ボリューム・・・なんでポットって言うの?【自作エフェクターと電子工作】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 11

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 4 ปีที่แล้ว +2

    電子工作ではVRですね。
    variable register、可変抵抗器、英語でもこう表現します。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。

  • @kenluciano4072
    @kenluciano4072 3 ปีที่แล้ว

    ポットはどちらで購入されていますか?

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  3 ปีที่แล้ว +1

      ken lucianoさん、いつもありがとうございます。
      パーツはネットで購入しています。ポットは「桜屋電機店」さん、「トランスミット・サウンズ」さん、「タッキーパーツドットコム」さん、その他いろいろなところで購入しています。「トランスミット・サウンズ」さんのポットはツメ(回り止め)が付いてないので、人によるかもしれませんが、僕は使いやすいです。

    • @kenluciano4072
      @kenluciano4072 3 ปีที่แล้ว

      @@EFFECTSEFFECTS 返信ありがとうございます!
      最近エフェクター作りを始めまして、パーツをどこで仕入れたらいいのかあまりわからなくて
      お伺いしました!
      参考にさせていただきます!🤩

  • @mPDC-gh8jy
    @mPDC-gh8jy ปีที่แล้ว +1

    電子回路においては、操作角300度ほどしかないものをポテンショメータ(或いはポット)と呼ぶことはまず無いね。ポテンショメータと呼ぶ部品はまず多回転型で(つまりは操作角360度以上)、そして操作角における抵抗値再現性も高い。つまり一般的な可変抵抗器(VR)とポテンショメータ(Pot)は別物であり、かつそれぞれ電子部品として存在する。電子回路設計(やその製作)に通じている技術者の間でこれらを混同したり同義として扱う人物に出会ったことは無い。たぶん楽器関係者だけの偏った用法。これが悪いことだとは言わないが、ある種の方言であることは知っておくべきだし、初心者にもそう説くべきに思う。

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。

  • @kh5714
    @kh5714 2 ปีที่แล้ว

    ボリューム調整機能のないスピーカーにボリューム調整機能を搭載するにはどうしたら良いのでしょうか
    ただし電源を必要としないスピーカーに搭載しようと考えています

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  2 ปีที่แล้ว +1

      > ただし電源を必要としないスピーカーに搭載しようと考えています
      スマホ等と繋ぐような小型のスピーカーのことでしょうか? 電源を必要としないスピーカーにポットだけを繋いでも、元の信号以上にボリュームを上げることはできません。スマホの場合は、スマホに内蔵されたアンプによって信号を大きくしているので、そういったスピーカーから音を出すことができています。
      もし質問が、そういったスピーカーにエレキギターを繋いで使いたいということであれば、なんらかのアンプを繋がなければ音が出ませんし、ボリュームを上げることもできません。

    • @kh5714
      @kh5714 2 ปีที่แล้ว

      @@EFFECTSEFFECTS それでも良いので繋ぎ方を教えていただけませんか

    • @EFFECTSEFFECTS
      @EFFECTSEFFECTS  2 ปีที่แล้ว +1

      不明な点が多く想像でしか言えないのですが、スピーカーの片方の端子と、そこに繋がる導線の間にポットを入れる、、、が考えられます。ですが、最初の返信でお伝えした通り、できませんし、もしやるのであれば自己責任でお願いします。