- 51
- 403 335
EFFECTS EFFECTS
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 22 ส.ค. 2020
みなさん、こんにちは。小出(コイデ)です。
エフェクターの自作が初心者の方、または、どこから手をつけていいのか迷っている方はいませんか?
この「EFFECTS EFFECTS」は、そういった方々の手助けができたらいいな、という思いで立ち上げました。
エフェクター作りをしたい人がこの動画を見ることで、はじめの一歩を踏み出せて、迷ったときにはいつでも戻ってくることができる、そんなチャンネルを目指しています。
エフェクターを製作を通して、電子回路の仕組みや電子部品に関することにも触れていきますので、大人になって学び直しをしたい、と考えている方にもご覧いただけたらと思います。
できるだけ丁寧に動画を製作していますので、気に入っていただけると嬉しいです!
エフェクターの自作が初心者の方、または、どこから手をつけていいのか迷っている方はいませんか?
この「EFFECTS EFFECTS」は、そういった方々の手助けができたらいいな、という思いで立ち上げました。
エフェクター作りをしたい人がこの動画を見ることで、はじめの一歩を踏み出せて、迷ったときにはいつでも戻ってくることができる、そんなチャンネルを目指しています。
エフェクターを製作を通して、電子回路の仕組みや電子部品に関することにも触れていきますので、大人になって学び直しをしたい、と考えている方にもご覧いただけたらと思います。
できるだけ丁寧に動画を製作していますので、気に入っていただけると嬉しいです!
トーンをイジる!【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。
今回の動画は、アクティブフィルタです!
アクティブフィルタによるトーンコントロール、BassとTrebleの2Bandのイコライザとも言える回路の製作です。
アクティブフィルタはメチャメチャ奥が深く、理解するのは一朝一夕にはいきません。でも、細かいことは置いといて、とりあえず実践してみるのも大事かな、と思い、実際にサウンドが変化する回路を組むことで、なんとなく「こういうことをやっているのか」というものを感じられる動画を作ってみました。勉強のひとつのきっかけになればいいな、と思っています。
この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。
エフェクターの自作は自己責任でお願いします。
#アクティブフィルタ
#Baxandall
#バターワース
今回の動画は、アクティブフィルタです!
アクティブフィルタによるトーンコントロール、BassとTrebleの2Bandのイコライザとも言える回路の製作です。
アクティブフィルタはメチャメチャ奥が深く、理解するのは一朝一夕にはいきません。でも、細かいことは置いといて、とりあえず実践してみるのも大事かな、と思い、実際にサウンドが変化する回路を組むことで、なんとなく「こういうことをやっているのか」というものを感じられる動画を作ってみました。勉強のひとつのきっかけになればいいな、と思っています。
この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。
エフェクターの自作は自己責任でお願いします。
#アクティブフィルタ
#Baxandall
#バターワース
มุมมอง: 5 480
วีดีโอ
RとCの魔術! フィルタ! 【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、フィルタです! と、声高に言っても、非常に地味な回路なのであまり大きく取り上げられることはないと思います。そのわりに、エフェクターの音色に大きく影響したり、トーンの調整にガッツリ入っていたり、なにかと回路に組み込まれているフィルタ。今回は、そんな「フィルタ」に焦点を当ててみました。 ちょっとニッチな内容かもしれませんが、ご覧になっていただけたら嬉しく思います。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 でお願いします。 #エフェクター #フィルタ #トーン
オレンジ色のニクいヤツ! コンプレッサー(OrangeSqueezer)【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、70年代にフュージョン系のギタリストの多くが愛用したコンプレッサー、OrangeSqueezerを製作します! コンプレッサーは、その効果がわかりにくく、自作エフェクター初心者の方には不向きかもしれません。でも、電子工作がてら、製作してみるのも面白いかと思います。 日本では高中正義氏が愛用したことで知られる、Dan armstrong の OrangeSqueezer 。手に入れたいと考えていた方は、ぜひ製作してみてください。 パターンのPDFは、次のリンク先からダウンロードできます。 effectsxeffects.blogspot.com/ この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 ...
習うより慣れろ!エフェクターを自作してみたい人のための動画です!【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 12Kปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、エフェクターを自作してみたいんだけど、どこから手を付けていいかわからない・・・と悩んでいる人に向けた動画です。 興味があって、やってみたいとずっと思っていながら、教えてくれる人もいないしなぁ、、、と今まで躊躇していた方はぜひご覧になってください。 また、そもそも自作ができる方や、すでに熟練の域に達しているという方も、初心者にレクチャーするときの参考になるかもしれません。 最後までご覧になっていただけるとうれしいです。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 でお願いします。 #エフェクター #自作 #初心者
伝説の歪みをつくる!初期型OD-1(クアッドバージョン)をつくってみませんか?【訂正版】【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
※ 【訂正】 ※ 訂正してUPした動画ですが、さらに訂正がありました。 ※ 4:36の部品一覧、C5とC6ですが、0.047F → 0.047μF になります。 ※ (一様収束さん、ご指摘ありがとうございました) ※ 回路図やパターン図は、正しい表記の 0.047μF(473)になっています。 ※ 大変失礼いたしました。 みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、ズバリ、OD-1の製作です。(一度UPしましたが、訂正箇所があり、直しました) 日本が誇る世界的なエフェクターブランド「BOSS」その「BOSS」の、コンパクトペダル第1号機「OD-1」。いまや伝説となった世界初のオーバードライブペダルです。国内での販売期間は約8年間、そして誕生から40年以上が経過した今、欲しいと思っても入手はなかなか困難な状態となっています。価格も非常に高騰していますし、仮に入手できても、...
テスタのハナシ。アナログテスタの使い方、ご存知でしょうか?【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 17K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、テスタの話です。 電子工作にはテスタが1台あると便利です。自作をされる方の中には、もちろんテスタを使いこなしている方も多いと思います。ですが、初心者の方の中には、まだテスタを持っていないとか、使い方がよくわからない、といった方がいるかもしれません。今回は、そんな方に向けた動画になっています。また、今はデジタルテスタが主流なので、使い方に困る、ということも少ないと思いますが、アナログはよくわからないな、といった方もご覧になっていただけると嬉しいです。 限られた時間の中なので、大切なことをすべて伝えられる内容にはなっていませんが、なんとなくテスタというものがわかってもらえるような動画にはなっていると思います。ぜひ、ご覧ください。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方の...
オペアンプことはじめ。初心者の方が何となく知っておくべき8項目です。【自作エフェクター EFFECTS EFFECTS】
มุมมอง 12K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、オペアンプ(初心者向け)です。 オペアンプは他の電子部品と違って、初心者を悩ませる部分がちょっと多い部品です。理論的にも、実践的にも、アドバイスを聞いて初めて「へぇ、そうなのか!」と理解することがたくさんあると思います。今回は、その一部ではありますが、何となく知っておくと理解が早くなる(と思う)ことを10分にまとめてみました。時間の関係上、多少無理があるかもしれませんが、ポイントを簡潔にまとめました。参考になれば嬉しいです。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 でお願いします。 #エフェクター #オペアンプ #演算増幅器
論理回路で歪みをつくる!NOTゲートをエフェクターに?そんなことできるの?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 3.8K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、歪み系エフェクターの製作です。が、ロジックICを使って歪みを作ります! このチャンネルでは、いままでいくつか歪み系エフェクターを製作してきました。歪み系エフェクターは基本的に、トランジスタやオペアンプといった増幅素子、増幅回路を使い、それをダイオードでクリップさせる、というものなんですが、今回は論理回路で使われるロジックIC、その中のNOTゲート、いわゆるインバータ、これを使って、歪み系のエフェクターを製作していこうと思います。 パターンのPDFは、次のリンク先からダウンロードできます。 effectsxeffects.blogspot.com/ ロジックICによる歪み系エフェクターは WAY HUGE の RED LLAMA が有名ですが、最近30周年記念モデルが限定販売されたそうです。 この動画では、エフェクターを自作する...
電池の方が音がイイ? ACアダプタはダメなのか?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 7K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、電池とACアダプタのお話しです。エフェクターの自作とはあまり関係ないかもしれませんが、ACアダプタのしくみも簡単に解説します。 エフェクターを駆動するのに、ACアダプタよりも乾電池の方が音がいいと聞いたことはありませんか? 嘘のように聞こえるかもしれませんが、実際に試してみて「本当だ」と感じた方もいるでしょう。ではなぜ、乾電池の方が音がいいんでしょうか? 簡単にですが、ACアダプタのしくみ、交流電源のしくみを交えながら解説していこうと思います。それぞれの特性を知った上で、乾電池を使うか、ACアダプタを使うか、それを考えるキッカケになれば嬉しいです。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己...
ファンキーでいこう!オートワウを製作してみませんか?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 3.8K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、オートワウの製作動画です。 これまで、いくつか歪み系のペダルから、プリアンプ、バッファなどを設計・製作してきましたが、今回はちょっと趣向を変えて、オートワウです。「オートワウを待ってたよ!」、、、という人がタイミングよくいるとは思えませんが、製作だけでなく、モディファイのヒントなども入っていますので、単に動画としても楽しんでいただけたらと思います。簡単な回路でオートワウが製作できる、そういったところも面白く感じてもらえると嬉しいです。 どうぞ最後までお付き合ください。 パターンのPDFは、次のリンク先からダウンロードできます。 effectsxeffects.blogspot.com/ この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届け...
トランジスタは増幅してる?そう思っている方、必見です!【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 12K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、トランジスタの話です。 トランジスタを勉強している中で、「トランジスタって本当に増幅してるの?」とちょっと違和感を感じている方はいないでしょうか? どの専門書にも必ず「トランジスタ=増幅素子」と書いてあると思いますが、勉強をしていく中で、どうもしっくりこない、そう感じている方に是非見てもらいたい動画を作りました。 今回の話は電子回路を学びたい、という方に向けた動画になっています。エフェクター製作に直接関わっていない動画ですので、「仕組みには興味ないよ」という方には少々かったるい内容かもしれませんが、もしよかったら最後までお付き合いください。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 で...
もう少し教えてクリッピング!【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 7K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、クリッピングです。以前クリッピングの仕組みを解説する動画をUPしましたが、今回は理論だけでなく、実際の波形を見たり、音を聴いたりして、クリッピングの理解を深めようというものです。 【おまけ動画の解説】 ゲルマニウムダイオード2個をギターとアンプの間に入れただけの、回路と呼んでいいかどうかもわからない回路です。電源もありません。 ゲルマニウムダイオードは0.2Vあたりから歪み始めます。0.2V=200mVです。(ちなみに単3乾電池は1.5V=1500mVです。) ご存知のように、エレキギターの出力信号はメチャメチャ小さいですが、強いピッキングをすれば、あるいはパワーコードなどでジャカジャカ弾けば200mV以上の出力になるので、ダイオードでクリップが可能というワケです。ただし、ギターの出力が0.2Vで抑えられてしまうので、アンプか...
元気が出るプリアンプ【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 11K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、プリアンプの製作です。 この動画に出てくるパターンが欲しい方は、次のリンク先からダウンロードできます。 effectsxeffects.blogspot.com/ バッファやコンプレッサのように、慣れていないと掛かってるのか掛かっていないのか、よくわからないエフェクターがあります。そんな、地味ではあるけれど、実はメチャメチャ優秀だったりするエフェクターのひとつに「プリアンプ」というものがあります。サウンド全体の要にもなったりするので、気に入ったプリアンプが見つかったら、手放すことができないエフェクターになると思います。今回製作するプリアンプは、初心者に優しいワンノブ、つまりポットが1個だけの簡単な回路でありながら、ギターだけでなくベースにも使える、なかなかイカしたヤツです。勉強も兼ねて、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。 この...
シールドを自作する【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、シールドについての動画です。前半では、シールドの構造等についてサラッと簡単に説明しています。どうやってノイズを軽減させているのか、そのしくみがザックリ理解できると思います。後半では、シールドの自作も解説しました。市販品にはない、自分だけにちょうどいい長さのシールドを作ることもできますし、こだわりのシールドを作ることもできると思います。ぜひ、チャレンジしてみてください。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 でお願いします。 #自作 #シールド #ケーブル
補足の動画【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 2.5K2 ปีที่แล้ว
みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。 今回の動画は、補足の動画です。 このエフェクツエフェクツでは、エフェクターを自作する人や、これから自作を始めたいと考えている人に向けて、製作のノウハウやパターン図、電子部品の役割などを、わかりやすく簡潔に伝えることを心がけて製作しています。 一生懸命考えて、何度も修正して製作していますが、そんな中でも、もう少しわかりやすく説明ができたんじゃないか、とかちょっと誤解を生む表現だったかな、といった反省点が、僕の中にあったりします。今回はそこを踏まえ、過去の動画の中で、ちょっと補足しておきたいな、というところをいくつかまとめてみました。 この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。 エフェクターの自作は自己責 でお願いします。 #エフェ...
トゥルーバイパス?バッファードバイパス?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 5K3 ปีที่แล้ว
トゥルーバイパス?バッファードバイパス?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
回路を学ぶときに知っておくべき3つのコト【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 8K3 ปีที่แล้ว
回路を学ぶときに知っておくべき3つのコト【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
ブレッドボードについて【EFFECTS*EFFECTS SUPPLEMENT】
มุมมอง 1.8K3 ปีที่แล้ว
ブレッドボードについて【EFFECTS*EFFECTS SUPPLEMENT】
240円のキットで歪ませて遊ぶ!【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 16K3 ปีที่แล้ว
240円のキットで歪ませて遊ぶ!【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
OCD的な歪みをイジる!応用編【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 4.4K3 ปีที่แล้ว
OCD的な歪みをイジる!応用編【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
OCD的な歪みをつくる!基本編【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 9K3 ปีที่แล้ว
OCD的な歪みをつくる!基本編【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
NPNとPNPってナンデスカ?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
มุมมอง 7K3 ปีที่แล้ว
NPNとPNPってナンデスカ?【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
以前作ったDistortionの配線について【EFFECTS*EFFECTS SUPPLEMENT】
มุมมอง 2.6K3 ปีที่แล้ว
以前作ったDistortionの配線について【EFFECTS*EFFECTS SUPPLEMENT】
こんにちは。電解コンデンサの耐圧16Vのものを買ってしまったんですが大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。 電解コンデンサは耐圧16Vのもので大丈夫です。ただし、電源の9Vは守ってください。
@@EFFECTSEFFECTS 返信ありがとうございます。これから少しずつ作成していきたいと思います。
つくりたい!動画ケース側はどのエフェクターも同じだと思うのですが IN, OUT, 9V, Ground ->アルミケース の一般的な仕組みの感じで大丈夫ですか? 超初心者なのであまり知識がなく、、、
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、一般敵なもので大丈夫です。今回の基板は、配線も分かりやすくなっていると思います(4:15あたり)。超初心者ということですが、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。応援しています!
スト6とかギルティギアやったる自分からすると、戦闘時間長いのが気になりますね。 試遊したら意外と気にならないのかな? グラフィックや演出も面白そうなので楽しみですね!
電源がDCジャックだけにしたい場合乾電池を抜いた形にするにはどうしたら良いのでしょうか。 ただ乾電池の部分を抜くだけでいいんでしょうか
コメントありがとうございます。 お考えの方法で大丈夫だと思います。一応確認しておきますが、MJ-10を使って、ACアダプタと9V電池の両対応にしている、という前提でよろしいですよね? そうであれば、乾電池用の電池スナップの配線を取り除くだけでOKです。
とても勉強になります!! このチャンネルを見てエフェクター作りハマりました。 新しい動画期待し、待っています。 頑張ってください!
大変嬉しいコメントをありがとうございます! いろいろあって新しい動画をアップできていませんが、必ず再開しますので今後ともよろしくお願いします!
久々にギターを再開し、電気回路に興味が出てきて、大変勉強になりました。
コメントありがとうございます。 お役に立ててよかったです。ギターの再開もおめでとうございます!
質問してもよろしいでしょうか? よく分からず、デジタルとアナログの中古テスタを購入しました。 アナログテスタには導通チェックのポジションがないのですが、その場合はどこに切り替えれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。 その場合は抵抗測定モードにします。レンジを「×1」、またはお持ちのテスタの一番小さい抵抗レンジを選択し、ゼロオーム調整をして、導通チェックをします。繋がるべき部分が「0Ω」であれば導通OKです。動画の6:32あたりの「⑤導通チェック」の冒頭で少しだけお話ししていますので参考にしてください。 th-cam.com/video/IzkTPT0q-h8/w-d-xo.html
ご回答ありがとうございます。 早速やってみます!
質問です。 転写後のエッチングですが、転写したところが溶けないのは、塗膜が保護皮膜の役割を果たしているからという認識でよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。 その認識で大丈夫だと思います。 もし、塗膜が薄かったり、エッチングの時間が長すぎたりした場合は、溶けて欲しくない部分も溶けてしまいます。
@EFFECTSEFFECTS 返信ありがとうございます! 参考にします!
よくぞ言ってくれました。 まさにこれ、子供の時トランジスタの増幅ってドラえもんのばいばいんみたいなものだと思ってました。 大きくなって電子回路を学んだ時、なーんだ結局電源の供給以上には増えないじゃんって思いました。
コメントありがとうございます。 トランジスタあるあるで、誰もが何か違和感をおぼえる部分ですよね。 バイバインはいま考えるとものすごく怖いです。。。
2年前の動画なのですね。 レコメンドに出てきたので視聴しましたが、ロー出しハイ受けの説明で、これだけ簡潔で正しい解説は初めて見ました。 ネットでの多くの説明は、電圧と電流を混同していたり、見当違いな例え話をしていたりと、メチャメチャなものばかりです。 JCのHIGHとLOWも間違った解説を見ますよね笑 この動画が5,700回しか視聴されていないなんて。。。
コメントありがとうございます! この動画を必要とする方がどれだけいるかわかりませんが、正しい情報を残しておきたいという気持ちで作成した動画なので、お褒めの言葉を頂けて大変嬉しく思います。ありがとうございます!
これってギターとかどうやって接続するんですか
コメントありがとうございます。 回路の入力や出力は、それぞれリード線を通じてインプットジャック、アウトプットジャックに繋げています。通常のエフェクター同様、シールドを使って接続しています。
いつも楽しく拝見させていただいております。 PNPゲルマニウムトランジスタを使って、バズアラウンド系のエフェクターを制作しております。そこで一点質問があります。 『Positive Ground』という表記があり、色々調べるとどうやらセンタープラスの電源で作動させるエフェクターとのことです。 回路を搭載する筐体内の配線は、センターマイナスのエフェクターとして作動する(某エフェクター自作キットサイトで案内されているもの)配線を施して、そこにラグ板で組んだ回路の所定の「Input」「Output」「9V」「Ground」の箇所にはんだ付けするといった方法を取ろうと思っております。 この場合、センタープラスの電源を使用すると通常通り作動するのでしょうか?それとも9VDCジャックの配線を9V、Ground逆につける必要があるのでしょうか? 当方電気に関して全くの初心者であり、こういった(基本的な)ことがほぼ分かっておりません。ご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。 >> 回路を搭載する筐体内の配線は、センターマイナスのエフェクターとして作動する(某エフェクター自作キットサイトで案内されているもの)配線を施して、そこにラグ板で組んだ回路の所定の「Input」「Output」「9V」「Ground」の箇所にはんだ付けするといった方法を取ろうと思っております。 この場合、センタープラスの電源を使用すると通常通り作動するのでしょうか? おそらく合っていると思います。ただ、このような「向き」に関することを、言葉だけでやり取りするのは大変難しい部分があります。できるだけ誤解を生まないように、丁寧に説明してみます。 まず、2点整理しておきましょう。 >> 『Positive Ground』と表記がある ということなので、製作しようとしているエフェクターの回路図は、電源供給が「−9V」と「GND」になっていると読み取りました。ラグ板で組んだ回路も「−9V」と「GND」、これを前提とします。 >> センターマイナスのエフェクターとして作動する(某エフェクター自作キットサイトで案内されているもの)配線を施して、そこにラグ板で組んだ回路の所定の「Input」「Output」「9V」「Ground」の箇所にはんだ付けする ということなので、ラグ板側の「-9V」を電源ジャックのセンターではない方に、ラグ板側の「GND」を電源ジャックのセンターにつなぐ、と読み取りました。 この状態で、電源ジャックのセンターがポジティブグランドのエフェクターになったので、センタープラスのACアダプターを使用すればいいことになります。ただし、自作エフェクターは自己責任でお願いいたします。 以下、さらに補足をしておきますが、混乱するようであれば読み飛ばしてください。 例えば9Vを出力するACアダプターの場合、 センタープラスの電源は、センターが+9V、センターではない方がGND。 センターマイナスの電源は、センターがGND、センターではない方が+9V。 これは、位置が入れ変わるだけで、+9Vが−9Vに変わるワケではありません。 じゃあ、どうして−9Vとして使用できるようになるのかというと、ACアダプターの「+9V」を回路の「GND」に接続して使用すると、ACアダプターの「GND」が相対的に「−9V」になる、ということです。 回路や配線によって変わる部分なので、頭の中だけで考えるのではなく、必ず図に書いて考えるといいと思います。僕はいまだにそうしています。ご参考までに。
@@EFFECTSEFFECTS ご丁寧に説明有難うございます。ほんとに助かりました。 『ラグ板側の「-9V」を電源ジャックのセンターではない方に、ラグ板側の「GND」を電源ジャックのセンターにつなぐ、と読み取りました。』 上記の接続で無事に作動いたしました。 追記も大変為になりました。 当方最近自作エフェクターにはまっているものですが、この「 @EFFECTSEFFECTS 」のyoutube動画は大変勉強になります。 非常にわかりやすく、また10分程度の動画も見やすいため、分からないことがあれば必ず拝見させていただいております。 このところ更新がされていないとお見受けいたしますが、是非ともご継続を心より願っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
モテたいぜ君にだけに~
コメントありがとうございます。 以前にも「岡村さんが出てきた」のコメントを頂きました 笑
これ、もう2段くらい足して、激ひずみにしたら、前段の方は少しhpfにして高域のひずみ増やして。おもしろそう
コメントありがとうございます! いろいろアレンジできるのも自作のいいところですよね。
無線の勉強しててどうしても納得いかなかった部分が腑に落ちた、、、 素晴らしい動画
コメントありがとうございます! お役に立てて何よりです。お褒めの言葉もありがとうございます!
昔の動画へのコメントで申し訳ないのですが、TL072のバッファ回路を実際に組んでみました。入力が2つある場合、このように両方駆動させる事のメリットについてもう少し教えて頂けたらと思います。また、最終出力の前に入っている抵抗は何をしてるんでしょう?
コメントありがとうございます。 前段のボルテージフォロワによって、信号の波形やレベルが整った状態で後段に伝わることで、全体的な回路の安定性やパフォーマンスが向上することがメリットとして挙げられますが、どちらかというと、未使用ピンの適切な処理のために行っている、と言っていいかもしれません。2回路入りのオペアンプの1回路のみを使用する場合、未使用ピンをそのままにしてしまうと、ノイズの発生やトラブルの原因になるので、何かしらの処理をする必要があります。そのとき、ボルテージフォロアが組めるオペアンプであれば、こういった方法をとることが多いです。 最終出力の前に入っている抵抗が何をしているかということですが、簡単に言えば、出力信号を安定させたり、信号の品質を維持したりしている、といったところでしょうか。
いつも楽しい動画ありがとうございます。ちょっとコイデ様の自作とマルチエフェクター買ってみるというのとどうしようかと思っています。やっぱり凝った音は、アナログの方がいいのでしょうか? マルチエフェクターもアコギ触ったことあるけど楽器初心者です。はじめは、1万から2万いかないくらいにしようかなと思っています。
コメントありがとうございます! 自作は結局のところ、「作るのが好き」かどうかだと思います。マルチの利便性には到底敵いませんが、自作には自作の魅力があるので、機会があったらぜひチャレンジしてみてください。
未使用オペアンプ回路の処理があまりよろしくないように思えます 厳密には IC ごとに異なりますが、一般には抵抗分圧を用いて電源電圧の最大と最小(今回は VCC - GND)の中点あたりの電圧に非反転入力を接続しボルテージフォロワとすることが多いです これは多くのオペアンプで推奨されている方式なので、若干部品点数が増加し回路が複雑化しますが、こうした方がいいと感じました
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りかと思いました。ありがとうございます。
大変に説明がわかりやすく良かったです
コメントありがとうございます! 嬉しいです!
Pedal freaks様にFeedbacker/Boosterを作れないか確認したら、当社製品以外の質問は回答できないと言われました。おとなしく中古品を買うように考えます。
コメントありがとうございます。
自分はオペアンプやダイオード、抵抗、コンデンサなどにどういう物があるか、絵を描いて、数値の読み方なんかを全部紙に書き出しましたね。今でもそれを見てます。適当に作ってて、最近ようやく真面目にバイアス電圧作ってるのはここかとか、バッファはこれかとか理解するようになったw。ネットで調べて、都度また調べ直すでやってると覚えない。エフェクターは元になってる回路があるから、それを見比べるのがすごい大事。デジタルは別として完全に新しいオリジナルはほぼないですよね。最初から丁寧にやるのが一番の近道。
コメントありがとうございます。 最初から丁寧にやる‥‥ホント、大事ですよね。僕はかなり遠回りしたクチなので、コメントが身に染みます。 あと、最初は無理せず、簡単な回路から初めていくのも大事ですよね。
すげー!めっちゃわかりやすい!
コメントありがとうございます! 嬉しいです!
初めてコメントします。とても分かりやすい動画をありがとうございます!回路図を載せて理屈の説明無しにそのまま作ればエフェクターが出来ますという動画や記事はたくさん見ましたが、EFFECTS EFFECTSでは、なぜ歪むのかまで丁寧に説明されててとても感動しました。これからも楽しい動画をたくさん作ってください、応援しています! 私の当面の目標は、ギターにブースト回路を内臓させたり、ピックアップのフェイズアウトやタップを仕込めるようになるのが目標です。地道に勉強しようと思います。いつかよかったら解説してください^^;
コメントありがとうございます! お褒めの言葉をいただき、また応援もありがとうございます。めちゃめちゃ嬉しいです! ゆっくりなペースではありますが、お役に立てるよう頑張ります!
こんにちは。 素晴らしい動画をありがとうございます。 動画と同じものを作成して見ました。 しかしながらスイッチを踏んでもエフェクターが作動せず音が出ない状態になっています。 何か考えられる原因があれば教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。 エフェクト音とバイパス音のどちらも出ない、ということでしょうか? バイパス音も出ないのであれば、ジャックやスイッチ周りの配線のミスが一番疑わしいです。 エフェクト音だけが出ない場合は、お聞きした情報だけでは原因は特定できませんが、一般的なところで言うと半田不良が一番多いです。繋がっているように見えて、実は繋がっていないことも多いので、半田ごてを当て直すことで解消することもあります。できればテスターで同通チェックするのがベストです。 もし、こちら↓の動画をご覧になったことがなければ、一度ご覧になることをおススメします。 th-cam.com/video/ORaByaIdDCY/w-d-xo.html
@@EFFECTSEFFECTS 返信ありがとうございます。 バイパスは問題ありません。 スイッチを踏むとLEDは点灯する状況です。 おっしゃるとおり一度ハンダを隅々まで点検してみます。
小出さま大変為になる動画ありがとうございます。 8ピンのデュアルやシングルの現在数多あるオペアンプの差し替え可、不可の判断のデータや特性基準など知りたいですね。
コメントありがとうございます!
ついでにw トランジスタ回路を勉強しようとすると(直流)電圧より電流をイメージしたほうが解りやすいです。 電流は電圧の高いほうから低いほうに流れる、抵抗などの部品を通ると電圧を生じる(オームの法則)など。 水の流れをイメージすると簡単ですね。 インピーダンスは交流(周波数)を扱うのでややこしいです。
コメントありがとうございます!
ベース用のものを作る場合にはどこか変更する点はありますか??
コメントありがとうございます! ご覧いただいたかもしれませんが、「歪みをイジる!」という動画で歪みの量や音質を変更していますので、ご使用のベースやアンプに合わせて調整してみるといいかと思います。ただ、ギターとベースでは扱う周波数が違うので、厳密にはベース用というワケにはいきません。ベース用の歪みエフェクターについては、今後考えてみようと思います。 th-cam.com/video/KCdbLJkBNog/w-d-xo.html
@@EFFECTSEFFECTS 返信ありがとうございます!歪みをイジる!見て、歪みの変化などをまず学んでみることにします、、🙇
最近はチップタイプが多くなって 扱いづらいです 😢
コメントありがとうございます。 ユニバーサル基板では限界がありますよね。
ありがとうございます、 非常に助かりました😊
コメントありがとうございます! お役に立てて何よりです!
こういう動画有難いですエフェクターの修理でこちらに辿り着きました、ジャック交換、電源ジャック、スイッチなどの動画も上げていただけたら助かります。small cloneのデカいやつをtrue bypass化しようと思ってます。
コメントありがとうございます。 少しずつですが、いろんな情報をアップしていこうと思います。
音が良くなってる、高音が綺麗ですね。
コメントありがとうございます! これ使うと、もう手放せません。
6:34 繋がったり、切れたり、ラジバンダリ。 真面目な話ですが、エレキギター&ベース(パッシブ)もシールド差すジャックを ステレオタイプに変更するとガリノイズにならないのでおススメです。 その際配線はTipにプラス、RingとSleeveにアースを接続します。
コメントありがとうございます! 情報、ありがとうございます。知りませんでした。 今度試してみようと思います!
LED光らせるところからスタートしいきます! ありがとうございます😊
コメントありがとうございます! 応援しています。楽しんでください!
2N5457が手に入りにくいのですが代替はありすか?
コメントありがとうございます! 最近までセカンドソースの2N5457が秋月さんにあったと思っていましたが販売終了なんですね。 サウンドに関係なく、ただ「回路が動作する」という意味であれば代替品もあると思いますが、その際は他の部品の定数も変える必要がでてきます。かつては日本製のOrangeSqueezerに2SK30が使われていたらしいのですがそれも廃品種。代わりになりそうなnチャネルJ-FETは廃品種が多く、なかなか難しいです。 2N5457が購入可能なサイトがまだありそうなので、そちらで購入するのがベストかと思います。
いつも参考にさせていただいてます。今度小さな正方形のやつで作ろうかと思ってたのですが、リーマーで開けるの無理ですね😂 する前に気づかせていただきありがとうございます。 で、何で空けたらいいんですかね?🤔
コメントありがとうございます! 工具を買い揃えるのはなかなか大変なんですが、何かしら必要ですよね。 ●最初から、10mmのドリルビット(ドリル刃)で穴を開ける、というのが一つの手です。 (スイッチは12mm、DCジャックMJ-10は12.5mmですが、スイッチ面はケースの裏が抜けていますし、DCジャックは縦方向なのでリーマーで対応できます。) ●あまり見かけませんが、リーマーにも種類があって、刃の部分が短いものもあります。 ●ミニルーターなどの工具を利用するのも一つの手です。 ●力技ですが、金ヤスリに丸棒タイプのものがあるので、それで地道に広げていくという手もあります。ただ、きれいに穴を広げていくのは大変です。 僕はドリルを使っていますが、ドリルビットの場合、お手持ちの電動ドライバがドリルビットのサイズに適合している必要があります。
自作エフェクター超初心者です。 このエフェクターを組むとき、インプットとアウトプット、フットスイッチはどのように繋いだら良いでしょうか
コメントありがとうございます! 超初心者ということですので、3PDTスイッチを軸にして説明しますね。 SW1 → インプットジャックのTip SW2 → 基板のInput SW3 → GND SW4 → GND SW5 → LEDのカソード(K) SW6 → なし SW7 → ポット(Level)の2番 SW8 → アウトプットジャックのTip SW9 → SW1 スイッチの端子番号がわからない場合はコチラを参考に。 th-cam.com/video/G2ifV8tcxOo/w-d-xo.html ジャックの端子名がわからない場合はコチラを参考に。 th-cam.com/video/iZtcD7mDt3U/w-d-xo.html
とてもわかりやすかったです。
コメントありがとうございます。嬉しいです!
わかりやすい動画をいつもありがとうございます! 今度はSD-1も教えていただきたいm(_ _)m
コメントありがとうございます! SD-1も奥が深いですからね。検討してみたいと思います。
分かりやすい動画、感動しました。そして、感謝いたします。私、趣味で真空管ステレオアンプつくりを始めまして、木村哲氏の全段差動プシュプルアンプに挑戦中です。ハイブリットアンプのため、2SK30などの選別が必要らしいのですが、廉価に確実にそしてシロウトの私でもできる、やり方を教えて頂けるとありがたいです。
コメントありがとうございます。お褒めの言葉もありがとうございます。 ご要望の件は動画でということでしょうか? コメント欄で解説するのは難しいところがありますので、機会があれば考えてみようと思います。
@@EFFECTSEFFECTS 様 大変我儘な希望で失礼致しました。もし、動画でアップされる機会があれば、そのときには拝見させて頂きたいと思います。当方のことはお気になされないようお願い致します。
興味はあるけど、びたいち理解できない、回路図を読めるようになりたいわ。
コメントありがとうございます。 興味があれば大丈夫だと思います!
すみません質問です。 9V電池駆動のバッテリーサプライを自作するのに全部で3口DC OUTを作る予定で、ミニスイッチでON/OFF出来るようにしたいんですが配線の仕方がわからずもしよろしければご教授下さい🙇
コメントありがとうございます。 電池を3口に分岐して出力するということですか? 並列で3口に分岐して、スイッチはそれぞれに取り付ける形になると思います。ただし、ご質問の文章から意味が正しく汲み取れているか、自信はありません。すみません。
色々と勉強させてもらってます。ありがとうございます❗ 古いエフェクターでmaxon rod-880というモデルのオーバードライブを持っていて、合計9つもオペアンプが入っていました。回路は全く見えてきませんが…。
コメントありがとうございます。 合計9つ!? それはすごいですね。どんな回路なのか、気になるところです。
@@EFFECTSEFFECTS 基盤二枚でこんなんです。
50年前に小学生のオイラは自作してました。 最初に型紙を当てて穴の位置にポンチを打って、マジックはスが出るから、今回程度のレベルだと セロテープを貼ってカッターで切り出す。 それから基板の四隅にはM3のネジを通すΦ3.5位の穴を開けて、ハンダ付けする時ネジを下駄にして 基板を水平にする。
コメントありがとうございます! 小学生の頃に自作とは恐れ入ります。 ねじ頭がスペーサー代わりなんですね。勉強になります。
非常にわかりやすい動画ありがとうございます。回路初心者の為おかしなことを聞いているかもしれませんがR5の5.6MΩの抵抗器を5MΩで代用することは可能ですか?
コメントありがとうございます! 5MΩで可能です、問題ありません。むしろオリジナルは5MΩだったかもしれません。 お褒めの言葉もありがとうございます。これからもわかりやすい動画を心がけていきますので、よろしくお願いします!
コメント失礼します!先日は240円キットに関する質問に答えていただき、ありがとうございました!無事解決し、現在はブースターを制作していて、あとはケースに組み込むだけのとこまで来てます!次にこの動画のディストーションを作ろうと思っているのですが、質問です。 GAINノブのポットにCカーブを使うのはどうしてですか?また、BカーブやAカーブで代用すると、どんな影響が出ますか?秋月電子でまとめてパーツ類を揃えたいのですが、Cカーブの取り扱いがないみたいで質問させていただきました!
コメントありがとうございます! Cカーブを使うのは、このエフェクターのGainにはCカーブが適しているからです。ただ、人によって効き具合の感じ方や、どの位置で使うかなど違いますから、AカーブやBカーブを使っても構いません。むしろそっちの方がいいという場合もあります。今回の場合、個人的には、Cカーブが手に入らなければBカーブがいいかと思います。カーブの違いなどについては、ポットについて解説した過去の動画を参考にしていただけたらと思います。 th-cam.com/video/VWmBzb42q1k/w-d-xo.html
エフェクターの話ではないですが、 ギター本体のボリュームやトーンのポッドを500kΩから1MΩなど、 抵抗値を増やすとより高域が出るようになりますが どういう理屈なのでしょうか? ハイパスフィルターとしての効果ですか?
コメントありがとうございます。 詳しい説明は省きますが、抵抗の大きいポットを使うことで出力が上がり、高域が強調されて聴こえるんだと思います。加えて、トーンに関しては おっしゃる通りフィルターを構成してるので、その効果もあるかもしれません。抵抗が大きくなるとカットオフ周波数が低くなり、その分レンジが広がるため、高域が強調されて聴こえるのかと。でも、ポット最大(抵抗ゼロ)だと、ポットを変えても理屈的には一緒なんですが。。。 人間の敏感な聴覚と、電子部品が音に与える影響とが相まった結果だと思います。
声が良い🙆 授業は同じ内容でも頭に入るかは教え方と声が重要だと思います🎉
コメントありがとうございます! お褒めの言葉、少し照れてしまいましたがとっても嬉しいです。ありがとうございます!
いやー、素晴らしい動画ありがとうございます!! エフェクターで、アレ?音が少し弱いかも?と思ってテスターで測ると8.4Vくらいだったりします... 疑問だったんですがエフェクターはなぜセンターマイナスが多いんですか。
コメントありがとうございます! センターマイナスは、最初にBOSSさんがそう設計したから、というのが理由らしいです。ではなぜBOSSさんはセンターマイナスにしたのかというと、インプットジャックに乾電池のスイッチの役割を与えた結果のようです。回路的に好都合だったということでしょう。 今度 検証してみようと思いました。
@@EFFECTSEFFECTS ご返信ありがとうございます! なるほど、そうなんですね。 手持ちのアダプターがセンタープラスの場合、アダプターしか使わないならジャック側のプラスとマイナスを入れ替えて使えるって事でしょうか。
出力極性変換ケーブルといったものもありますんで、正しく入れ替えれば可能です。ただし、うっかり友達に貸したりするととんでもないことになるかもしれません 笑
専門は電子回路の音響メーカーから転職した元中学校理科教師、ギターやベースも弾いている者です。説明が的確で、わかりやすいですね。とても感心しました。
コメントありがとうございます! 電子回路の専門で、教えることも専門の方からのお褒めの言葉を頂けて、大変嬉しく思います。ありがとうございます!これからも頑張ります!
返信ありがとうございます。私はもういい年なので、忘れていることも多くなってきました。ぼけ防止もかねて、興味深く拝見しております。今後とも楽しみにしております。@@EFFECTSEFFECTS
お疲れ様です 電源まわりの発振防止用の0.1uFくらいだとセラコンの方が適していたりするので深いですね 信号部全セラコンと全フィルムコンで音質比較とかしてみたいんですけど、セラコンって大分容量にばらつきがあって難しいんですよね~
コメントありがとうございます。 コンデンサは奥が深いです。フィルムはメーカーによって音質の違いが出やすいので難しいです。セラコンは‥‥まだまだ勉強します!