ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
西武701系のモーター音の他にコンプレッサーの音まで再現されるなんて、さすがです。懐かしい音でした、ありがとうございます。
素晴らしい再現です。長年の沿線民としても感謝です。
ごれぞ、ザ、電車っていう走行音止まった時の抵抗器の焼けるにおいが感じられる動画で素晴らしい👍特に836-Nrb、Prb再現度高すぎて半端ない👏👏👏
高速域でのギャーギャー音が堪らないです!!このくらいの音が一番大好きです!!
836-Nrbの低音は、秩父の山登りに101F〜2014年に4101Fが高音に交換されるまで頑張りましたね😊力強いモーター音ですな😸
この爆音たまらんわ
うp乙です。全て自作の音源とは敬服です。汚っさん世代としてはAK-3動作音が高評価ポイントでした♪
2019年1月26日駿豆線初乗車先月、自閉症の弟と一緒に、第三新年会・初詣旅行で駿豆線初乗車呑み鉄旅で、元西武101系低音車に10数年ぶりに再開して乗車して、懐かしき西武鉄道国鉄103系風の低音モーターを味わい、西武秩父線沿線登山及び芝桜の行きと帰りによく乗車した西武101・4000系低音車を思い出してしまい懐かし過ぎて、涙してしまいました‼️特に大のお目当てで悲願のラブライブ電車に初対面・乗車して、踊り子185系にも初乗車して、三島シリーズも制覇して、三島大社初訪問して第三初詣も楽しみ、もういろんな電車たちに出会って乗って撮って呑み鉄楽しみ最高でした‼️
HS-836-Frb、中速域からの音程とAK-3がいかにも西武らしい音だ。
西武秩父線沿線登山の行きと帰りを思い出しますね‼️4000系低音・高音車は横瀬を発車してしばらくのんびり走った後は一気に加速してトンネルに突入するので、この響く爆音モーターがトンネルに突入する瞬間の音がたまらないです‼️まさに、私鉄の国鉄モーターです‼️
懐かしくて涙が出てくる。新人時代に西武新宿線で、401系、501系、701系、801系の混結編成に乗っていた時を思い出します。
HS-22436-03RBを聞いた瞬間、これだ!ってなりました笑「西武線をご利用くださいまして、ありがとうございます。この電車は、各駅停車 西武秩父行です。」って聞こえてきました笑笑
三番目のタイプが、伊豆箱根1100系にて見られた例ですね。どこか、国電101系に似たような感じで。自分は静岡県民ですが、伊豆箱根1100系については覚えがあります。伊豆箱根1300系は、どこか415系に似たような感がしますね。
常磐線の403系にもこんな走行音がいましたね。😆MT46に似ている。😆💡
3つ目のやつは昔使っていた池袋線に似てて懐かしさをカンジダ
後半はレッドアローと西武新101系と4000系の音ですね。😆💡
実は西武9000系も新製当初はこんな音でした!
西武9000系の機器更新前は抵抗制御であり、低音と高音が混じるのは日常茶飯事でした。(特に9002Fが熱かった!なんていうかマイルドでしたんよ…解るかな(-_-;))
前半のモータ音でKrbとFrbとはHS836系ながら音が異なるのは国電MT55/55Aもそれにあたる。初期がKrbで後期がFrbと思われる。音からは前者が内扇型、後者は外扇型に相当する。HS836系モータは601系からレッドアロー、そして地方私鉄転属車まで幅広く活用されたベストセラーといえる。
養老鉄道線の600系列も西武701系列に似たような走行音出しますね
養老線の車両は元南大阪の6000系ですね。主電動機が三菱製です
@@intelLGA775CPU 主電動機は三菱製で変わらないが養老線向けに歯車比が変更されているのか加速音が同じです。
西武の701系には実際に使用されています現在は三岐線に譲渡され今でも聞くことができます!
最初のヤツが、MT46と313系の高速域をブレンドしたような音。二つ目は出だしが107系。
低音車は残念ながら西武線からはいなくなりましたが地方鉄道(上信電鉄及び秩父鉄道等々)で現役です。現在は高音車が活躍するのみです。(特に爆音なのは新宿線10000系NRA小江戸です。)
もう西武の抵抗制御と言ったらまさしくこの音だよね。現在だと10000系やワンマン改造の新101系、4000系なんかはこの音は健在だけど本当に力強い爆音で最高だな。まあ西武最初の抵抗制御車は601系で当時はかなりの高性能車だったけどすぐいなくなっちゃったしね
たしか、601系の中間車は冷房改造、電磁直通ブレーキ改造して701系に編入、先頭車は451系や551系の短編成化用に使われて形式がクハ1650型に変更されて消滅しています。
1番最後のHS-22436ってやつがなぜか名鉄6800系に似てるギア比もメーカーも違うのにここまで似てるから不思議
レッドアローのデッキ内もこんな音する()
701系だ!爆音がいい!
HS-22436-03RBの冒頭の使用形式で「新501系?」とありますが、新501系にも03RB搭載車は存在していましたよ^^アップしてる人いますね⇒ th-cam.com/video/6AlR2DTIFPU/w-d-xo.html (閲覧者コメント内で「電制なし」と仰られてる方がいますが、違いまして新501は101系同様電制使ってました。電連「黄色カバー」=抑速ブレーキ回路がオフになっていただけです。)勿論Nrbと混在していました。新501系好きだったなぁ。401系と違って新宿方の前パン姿がかっこよかった。本来の目的(101系編入)を果たす前に4000・9000・10000系へのドナーとなり、701系列よりも先に車体譲渡も叶わず廃車解体された事が惜しかったですね。701系車体+101系の足回り=三岐851系が間接的な存在となっていますね。701・401・801・新101系が譲渡先で活躍しているも、低窓101系が流鉄で全廃された結果保存車2両を除いて1両も活躍していない事も惜しまれます。9000系がVVVF化される前のNrbの走行音が好きでした。9000系の車番は忘れましたが、一つの台車にNrbと03RBが混在していたのも懐かしいです。
新宿線501N系は平成に入ると真っ先に消えましたが…実は足回りの機器類を4000系に再利用しているという事実があったのでした。
@@須田祥史さま私の本文を読んでいただければその通りなのですが、新501系についてはまさにその通りです!詳細をご存知な方が居られると心強いです。
新501系って案外知られてなくて陰に隠れた車両だったね
ごく最近もワンマン車で一つの台車に2つのモーターってのもありましたね
@@桜内まちゃる さま通常の電車は一つの台車にモーターが2基搭載されます(昔の東急6000系:初代や現在のJR西日本125系は1台車にモーター1基という例外もあります)。仰られてる事は4両編成で全部の車両すべての台車にモーターが装備されている編成を指している事ですよね?ハイ、存在しています。電気機関車代用の「263F」という編成です。通常運用の時はモンスターパワーが過剰なので、ユニットカット(半減)して使用されています。長くなってすみません^^;
HS -836-Krbって減速時に電制かけてないんですかね?西武の車両についてそれほど詳しくないのですが、回生失効した時のような特徴的な音だと思ったもので。
FrbとKrbは電制ではないですね。まさに回生失効と同じで、歯車の音が鳴らないので比較的静かに停車するようです。
Krbの電制サウンドを味わえるのは伊豆箱根鉄道です。駿豆線3000系・大雄山線5000系共に味わえますよ。一時期駿豆線3000系(大雄山線5000系)にも検査時に交換されてFrbが搭載されていた時期がありました。今後Frbが搭載されるか否かは解りませんが、現在もストックされているとすれば、聴ける可能性も無きにしも非ずでしょうか。北陸鉄道石川線の電車は全て足回りが701系列+Frbですので、電制サウンドが味わえます。th-cam.com/video/JobKxb0n9eE/w-d-xo.html をご参照下さい^^西武の抵抗車サウンドって、いいですよね。
南急車輛製造 HS -836-Krb、HS -836-Frbを装備していた西武701系,801系,401系は製造時、元旧型国電車などの在来車との併結をするために自動空気ブレーキを採用し、発電ブレーキの採用は見送られていました。のちに冷房化と並行して101系と同様の電磁直通空気ブレーキへ交換されましたが、主制御器までは交換されず発電ブレーキは採用されませんでした。
西武での発電抑速ブレーキ搭載車(電制)は1969年に登場した101系(1969.3~1984.3)と5000系初代レッドアロー(1969.10~1978.3)が最初です。それ以前の形式は空気ブレーキが標準でしたので電制は皆無でした。
9:48
前半は西武版MT46こと701系列(HS-836-Frb)、後半は101系列(低音TDK-8010A、HS-836-Prb/高音HS-22436-03RB)の音を再現しています。現在、西武線に残存する抵抗制御車(101N更新車、4000系ワンマン更新車、10000系NRA小江戸)は全て高音仕様(日立製)で揃えられています。また、地方私鉄に渡った各低音モーターも日立製(中期以降)のものしか現存していなく、東洋製の低音は残念ながら消滅してしまった様です。
東洋電機製のモータは西武に縁がなかった模様、ほとんど日立製が主流。今では6000系とラビュー001系が三菱電機製、Sトレイン40000系が東芝製、あとは日立製という構成。
@@岩田康之-f8t さん西武にも昔は東洋電機製モーターが存在しました。101系用のTDK-8010-A(出力150kW仕様)と3000系用のTDK-8030-B(直流複巻電動機 定格出力130kW)です。TDK-8030-Bは近江鉄道で使用中で現役ですが、TDK-8010-Aは残念ながら処分されてしまい現存しません。
2000系も旧は低音型、新は高音型が多い傾向ですがこれもシャッフルされているのでごちゃごちゃですね・・・
最後のモーター東武8000の高音の方に似てる
個人的に東武8000は高音のやつのほうが好き
HS-836-Nrbが一番高性能何ですよねぇ。国鉄のMT55はおろか、MT54でもこれには勝てなかった。というか、国鉄電車全般が西武に負けてる。ほんと、だらしない。
HS-836-Frbが、国鉄MT54のプロトタイプだったと聞いたことあります。で、こいつの改良型がKrb。150kw仕様にパワーアップしたのがNrbだったはずです。
2000系ってどれですかね?
鉄道新ツラス 2000系のは直流複巻電動機という別の種類の電動機なのでこの中には入りません
+モーター音再現所(リクエスト不可) なるほど。
2000系は複巻電動機(HS-835-Frb/HS-835-Hrb)なので種類が異なります。
2000系は界磁チョッパ制御だった気がします!(三年前のコメントに失礼しました)
今でも(新宿線系統を中心に)バリバリ走っている4ドアの黄色い電車で、東急8000系列に似たモーターを出します。
江ノ電1000系っぽいです。
江ノ電1000形は足回りが東洋ですよ…
藤子不二雄だ。😆
西武701系のモーター音の他にコンプレッサーの音まで再現されるなんて、さすがです。
懐かしい音でした、ありがとうございます。
素晴らしい再現です。長年の沿線民としても感謝です。
ごれぞ、ザ、電車っていう
走行音
止まった時の抵抗器の焼けるにおいが
感じられる動画で素晴らしい👍
特に836-Nrb、Prb再現度高すぎて半端ない👏👏👏
高速域でのギャーギャー音が堪らないです!!このくらいの音が一番大好きです!!
836-Nrbの低音は、秩父の山登りに101F〜2014年に4101Fが高音に交換されるまで頑張りましたね😊
力強いモーター音ですな😸
この爆音たまらんわ
うp乙です。全て自作の音源とは敬服です。
汚っさん世代としてはAK-3動作音が高評価ポイントでした♪
2019年1月26日
駿豆線初乗車
先月、自閉症の弟と一緒に、第三新年会・初詣旅行で駿豆線初乗車呑み鉄旅で、元西武101系低音車に10数年ぶりに再開して乗車して、懐かしき西武鉄道国鉄103系風の低音モーターを味わい、西武秩父線沿線登山及び芝桜の行きと帰りによく乗車した西武101・4000系低音車を思い出してしまい懐かし過ぎて、涙してしまいました‼️特に大のお目当てで悲願のラブライブ電車に初対面・乗車して、踊り子185系にも初乗車して、三島シリーズも制覇して、三島大社初訪問して第三初詣も楽しみ、もういろんな電車たちに出会って乗って撮って呑み鉄楽しみ最高でした‼️
HS-836-Frb、中速域からの音程とAK-3がいかにも西武らしい音だ。
西武秩父線沿線登山の行きと帰りを思い出しますね‼️4000系低音・高音車は横瀬を発車してしばらくのんびり走った後は一気に加速してトンネルに突入するので、この響く爆音モーターがトンネルに突入する瞬間の音がたまらないです‼️まさに、私鉄の国鉄モーターです‼️
懐かしくて涙が出てくる。
新人時代に西武新宿線で、401系、501系、701系、801系の混結編成に乗っていた時を思い出します。
HS-22436-03RBを聞いた瞬間、これだ!ってなりました笑
「西武線をご利用くださいまして、ありがとうございます。この電車は、各駅停車 西武秩父行です。」って聞こえてきました笑笑
三番目のタイプが、伊豆箱根1100系にて見られた例ですね。どこか、国電101系に似たような感じで。
自分は静岡県民ですが、伊豆箱根1100系については覚えがあります。
伊豆箱根1300系は、どこか415系に似たような感がしますね。
常磐線の403系にもこんな走行音がいましたね。😆MT46に似ている。😆💡
3つ目のやつは昔使っていた池袋線に似てて懐かしさをカンジダ
後半はレッドアローと西武新101系と4000系の音ですね。😆💡
実は西武9000系も新製当初はこんな音でした!
西武9000系の機器更新前は抵抗制御であり、低音と高音が混じるのは日常茶飯事でした。(特に9002Fが熱かった!なんていうかマイルドでしたんよ…解るかな(-_-;))
前半のモータ音でKrbとFrbとはHS836系ながら音が異なるのは国電MT55/5
5Aもそれにあたる。初期がKrbで後期がFrbと思われる。音からは前者が内扇型、後者は外扇型に相当する。HS836系モータは601系からレッドアロー、そして地方私鉄転属車まで幅広く活用されたベストセラーといえる。
養老鉄道線の600系列も
西武701系列に
似たような走行音出しますね
養老線の車両は元南大阪の6000系ですね。主電動機が三菱製です
@@intelLGA775CPU 主電動機は三菱製で変わらないが養老線向けに歯車比が変更されているのか加速音が同じです。
西武の701系には実際に使用されています
現在は三岐線に譲渡され今でも聞くことができます!
最初のヤツが、MT46と313系の高速域をブレンドしたような音。
二つ目は出だしが107系。
低音車は残念ながら西武線からはいなくなりましたが地方鉄道(上信電鉄及び秩父鉄道等々)で現役です。
現在は高音車が活躍するのみです。(特に爆音なのは新宿線10000系NRA小江戸です。)
もう西武の抵抗制御と言ったらまさしくこの音だよね。現在だと10000系やワンマン改造の新101系、4000系なんかはこの音は健在だけど本当に力強い爆音で最高だな。
まあ西武最初の抵抗制御車は601系で当時はかなりの高性能車だったけどすぐいなくなっちゃったしね
たしか、601系の中間車は冷房改造、電磁直通ブレーキ改造して701系に編入、先頭車は451系や551系の短編成化用に使われて形式がクハ1650型に変更されて消滅しています。
1番最後のHS-22436ってやつがなぜか名鉄6800系に似てる
ギア比もメーカーも違うのにここまで似てるから不思議
レッドアローのデッキ内もこんな音する()
701系だ!爆音がいい!
HS-22436-03RBの冒頭の使用形式で「新501系?」とありますが、新501系にも03RB搭載車は存在していましたよ^^
アップしてる人いますね⇒ th-cam.com/video/6AlR2DTIFPU/w-d-xo.html (閲覧者コメント内で「電制なし」と仰られてる方がいますが、違いまして新501は101系同様電制使ってました。電連「黄色カバー」=抑速ブレーキ回路がオフになっていただけです。)
勿論Nrbと混在していました。新501系好きだったなぁ。401系と違って新宿方の前パン姿がかっこよかった。本来の目的(101系編入)を果たす前に4000・9000・10000系へのドナーとなり、701系列よりも先に車体譲渡も叶わず廃車解体された事が惜しかったですね。701系車体+101系の足回り=三岐851系が間接的な存在となっていますね。
701・401・801・新101系が譲渡先で活躍しているも、低窓101系が流鉄で全廃された結果保存車2両を除いて1両も活躍していない事も惜しまれます。
9000系がVVVF化される前のNrbの走行音が好きでした。9000系の車番は忘れましたが、一つの台車にNrbと03RBが混在していたのも懐かしいです。
新宿線501N系は平成に入ると真っ先に消えましたが…実は足回りの機器類を4000系に再利用しているという事実があったのでした。
@@須田祥史さま
私の本文を読んでいただければその通りなのですが、新501系についてはまさにその通りです!
詳細をご存知な方が居られると心強いです。
新501系って案外知られてなくて陰に隠れた車両だったね
ごく最近もワンマン車で一つの台車に2つのモーターってのもありましたね
@@桜内まちゃる さま
通常の電車は一つの台車にモーターが2基搭載されます(昔の東急6000系:初代や現在のJR西日本125系は1台車にモーター1基という例外もあります)。
仰られてる事は4両編成で全部の車両すべての台車にモーターが装備されている編成を指している事ですよね?
ハイ、存在しています。電気機関車代用の「263F」という編成です。通常運用の時はモンスターパワーが過剰なので、ユニットカット(半減)して使用されています。
長くなってすみません^^;
HS -836-Krbって減速時に電制かけてないんですかね?西武の車両についてそれほど詳しくないのですが、回生失効した時のような特徴的な音だと思ったもので。
FrbとKrbは電制ではないですね。まさに回生失効と同じで、歯車の音が鳴らないので比較的静かに停車するようです。
Krbの電制サウンドを味わえるのは伊豆箱根鉄道です。駿豆線3000系・大雄山線5000系共に味わえますよ。一時期駿豆線3000系(大雄山線5000系)にも検査時に交換されてFrbが搭載されていた時期がありました。今後Frbが搭載されるか否かは解りませんが、現在もストックされているとすれば、聴ける可能性も無きにしも非ずでしょうか。
北陸鉄道石川線の電車は全て足回りが701系列+Frbですので、電制サウンドが味わえます。th-cam.com/video/JobKxb0n9eE/w-d-xo.html をご参照下さい^^
西武の抵抗車サウンドって、いいですよね。
南急車輛製造 HS -836-Krb、HS -836-Frbを装備していた西武701系,801系,401系は製造時、元旧型国電車などの在来車との併結をするために自動空気ブレーキを採用し、発電ブレーキの採用は見送られていました。
のちに冷房化と並行して101系と同様の電磁直通空気ブレーキへ交換されましたが、主制御器までは交換されず発電ブレーキは採用されませんでした。
西武での発電抑速ブレーキ搭載車(電制)は1969年に登場した101系(1969.3~1984.3)と5000系初代レッドアロー(1969.10~1978.3)が最初です。
それ以前の形式は空気ブレーキが標準でしたので電制は皆無でした。
9:48
前半は西武版MT46こと701系列(HS-836-Frb)、後半は101系列(低音TDK-8010A、HS-836-Prb/高音HS-22436-03RB)の音を再現しています。現在、西武線に残存する抵抗制御車(101N更新車、4000系ワンマン更新車、10000系NRA小江戸)は全て高音仕様(日立製)で揃えられています。
また、地方私鉄に渡った各低音モーターも日立製(中期以降)のものしか現存していなく、東洋製の低音は残念ながら消滅してしまった様です。
東洋電機製のモータは西武に縁がなかった模様、ほとんど日立製が主流。今では6000系とラビュー001系が三菱電機製、Sトレイン4
0000系が東芝製、あとは日立製という構成。
@@岩田康之-f8t さん
西武にも昔は東洋電機製モーターが存在しました。101系用のTDK-8010-A(出力150kW仕様)と3000系用のTDK-8030-B(直流複巻電動機 定格出力130kW)です。TDK-8030-Bは近江鉄道で使用中で現役ですが、TDK-8010-Aは残念ながら処分されてしまい現存しません。
2000系も旧は低音型、新は高音型が多い傾向ですがこれもシャッフルされているのでごちゃごちゃですね・・・
最後のモーター東武8000の高音の方に似てる
個人的に東武8000は高音のやつのほうが好き
HS-836-Nrbが一番高性能何ですよねぇ。国鉄のMT55はおろか、MT54でもこれには勝てなかった。というか、国鉄電車全般が西武に負けてる。ほんと、だらしない。
HS-836-Frbが、国鉄MT54のプロトタイプだったと聞いたことあります。
で、こいつの改良型がKrb。150kw仕様にパワーアップしたのがNrbだったはずです。
2000系ってどれですかね?
鉄道新ツラス 2000系のは直流複巻電動機という別の種類の電動機なのでこの中には入りません
+モーター音再現所(リクエスト不可) なるほど。
2000系は複巻電動機(HS-835-Frb/HS-835-Hrb)なので種類が異なります。
2000系は界磁チョッパ制御だった気がします!(三年前のコメントに失礼しました)
今でも(新宿線系統を中心に)バリバリ走っている4ドアの黄色い電車で、東急8000系列に似たモーターを出します。
江ノ電1000系っぽいです。
江ノ電1000形は足回りが東洋ですよ…
藤子不二雄だ。😆