ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オーナーの気持ちもわかりますが大変な修理でしたね。JAや断られた農機具店の気持ちもわかるだけに複雑ですよね。ただボーリング、クランクシャフト及び付随する部品交換が諸事情により無理でも販社ならエンジン載せ替え位の対応を期待したいです。荒木農機さんの絶対的ファンが増えた事は間違いありません。さすが荒木農機さんです。
農業は体が楽になった分機械が高くて採算とるのに苦労します。こんなに親切な修理屋さんどれだけありがたいか。少しでも安く早く農家の人が欲しがっているのか、気持ちを分かっていて感謝です。
ご苦労様です。重機もそうですがエンジンが止まらない事があります。自分のトラクターK L30エンジンが焼けて交換しました。受注生産で3か月待ちました。ここまで親身になって修理してくれる所は少ないですね。注意喚起もあっていい事案ですね。ありがとうございます。
まだまだ新しそうなのになぁ怪我しなかったのが何より
勉強成りました。症例ありがとうございます。
すごい高度な技術ですね!石川県にもこんな農機具屋さんが在れば良いですね。
日曜日の早朝から見る荒木農機さんのチャンネルは最高です。コーヒーが進みます。
素晴らしい技術だと思います。メーカー断った機械修理できるとは感心します。私も近くなので一度工場におじゃま致します。その節は宜しくお願いします。ご苦労様でした。
荒木さん今回は大変お疲れさまです。頑張って下さい❗🚜💨
エンジンとか修理不能って言われても納得できない気持ちはわかりますね。しかし大変な修理動画でお疲れさまでした。
感情移入し過ぎて、エンジン掛かった瞬間泣いてしまいました😂
エンジン載せ替えは注文してから3ヶ月以上も納品が出来ないとは知らなかったし、農家さんが載せ替えより修理を!と言うのが分かります。3ヶ月以上に待ってたら農家の作業が遅れることになりますもんね?勉強になりました
ヒビ割れたヘッド交換したんですね!それなら安心ですね♪
農機は門外漢なんですがオススメで出たのでたまたま拝見しましたこういう不動発動機の修理をする場合、せっかく分解・交換・組立てしても診断漏れ等で始動しないなどのリスクがありますから、そりゃ載せ替えの方が気分的にもラクですよねそれでも安易に載せ替えをゴリ押しせず、お客様の意向を尊重されたのは素晴らしいと思いますなにより「アチコチで断られたんだが何とかならないか」との依頼を完璧にこなして納品するのは修理屋冥利に尽きるかと思いますグッジョブです😆
自分も更新のタイミングでFTを買う予定で仲の良いクボタの担当に相談したらFTの購入を断固拒否された記憶があります。結果、SLになったのですがこの動画を見て拒否された理由が分かりました笑
昨年同じような修理依頼があり、工賃と部品をピックアップしたら、エンジンまるごとと同等になり、トラクター入れ替えになった事がありました。エンジン分解をできなくはないけど、見合わないのが実情です。少しでも安くという顧客の考えもわかるけど、修理後の補償とかもあるし、FTは大変ですよね。
ウチもFT-240キャビンつかってます。昨年草の種等がラジエーターに詰まり、軽くオーバーヒートさせてしまいました。少し力が落ちた気がしましたので、15W-40のオイルと、スーパーゾイルを入れて様子見です。しかし、ディーゼルは、転倒などによっては、燃料止めても、ブローバイからオイルがインマニに周り、燃料の代わりになり 高回転する場合があるみたいですね。と、同時にエアーフローセンサーに異常が出たりするみたいです。トラクター、大事に使わないと代償はおおきいですね。いつも勉強になります。
環境対策の排ガス規制対応DPFエンジンはどのメーカーも分離分解が困難だそうで。難しい修理、お疲れさまでした。
ここまでやりますか!!すごい!!
断わる理由って作業時間に対して利益が出せないからかとw あと修理後の保障w
クボタの各販社にはサービスセンターみたいな修理専門の所あると思うんだけどそこで断られたという事はエンジン載せ替えの方が早いけど金額が合わないとかで断られたとかじゃないかなぁ?よく販売店は昔はやってくれたのに今は部品交換屋だ、とか言われるけど昔みたいに機械売れないから昔みたいに無いなら作るとかやるより部品交換した方が会社の儲けになるから、ってのもあるんですよねぇ後は車の整備士にも言える事だけど技術者が居なくなってきてる、というのもあるかと
こんばんは。FTシリーズのキャビン付きのクラッチ交換は、非常に修理がし難いですね。エンジンが高速で回る要因として、エンジンオイルのシリンダー内への流入によるオーバーランの可能性も考えられますよね。載せ替えにしても、現状FT300はECUにDPFも付いて来ますので高額ですよね。因みにですが、DPFにオイルが付着してませんでしたでしょうか?DPF再生時にオイルが付着していますと異常高温を検知する可能性があります。
新車購入した?でしょうに ほぼ売りっぱなしの放置とは💦横転時にエンジン止める機能とかないのてましょうかね💦もっとメンテナンスの事も考えた設計にしてほしいですよね💦修理流石です☆
オートバイで例えるとフルカウルかネイキッドかの違いみたいですね!フルカウルだとエンジンやキャブにたどり着く為にカバー類を外すのが厄介で、、ましてや転倒でブラケット類が曲がってると組み立て時にネジ穴が合わずまたまた厄介で、、ビクスクなんかだとネジが見えない設計なのでもっと厄介で、、キャビン付きがこんな構造とは驚きました!😢
全国に支店を造って下さい凄い技術力です そばに頂けたなら安心です
てっきり修理不能でエンジン載せ替えかと思ってましたが、修理してエンジン掛かるように出来るなんて凄いの一言ですスクーターですらアングルセンサー付いていて、転倒した際に自動でエンジン止まるようになってるし、キルスイッチみたいなのもあっても良さそうなのですが…農機具には付いて無いんでしょうか
荒木農機さん、いつも、農業機械の整備動画を拝見させて頂いております。😊自分は、ヤンマーのYT 225Aのトラクターを使用してます。以前は、クボタのブルトラを購入して、農業をしておりましたが、余力がなく手放しをし、ヤンマーYT 225Aを購入し、農業をしております。
お疲れ様です!整備性を考えて設計してほしいですね。お世話になってるメーカーさんもエアコンのブロアモニター交換だけなのに、エアコンの配管(鉄管)が邪魔でブロアモニター交換だけの為に引き取って修理したって文句言ってましたね。その機種は後期型から配管がホースに変わり改善されたらしいですけど。
大変な修理っすねーと思うと同時に、かけてたはずのブレーキが外れてる方がなかなか大事ですよね改めて思えばコンバイン・田植え機はそこまで簡単に解除されないですけど、トラクターは軽く小突いても解除できますし(型による?)危なめではあるのかな?作業の大小関わらず、何でこんな作りなんやろな・・・?ホンマに何で???が発生するのは何時ものことですね
最近、とあるCNC加工屋さんのyoutubeチャンネルでちょうどこのクランクの加工動画を出してましたが、その前の段階の熱間鍛造から最後の処理まで考えると、クランクってあの値段になるよねーってなりました。
修理を断った修理屋さんの気持ちもわかる同じ年式の同じアワメーターの物が部品代+修理代より安かったり同じ値段ぐらいだったら絶対そっちを進める。エンジンを修理したとしても不随している部品が全くノーダメージとは限らない、エンジン直したけどかけてみたら、コンピューターがパンクしてた、ミッションにダメージがあったなんて事になったら、ユーザーにどう説明するのか農業は経営でトラクターは設備投資、趣味の車とは違って、修理代より購入の方が融資が下りやすかったりするし、断った所が全てチェンジニアや未熟な腕の所ばかりではないと思います。元整備士ですが、自分の物なら直すと思いますが、ユーザーの物なら自分でも断ります。整備士はもう人手不足なんです。昔みたいに整備士が沢山いて、重整備にかかりきりになっていても誰かが他の整備をさばいてくれる時代じゃないんですよ何も知識がない素人が、コメントで他の整備士を馬鹿にするのはちょっと違うんじゃないかと思います。
お疲れさまでした.いったい何時間かかったのだろうか?
お疲れ様です!🙇♂️無事に、エンジン直って良かったですね!🙇♂️あんな状態のエンジン見た事無いですね!🙇♂️オイルパンに、鉄粉ぎっしりですね!🙇♂️コンロッドメタルとクランクも傷付いて、コンロッドも焼けて綺麗グラデーションに成ってましたね!🙇♂️あと、ヘッドのあんな所にクラックが、入るのが、分かりませんね!🙇♂️かなりの高回転で、エンジンが、回った様ですね!🙇♂️何で、高回転で、回ったのかが、分かりませんね!🙇♂️実は、俺の親父もトラクターを横転指せてましたね!🙇♂️運転中に、煙草に、火を付ける為に、余所見をしで、コーナーで、タイヤ取られて、横転しましたね!🙇♂️親父は、大丈夫でしたが、トラクターは、どうなったかは、分かりませんが、3、4日で、直って帰って来ましたね!🙇♂️大した事無くて良かったですね!🙇♂️
デザイン優先なので整備性の悪さが整備士泣かせですね😅
K u b o t aのは車と同じくらい整備性がイイと思っていたけど😅😅😅😅‼️🤔
今日の金言「アストロは妥協しながら買わなあかん」
お疲れ様でした、今の農協(JA)とかは修理出来るレベルの人間は居ません!昔みたいに職人的方が全く居ません、簡単な部品交換しかやれない残念な技術レベルです、難しい修理は直ぐにディーラーに外注します、農家から引き取りには来ますがそのまま井関やヤンマーや久保田に直行です、ほぼチェンジニアですね、地元の井関なんか修理書見ても治せませんし特に電気系に関しては全く判りません非常に残念なディーラーが多いのが現状です😢
私の地区のイセキも電気系統は凄く弱いです。地区に寄り切りなんでしょうがクボタやヤンマーに殆どの方が逃げていきました。
販社に自動車整備工場並の体制がないのが実情なのでしょう。農協経由で購入してもほぼ門前払いというのは悲しすぎますね。
なぜ走り出した?おおよその原因は分かるけどかなりの大手術になりましたね😱しかも何ちゅう作りしてんねん🤬明らかに修理屋泣かせの構造、メーカーもいくら新しい車体でも直す面倒より新しいの買ってもらった方がいいから断りますよね。本当に荒木さんご苦労様でした。
農機具のリビルドエンジンとかパーツの需要が狭いのか色々難しいのかな
メーカーは工賃より手間が掛かる修理は買い替えを進めるでしょうね。今時のTVは基板交換ですからねも3枚とか4枚全取り換えで済ませますね、何処が悪いか追及せず基板交換です。機械物は技術が無いと真面な修理できませんから、点メーカーは点検専門ですかね(笑)
技術を売って 収入を得る これが本当の技術者です!最近のメーカーさん達恥ずかしくないですか?古いから部品無くて修理不可とか現場確認もせずに口頭で処理するメーカーさん最近多いな新車売るだけが商売じゃないと思う
横転した事でエンジンオイルが燃焼室に入って過回転してしまったりウォーターハンマー状態になってヘッド割れたのかも
そのアストロの工具、首振りのところ六角穴付きボルトになってて、締めれば固くなって止まるようになりませんか?私が持ってるのは自分の好みに調整出来たのですが...
修理がしにくい機械って機械としてだめですね。CADで弄くって知恵の輪みたいにしてなになにが何%向上しましたーとかもうね。
SLとFTを比べると同じ馬力帯でもFTの方が小柄な車体に詰め込んでる。それが整備性に影響してくるのはやむなしか。農協さんの整備担当の気持ちもわからないわけではない。これだけの大修理の経験はないだろうし、見積りをしようにも分解するだけで一苦労。見積りして、修理中止になったら分解復元の工賃どうする問題が出てくるし、修理したとしても横転した機械にどこまで責任を持てるのか問題になる。横転時にオイルを吸えていなくて、ミッションやオイルポンプが早期に故障するかもしれない。農協は引き受けた荒木さんくらいリスク背負えないでしょう。担当エリア外のクボタ販社はもっとやりづらいと思う。
横転してエンジン、オイルハンマー起こしたですね
素人判断ですが、横転でエンジンオイルを吸い込んで燃焼してオーバーランしたと思います。
ここまでできる整備士は少ないですよ エンジン外すのが面倒すぎる そりゃ断られるなあ
エンジンを下ろす系の修理だと断られるのはつらいけどお金をかけてもやってくれないのかな。
クボタってほんとクソだなぁ!自社の機械を治せるないなんて!自分の地域もクボタで購入していて同じようなエンジン修理断られた!ヤンマーにて快く修理してもらえた!二度とクボタとは取引しなあい!
全くその通り!私もヤンマー推し😊
今回の様な傾向を自動車業界で例えるならBMWとかが凝った作りをしているので整備性が悪く似ています。設計担当者達は整備現場の事は度外視で要求された仕様水準と環境規制のクリアにだけ注力して開発をしているのだと時々感じます。販売店で直せない箇所は兵器産業の様に工場に送り返して整備する環境を整備すべきなのに無責任ですね。
もし農機具共済に入ってたとしたら、こういう症例でどれくらい修理費を出してくれるだろう?
今のトラクターのエンジンは、昔と全然違うんですね。メンテナンスが出来ないトラクターって、何なんだろうな。
この修理はいくらでしたか?
ここまでバラしたことないw
メーカーを超えた技術力クボタの技術レベルも知力も低いと思う、地元のクボタはネジの締め忘れがあったり、他の人が適当に言い触らした嘘の「息子が勝手に乗り回してトラクターも壊した」と言う嘘を信じて家にトラクター修理しますと来たことも、展示会で値段の張り間違えで契約後に、その機械は売れないと一方的に契約破棄されたことも、それ以来、クボタは一切出入り禁止です我が家は。
クソやなまじでに全てが集約されてる気がするFTとかは後輪軸ケース外すのも他より面倒ですよね
それにしても、ストーブじゃないが転倒対応機能ってついてるはずなのになぜでしょうね。30秒90度になったら回路切る機能あっていい気がする。製品を長く使って頂く、修理を軽微にする意味でも必須な機能のような気がしますけどね。やはり、メンテナンスの容易性は製品つくりの基本な気がするけどクボタさん何を考えてるのと。まあ~田んぼや畑で何があるか解らない製品だからそこ、高価だからこそ、すぐに止める機能を付けて欲しいものです。標準で!お客様を守る機能でしょうに。お疲れさまでした、ダメもとで挑戦してくれてお客さんんも感謝でしょうね。これも大事なノウハウであることは確か。
安全に使用していれば1度も横転させることはないので不要でしょう。
それが出ない人もいるんです。それに、望むと望まないで地震で傾くこともある。だからこそ、すぐに停止する機能が必要なんです。自分だけで考えないでください。
エンジンの構造上 止まらない様になる事が起こるんですよ。スロットルバルブみたいなやつ付けて空気止めるしかないかもですね。
付加した機能が全て価格に反映され、古くなると故障原因になってしまう。ストーブのように不特定多数が使用し火災で人命に関わるならまだしも、エンジンが壊れて修理するか交換するかの問題なら、あえて付ける機能でもないのでは。横転するトラクターが年に何台あるだろうか?
ストーブは振動のない平坦な場所で使います。一方トラクターは斜面や凸凹な圃場使うことが多い。ストーブと同等に考えるのはおかしい
これでいくらくらいに修理代がなるかとか毎回言って欲しい
他店と比べて安い所探すなら電話で確認しましよ。値段で勝負しないのが、この会社ですよ
こういう修理でこんなもんなんだなぁ、みたいな目安にしたいですよね。こういう依頼ならこういうのが相場みたいな目安に
@@ガンマスズキ 貴方の周りに競合修理屋さん居ますか?全国の相場気にしても仕方ないです。自分の経営規模で、修理が見合うかどうか?
@@naru0385 あっいや、お客サイドからの目線ってことです。車やバイクと違って工数表がないから、修理費の事で話しになったりした時に、工賃が適正なのか不適正なのかもまったく分からないもので。まあこの分野の機械は一概にこうこうとか特に言えないものなんでしょうけど、工数表や目安的なのはそれこそ全国的にあるものなんでしょうかね。
@@ガンマスズキ 不適正な高額でも問題無し。宗教の御布施と同じで、本人が満足すれば適正価格です
2:53 DJがスクラッチしとる?
自分となりの鳥取です。有名なのが鳥取砂丘。
修理出来ませんって言われたけど、載せ替えは出来るって言われてたんだろうな。ただ依頼者がケチって修理に拘った結果なのかな?原因特定や整備費用に時間、アフターサービスを考えたら新品にしたいって業者は思うかも。整備する人手も減ってきてますし。
オーナーの気持ちもわかりますが大変な修理でしたね。JAや断られた農機具店の気持ちもわかるだけに複雑ですよね。ただボーリング、クランクシャフト及び付随する部品交換が諸事情により無理でも販社ならエンジン載せ替え位の対応を期待したいです。
荒木農機さんの絶対的ファンが増えた事は間違いありません。さすが荒木農機さんです。
農業は体が楽になった分機械が高くて採算とるのに苦労します。こんなに親切な修理屋さんどれだけありがたいか。
少しでも安く早く農家の人が欲しがっているのか、気持ちを分かっていて感謝です。
ご苦労様です。
重機もそうですがエンジンが止まらない事があります。
自分のトラクターK L30エンジンが焼けて交換しました。
受注生産で3か月待ちました。
ここまで親身になって修理してくれる所は少ないですね。
注意喚起もあっていい事案ですね。
ありがとうございます。
まだまだ新しそうなのになぁ
怪我しなかったのが何より
勉強成りました。
症例ありがとうございます。
すごい高度な技術ですね!石川県にもこんな農機具屋さんが在れば良いですね。
日曜日の早朝から見る荒木農機さんのチャンネルは最高です。
コーヒーが進みます。
素晴らしい技術だと思います。
メーカー断った機械修理できるとは感心します。
私も近くなので一度工場におじゃま致します。
その節は宜しくお願いします。
ご苦労様でした。
荒木さん今回は大変お疲れさまです。頑張って下さい❗🚜💨
エンジンとか修理不能って言われても納得できない気持ちはわかりますね。しかし大変な修理動画でお疲れさまでした。
感情移入し過ぎて、エンジン掛かった瞬間泣いてしまいました😂
エンジン載せ替えは注文してから3ヶ月以上も納品が出来ないとは知らなかったし、農家さんが載せ替えより修理を!と言うのが分かります。
3ヶ月以上に待ってたら農家の作業が遅れることになりますもんね?
勉強になりました
ヒビ割れたヘッド交換したんですね!
それなら安心ですね♪
農機は門外漢なんですがオススメで出たのでたまたま拝見しました
こういう不動発動機の修理をする場合、せっかく分解・交換・組立てしても診断漏れ等で始動しないなどのリスクがありますから、そりゃ載せ替えの方が気分的にもラクですよね
それでも安易に載せ替えをゴリ押しせず、お客様の意向を尊重されたのは素晴らしいと思います
なにより「アチコチで断られたんだが何とかならないか」との依頼を完璧にこなして納品するのは修理屋冥利に尽きるかと思います
グッジョブです😆
自分も更新のタイミングでFTを買う予定で仲の良いクボタの担当に相談したらFTの購入を断固拒否された記憶があります。結果、SLになったのですがこの動画を見て拒否された理由が分かりました笑
昨年同じような修理依頼があり、工賃と部品をピックアップしたら、エンジンまるごとと同等になり、トラクター入れ替えになった事がありました。エンジン分解をできなくはないけど、見合わないのが実情です。少しでも安くという顧客の考えもわかるけど、修理後の補償とかもあるし、FTは大変ですよね。
ウチもFT-240キャビンつかってます。
昨年草の種等がラジエーターに詰まり、軽くオーバーヒートさせてしまいました。少し力が落ちた気がしましたので、15W-40のオイルと、スーパーゾイルを入れて様子見です。
しかし、ディーゼルは、転倒などによっては、燃料止めても、ブローバイからオイルがインマニに周り、燃料の代わりになり 高回転する場合があるみたいですね。
と、同時にエアーフローセンサーに
異常が出たりするみたいです。
トラクター、大事に使わないと代償はおおきいですね。
いつも勉強になります。
環境対策の排ガス規制対応DPFエンジンはどのメーカーも分離分解が困難だそうで。
難しい修理、お疲れさまでした。
ここまでやりますか!!すごい!!
断わる理由って作業時間に対して利益が出せないからかとw あと修理後の保障w
クボタの各販社にはサービスセンターみたいな修理専門の所あると思うんだけどそこで断られたという事はエンジン載せ替えの方が早いけど金額が合わないとかで断られたとかじゃないかなぁ?
よく販売店は昔はやってくれたのに今は部品交換屋だ、とか言われるけど昔みたいに機械売れないから昔みたいに無いなら作るとかやるより部品交換した方が会社の儲けになるから、ってのもあるんですよねぇ
後は車の整備士にも言える事だけど技術者が居なくなってきてる、というのもあるかと
こんばんは。
FTシリーズのキャビン付きのクラッチ交換は、非常に修理がし難いですね。
エンジンが高速で回る要因として、エンジンオイルのシリンダー内への流入によるオーバーランの可能性も考えられますよね。
載せ替えにしても、現状FT300はECUにDPFも付いて来ますので高額ですよね。
因みにですが、DPFにオイルが付着してませんでしたでしょうか?
DPF再生時にオイルが付着していますと異常高温を検知する可能性があります。
新車購入した?でしょうに ほぼ売りっぱなしの放置とは💦
横転時にエンジン止める機能とかないのてましょうかね💦
もっとメンテナンスの事も考えた設計にしてほしいですよね💦
修理流石です☆
オートバイで例えるとフルカウルかネイキッドかの違いみたいですね!フルカウルだとエンジンやキャブにたどり着く為にカバー類を外すのが厄介で、、ましてや転倒でブラケット類が曲がってると組み立て時にネジ穴が合わずまたまた厄介で、、ビクスクなんかだとネジが見えない設計なのでもっと厄介で、、キャビン付きがこんな構造とは驚きました!😢
全国に支店を造って下さい
凄い技術力です そばに頂けたなら安心です
てっきり修理不能でエンジン載せ替えかと思ってましたが、修理してエンジン掛かるように出来るなんて凄いの一言です
スクーターですらアングルセンサー付いていて、転倒した際に自動でエンジン止まるようになってるし、キルスイッチみたいなのもあっても良さそうなのですが…農機具には付いて無いんでしょうか
荒木農機さん、いつも、農業機械の整備動画を拝見させて頂いております。😊自分は、ヤンマーのYT 225Aのトラクターを使用してます。以前は、クボタのブルトラを購入して、農業をしておりましたが、余力がなく手放しをし、ヤンマーYT 225Aを購入し、農業をしております。
お疲れ様です!
整備性を考えて設計してほしいですね。
お世話になってるメーカーさんもエアコンのブロアモニター交換だけなのに、エアコンの配管(鉄管)が邪魔でブロアモニター交換だけの為に引き取って修理したって文句言ってましたね。
その機種は後期型から配管がホースに変わり改善されたらしいですけど。
大変な修理っすねーと思うと同時に、かけてたはずのブレーキが外れてる方がなかなか大事ですよね
改めて思えばコンバイン・田植え機はそこまで簡単に解除されないですけど、トラクターは軽く小突いても解除できますし(型による?)危なめではあるのかな?
作業の大小関わらず、何でこんな作りなんやろな・・・?ホンマに何で???が発生するのは何時ものことですね
最近、とあるCNC加工屋さんのyoutubeチャンネルでちょうどこのクランクの加工動画を出してましたが、その前の段階の熱間鍛造から最後の処理まで考えると、クランクってあの値段になるよねーってなりました。
修理を断った修理屋さんの気持ちもわかる
同じ年式の同じアワメーターの物が部品代+修理代より安かったり同じ値段ぐらいだったら絶対そっちを進める。
エンジンを修理したとしても不随している部品が全くノーダメージとは限らない、エンジン直したけどかけてみたら、コンピューターがパンクしてた、ミッションにダメージがあったなんて事になったら、ユーザーにどう説明するのか
農業は経営でトラクターは設備投資、趣味の車とは違って、修理代より購入の方が融資が下りやすかったりするし、断った所が全てチェンジニアや未熟な腕の所ばかりではないと思います。
元整備士ですが、自分の物なら直すと思いますが、ユーザーの物なら自分でも断ります。
整備士はもう人手不足なんです。昔みたいに整備士が沢山いて、重整備にかかりきりになっていても誰かが他の整備をさばいてくれる時代じゃないんですよ
何も知識がない素人が、コメントで他の整備士を馬鹿にするのはちょっと違うんじゃないかと思います。
お疲れさまでした.いったい何時間かかったのだろうか?
お疲れ様です!🙇♂️
無事に、エンジン直って良かったですね!🙇♂️
あんな状態のエンジン見た事無いですね!🙇♂️
オイルパンに、鉄粉ぎっしりですね!🙇♂️
コンロッドメタルとクランクも傷付いて、コンロッドも焼けて綺麗
グラデーションに成ってましたね!🙇♂️
あと、ヘッドのあんな所にクラックが、入るのが、分かりませんね!🙇♂️
かなりの高回転で、エンジンが、回った様ですね!🙇♂️
何で、高回転で、回ったのかが、分かりませんね!🙇♂️
実は、俺の親父もトラクターを横転指せてましたね!🙇♂️
運転中に、煙草に、火を付ける為に、余所見をしで、コーナーで、タイヤ取られて、横転しましたね!🙇♂️
親父は、大丈夫でしたが、トラクターは、どうなったかは、分かりませんが、3、4日で、直って帰って来ましたね!🙇♂️
大した事無くて良かったですね!🙇♂️
デザイン優先なので整備性の悪さが整備士泣かせですね😅
K u b o t aのは車と同じくらい整備性がイイと思っていたけど😅😅😅😅‼️🤔
今日の金言「アストロは妥協しながら買わなあかん」
お疲れ様でした、今の農協(JA)とかは修理出来るレベルの人間は居ません!昔みたいに職人的方が全く居ません、簡単な部品交換しかやれない残念な技術レベルです、難しい修理は直ぐにディーラーに外注します、農家から引き取りには来ますがそのまま井関やヤンマーや久保田に直行です、ほぼチェンジニアですね、地元の井関なんか修理書見ても治せませんし特に電気系に関しては全く判りません非常に残念なディーラーが多いのが現状です😢
私の地区のイセキも電気系統は凄く弱いです。地区に寄り切りなんでしょうがクボタやヤンマーに殆どの方が逃げていきました。
販社に自動車整備工場並の体制がないのが実情なのでしょう。
農協経由で購入してもほぼ門前払いというのは悲しすぎますね。
なぜ走り出した?おおよその原因は分かるけどかなりの大手術になりましたね😱
しかも何ちゅう作りしてんねん🤬
明らかに修理屋泣かせの構造、メーカーもいくら新しい車体でも直す面倒より新しいの買ってもらった方がいいから断りますよね。
本当に荒木さんご苦労様でした。
農機具のリビルドエンジンとかパーツの需要が狭いのか色々難しいのかな
メーカーは工賃より手間が掛かる修理は買い替えを進めるでしょうね。
今時のTVは基板交換ですからねも3枚とか4枚全取り換えで済ませますね、何処が悪いか追及せず基板交換です。
機械物は技術が無いと真面な修理できませんから、点メーカーは点検専門ですかね(笑)
技術を売って 収入を得る これが本当の
技術者です!
最近のメーカーさん達
恥ずかしくないですか?
古いから部品無くて
修理不可とか現場確認もせずに口頭で処理する
メーカーさん最近多いな
新車売るだけが商売じゃないと思う
横転した事でエンジンオイルが燃焼室に入って過回転してしまったりウォーターハンマー状態になってヘッド割れたのかも
そのアストロの工具、首振りのところ六角穴付きボルトになってて、締めれば固くなって止まるようになりませんか?私が持ってるのは自分の好みに調整出来たのですが...
修理がしにくい機械って機械としてだめですね。CADで弄くって知恵の輪みたいにしてなになにが何%向上しましたーとかもうね。
SLとFTを比べると同じ馬力帯でもFTの方が小柄な車体に詰め込んでる。それが整備性に影響してくるのはやむなしか。
農協さんの整備担当の気持ちもわからないわけではない。
これだけの大修理の経験はないだろうし、見積りをしようにも分解するだけで一苦労。
見積りして、修理中止になったら分解復元の工賃どうする問題が出てくるし、修理したとしても横転した機械にどこまで責任を持てるのか問題になる。横転時にオイルを吸えていなくて、ミッションやオイルポンプが早期に故障するかもしれない。
農協は引き受けた荒木さんくらいリスク背負えないでしょう。担当エリア外のクボタ販社はもっとやりづらいと思う。
横転してエンジン、オイルハンマー起こしたですね
素人判断ですが、横転でエンジンオイルを吸い込んで燃焼してオーバーランしたと思います。
ここまでできる整備士は少ないですよ エンジン外すのが面倒すぎる そりゃ断られるなあ
エンジンを下ろす系の修理だと断られるのはつらいけどお金をかけてもやってくれないのかな。
クボタってほんとクソだなぁ!
自社の機械を治せるないなんて!
自分の地域もクボタで購入していて同じようなエンジン修理断られた!
ヤンマーにて快く修理してもらえた!
二度とクボタとは取引しなあい!
全くその通り!私もヤンマー推し😊
今回の様な傾向を自動車業界で例えるならBMWとかが凝った作りをしているので整備性が悪く似ています。
設計担当者達は整備現場の事は度外視で要求された仕様水準と環境規制のクリアにだけ注力して
開発をしているのだと時々感じます。
販売店で直せない箇所は兵器産業の様に工場に送り返して整備する環境を整備すべきなのに無責任ですね。
もし農機具共済に入ってたとしたら、こういう症例でどれくらい修理費を出してくれるだろう?
今のトラクターのエンジンは、昔と全然違うんですね。メンテナンスが出来ないトラクターって、何なんだろうな。
この修理はいくらでしたか?
ここまでバラしたことないw
メーカーを超えた技術力
クボタの技術レベルも知力も低いと思う、地元のクボタはネジの締め忘れがあったり、他の人が適当に言い触らした嘘の「息子が勝手に乗り回してトラクターも壊した」と言う嘘を信じて家にトラクター修理しますと来たことも、展示会で値段の張り間違えで契約後に、その機械は売れないと一方的に契約破棄されたことも、それ以来、クボタは一切出入り禁止です我が家は。
クソやなまじでに全てが集約されてる気がする
FTとかは後輪軸ケース外すのも他より面倒ですよね
それにしても、ストーブじゃないが転倒対応機能ってついてるはずなのになぜでしょうね。30秒90度になったら回路切る機能あっていい気がする。
製品を長く使って頂く、修理を軽微にする意味でも必須な機能のような気がしますけどね。
やはり、メンテナンスの容易性は製品つくりの基本な気がするけどクボタさん何を考えてるのと。
まあ~田んぼや畑で何があるか解らない製品だからそこ、高価だからこそ、すぐに止める機能を付けて欲しいものです。
標準で!お客様を守る機能でしょうに。お疲れさまでした、ダメもとで挑戦してくれてお客さんんも感謝でしょうね。これも大事なノウハウであることは確か。
安全に使用していれば1度も横転させることはないので不要でしょう。
それが出ない人もいるんです。それに、望むと望まないで地震で傾くこともある。だからこそ、すぐに停止する機能が必要なんです。自分だけで考えないでください。
エンジンの構造上 止まらない様になる事が起こるんですよ。
スロットルバルブみたいなやつ付けて空気止めるしかないかもですね。
付加した機能が全て価格に反映され、古くなると故障原因になってしまう。
ストーブのように不特定多数が使用し火災で人命に関わるならまだしも、エンジンが壊れて修理するか交換するかの問題なら、あえて付ける機能でもないのでは。横転するトラクターが年に何台あるだろうか?
ストーブは振動のない平坦な場所で使います。
一方トラクターは斜面や凸凹な圃場使うことが多い。
ストーブと同等に考えるのはおかしい
これでいくらくらいに修理代がなるかとか毎回言って欲しい
他店と比べて安い所探すなら電話で確認しましよ。
値段で勝負しないのが、この会社ですよ
こういう修理でこんなもんなんだなぁ、みたいな目安にしたいですよね。
こういう依頼ならこういうのが相場みたいな目安に
@@ガンマスズキ
貴方の周りに競合修理屋さん居ますか?全国の相場気にしても仕方ないです。
自分の経営規模で、修理が見合うかどうか?
@@naru0385 あっいや、お客サイドからの目線ってことです。
車やバイクと違って工数表がないから、修理費の事で話しになったりした時に、工賃が適正なのか不適正なのかもまったく分からないもので。
まあこの分野の機械は一概にこうこうとか特に言えないものなんでしょうけど、工数表や目安的なのはそれこそ全国的にあるものなんでしょうかね。
@@ガンマスズキ
不適正な高額でも問題無し。宗教の御布施と同じで、本人が満足すれば適正価格です
2:53 DJがスクラッチしとる?
自分となりの鳥取です。有名なのが鳥取砂丘。
修理出来ませんって言われたけど、載せ替えは出来るって言われてたんだろうな。
ただ依頼者がケチって修理に拘った結果なのかな?
原因特定や整備費用に時間、アフターサービスを考えたら新品にしたいって業者は思うかも。
整備する人手も減ってきてますし。