【たすき梅】 青梅 仕込み方→漬け地まで解説 一例です

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ●最低必要技術=桂剥き
    たすき梅 漬地
    ●水 400cc
    ●砂糖 180g
    ●米酢 100cc
    ●米焼酎 50cc
    上記を沸かし完全に冷ます
    ※砂糖が多いと失敗します。
    ※梅の熟成具合は青梅に限りますが、
     青梅も産地や収穫時期などで多少味が変化しますので、
     漬けて3~5日してまた地を新しく作り
    (少し食べてみて酸味が強い場合も)
     もう一度たすき梅を地洗いして新しい地に漬け直してください。
    作ってから美味しいと思うのは、二度漬けした後です。
    一度漬けは酸味が強くまず食べれたものではありません。
    サブチャンネル↓料理以外載せてます。
    / @aquagreen3685
    過去動画もご視聴いただけると嬉しいです。
    細工野菜全般
    • 日本料理の和食包丁技術 菊大根 作り方 Ma...
    フルーツ全般↓
    • フルーツ飾り切り その②(ブドウ)
    インスタの方もやっておりますので興味がある方は
    覗かれてくださいね
    ●インスタ⇒  / deguchi_hiroyuki

ความคิดเห็น • 61

  • @kenvoki1745
    @kenvoki1745 3 ปีที่แล้ว +2

    😻
    すっごい技👏👏👏👏😆
    感動ものです😄
    これぞ純日本料理🇯🇵
    タスキウメ
    初めて拝見しました♪😄 
    ありがとうございました😊

  • @厳選マヨネーズ
    @厳選マヨネーズ 4 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です🍡
    梅の追加レシピ動画を上げてくださり有り難うございます!!😭😭✨
    こんなにも早く見られるなんて!と母も大喜びしています🙏🏻🙏🏻(コメントの返信にも感激していました)
    和食の技術チャンネルを見ている時の母はとても生き生きとしていて嬉しいです🌈🍃
    丁寧に説明してくれていてイメージがわきました!!早く食べてみたいと大騒ぎです!!💦
    いつも出口さんの技術や知識と共に、言葉の一つ一つにも有り難みを感じています。
    色の変化も本来の色を楽しむという心とても素敵です✨
    早速おせちの為にたすき梅を作りたいと意気込んでいる母です💦(まだ半年先なのに)
    和食の技術さんはレアレシピが沢山出て来るのでいつもワクワクして楽しみになっています🥰
    素敵な動画を有り難うございます!!!!!🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว +1

      ご丁寧にありがとうございます。m(_ _"m) そのままつける場合は1週間程度で中の地を作り直した方が酸味が抑えられて良いと思います。砂糖は190gで大丈夫です(⌒▽⌒)

  • @369-
    @369- 4 ปีที่แล้ว +10

    大事なレシピまで ありがとうございます いつも丁寧な仕事凄く勉強になります

  • @空色天気
    @空色天気 4 ปีที่แล้ว +2

    初めてタスキ梅を知りました。この間、ゴボウでデザートのような美味しさのおかずがあり、原材料をみたらこちらの漬け酢と同じでした。家で作ってみたかったので参考になりました。ありがとうございます。

  • @Minayoshi
    @Minayoshi 4 ปีที่แล้ว +2

    たすき梅・・恥ずかしながら私こんな職についてながら、初めて観ました・・。梅の巻き方一つ一つに出口さんの丁寧なお仕事が凝縮されていて大変勉強になりました。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว +1

      おきさん。ありがとうございます。m(_ _"m) 大変な時期とは思いますが、陰ながら応援しています。

  • @こりす-u5b
    @こりす-u5b 3 ปีที่แล้ว +2

    素人ですいません
    この技法にたどり着いた事に
    素晴らしい🥰
    色々な技法がある事に
    とても
    新鮮な気持ちです

  • @watarutake0731
    @watarutake0731 4 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。初めて見る料理でした💦毎回勉強になります。アップありがとうございました❗

  • @こはくの小さな厨房
    @こはくの小さな厨房 4 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。
    ザ・和食ですね。ここまで手が込んでると、今度やってみます!とは言えない自分がいます。大変勉強になります。

  • @ああ-h6h1n
    @ああ-h6h1n 4 ปีที่แล้ว +1

    素敵でした! そしてすっきり♪
    ありがとうございます
    半年後、お節動画での再登場を
    楽しみにしています
    それまでに経過動画で
    「地を洗い流す」というのも
    くるかな♪くるかなー♪と
    楽しみにしてます😊

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。m(_ _"m)途中経過の動画も撮れれば上げますね。

  • @carlifenissan6885
    @carlifenissan6885 4 ปีที่แล้ว +2

    こんばんは! たすき梅ってどんな味がするのかワクワクします! こんなに手間暇かけて作られるのに、食べるときは一瞬でもったいないなぁ。。
    新しいアイコン、シンプルでかっこいいですね!

  • @yuji314
    @yuji314 4 ปีที่แล้ว +2

    完成品が気になる。和食はパーツが多いですから、一つのパーツ作るのも手間暇かかって凄いですよね。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว

      今からの仕事ではないのかなとも思います。時間がかかる仕事は、、、、( ノД`)シクシク…

  • @雨読晴耕-v8h
    @雨読晴耕-v8h 4 ปีที่แล้ว +2

    お知らせのアイコンデザイン❔すっきりとカッコよく変わりましたね👍👍👍

    • @雨読晴耕-v8h
      @雨読晴耕-v8h 4 ปีที่แล้ว +2

      これで出来上がりじゃない、本当に手間ひまかかってますね。あしらい、添え物じゃなく一品でしっかりと値段を
      頂いても当然ですね。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว

      @@雨読晴耕-v8h ありがとうございます。m(_ _"m)アイコン作っていただきました。

  • @さくらそう-k6n
    @さくらそう-k6n 4 ปีที่แล้ว +1

    素敵😍
    梅干しや梅酒しか頭になかったです💧

  • @harumiffy
    @harumiffy 4 ปีที่แล้ว +2

    初夏の仕込みでおせちまで保存可能なんですか!!
    途中で再度手間をかける必要はあるにしてもスゴいですね~
    食べてみたいです、どこか割烹とかで作っていないかなぁ(他力本願w)

  • @猫又吉次郎
    @猫又吉次郎 4 ปีที่แล้ว +2

    ごめんなさい、たすき梅、知らなかった❗当然、食べたことないです…。食べてみたい(笑)

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว

      いえいえ、コメントありがとうございます。あまり使われてない技法なので、(;^_^A

  • @Agopikkeru
    @Agopikkeru 4 ปีที่แล้ว +3

    初めて見た料理なんだけど地方によるのかな
    食べてみたい…

  • @highstandards6226
    @highstandards6226 4 ปีที่แล้ว +3

    Now THATS A NEW USE!

  • @ヤッホーヤッホー-o9x
    @ヤッホーヤッホー-o9x 4 ปีที่แล้ว +4

    これは前菜(八寸)の一品って事なんですか?
    それとも焼き物のあしらい的な物なのですかね!

  • @中華餃子酒場
    @中華餃子酒場 3 ปีที่แล้ว +2

    👍👍👍

  • @荒井三千代
    @荒井三千代 4 ปีที่แล้ว +3

    はあ~、美味しそうですね( ´∀`)
    一口サイズの梅に、こんなにも
    手をかけているなんて、感動です❗

  • @takutenteketento
    @takutenteketento 4 ปีที่แล้ว +3

    梅って手間が掛かりますよね😅
    お疲れ様ですm(_ _)m

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว +1

      手間と時間、梅干しもそうですが時間がかかります。それを令和で仕事としてやれるのか?という問題が大きいですね。1日8時間、、、、、少人数、、、、

    • @takutenteketento
      @takutenteketento 4 ปีที่แล้ว +1

      和食の技術チャンネル 本当に仰る通りです🥺🥺
      ツマ打や、荒仕込み等もですが、本当に和食は大変ですよね😰😰

  • @SM-is7kl
    @SM-is7kl 4 ปีที่แล้ว +3

    これは素人には作れないですね😵

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。m(_ _"m)
      桂剥きこの際練習してみませんか?

  • @suzu222
    @suzu222 4 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です♡
    正直……初めて聞きました💦
    多分、食べた事ないと。
    もう青梅は売ってなかったので来年挑戦したいです!
    賄いの方の塩昆布和え?も凄く気になります!
    味が想像出来ない(´TωT`)

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว +1

      すずさん。あれはかなり酸っぱいです。(;^_^A

    • @suzu222
      @suzu222 4 ปีที่แล้ว +1

      @@和食の技術チャンネル 様
      そんなに?
      酸っぱいの好きだけど……歳だから胃がやばいかな💦w

  • @中華一劉料理
    @中華一劉料理 4 ปีที่แล้ว +2

    😄👍👍😋😄

  • @度會縣民よっとん兄
    @度會縣民よっとん兄 4 ปีที่แล้ว +4

    聞いた事も、見た事も有りませんでした😣

  • @royadamo7470
    @royadamo7470 4 ปีที่แล้ว +7

    たかが1品にここまで手間をかけているのか!
    道理で、和食はうまい訳だ!!

  • @塩昆布-x7q
    @塩昆布-x7q 4 ปีที่แล้ว +1

    なんの料理なのか さっぱりわかりません
    このまま食べる? 付け合わせ?
    ほどいて なにかにする?

  • @ヤマコ-b5u
    @ヤマコ-b5u 4 ปีที่แล้ว +1

    落としリード.......(((*≧艸≦)

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  4 ปีที่แล้ว

      ????

    • @ヤマコ-b5u
      @ヤマコ-b5u 4 ปีที่แล้ว +1

      @@和食の技術チャンネル さん。
      スミマセン💦⤵️
      梅を漬けた時、クッキングペーパーを使って空気を抜いてるところで、字幕に『落としリード』とあったのが何かわからなくて.......
      『リード(ちょっとお値段高め~)』を使ったから、落とし蓋ならぬ、
      落としリードなんですよね⁉️💧😓違うか❔

  • @fmisaki09
    @fmisaki09 4 ปีที่แล้ว +7

    お疲れ様です。
    たすき梅の仕込み動画、有り難うございました。
    おせち等で何気に食べていましたが、本当に手間暇が掛かっているんですね。
    今は確かに「自然の色」が求められる時代かも知れません。私も自然の色でやってみます。