ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日初めて『栄養的にも一汁一菜で良いの?」 』から動画を見始めました。実家暮らしの男子大学生なのもあって、毎日母に料理を作ってもらっていました。「自分で料理を作りたい」と心のどこかで思いながらなかなか実践できなかったのですが、この動画を見てから自分にもできる気がしてきました。「主食と副菜は指定席。あとは主菜を考えればいいだけ。」と聞いてやるべきことがハッキリしたので、まずは人参、きのこ、わかめを入れたお味噌汁を作ってみたいと思います!🌟
ご視聴ありがとうございます!私も実家暮らしの大学生だったので、料理はほとんどしていませんでした。ご自身で料理を作りたいと思われるのはすばらしいですね✨ 一汁一菜は簡単で栄養バランスのとりやすいスタイルなので,実践頂けるとうれしいです😊
具体例がありがたいです🎉全部美味しそう!
そう言っていただけるとうれしいです😊
勉強になるわ〜男料理なんで簡単なものしか無理なんだけど、味噌汁は欠かさずです。特に朝食は大事にしてます。ご飯、味噌汁、ぬか漬け、冷や汗や、湯豆腐、大根おろし、目玉焼き。味噌汁にはきな粉入れてる。具材は、その日の気分で。食べてから2時間後に筋トレ。切り干し大根大好きやわ〜帰りにそば、スパゲッティみたいな感じで夜は豚肉か魚料理を買って来てます。どうですか?雑穀もええのか〜少し入れてみるわ〜ありがとう。
すごい!しっかりお食事作っておられますね。ご飯にきな粉はきいたことありますが、お味噌汁にきな粉は初めてききました。雑穀の動画もあるので、ぜひご覧くださいね
勉強になりました📚赤松さん、食事🍽️が良いせいか、お肌が綺麗です😊😊
ありがとうございます😊お役に立ててうれしいです
参考にしようと具沢山お味噌をスクショしてたんですけど、さすがに多すぎるでしょって思ってたら、よく見ると「←具だくさん過ぎ」って赤い字で書いてあったんで思わず笑ってしまいました。先生お茶目です😂
笑。そうなのです。時々、調子に乗っていれすぎてしまいいます‥
こんにちは😃一汁一菜の動画みたいと思います。健康診断でも言われており、勉強させていただきます😊
コメントありがとうございます。少しでもお役立て頂けたらうれしいです。
すごいためになりました 高齢の母と暮らしているので助かります
うれしいコメントありがとうございます。励みになります
一汁一菜 勉強になりました。基本的には野菜350g分食べないといけないと言われてますが、一汁一菜を優先でいいのでしょうか?
一汁一菜でも350gはとれますよ。汁を具沢山にしたり、メインのおかずに野菜を加えるなどしてみてくださいね
こんにちは。お聞きしたいのですが、赤松先生はお昼ごはんも一汁一菜ですか?
一汁一菜の日もあればそうでない日もあります。朝はほぼご飯と味噌汁です
昼と夜は何おかずですかどちらも肉が魚ですか?
我が家はほとんど昼のおかずは前夜の晩ごはんと同じなのです。夜に2倍量作るようにしています
お疲れ様です先生に聞きたい事あります来月娘が初めて出産します生まれてから娘の家に家事と食事の手伝いにいく予定です赤ちゃんのお風呂とかは自分でやった経験あるからできますが出産後の食事作る時の気おつける事教えて下さい自分の時は主人がいる時作ってくれて何作ったか記憶にないです食材は何使えば良いですか?娘の御主人と二人分栄養バランスのメニューあれば教えて下さい孫は二人目ですが息子の孫の時はやっていませんお嫁さんのお母さんに任せました先生いつもわかりやすいお話ありがとうございます
お孫さんが誕生されるのですね。おめでとうございます。産後は出産で体力を消耗されているうえに、育児でお疲れになっておられると思うので、栄養満点のお食事をご用意したいですよね。バランスのいい献立は一汁一菜をお勧めしています。栄養バランスの基本は以下の動画を参考になさって下さい【バランスのいい献立の基本】栄養的にも「一汁一菜でよいという提案」th-cam.com/video/NN-S2cPu8KQ/w-d-xo.htmlsi=yAKlGHRkA223tUT6また、具体的な献立作成については以下の動画をご覧ください【一汁一菜★簡単献立のキホン】もう迷わない!健康かつ時短料理のポイントth-cam.com/video/QLRF9tqtyHo/w-d-xo.htmlsi=lZR1soKUB7TiDp8O食材はご家族のお好みに合わせて選べれるといいのではないでしょうか
先生返信ありがとうございます勉強になります
かわいい
ありがとうございます
肉や大豆製品控えています。特に豆乳気を付けた方が良いです。味噌も使うなら昔ながらの作り方で作ったもの。お米+雑穀米○ 野菜たっぷり○三食しっかり×
食生活に気をつけておられるのですね
今日初めて『栄養的にも一汁一菜で良いの?」 』から動画を見始めました。実家暮らしの男子大学生なのもあって、毎日母に料理を作ってもらっていました。「自分で料理を作りたい」と心のどこかで思いながらなかなか実践できなかったのですが、この動画を見てから自分にもできる気がしてきました。「主食と副菜は指定席。あとは主菜を考えればいいだけ。」と聞いてやるべきことがハッキリしたので、まずは人参、きのこ、わかめを入れたお味噌汁を作ってみたいと思います!🌟
ご視聴ありがとうございます!私も実家暮らしの大学生だったので、料理はほとんどしていませんでした。ご自身で料理を作りたいと思われるのはすばらしいですね✨ 一汁一菜は簡単で栄養バランスのとりやすいスタイルなので,実践頂けるとうれしいです😊
具体例がありがたいです🎉全部美味しそう!
そう言っていただけるとうれしいです😊
勉強になるわ〜
男料理なんで簡単なものしか無理なんだけど、味噌汁は欠かさずです。
特に朝食は大事にしてます。
ご飯、味噌汁、ぬか漬け、冷や汗や、湯豆腐、大根おろし、目玉焼き。
味噌汁にはきな粉入れてる。
具材は、その日の気分で。
食べてから2時間後に筋トレ。
切り干し大根大好きやわ〜
帰りにそば、スパゲッティみたいな感じで夜は豚肉か魚料理を買って来てます。
どうですか?
雑穀もええのか〜
少し入れてみるわ〜
ありがとう。
すごい!しっかりお食事作っておられますね。ご飯にきな粉はきいたことありますが、お味噌汁にきな粉は初めてききました。
雑穀の動画もあるので、ぜひご覧くださいね
勉強になりました📚赤松さん、食事🍽️が良いせいか、お肌が綺麗です😊😊
ありがとうございます😊
お役に立ててうれしいです
参考にしようと具沢山お味噌をスクショしてたんですけど、さすがに多すぎるでしょって思ってたら、よく見ると「←具だくさん過ぎ」って赤い字で書いてあったんで思わず笑ってしまいました。先生お茶目です😂
笑。そうなのです。時々、調子に乗っていれすぎてしまいいます‥
こんにちは😃
一汁一菜の動画みたいと思います。
健康診断でも言われており、勉強させていただきます😊
コメントありがとうございます。少しでもお役立て頂けたらうれしいです。
すごいためになりました 高齢の母と暮らしているので助かります
うれしいコメントありがとうございます。励みになります
一汁一菜 勉強になりました。
基本的には野菜350g分食べないといけないと言われてますが、一汁一菜を優先でいいのでしょうか?
一汁一菜でも350gはとれますよ。汁を具沢山にしたり、メインのおかずに野菜を加えるなどしてみてくださいね
こんにちは。
お聞きしたいのですが、赤松先生はお昼ごはんも一汁一菜ですか?
一汁一菜の日もあればそうでない日もあります。朝はほぼご飯と味噌汁です
昼と夜は何おかずですかどちらも肉が魚ですか?
我が家はほとんど昼のおかずは前夜の晩ごはんと同じなのです。夜に2倍量作るようにしています
お疲れ様です
先生に聞きたい事あります来月娘が初めて出産します生まれてから娘の家に家事と食事の手伝いにいく予定です赤ちゃんのお風呂とかは自分でやった経験あるからできますが出産後の食事作る時の気おつける事教えて下さい自分の時は主人がいる時作ってくれて何作ったか記憶にないです食材は何使えば良いですか?
娘の御主人と二人分栄養バランスのメニューあれば教えて下さい
孫は二人目ですが
息子の孫の時はやっていませんお嫁さんのお母さんに任せました
先生いつもわかりやすいお話ありがとうございます
お孫さんが誕生されるのですね。
おめでとうございます。
産後は出産で体力を消耗されているうえに、育児でお疲れになっておられると思うので、栄養満点のお食事をご用意したいですよね。
バランスのいい献立は一汁一菜をお勧めしています。
栄養バランスの基本は以下の動画を参考になさって下さい
【バランスのいい献立の基本】栄養的にも「一汁一菜でよいという提案」
th-cam.com/video/NN-S2cPu8KQ/w-d-xo.htmlsi=yAKlGHRkA223tUT6
また、具体的な献立作成については以下の動画をご覧ください
【一汁一菜★簡単献立のキホン】もう迷わない!健康かつ時短料理のポイント
th-cam.com/video/QLRF9tqtyHo/w-d-xo.htmlsi=lZR1soKUB7TiDp8O
食材はご家族のお好みに合わせて選べれるといいのではないでしょうか
先生返信ありがとうございます勉強になります
かわいい
ありがとうございます
肉や大豆製品控えています。特に豆乳気を付けた方が良いです。味噌も使うなら昔ながらの作り方で作ったもの。お米+雑穀米○ 野菜たっぷり○三食しっかり×
食生活に気をつけておられるのですね