性に割と疑問ばかり投げかけられてるっぽいんですよね
軽く検索しただけだと出てこなかったので、エヴェレットを批判する書籍なりサイトなりがあれば教えて頂けませんか?
@@onihsoh RECURSION AND HUMAN THOUGHT WHY THE PIRAHÃ DON'T HAVE NUMBERS, A Talk With Daniel L. Everett
のPinkerのコメントに詳しいです
urlを貼るとなぜかコメントが反映されないっぽいのでこれですみません
@@djjifaaa-m ありがとうございます
昔のことを知るにはこんなにも大変なんだね。今回は数だったけどそれ以外のものも山ほどあるから、調べるのは途方もないと感じたよ。
最近ピダハン族がきてる
地理のチャンネルでピダハン族を知る
↓
英語の長文読解でピダハン族が出る
↓
るーいさんのチャンネルでピダハン族が出る
勉強したことがすぐにまた別の話題で出てくることってよくある
今まで知らなかったから気づいてなかったんだなって思うし、まだ知らないこと無限にあると思うとワクワクする
それかただ流行ってるだけで必然なのかもしれないけど。
必然?というか確率が高いと言うか。
まあなんにしろつながっていくのはすげー楽しい
だから啄木さんは、じっと手を見ても数の概念に至らなかったから、その日の芸者遊びをやめられず、暮らしが楽にならなかったのか……
翻って人類が生まれた時から備わっている3の概念は物凄く重要な意味があるんだろうか
待ってました!
手が数の概念のきっかけになったのであれば
5までは理解できそうなものだけどね
なんで3までしか理解や把握を出来なかったんだろう
会話の中に私、あなた、第三者の3人以上登場しないことが4の理解が難しい理由らしい
なるほど4人称って無いもんね
と思って念のためググったらあった
そして4人称のwikiが意味不明すぎる
やっぱり人類は3だわ
改めて思った
「数は発明」なのに、「0は発見」の不思議。
数を教わらなければ3までしか数えられないのに、教わったら微分積分とか三角関数だの複素数平面だの超難しいことをする人間の不思議。
久しぶりの投稿うれしい
ゼハハハハハ
順位決めるときも大体3位までなのも直感で納得できるからなのか
文明がここまで発展するための偶然が多すぎてこえーわ
ビンテージかと思った
人間って、デフォルトは、何も無いけど、後からAdd-onしていってカスタムできるのが強みだと思う。
携帯電話番号、クレカ、マイナンバーなんかも3桁か4桁に分けてハイフンで区切っているのも分かりやすくするためなのかな?
人は3桁の番号までは直感的に記憶出来るけど4桁になると難しくなる。
だから鍵や銀行のパスワードなんかは数字4つの組み合わせを求められる。
それ逆や。4桁までは記憶しやすいから4桁なんや。
その証拠が電話番号、必ず下4桁はセットになってるだろ?全世界で。フリーダイヤルなんかの例外は除くけど。
手を見て数字をひらめいたならやっぱり発明じゃなくて発見の方がしっくりくる
サムネが一瞬vintageの表紙に見えた
いつもありがとうございます😭
理科、数学はよく、1、2、多っていう風に分類するよね
ブランの前身である魔理沙が紅魔郷1Bossのルーミアに「人類は10進法を採用しましたに見える」と言ったセリフを思い出した
言語、文法も数の概念に匹敵する発明だと思う。
個人差があると思うが、イレギュラーなことが4つ以上起こるとパニックになるね。
何かに書き付けるなどタスク管理が必須になる。
参考書籍が毎回面白そうな本だなーって思ってる
こういう本はどう探せばいいんだろう
ピダハン族は時間の概念が存在しないのも面白い
備蓄をしなかったり、真夜中に漁に行って何も見えずに帰ってくることもあるらしい
サムネが英文法書のvintage表紙や!
現在の知の最新トレンド『文化進化論』から入るのは流石ですね。
確かに5個のボールが目の前に会ったら2と3があるから5って認識してるかも。
7は3と2、2で7
人間が生まれながらに知覚できるのが1〜3程度なら、人間より高度な生命体がいたとしたら10とか100とか下手したら10000とかを生まれながらに知覚可能な可能性があるんだな。
南方熊楠が生涯を捧げた粘菌研究はそれを遥かに凌駕しますよ
@@shusugai
?
@@yamato_ なんか戦闘力みたいでかっこいいな笑
ピダハン語には
・左右の概念がない。
・明暗以外に色を区別する言葉がない。
・過去や未来を表す言葉がない。
・男や女という性差を表す言語がない。
・兄弟姉妹より離れた親族を表す語がない
逆に何を表す言葉ならあるんだよ……ってなるけど、確かに挙げられてる情報って全部同じ森の中で一族でずっと暮らす限り判別の不要な概念なんだよな
3までの概念しかない部族って3人以上の皆んなで食べ物を平等に分けあったりとか平等、不平等とかの概念ってあるのかな?この部族興味湧くな
最近ピダハンをよく聞きますねぇ!!
自分の手もまだ満足に眺めてない赤さんはともかく、ピダハン族は10個までは把握できても良さそうなのになぁ
確かに!逆に言えば指の数も
なんとなくしか把握してないのかも
日本に留学すれば日本人より高度に数学を理解する
触らぬ神に祟りなしってやつだよ
1〜3までは驚いてじっと見つめてる赤ちゃん可愛い