刈り払い機 ダイヤフラム式キャブレターオーバーホール編
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 修理・作業動画には危険な作業や資格が必要な作業が含まれております。
事故 怪我の原因になりますので、安全には十分注意してください。
何かございましても保証は致しかねます。
くれぐれも自己責任でお願い致します。
作業の手順も全てが正解では無いでしょうし全てを鵜呑みにはなさらないで下さい
お気遣い頂いての批判やご指摘は大歓迎ですが、頭ごなしの批判や否定は受け付けません。
どうしても批判されたいなら、ご自身の動画にて作業動画をアップして頂き批判出来るだけの資格があるかをお示し下さい。
素晴らしい技術をお持ちと判断しましたら批判を受け入れます。
優れた意見も言える資格が無い人が言ったら価値が無いです。
皆様のお陰で楽しく動画配信させて頂いてます。
本当に感謝してます♪
農業機械は農業に必要不可欠なものです。
使用していると絶対に潰れます。
しかし、日頃のメンテナンス次第で機械の寿命は伸ばせます。
米の値段が下がり農業は儲からないと言われますが、経費を削減して利益を出して頂き安全で美味しい作物を作って頂きたいと思っております。
微力ながら力になれるように精進致します。 - แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต
この動画を参考にしてキャブのオーバーホールとダイヤフラムの交換してみました。大不調だった草刈機が1台復活しました。ありがとう御座いました。
刈払い機の様な一見シンプルな機械程微妙な不調なら稼働するので
不具合は見逃しやすく壊れるまで利用されるケースが多いと考えられます。
それで故障した時には様々な不調要因が重なり複合的な故障原因になっているケースも多々あり
毎回短時間で適確な故障診断をするのが難しい道具だと感じます。
特にキャブレターは正確な取り付けを要する部品が大きさに比例して多く
適切に分解清掃して最後の調整まで持って行くには経験が必要なので
動画中説明されようとする事の難しさが伝わってきました。
又これまでの修理体験から視聴者から簡単に結果のでる整備方法を求められても
却って出来ない話など整備上のもどかしさを今回は楽しませて頂きました。
何事も整備は基本が有っての話なのですが時折挟まれる経験上の話の中身は
基本以上の話だったのでそのギャップが今回特に面白かったです。
刈払機の修理をしているところです。ダイヤフラム取り付け位置、再度、参考にさせていただきました。丁寧な説明ありがとうございます。
荒木さんの動画ほとんど拝見させていただいています。私も他生の整備はできます・そんな目で多くの方の動画を見ていますが、いまいち説明が不十分です。その点あなたの説明は懇切丁寧で実にわかりやすい、私も大変勉強になりました。ありがとうございます。
刈り払い機の修理動画は数々のありますが、このサイトはとても親切で好感持てます。GOOD
キャブレター分解清掃が解かりやすく見させていただきました。
刈払機2台あるのでトライしてみます。ありがとうございます。
やっぱキャブは奥が深いですね。セッティングなんかは神業ですよ。私も掃除ぐらいしかしません。
お疲れ様です🙇
キャブレターの分解は、大変ですね😱
初めて知りました😭
とても参考になります。
また、道具を、綺麗にすることも、勉強に、なりました。
ありがとうございます👍
自動車関係の部品を調達をしてますが、道具は、大事にしなくっちゃダメですね。
細かい仕事で少しのミスでもエンジンがかからなくなってしまいますし神経を使う修理ですので、農家さんにお伝えするのが難しい(╥ω╥`)
非常に参考に成りました、此れから色々な場面で参考にさせて頂きます、有り難う御座います。
説明が丁寧で感心しましたわ ありがとうございます
ミツビシ製キャブクリなかなかですヨ。
穴見ると入れたく成るんです。
アセトンの溶解時間を考慮し2~3分放置プレイ。
パツキンは消耗品であり、交換しないとセッティング出ないっす
手順的にガスケット剥がしてキャブクリ、パーツクリーナーがベスト。ウエスは糸クズヤバい
空燃費のセッティングしないんですか~
丁寧な説明で参考になりました。ありがとうございました。
穴という穴、ブシュー!! 分かるぅ〜。
確かにダイヤフラムキャブレターは、難しいね
逆に言えば完成されていないとも言えると思いうわ。
おっと、さっすがぁ〜、テスターもお持ち。
フロートレベルの調整の方法もやって欲しいな。
これをやっても調子がイマイチな奴(刈り払い機)がいるんだよなぁ。
ネジ穴ですら掃除する(笑)
ホンマにダイヤフラム式嫌いやわ(´×ω×`)
カートのキャブなんてもっと難しい(´-ω-`)
カートのキャブもダイヤフラムなんや、
昔、ダイヤフラム式キャブ分解したら戻せなくなって諦めたことがありました。
やっぱり細かくて高度な作業ですね~~
プライマリポンプぐらいは交換しときます!( ..)φメモメモ!!(笑)
参考になります‼
ダイヤフラムの交換目安を教えて下さい
初めまして、大変参考になりましたが、油面を測定する工具は、どちらから購入したのですか?
勉強になりました
小さなキャブレターは難しいですよね✨掃除して着けても不調だったり、同じ物を他の物に着けると🙆🆗✨だったり。草刈機は調子の良いヤツは、ほぼノーメンテだったり。タンクのストレーナーは交換しますよ。
ホンマにおっしゃる通りです!
原因が分からん事も多いし何で直ったのかも分からない時もあります(笑)
勉強になりました!
私はそこを貼らしたら少しだけ(本当にに気持ちだけ)引っ張って強めにして組付てからエンジン調整をしています。
毎年キャブレター掃除した方が宜しいのですか?
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ありがとうごさいました!
油圧計はどこのメーカーのなんて言う名前の製品ですか?
教えていただけると嬉しいです。
インジェクションによるEFI制御ではなく、キャブレータの時代に自動車メーカーに入社、希望がかないエンジン開発部門に配属され、排気ガス、高温および低温適合などやり遂げ、キャブレータなら任しとけ!
と思ってましたが、何とかエンジンは始動で来るが、直ぐに止まってしまう刈払い機のキャブ修理をやってみました
見慣れない部品のダイヤフラム部から燃料漏れを発見!
分解し、ダイヤフラムを裏から光を当てると、光を通すだけの小さな破れを発見!
ダイヤフラムは、吸気脈動により燃料を吸い上げる役目をするものなら、
ゴム製でも、応力回数がとんでもない! 定期交換部品ですよ!
古い払い機なので組付け図も見つからず、大いに参考になりました。
ダイヤフラムはメ-カ-や機種によって種類が色々でしょうか?
パーツクリーナー使用時、エアガン使用時には保護メガネ(ゴーグル)を着用した方が良いかと思います。
参考になりました。ありがとう。
安く修理あげたい時に限って、
ガスケット破れちゃうん……あるよね~(笑)
親から習ったのは
基本いっぱい閉めて2回半戻す
これ以上書きません
キャブレタ-分解調整
経験した方ならわかるはず
現場経験者である事が、解決策には、理解できるね❗
僕はこれでダメだったらキャブまるごと変えます、オークションで安く手にいれることが出来ます!
試してみました 洗浄し ピンセットを使いながら慎重に新品パーツ群に交換して組み付けたら・・・・・
大失敗 エンジンがかからない=排気口から混合油が吹き出る、プラグは濡れ濡れ
(主訴は アイドリングにしたらエンジンが止まる フルスロットルからチョークを絞りながらアイドリングにしたら連続運転する」だった)
(給油、プラブ、排気口など正常なので キャブが怪しいと睨んで分解掃除したら もっと悪くなった トホホ)
|
イセキのエンジニアに聞くと きれいな場所で分解掃除しないと 小さなゴミでキャブが詰まり 混合油がバイパスしてエンジンに入っている」ちゃうか? 悩み中 悩み中
ガスケット剥がすのにピックツールとかシールリムーバーなければ千枚通しなんかで剥がす方がマイナスドライバーより綺麗に剥がしやすいかな?
どうなんでしょうか?
マイナスドライバーで良いのかな?って僕は思います(笑)
使いまわせる時はス~と剥したいのでピックツール、交換前提ならマイナスでベリッとやるかな
荒木農機 arakinouki 私もマイナスでやりますね。
スクレーパーやピックもたまには使いますが
どうにもマイナスの方が手元にあるもので…
大変参考になりましたが、部品はどこで購入できるでしようか
アマゾンでかり払い機パーツ→検索
キャブレター調整は難しくて、自信を持てません。
最近のエンジンはよくなりましたけど・・・・・
キャブ洗浄は灯油でやるもんだと思ってました。パーツクリーナーだとゴム製品とか溶けませんか?
この動画で使用しているキャブレターは、Walboroの2ポートキャブレターだと思いますが、メーカー名と型番・入手方法を教えて頂きたいと思います。
また、ダイヤフラムやガスケットのセットを入手する方法も教えて頂けたら有難いです。
メーカーディラーに機種と製造番号伝えたら売ってくれますよ。
機種とキャブ型確認して純正G/Kセット買って来たら合わなかった・・・。
古い機種は現物で確認しないと駄目ですね。
最近は、50対1対応の2Tオイルやエンジンが有りますよね。2Tオイルのグレードも知らない人が多いでしょうね。余り混合比が濃いとマフラー詰まりが大。たまに、ポンプダイヤフラム側に有る金網に良くゴミ(オイル)が付着して湯量が悪くなっての有りますね。チェーンソ何かは?談話出て来ますが、低・高の調整が難しいですよね。加速調整が難しいですか?
親の仇とか言うた直後にゴムはダメよっ!って…
キャブは出入り口にシュッと吹きかけるだけやな〜
いい加減やろ(笑)
オカンに毎回お前はいい加減やって言われます(´-ω-`)
少し前のゼノアのキャブですね、パワー出るけど中低速が使いにくいです。
クボタはゼノアのOEMですからね(,,•﹏•,,)
おーーきな 時計ですねぇ
こんにちは、プライマーポンプが凹んだまま戻らないのは、何が原因でしょうか?
プライミングポンプ自体樹脂製なので劣化で戻らなくなる場合とプライミングポンプの吸入側(燃料タンク)のホースやフィルターやストレーナーの詰まりやポンプ内部の逆流防止バルブの固着等が原因にあげられます。
ようわかりまっせ
キャブのオーバーホールは楽しくて仕方がないね
手順は違うかも?
当たり前やーん、そんな組み付けて動けばそれ即ち正解ってな〜
交換部品は
Amazonとかでもありますが
信用性ありますか?
それとも
絶対に正規純正品ですか?
たかが刈り払い機と思いガスケットを交換するも動かず(ーー めんどくさくなってきてプラグとキャブASSY交換。あああやっぱり動かずwww 燃料も新しいのに換えたのに。フィルタもきれいなのに。火花も出てるのになぁぁぁ
イグニッションコイル換えてみよか。新しい機械買うたほうが早いような気がしてゐるとこ。大ため息
そんなことはわかる。うちのはクラチがいかれたまいたよ。
ずいぶんコアな部分でしたね( ̄0 ̄;
キャブはほんと奥が深い
2サイクルはとくに深い
焼き付き怖いし濃ければフケん
ダイヤフラムキャブの頭に調整するとこあるなんて知ったのつい最近よwww( ̄0 ̄;
マキタがエンジン式から撤退するわけだ。
原付50ccのキャブでコツはつかんでいるので、こうなっているんだ~で、直す必要が出てくれば直す。
よくキャブO/Hしてる人で中のバネ飛ばしてる人いるわ(笑)毎回飛ばすから困るけども(笑)
いやいやボルトの穴は意味ないからキャブクリーナーの無駄だから笑
この程度のキャブねえ、DIYショップで買い替えたらキャブアセンブリーで数千円(中国からの通販なら2000円程度/送料無料)なので。。。高価なキャブクリ使って掃除する意味合いが、”物を大事にしましょう”程度しかないんですよね。。。プライミングポンプも、DIYショップで買ったら1個数百円/通販で買ったら10個買えちゃうんですよね。因みに、刈はらい機が数万円もしないので、セコハン刈はらい機市場はどんどん余ってきてますよね。。修理の世界も、コスパは人件費出ないですね(><)
急いで修理するなら、買い替えたほうが固い。。。
単純にホームセンター向け機種と違って農家向けの機種が寿命が段違いなので直したほうが得な場合も多いです。
更にいうとプロ向けの機種とかになったら尚更修理のほうが安くつくかと。
自動車整備士、資格が、有ればどうにかは、解決できるよ❗ガソリンエンジン整備士合格している事❗三級合格なら、それなり、二級合格者ならへのカッパぐらい出来なければ、合格証、返還した方が、良いですね❗❓
参考になりました。ありがとう