家の周りの雑草が凄いから1500円のジャンク草刈機買ってきた
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 原因不明のジャンクで1500円の草刈機、果たして使えるのか?
キャブレターのオーバーホールから、狩り刃の取り付け、グリスアップまで一通りのメンテナンスをやってみるよ
一緒に勉強してみよう!
注・パーツクリーナーを使っての始動確認やエンジン内部の洗浄は内部の油膜を落としたり。クランクシールを痛めることになるのであまり推奨されるものではありません
・1500円のジャンク草刈り機買いました
・まずは故障診断
・キャブレターのオーバーホール
・マフラー、エキゾーストの状態
・苅り刃の取り付け
・フルオートのナイロンカッター
・ギアボックスのグリスアップ
・実際に雑草を刈ってみる
・混合燃料を作るのに便利なアイテム
・思ってたようにはいかないなぁ・・・
・らいおん丸の2ストオイルボトル
・オシロサイクルステッカー・Tシャツ販売中
【オシロストア】購入はこちらから⬇︎
auctions.yahoo...
★舞台裏や、リアルタイムの最新情報が見れるかも!?SNSも適当にフォローしてね🏯
【オシロサイクル インスタグラム】
/ mercy.fu91 .
【オシロサイクル ツイッター】
/ oshirocycle
★他にも色々やってるよ
【軽トラ貰った】サンバースーパーチャージャー
• 【軽トラ貰った】20万kmサンバートラック ...
【50年前の車・マツダ ポーター プレイリスト】
• 【50年前の車】マツダ ポーターバン【素人レ...
【古い民家を改装してガレージを作ろう・プレイリスト】
• 【古い民家を改装してガレージを作ろう】"DI...
【10年放置バイクエンジン始動チャレンジ】
• 【ちょ、待てよ】貰ったエイプのネオレトロリメ...
【現在製作中のカブカスタム】
• 【走る机カブ】不動車のカブ貰ったからカスタム...
#農機具 #草刈機 #修理
エンジンオイルですけど、等級グレードはFC等級以上でしたら50:1 FA FB等級でしたら25:1 です。なぜかと言うと粘度なんですよ、FC等級以上のオイルは高粘度なので、25:1で作ると、マフラーの詰まりの原因になります。キャブレターですが、メーカーがウォルブロー製、たまにワーブロと言う人もいます。古い農機具はゴムホース関連交換、キャブ分解したら必ずダイアグラム交換してください。大抵はキャブ分解しても調子が出ない場合は、キャブ本体交換してください。1発で直ります
@@co2h2o95 さん、ウォルブローキャブですが、あまりいじり倒してしまうとにっちもさっちもになるので、新品をおすすめします、あと自分も農機具屋で学んだですが、長期に渡って使われてました機械ですが、ゴムホース関連はすべて交換した方がいい取り言われました。チェーンソーの簡単な圧縮確認ですが、スターターのハンドル持ってそのまま機体あげてください。
それで機体の重みでスターターロープが限界まで伸びてしまうと圧縮が低いです。新品はその方法でやってもスターターロープ出ません、持ち上げるときはゆっくり持ち上げてください
オイルですが、FCグレード以上は50:1で
大丈夫ですが、丸山の純正ケムナイトでしたら
最大で丸山製品に限り(チェンソー除く)で50:1か
100:1でも大丈夫です。
先日ですが、現場でスチールのエンジンカッターに
生ガスを入れて使ってしまった方がおりましたが、
丸山の純正ケムナイトを50:1で投入したら焼きつき音が減り、なめらかになりました。
但し、応急処置と同じですので指定業者に必ず
整備に出される事をおすすめします。
エンジンがロックしている(ひどい焼きつき)には
効果はありませんのでご注意下さい。
初めまして、草刈り機を修理出来るなんて凄いの一言です。因みに老眼と仰って居ましたが主様は40代でしょうか?50代でしょうか?ではまた。
@@katsunorihasegawa822 私も、同感です。
王様(大将)は、推定年齢30代前半だと思います。😉
れ
最高に役に立つ動画でした。
ありがとうございました。
25年前に40000円で買った、
クボタの耕運機に世話になってます。
キャブが時々不機嫌になる。
分解して、綺麗にしてやると、
また元気に動き出す。
草刈り機は、今、2台使ってますが、
①ワイヤー。②草刈り刄
過去2台スクラップ。ーー動かなくなった。
この動画は、メンテナンスの流れが凄い!
ワクワクしながら見てしまった。
キャブが被る。
ガイコツマフラー。
マフラーカーボン。
キャブクリーナー。
シリンダー外して掃除。
ピストン見えた。
ーーーーーー~かかったー!
チョーク引くと 被る。
総額6000円。
金額じゃなく、無茶苦茶楽しい。
バイクが凄いですね〜。
ギターは、もっと凄いですね〜。
古希の私が、
若かりし頃イメージしていた映像です。
素晴らしい!
でも、私には、
ここまで几帳面には出来ません。
仕事柄廃棄処分の草刈り機が手に入りますが、見た目がまともな草刈り機はほんのちょっと手をかければほぼ全部直ります。
だからといって直して使え!ということではなく、こんな人がいてくれるおかげで手に入る、ありがとう!となるわけです。
機械関係の知識も興味もなかった自分ですが、これだけ、細かな丁寧な説明の入った動画は、とても面白いです。時間を忘れて見入っちゃいました。
どんなエンジンでも息を吹き返すところを見ると嬉しいです!生き返った感じがたまらない。
こうやって原因を究明して解決策を見つけて実行できる人ってマジ尊敬します。技を持つ人とはこういう人をいうのですね
ありがとうございます!
こちらこそ!🏯
草刈機いじった事が無いようですが、察しながら的確な対処は流石です!
現在、2スト農機具6台FC等級オイルで使用してます。古い農機具、チェンソー・動噴散布機・自走草刈り機は25:1、刈払い機3台は50:1で使っているが、管理も面倒くさいので来年からFD等級のオイル4L缶を50:1で使用予定にしています。それと、シーズンオフは燃料を空にして、残った燃料は空焚き(2・3分)するとエンジンは止まります。これが一番大事‼‼
こう言う人は尊敬する。
機械や物が戻ってきた時の喜びって最高ですよねー。どうしたらいいのか考えてる時が最高に楽しいし、自分の世界に浸れるよね。
エンジンの事はサッパリ分からないですが、丁寧な説明とキャブレターを外した時に持ってきたお皿がピッカピカなのに感心しました。
良い動画をありがとうございました。
分からないと言いつつ出来るのがただただ尊敬🥹
恐れず、トライしていく中で、問題点を発見して改善していく様子が観ていて凄いと思いました。
ご自身で直せるの尊敬します。
自分もこういう知識や技術を取得したかったです。
24:50からのグリースアップですが、外されたネジの反対側にもネジがあるのでそれも外し、
グリースガンで中に残ってる古い油とカスが抜けきるまでグリスを注入された方が刃の回転率があがるので
おすすめですよ。ヤマハのキャブクリーナーすごいですね。すごい参考になりました。
僕のは反対側にはなにもありません?
@@tonytohina ゼノアには あります (グリスの出口側は 小さい六角ボルト)
とにかくジャンクって言葉に反応しちゃうんだよね。ww
最後まで楽しく見れました。
物を大切にする気持ちをめっちゃ尊敬します。
エンジンが火を吹いた瞬間かかったー❗️
この瞬間がたまらないですよね。
直した感がある
オシロさんは何でもやるんですね。敬服です。
うちにも2stの混合給油のエンジンが3台ありますが、そのうちの1台が〝丸山〟の23㏄の刈払い機です。ちなみに後の2台は2輪のトライアルマシンです。
一時期混合オイルを、バイク用にしていた〝カストロールA-747〟を使った事があります。あまり乗り気のしない地区の用水路の草刈りに持っていって、あの独特の〝香ばしいかおり〟を撒き散らしながら作業しました。匂いだけはトライアルの練習の様で、結構面白かったです。
小さなエンジンなので、〝点火プラグ〟の消耗は厳しい様ですね。毎分一万回転も回して使用する事もあるので、使用頻度は少なくとも点火能力の低下が2輪、4輪と比べると早い様に思います。電気抵抗が増えるのでしょうか。
リコイルスターターですが、うちのは〝マジックスタート〟といって、〝ゼンマイ〟のトルクを貯めてかける方式です。個人的には、この方式はあまり良いとは思いません。〝ゼンマイ〟の不調で3、4回スターターをバラして修理しました。今度壊れたら、普通のスターターに交換してしまおうと思っています。
ハンドルですが、
中央のステムで角度を変えると、作業しやすく疲れにくい様に調整出来ると思います。かなり効果があります。
放置されて… 優しいメンテ次第で、元気に復活っていいですよね。見てて楽しくなります
すげ~。直しちゃった😃町内会の故障中の草刈り機、やってみます。できたらヒーロだぜ😃
こんな事が出来ただけでヒーローって!は ww
この動画でどんぶり飯3杯イケる
大好物!ありがとうございます!
プロが初見の刈払機を修理していくさまはとても面白かった。展開図が頭に入ってるので素人にも分かるように説明解説してくれてありがたい。自分も丁度バラシ最中なのでとても参考になった。他のTH-camrの「はい!どうもー!」のノリじゃなくてほんわり話す口調も聞きやすい。視聴回数が多い理由もわかるわー。で、自分も登録しました(笑)
エンジンかかりおめでとうございます!1500円
以上の価値あり!
スゲ~ とても素人とは 思えない!我が家には 不動の芝刈り機 耕運機の豆トラ ひもを引っ張るエンジン嫌いです!60歳の爺 年金貰えるまで時間が無い。家南魚沼市 仕事は 埼玉県日高市 昔は43年式の フェローが最初の車 何も車が解らず廃車 見ていると ポーターはピックアップが欲しいな~!サンバーはリフトアップして乗りたいな~!と老後を夢見る爺です!とても参考になります。ありがとうございます。PS 歌う声も好きです!❤
フェロー以前のは、マフラーを火炙りの刑に処さなければならなかった。
スバルの方がマシだった。
軽はホンダが良かった❗今は知らない。
おみごと! 自分はチップソーが好みですが、チップソーの穴を利用してナイロンの紐だけつけてます。なかなか便利です
毎度様です!
エンジン〜刈り刄のとこ繋ぐシャフトの点検をおすすめします。
スプラインが削れて動かなくなる事がありました。
細々した費用は後々の労力の軽減=趣味時間の確保ですよね。
あと係長が機嫌良くなる!
キャブ不調あるあるですね~
うちの亡き父譲り草刈機、30年も前の日立製ですがいまだに現役です。
キャブはワルボロ製でチョーク無しタイプ、今でも部品供給あるので去年アマゾンから購入して全交換しました
一昨年に点火コイルが死んで、部品もなくついにダメかと思いましたが、メルカリに500円で不動エンジン出品されてて、試しに購入したらコイル生きてて移植という経験談
燃料も当時ものなので25:1ですが、ホームセンターで50:1市販混合油使っています。若干回転数たかくなりますが問題ありません。
似たようなの使ってます
下に置いた時や置いて始動する時に白いプラのガソリンタンクが地面に直接当たらないように台形のプレート付いてます(シャフトと共締め?)
台形プレートと刃のガードで支えてプラタンクも刃も浮いてるのが純正状態(でないと破損や暴走のリスク)
使い残しガソリンをそのままにしておくとタンク内のホースやダイヤフラムなどゴム部品を侵し硬化や溶解を招きます(黒い燃料がソレ)
都度排出、アイドル放置、チョーク引いても掛からなくなるまでスッ空になるまでスターター引きまくり、をやっておくと次の使用も快調
キャブの純正部品は単品で買うと結構高いですがコピー(汎用品)の新品キャブAssyが同程度の価格でアマゾンに並んでます
登録者増えてきましたね。
いつも楽しく見てます。
怪我しないように気をつけて。
2人の会話が方言、なまりがすご過ぎて面白い
だいぶ意識して標準語喋ってるつもりなんすけど🏯
素晴らしいです。ジャンク草刈機に乾杯!そして オ-バ-ホ-ルのパフォ-マンスににも もう一杯!
「ジャンク品」魅惑的な😍。その方には不具合物。その不具合箇所を見つけ、修繕できた喜び❗️🤔❤️。
草刈機のキャブは初めて見ました。良い買いもんでしたね!
一昨日福井ツーリングでたまたま通りかかりました(笑)
いつも楽しみに拝見させてもらってます。
岐阜在住です。
一昨日ならまさに草を刈ってた姿を見られた可能性…🦁
九頭龍から三国に抜け海岸沿いに敦賀まで走って滋賀からR303で帰りました。
お昼頃にそちら通りました。らいおん丸と話したかったですねぇ〜
素晴らしいです。楽しく拝見させてもらいました。
16:15 ぎゃー!スカルヘッドの中は真っ黒くろすけ。
YAMAHAの油脂類・メンテナンス用品ヤマルーブは何でも評判いいですね。私は耐熱ワックスがお気に入りです。
特殊な訓練w 毒手に通じるものがありますね。
自分から訪問して草刈り代行サービスを売るっていいですね。おばちゃんちはどこに頼んでいいかもわからんやろうし。
横浜は草刈り含め「何でも屋」が流行ってます。人生を終いにする準備の終活が広まってるからでしょうね。
俺もこの頃こんな事してた~w、マフラーパカって割れるのもあります、詰りで排気があちこち回ってるのでローターも一度チェックされると良いかも、タール状オイルの膜で発電不良を起こしたりします。ナイロンカッターは小石や小枝、草の破片が飛んで来るので防護は怠りなくw
人家や交通無くても、
自分に飛んで来るから危ない😱
流石ですね!20ccクラスでナイロンコード使うとクラッチ焼けやすいんですよね使用中はスロットルMAXにしてる方が焼け付きにくいですよ!遠心クラッチは中途半端×です
丸山製作所は農業機械では有名な会社で国内自社工場で生産してる会社です。
エアコンクリーニングに使われている高圧洗浄機も有名です。
全部 見ました。めちゃめちゃ感動しました。チャンネル登録しました。キャブの清掃は予測できましたが マフラーや ピストン出口の詰まりなんか とてもありがたい情報ですね。ありがとうございます。 次回も楽しみですね(*^。^*)
丸山のOEM製品ですね、キャブを見てると、まさに丸山のキャブです。私も丸山のOEM製品使ってるので、参考になればです。このキャブねアクセルワイヤーがとりつく部分の根本がプラスチックなので、荒い使い方するとアクセルワイヤーとプラスチックの連結部分が割れたりして壊れます、万が一割れて、メーカ修理に出すとキャブ本体交換となり、なんだかんだで1万円近くかかります。さらにのシリーズのキャブは新品でメーカからはでてません、但し、ネットで探せば見つかり、たしか、5000円前後で手に入るはずです。参考になればです。頑張ってください。
最後のスロットル部の劣化はかなり古いとあるあるですね。へたすればレバーぽきっと折れますからね。あと燃料フィルターの詰まりもよくあるので確認した方が良いです。自分は草刈り機の刃は金属の円盤派です。理由はナイロンよりよく切れる(ナイロンはよ良くて30cm位の草まで、ちょっと長かったり、太いと切れない)。長持ちする(ナイロンはすぐ削れて短くなるし、固いものに当てると一発で吹っ飛んでなくなります)一番はナイロンの方が小石や草が飛び散りやすいです。(ナイロンはゴーグルは絶対必要です)円盤は固いものや障害物さえ気をつければ(さすがに空き缶や小枝は当てると吹っ飛んで来ますが)安全です。ナイロンは本当に刈った物がバチバチ顔に当たるので、メンタルがやられます。だから円盤の方が良いです。(仕事で草刈りしてきた経験では)
すげ~、直しちゃった。さすがバイク屋さんだ!
楽しい動画でした。今どきの若い方の日本語はわたし(75歳)には理解できないところが多かったのですが面白かった。又見せてください。
自分はとりあえず全身パーツクリーナー(キャブ、エアクリ、マフラー、ピストン)で洗浄してピストンに数的オイル落として回す。
プラグは火花飛ぶの確認したら、ホースから漏れないか見て、それで掛からなかったら悩む。
基本的にはトラブルってトラブルは同じ原因が多いからだいたい洗浄してしまうと治ること多いんだよね。
自分は機械の知識が無いからバラして治せるのは憧れます
これ見せて貰うと家に有るエンジン草刈り機、まだまだ使えるな。でも掛かり悪いから、電動草刈機も買った。エキゾースト側にカーボンがすごく溜まるんだ。始動確認は参考になる。
2st草刈り機はメンテナンス楽だし楽しいですよねー僕のも経年劣化でスロットルの樹脂部分が割れちゃいましたー接着剤で直して使ってます、一応アマゾンで予備として購入しましたー
あとマフラーの中に蜂が巣を作ってたのでエンジンがかからなかったです(笑)長期保存する場合はマフラー出口に何か詰め物するといいですねー
私んちでも、マフラーの中に蜂が巣を作ってエンジンかからなかったことありました。土で巣を作る蜂ですよね。
M"sファーム@まさにー
刈払い機が使えるようになって良かったですねっ!
お使いの機種はクボタ、丸山製作所のOEM機
ですのでホームセンター等にアフターパーツは
おかれていると思います。
混合比ですが、25:1ですと濃すぎると思います。
オイルの燃え残った分がマフラーでこびり付いて
いたりしますので50:1くらいで使ったほうがいいと
思います。 あと、草が長いときは金属の刈刃のほう
が刈りやすいです。
良く始動不良やかからない時はキャブのダイアフラム劣化で機能しないとそうなりますCRC吹いて一時的に柔らかくなって動く時あります。ダイアフラム交換してください。共立動散布 エコーのチェーンソー修理の経験で大体そこが硬くなって上手く行かなくなります。
後は放置でキャブ詰まりか何時もカーボンだまり位です。
混合ちゃんとしたの入れないと焼き付きの原因になりますよ。壊れったって持ってく原因のよくあるのが混合比をちゃんとしてないのと負荷をかけすぎてダイヤフラムがダメになるのが多いです。2ストの機械は修理の際はとりあえずマフラー外して傷がないか確認してからします。
ピストン変えたら新品買ったほうがいいですからね。自分でするなら部品代だけですが修理に出したら工賃が発生しますので。
エンジン吹き返す瞬間は何度見ても気持ちいいb
ホームセンターで一番安い草刈機が1万~1万二千だから修理の楽しみと動いた感動を考えたら部品代入れてもお買い得ですね。動いて良かった~。
息子とソックリですね。
リサイクル店でジャンク品を買ってきて直すのが趣味です。
本職はディーラー整備士の指導官です。
今まで発電機や耕運機をジャンクで購入し(5000円くらい)直して使ってます。
直すというかバラして修理し、ピカピカにするのが楽しいらしい。
草刈機のメンテはもっぱら息子に任せてます。
キャブ以外は私でも触れるんだが、キャブだけは触らしてくれない。
かなりデリケートに出来てるようだ。
この頃の若い子はキャブを知らなく、インジェクションだけらしい。
だから25歳以下の子は型の古い機種はお手上げといってました。
この、「きき、きたーー🤣」感がジャンク遊びの醍醐味だね💛
見てる方も高揚してきました...
私も貰ったジャンクを直して使っています。
置いた時に地面に当たるとタンクが割れるので5mmの鉄筋か何かで三角形の足を作って取り付けると良いと思います。
この刈払い機のキャブレターはチェーンソーのキャブレターと大体ほぼ一緒なので細かい部品とか無くさなければ楽勝で修理出来ますすね。
近くに家庭菜園や田んぼが無ければ除草剤なり防草シート使わないと草刈りはエンドレスな作業ですw。
“このチャンネルはコメント欄の方が有意義な情報が多い”
・・・謙虚ですね(笑)
自分もたまに草刈り機使うんで参考になりました。まるで教則映像ですね。
※良い子は真似しないでください🦁
この手のエンジンは時間があれば全バラシをしてやったほうが中のコンロッド、ピストンの傷、シリンダーの傷等すべて点検できるので良いと思います。
先日リョウビのチェーンソーの十年以上前の使い込んだものを全バラシしてオーバーホールしました。新品みたいに奇麗になりましたよ。
やはり、ヤマハのキャブレータークリーナー使いました。
お疲れ様でした。物を大切にする素晴らしい動画ですね!
丸山製作所の製品は良く知ってます。前に勤めていた会社、㈱ショーシンで丸山製作所さんにOEMで農薬散布車を
出してました。共通部品を両者で仕入れもしてました。ショーシンは農薬散布車(SS、スピードスプレヤー)棚下作業車、スノーマシンの台車
ゲレンデ用草刈り機など作ってます。福井にもSSあると思います。
私の草刈機はタナカ製で、エンジンはツーストの23ccです。
この草刈機のシリーズでは、最も小さい排気量のエンジンです。
当時ホームセンターで、付属品込みの2万円で売っていたので、草刈りの為に購入しました。
当然燃料は、オイル混合ガソリンなので、草刈機を購入したホームセンターで混合ガソリンを購入して、草刈機に入れています。
それと同時に回転刃もホームセンターで購入しています。
使用している回転刃は、当初国産品を使っていましたが価格が高いので、現在は中国製の安い物(価格は国産品の半額位)を
使用していますが、これが意外に良く刈れるのと金属自体が国産品より柔らかい(多分焼き入れしていないと思う)為か、
国産品の様に硬い物に当たった時に歯が欠けることが無いので、結構気に入っています。
メーカーが違うとエアクリーナーの形状や、チョークレバーの取付け位置も違うんですね。
燃料の吸い上げ方法は私の草刈機と同じですね。
私も、メンテナンスの良い勉強に成りました。これからも、お願いします
何気に軽傷だった様で・・2ストは混合管理の不十分焼き付きとかありますからね、刈れるならお買い得ですね。
マフラーのカーボンは低速でダラダラ回してる方が多いらしいですね。時々アクセルふかして使う様にしています。
この動画見てたら中古の芝刈り機欲しくなりました!
親方、うちの草刈り機は棚卸しセールで新品12000円でした。
あと草刈り作業は気をつけてください。
かけたチップがスネにめり込み、手術をした輩は自分です。
らいおん丸師匠ーーーー‼️
続々と舎弟が増えておりますね‼️
もう、お部屋が手狭になってきたのでは⁇
師匠と呑んでみたいなぁ〜🍾
その時は、ちょっと贅沢なオイル用意しときますね❗️
スネにめり込…ッ…怖すぎる!
高級ツーストオイルタワーのコール用意しとくね🦁
刈払い機の燃料はFCグレードのオイルで50:1の混合比を使った方が排気にカーボンが詰まりにくくなります。混合比が濃いと不完全燃焼を起こし易くカーボンの付着を招きます。カーボン汚れにはイソプロピルアルコールが有効です。(複写機の転写ドラムのトナー汚れの清掃にも使います)25:1を指定している機種にもFCグレードなら50:1でも潤滑には何ら問題はないとメーカーも言っていますし暫く使わずに置いてもキャブが詰まったりすることも無くなります。
バラシていく順番とか、パーツをよく覚えていますね。。私なんか、いちいち写真撮っておかないとすぐ忘れちゃうからすごいと思う。
凄いです!修理出来る人は尊敬できる
初めて動画を見て感心、ここまでのの技術はありませんが廃棄覚悟で自分も挑戦してみます。
楽しく拝見させて頂きました。エンジンがかかった時には他人事と言えず嬉しかったです
キコリパイセンとしゃべっている時はところどころ福井弁みたく思いましたが私だけでしょうか(笑)
肩掛けベルトは斜面等で転倒した際に、刈刃が人体に当たらないようにする役目もあるらしいです。
こんばんは
凄いですね 自分もダイヤフラム弁のスプリング飛ばしてしまい‼
バッタもんのキャブ アマゾンで購入何とか治ったんですが 購入したキャブの調整用?マイナスドライバー
で調整できるところは エアー調整でしょうか 燃料でしょうか前の物にはついてなかったのですが教えてください。😅登録済み
なるほど〜マフラーが原因とは、参考になります。
混合率が悪かったようですね。適当に作った場合、大概濃すぎになるようです。
素晴らしいですねぇ、かっこ良すぎます☺️
こんなこと僕できないんで、羨ましい
どっかのチャンネルでチャンバー付けてましたな〜?
タイかインド?
なかなか良い音でしたよ👍
親方お疲れ様です!
遂に乗り物以外に手を出しましたね!
待ってました😁
今回の草刈り機は大当たりでしたね✌
清掃だけで復活するとはさすが親方
引きが強いですね!羨ましいです
それにしても凄いカーボンでしたね、
初めて見ました!今度草刈り機弄る時に
参考にさせて頂きます。
次は何をやるのか期待してます!
8月27日のニュース
,8月末
雑草茂ると、それだけで庭が狭く感じるんだよね。我が家でも手作業ですが一昨日草刈りしました。
草刈機を使うときは、100均のゴーグルでいいから防具必須。何も付けずに草刈機使用していると、刃で跳ね上げた小石や小枝が顔面に当たり、失明する事故があるようです。
いつも拝見しています。流石ですね。草刈り機の混合ガソリンは50:1混合がお勧めです。スズキFC級2ストオイルは私も愛用しています。古い草刈り機でも大丈夫です。
なるほど?こういうジャンク品を買うとしたら…の知識が付きました。多分、元の持ち主も使えるパーツは全て取り外して、他の中古品を買って安上がりに済ませたい…と考えている気がしました。必要パーツを全交換していたら、新品を買うのとあんまり変わらん金額が必要な気がしました。でもメインテが趣味な人は、楽しめて実用にもなるから一石二鳥なのかな?世の中は上手く出来ていますね。
草刈機デビューおめでとうございます。安全対策には十分にご配慮ください。
シーズンぶっ通しで使用する私は、振動による白ろう病が歳と共に辛くなってきました。
ちょっとした制振対策ですが、ハンドルパイプのグリップ部分に鉛を詰めておくと多少緩和できます。お試しあれ。
中古リユースの為に部品買うと、元より高くなる…あるあるですねぇ。
パソコンでも同じ現象に悩まされます…やれHDD→SSD換装、やれメモリ増量、ほらケースファン増設で廃熱も…あれ?これ原価回収できなくね?ってw
ヤマハキャブクリには本当にお世話になりました、あれ1本有るだけの安心感。
●マフラー清掃
●キャブ内のスポンジ
●点火プラグ
●プライミングポンプ
このあたりを何とか出来たら、大抵のことはいけると思いました。
私が経験したのは以下
プライミングポンプは劣化して割れることがあるので定期的に交換。
キャブ内のスポンジも劣化が早いので、清掃が必要ね。
うちの刈り払い機もほとんど同じ状態で、とにかくエンジンが掛かりにくくて難儀していたんですが、エキゾーストやマフラーのカーボン詰まりが原因の可能性があるとは。。勉強になりました。今週末、早速チェックしてみます!!
刈払機。自分もジャンク買ってきて修理して使ってます。
他の方もコメントされてますが、不調の原因はほぼキャブレターのダイヤフラムのようです。
あとは燃料フィルターの詰まりも時々ありますね。
始動時はチョークを引いてスロットルは開けない。
初爆がきたらチョークを戻してリコイルを引くと掛かりやすいです。
はじめましてです。へぼは、素人なのでエンジンやキャブは、触れませんがマフラーの掃除は、エンジンが掛かりにくい時は、します。やっぱり混合を使う為かすす?スラッジが溜まるようです。
たまの掃除は、必要だと思います。
ほんとに楽しい♪ うごくもの好きさがビシビシ伝わる。
26:00 一般バイク用の2stオイルはあまり高回転に向かないし、混合率が高いのでお勧めできないですよ。できればハスクバーナの50:1対応とかなら、高回転続けてもだれてくる感じがないし、マフラーの汚れも少ないです。
あと、混合ガソリンは確かに鉄タンクはさびにくいですが、変質が早いので使い終わったら抜いておかないと、次の時に全洗いしないといけないで却って手間がかかります。
レゲエやラテンギターも良いです、分解等参考になりました保存して困った時に、トモスバイクが混合ですが感でオイル入れてますが丈夫。
可燃性ガスのスプレー(キンチョールで良い)をキャプに吹き込んてクランクしてブーンと回れはエンジン本体は大丈夫。キャプとエンジンの間にあるプラスチックみたいなパーツ(インシュレーター?)にヒビが入ると回転が安定しません。このメーカーのキャプレターはラジコン飛行機のエンジンにも使われています。
2サイクルエンジンは色々とトラブルが多いので手入れし4サイクルエンジンが扱い易いですね。
某メーカーの刈り払い機のエンジンのピストンの加工をしてました 先週の金曜日最後の生産を終えてピストンの生産終了です 生産していた年代物の切削機もリース明けでどこかへ引き取られていきます 2サイクルエンジンは多分今部品の在庫が出きったら終わりだと思います 時代は電動化の波に勝てないようです 動噴やチェーンソウも多分電動化していくのかなぁ 山深いところの林業の人たちはいったいどうするんだろう
ぎゃははは🤣
2サイクルの混合系はコゲて無ければ大体掛かるよ😸
オイラも¥1000円で買ったの直して使ってますよ
先日念願のジャンクチェーンソーやっと買えて掃除しただけで掛かっちゃいましたよ😻
スチールのチェーンソーっす
今はシコシコ丸ヤスリで刃を研いでますよ〜
コレでキャンプに行く時薪を切り出して行けるので万々歳っす😸
草刈り機は、ほぼほぼキャブの詰まりですね
長期間使わないと詰まります
長期間使わない場合はキャブの燃料抜かないとダメですね
排気口のカーボン詰まりはキャブクリでもいいけどマイナスドライバーでひたすらガリガリやればいいと思います。ただしシリンダー内にカスが入らないようにします。シリンダーが見えるはずですがシリンダーにあまり傷を付けない程度に。あと、汚いのはエンジンから燃料タンクリコリルスターターを外してキャブクリ吹いてエアーで飛ばしてやると綺麗になりますよ。
最近この手の動画を見てい、て素人ながらやってみたくなった。
長期放置刈り払い機があるので、今度トライしてみよう。😅
私、田舎ですのでこれからの時期は月イチで1日かけて草刈りです…。本当に怪我には気を付けたいですね。ジャンク品でも親方なら朝飯前ですね!