ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
藤野曰く「2JZよりお金がかかる」そうです、D1から消えたのも納得
エンジンだけでいえば倍くらいかかると思います まぁ手間が大変ですね
アリスト乗ってるけど2JZって耐久性以外何一ついいとこないよノーマルに関してはまじで1JZよりパワーないんじゃないかなってくらい遅い(恐らく重量だと思うけど)その点SRエンジンは低速トルクあるし4気筒で1000馬力出せるし今となっては数が少ないけど500万までの価値は普通にあると思う
@@user-ct7jhgbf87 普段乗りには使ったことないので分かりませんが、ドリフトなら絶対jzの方がしたからでますよー マニュアルとオートマの違いかもしれないですね
@@YukkuriAuto.01 500馬力のエンジン作ろうとしたら 2Jはエンジンノーマルのタービン交換仕様でも出せる。SRだと100何万かけたフルチューンエンジンじゃないと出せない
@@LASREPLASMAしかもパワー出す為ハイブーストですぐブロー
VEヘッド化やビレットブロック等、耐久をあげる方法はありますが、同じ馬力やトルク、耐久性を出すなら結局JZ系の方が安上がりですよね…競技系のドリフトをしなくてもその辺りを踏まえてシルビアにJZを載せる人が増えてきましたし…RDSのゴーチャ選手は周りがJZになっていく中SRに拘りチャンピオンを取り続けていましたが、2020年以降は2JZに載せ替えているので、競技でのSRはもう限界かもしれないですね
アルミブロックの強度は400くらいだと思うのでいくら強化してもあまり持たないのが現状です。ビレットブロックがD1で許可されているのかは知らないのですがもし入れるにしても高すぎますね 特に円安なので
@@YukkuriAuto.01 チームオレンジが軽量化のために2J用のビレットブロックを使用していたので、ビレットブロック自体は使用可能かとただ、仰るように高すぎるので値段ほどのメリットは恐らくないですが……
@@yukkuri_drift 太吾さんも超軽量マーク2の頃に使用してた
トルクの無さと馬力をNOSで補って600~700馬力出していたけど、NOS禁止になって難しくなった。排気量アップも2.2くらいまでで限界で、勝つなら2JZの一択になってしまった。
あの頃からやめたいけどファンがいるからsrって人もいましたね
一瞬だけ「最先端はVE!」みたいな時期があったけど、やっぱり組み換えに手間かかるし圧倒的に壊れないJZに行き着くんだよなあ
VEも海外ではまだ結構いますがとにかく金カネカネですし純正部品がポン付けてできない部分も出てくるのでメンテナンス時も気を使います。それなら2JZの純正を乗っけてビックタービンつければ5,600ほど出るので楽だし安い というのが現状だと思っています!
180で2.2LのVE乗ってます。なんかごめんなさい、、、
好きな仕様で乗るのが一番ですyい!あくまで競技での話です
@@YukkuriAuto.01 ぶっちゃけデメリットを話すとシム飛ぶ可能性高いんですよね2j組むのとあんまり金額も変わらないという
実地の知識も含まれて面白い5分間でした。ゆっくりオートさんありがとう。海外でビレットブロックとかも作ってないんですかね。次回も楽しみにします。
嬉しいコメントありがとうございます! 海外、特にオーストラリアではビレットブロックが多いです。ボーキサイトが取れるからでしょうね
エンジンブロー祭りは見てもらうショップ変えたら納まったっす(笑)
どこのショップですか?とりあえずクラッチはニスモかノーマルでちゃんとパイロットブッシュ変えて、ミッションマウント変えて まともなオイル入れてればヘーキなはずですけどね
あ、エンジンは色々ありますね クラセンと燃料系がネックかなぁ
皆さんのコメントお待ちしています!個人的には好きなエンジンですのでデメリットを書くのがつらかったです、、
まじですまんな!!!!!
やらかした
編集不要
ミッションの耐久性はS15の6速ミッションはオイル量が1.8Lしか入らないのよねしかもオイル入れる時はゆっくり入れないと1.8L入らない不親切設計(オイルの粘度次第では上から入れる時もある)対して5速ミッションは2.4L入るからその分強いって言われてるよ
そうなんですねー 上から入れられるってことしか知りませんでしたー
自分はオイルキャッチタンクを付けて、通常なら走行中に吹いてしまうくらいのオイルを入れて対策してます。
キャッチタンクいいですよね クーラーだとポンプが必要ですけど タンクなら比較的単純ですけど効果ありますよね
6速は普通に2.5L入るよ。
@SR60DETTTT そうなんですね 5速しか知りませんでした
SRエンジンは元々ファミリーカーエンジンですからね。ただパルサーGTI-Rの横置きSR20をシルビア系に載せることができたらいいんですが、構造上…
できますがめんどくさいです 昔パルサーのエンジンの方が性能がいいとかで載せ替える企画やってましたしそんなデモカーもありましたただ主流にならなかったのはそれなりの理由があるのだと思います
@@YukkuriAuto.01 加工が面倒
それでも俺はSRが好きなんだ!!重たいセル音、発進のガロガロ音、高回転のかったるい低音!!
いいです!
SRエンジンはGTでも言われてましたがロッカーアームが弱くて割れるらしいですね。やはり2Lで馬力を出すとなるとエンジンに負担が掛かるので厳しんでしょうね
ラッシュアジャスターが劣化していたり そもそも雑に組まれているとぶっ飛びますねー
基本的にそこそこで楽しむエンジンだもの いじめまくる使用条件だともたない基礎体力 ライトチューンで若者がお手軽に乗るのが良かった
一周回って今はそういう仕様が流行ってますね
s15スペックsのSR20DEはNAだから部品は安いし壊れないでパワーないからバカにされて酷評だけどNA乗りとしてはこのまま見向きもされないでいてほしいですね〜
NAバカにするやつはニワカ(過激派)
自分もNA乗りだからそう思う。
25万㌔でまじでノーメンテで壊れなかったことに驚き。
元S13乗りとしては高価になっちゃったなー、と思うけど箱さえ買えば実はその先のコスパがいい気がしますねー、安いFRP外装やヤれた安いデフもヤフオクにいっぱいありますね。ただ僕も昔頻繁にパイプ抜けてポンポンいってましたw
エンジンかかるけど動けないやつw んードアとかガラスが高いっすねー
D1でNOSが使えなくなったのも低排気量エンジンが無くなった要因でしょうね
ノスもありますねーただ当時まではまだなんとかエンジンがあったんですが今はマジで減ってきてます、、それもあるかもしれません
@@YukkuriAuto.01 当時の4AG積んだAE86が大排気量車と互角に戦う姿も好きでしたね今はボディもエンジンも大型化してしまったので軽い車体でキビキビ動いてくれる車が減ったのは少し寂しい限りです
関東オールスター見ましょう
@@あん肝太郎 その割には今のD1てみんな振り出しと振り返しやべえけどね(笑)
VG30DETTとか6G72と比べれば圧倒的に恵まれてる部類だけどね。
確かにそうですねぇー 単に2jzが優秀すぎたんだと思います
今は馬力こそパワーになってるからじゃないかな新型車にすぐ2Jとか積んじゃうし、中にはアメリカンV8とかねぇ
今のドリフトは大きなコースでやることが多い上 最初は高くても2jz乗せておけば3年も走れば元が取れます
昔、R32のRBをSRに載せ変えてドリフトしてた。とにかくドリフトしやすいエンジンだった!
フロントヘビーが解消するしrb20より速いですからね!
@@YukkuriAuto.01 トルクの問題だけで最高速だとRB20でしたよ
現在のd1グランプリでは、流石にパワー、トルク、耐久性も厳しくなりましたねsrエンジン。普段乗りでタービン交換、カム交換で350馬力で転がしてますが、毎日ニヤニヤしなが楽しめますょ。この程度だと壊れませんしね。ストリートでは最高に楽しいですね。
そうですね 一番踏めるし 頑張ればハイグリでも回せますからね
SRからJZのに乗り換えたものですけど、やっぱSRもいいんですよねー、みんなが言ってることはわかるんだけど、やっぱ友達とかがSR乗ってるからまた欲しくなっちゃいますね、両方欲しいけど無理だし😅音なんか日産っぽいヤンチャな音がしててもう1回乗りたいです🤣ドリフトで使うにしてもお金のこと考えないで僕は好きな方使いたいなーって思ってます。自分が降りた理由はエンジンではなくボディが原因です🥹
シルビアのハコ錆びるし無いしで大変ですよね、僕はドリフトではツアラーなので外装部品とか細かいのはグランデから剥ぎ取ってます。SRはSRの良さがありますよねw好きな車が一番です!僕は整備がほとんどできないので1jzが向いていると思ってます(下手だからってのもありますが)
もう、ノーマルで普通に乗りましょう、180SXもS13~15も貴重な車になってきました。
関東はそうでも関西はw 自分は大事にしまっています
今は完全に86BRZがシルビア180ポジション
シルビアでのドリフトが贅沢になる時代
一番新しくても22年落ちの立派な旧車だからねぇ。
エンジンは幾らでもどうにかできるけど、上げて下を見る度にボディが朽ちてる
この前いつものように職場の駐車場に停めてたら、社長の同級生の車屋さんが「エンジン見せてもらえませんか?」と言ってきた事がありました。NAですが…💦と言い訳しつつもちょっと誇らしかったです✨そしてそのあとは必ず相手のお決まりの質問と私の返答で、いつも微妙な空気になります…「じゃあ旦那さんってなにに乗ってるんですか?(ワクワク)」「タントです」目をそらされます
Naも今では貴重ですからねー 数年で何が起こるかわからないですよw
SRが高騰し過ぎて壊しても昔は簡単に買えたけど本当に今は高過ぎ…これならやはり耐久性の高い方にいくね
その通りです 前は治さずに調子が悪ければ変えてました
高橋邦明さんがSR搭載車に乗っていた頃に毎週ブローして借金が何百万円と膨らんだエピソードを動画で見た記憶があります。それで壊れにくい1Jの90に乗り換えたとか。
そうですねー 僕は生まれていたわけでもないし、ご本人と話したこともありませんがお若い時はパーツとかレンタルして走っていたみたいなので資金的には苦労されていたみたいですね
まあキチじみたハイパワーが当たり前になって、丈夫で部品の出る大排気量となって現状JZ系ばかり(おのずとキチパワーが当たり前)になってしまったんでしょうね。色んなエンジンの音が聞けた頃が懐かしい。
そうですね 昔はsrも頑丈と言われてたのですが
目隠しでD1メカニック達がエンジンを当てる企画面白かった記憶があります。
タービンの名前が分からな過ぎて「ハチロクのターボ」とか適当になってたのが面白かったですねw
ビレットブロックいっぱい出てるからそれでなんとかしてくんないかなぁ…パワー不足は変わらないと思うけどブロックさえ変えれば耐久性も上がって4発だから重量配分も調整しやすいし
ビレットが高いんでなかなか、、それなら2jzのほうが安いので、、円安も影響しますしね
今高校生でお金貯めて俺はs15を買いたいんだ!SRのうおおおおぉっていうサウンドが大好き!!
いいですね 僕も数年前そうでした! 180SXとJZX100どちらも乗りましたがお金はかかります!まずはお金を堅実に稼げるようになるのが一番幸せに好きな車にのる方法だと思っています
堅実に稼げないとうp主みたいに時々しかのれませんw
夢のために頑張ります!!
若い方のこういうコメント車好きとしてなんか嬉しいどうか良い車ライフを
71Cはハコスカとか30Zにもよく流用されてますねあっちに使うのは全長が短くてペラシャの調整がいらないスカイライン用の71CですがS15のアイシン製6速はアルテッツァ同様評判悪いですねでも71CもL型で使うと400馬力程度が限界だったような?🤔シルビア用は頑丈なんですかね
シルビア用も350くらいが推奨ですねー アイシンのこの型はダメですねw
昔は4AGのメカチューンとかもあって夢があったなぁw有名選手がぱっと見普通のローレル乗ってたり。
そうですね いまはキレ角の問題で延長ロア導入不可避ですから ナローボディができないんですよね
180好きなのでお気持ち察します。。。特に魔理沙の補足が好きです!!もしよろしければnanbロドのエンジンも解説お願いします。
コメントありがとうございます。ロードスターの知識は本当にないので難しいかもしれません!すみませんああ言った車は過激マニアがいるのでちょっと怖いですw
ごめんなさい!!na調べてもつかみどころがないというか、そのような感じでもしかしたら聞いてみたら!と思った次第でした。。実際na乗りで周りがいい人でも気難しい人多いので困ってました😭
とりあえず180の実車かツアラーの実写はやろう思いますー
チャンネル自体好きなので応援してます!!!
楽しみです!!👍🙏
アルミブロックの中でも特にもブロックが弱いしポートやバルブも小さくて馬力出ないしロッカーアームも飛ぶってシルビアに最初からターボ付きでついてる以外価値無いなあ…。これならコンロッドとピストン強化しなきゃ400ぐらいで折れるとはいえ、社外パーツが大量にあって2.3や2.5に2.5改2.4も可能でバルブが大きいMZRのほうが金かけるなら優秀な気がしてきた。
マツダのMZRはドリフトではまず見ないですね SRは社外品が優秀なのでそれで補えている感じですね
@@YukkuriAuto.01 まあ海外にいたりするなあ程度ですしねえ。しかもドリフトよりもフォーミュラーカー含めたグリップメインですし。SRとシルビアが枯渇したらロードスター含め1つの選択肢にはなるかな?ってぐらいっすかね?
個人的には今のところはそんな気がしますーー今は載せ替え車メインなのでホイールベースの短いロードスターが使われるかは疑問が残る所です
@@YukkuriAuto.01 まだフォードで現役なので新品エンジンもバンバン出るし、海外ではホンダのK型並みに人気がある。
71Cが新品で出るんだ… 驚き。
品番も貼っときましたー
う~ん当時はノーマルに毛の生えた程度ならCAと比べりゃ軽くて色々しやすかったからね~結果CAの強度求めてた人らも…今乗るならNAかな。ホンと組み直しバランス、各部修正程度でキャブか4スロ入れれたら最高(笑)ドリフト、グリップ共に踏み千切っていくスタイルで良いや。主流派とは違うだろうがエンジョイで良いもん(笑)
楽しそうですねー自分はターボ持っているんですけどノーマルタービンにフルコン 燃料点火だけやりたいと思って数年放置しています
あらステキ❤️そこまでやるなら…って風量上げて、エキマニ、ハイカム…次は泣きどこミッション逝って…あぁ❗過去自分の通ったみち(笑)価値観と目的の差でしょうね~日産多く乗り継いだ身としてはSRターボは勝つ❗や優位に立つためにはあまりにお金が掛かる。RB、SRのターボからNA載せ替え色々やりましたが、回すフィールならRBの方が好きだけど、軽さとパンチはSRの方が分があってNAにしたらターボ車の部品がチューンパーツに🎵タイヤメンテ費用も爆下がり。踏み切っていけるパワーのが乗って気持ちよかっただけです(笑)今はNBロードスター(笑)
ご返信ありがとうございます。NBのコスパは化け物ですからねw個人的には180SXはドリ車じゃなくて普段乗りように作りたいのでパワーは上げないかなぁといた感じです(今のところは)ドリ車の方はツアラーの方が安く上がるのでその方向です。ただ学生ですのでドリフトしちゃうと180sxのレストアはだいぶ遅れそうで怖いです、、
逆に言えばストリートで軽めに扱うぐらいだったらまだまだ使える!ってこと捉えておきますw
そうですね ハイグリ履かなければ全然問題無いと思いますよ
あくまで壊れる確率が昔の環境より高くなっただけです
1j2jなくなったらなんのエンジンでドリフトするんだ。。。
僕のおすすめはVQ! でもちゃんと作るとJZの倍近くかかります! 因みに2JZはまだ出るのでしぶといです 外装部品とかはだいぶ値上がりしました
3Sとか1Gって頑丈でNAもターボもいいエンジンだと思うけどドリフト競技であんま見ないのなんでだろう
3sも1gもどの時期かにもよりますが古いことと排気量が小さいこと、そして数が少ないことがネックですかね
@@YukkuriAuto.01 1GもSRみたいに二束三文だった時に使い潰されて高くなった感じかな
@@曜-u6u 1gは族でしか使ってるの見たことないです
トミカプレミアムでS15のシルビアが売ってますよ~。
黄色のやつ見ました 限定は何色だったんでしょうかね
@@YukkuriAuto.01 タカラトミーモールに白のS15シルビアが売ってますね~
このSR20ターボをR32~R34のGT-Rに載せたら鼻先軽くなって更なる速さを実現出来そうだと思うのですが如何でしょうか?
コメントありがとうございます すでに結構やっている方のいる改造ですね!有名なのだとC35にSRでタイムアタックしている方とかですね。 その他昔はハコもエンジンもタダ同然だったのでニコイチで創るときにもエンジンだけSR載せるとかありましたね。
@@YukkuriAuto.01エンジンをSR20ターボにしたらミッションもGT系のATに載せ替えて鼻先の軽い快速GT-RにしたらAT限定免許対応のGT-Rが出来ますね!^^b
@s8jn1ty6b パワーから言って二駆なら更に鼻先軽くできるかも。シルビア系とスカイライン系だと足も違うし
@@e-sound2316 僕としてはシルビアには無い四駆のメリットを活かしてでのスワップメニューだと思いまして、ウェットやスノーにも強くて心強いですし。^^y
スカイラインに直4載せるならCA18辺りが一番載せやすいと思う、RBのパーツ流用出来るし
とはいえ、いつかはJZも無くなる日が来るから次はV8が増えるのかな。JZの甲高いエキゾーストもSRのパンチがあるエキゾーストも好きなんだけどね〜
なかなか減らないハズですが次はvq改ですかね
まぁSRも実に日産らしくややスポーティなセッティングにした本来実用的な実用車に積まれるエンジンだからなぁ
あくまで汎用エンジンなのであまり性能が良い訳ではないのは確かです。ただその分お金と手間をかければ性能が上がる伸びしろもあると言えますね!限界はありますが
@@YukkuriAuto.01 日産のエンジンはVGにせよSRやRBやLにせよトラック用かな?みたいなエンジンをターボで武装してスポーツカーにってイメージが強いです。
そう言えば トラック用タービン流用減りましたよねw 三菱の流用いいらしいのにやっぱりポン付けタービンの方が楽だからですかね
またD1GPでSR使えるとは行かないまでも、【同じメーカーのボディーとエンジンでなければならない。】ってレギュレーションにすれば少しは2J減るんじゃないすか?(笑)
それだとGR86+2JZの組み合わせが大半になるピンポイントで2JZを禁止にするしかない(選手がボイコット起こすだろうけど)
@@です初投稿 それはそれで好都合なのよ 86BRZのパーツ増えるしVQ VK VRのチューニング技術も進むし
お金かかるようになりますよ 開発には金かかるので
@@YukkuriAuto.01 時期的にもVQ以外も次のトレンド作らないとやべえ
@@ハチロク兄弟 1GRとか?
部品がないってどうにかなるかと思ったけど、いざ買うとセンサー類は社外がでてないものが多くて普通にこまる
あとまず壊れないところがころが壊れた時は終わりますよね
@@YukkuriAuto.01 クランク角センサーは製造廃止
@@LASREPLASMA社外クラセン出てますよ!高いですが😂
予備軍が動画作るとロクなことにならないという事例
マーク2と180sxでドリフトしてたら予備軍なんですか?
やっぱりトヨタかぁ〜
仕方ない部分もありますねー かっこいいワンエイティですね
VEヘッドに、ビレットブロックを使用すれば800psでも壊れないエンジンになるんですけどね。
そうですねーただやれるもんならやってみろ!ていう金額になりますw
耐久性とかトルクがね
そうですねぇ
@@YukkuriAuto.01オイルポンプ、ロッカーアーム、、、、
SRだからどうとか言うより、そもそも2リッターと3リッターではいろんな面で3リッターが良いのは当たり前の話。そして簡単に手に入る3リッターエンジンである2JZに人気が集まるのも必然の流れ。そもそも3Sや4Gもほぼ無いしね。
ドリフトの場合フロントヘビーがあまり悪い影響を与えないことが多いのでその流れになりますね
そらNOS使えなくなった後も馬力勝負続いてんだから、6発でRB26よりも元の排気量がでかい2JZと低回転からトルクあるV8の2強になるのは必然でしょ。
そうですね
@@YukkuriAuto.01 ライツとか地方戦ならちゃんとSRいますよね?
@@ハチロク兄弟 います
SR20が壊れるなら4G63にしよう(三菱党)耐久性なら抜群ですよ。コスト?・・・知るかww
ぶん回すと……ロッカーアームが…外れるんだよ…2Jは……壊れにくいです。パワーが簡単に上がります
ストッパーつけると完全に、、
ストッパーが2次災害起こすのでオススメできませんロッカーアームの高さ調整等やると飛ぶリスクが減ります
@@13ぼん吉 すみません 文章がダメでしたね、、 ストッパーつけると完全に壊れると言いたかったんです!
藤野曰く「2JZよりお金がかかる」そうです、D1から消えたのも納得
エンジンだけでいえば倍くらいかかると思います まぁ手間が大変ですね
アリスト乗ってるけど2JZって耐久性以外何一ついいとこないよ
ノーマルに関してはまじで1JZよりパワーないんじゃないかなってくらい遅い(恐らく重量だと思うけど)
その点SRエンジンは低速トルクあるし4気筒で1000馬力出せるし今となっては数が少ないけど500万までの価値は普通にあると思う
@@user-ct7jhgbf87 普段乗りには使ったことないので分かりませんが、ドリフトなら絶対jzの方がしたからでますよー マニュアルとオートマの違いかもしれないですね
@@YukkuriAuto.01
500馬力のエンジン作ろうとしたら 2Jはエンジンノーマルのタービン交換仕様でも出せる。SRだと100何万かけたフルチューンエンジンじゃないと出せない
@@LASREPLASMAしかもパワー出す為ハイブーストですぐブロー
VEヘッド化やビレットブロック等、耐久をあげる方法はありますが、同じ馬力やトルク、耐久性を出すなら結局JZ系の方が安上がりですよね…
競技系のドリフトをしなくてもその辺りを踏まえてシルビアにJZを載せる人が増えてきましたし…
RDSのゴーチャ選手は周りがJZになっていく中SRに拘りチャンピオンを取り続けていましたが、2020年以降は2JZに載せ替えているので、競技でのSRはもう限界かもしれないですね
アルミブロックの強度は400くらいだと思うのでいくら強化してもあまり持たないのが現状です。ビレットブロックがD1で許可されているのかは知らないのですがもし入れるにしても高すぎますね 特に円安なので
@@YukkuriAuto.01 チームオレンジが軽量化のために2J用のビレットブロックを使用していたので、ビレットブロック自体は使用可能かと
ただ、仰るように高すぎるので値段ほどのメリットは恐らくないですが……
@@yukkuri_drift
太吾さんも超軽量マーク2の頃に使用してた
トルクの無さと馬力をNOSで補って600~700馬力出していたけど、NOS禁止になって難しくなった。
排気量アップも2.2くらいまでで限界で、勝つなら2JZの一択になってしまった。
あの頃からやめたいけどファンがいるからsrって人もいましたね
一瞬だけ「最先端はVE!」みたいな時期があったけど、やっぱり組み換えに手間かかるし圧倒的に壊れないJZに行き着くんだよなあ
VEも海外ではまだ結構いますがとにかく金カネカネですし純正部品がポン付けてできない部分も出てくるのでメンテナンス時も気を使います。それなら2JZの純正を乗っけてビックタービンつければ5,600ほど出るので楽だし安い というのが現状だと思っています!
180で2.2LのVE乗ってます。
なんかごめんなさい、、、
好きな仕様で乗るのが一番ですyい!あくまで競技での話です
@@YukkuriAuto.01 ぶっちゃけ
デメリットを話すとシム飛ぶ可能性高いんですよね
2j組むのとあんまり金額も変わらないという
実地の知識も含まれて面白い5分間でした。ゆっくりオートさんありがとう。海外でビレットブロックとかも作ってないんですかね。次回も楽しみにします。
嬉しいコメントありがとうございます! 海外、特にオーストラリアではビレットブロックが多いです。ボーキサイトが取れるからでしょうね
エンジンブロー祭りは見てもらうショップ変えたら納まったっす(笑)
どこのショップですか?とりあえずクラッチはニスモかノーマルでちゃんとパイロットブッシュ変えて、ミッションマウント変えて まともなオイル入れてればヘーキなはずですけどね
あ、エンジンは色々ありますね クラセンと燃料系がネックかなぁ
皆さんのコメントお待ちしています!個人的には好きなエンジンですのでデメリットを書くのがつらかったです、、
まじですまんな!!!!!
やらかした
編集不要
ミッションの耐久性はS15の6速ミッションはオイル量が1.8Lしか入らないのよね
しかもオイル入れる時はゆっくり入れないと1.8L入らない不親切設計(オイルの粘度次第では上から入れる時もある)
対して5速ミッションは2.4L入るからその分強いって言われてるよ
そうなんですねー 上から入れられるってことしか知りませんでしたー
自分はオイルキャッチタンクを付けて、通常なら
走行中に吹いてしまうくらいのオイルを入れて
対策してます。
キャッチタンクいいですよね クーラーだとポンプが必要ですけど タンクなら比較的単純ですけど効果ありますよね
6速は普通に2.5L入るよ。
@SR60DETTTT そうなんですね 5速しか知りませんでした
SRエンジンは元々ファミリーカーエンジンですからね。
ただパルサーGTI-Rの横置きSR20をシルビア系に載せることができたらいいんですが、構造上…
できますがめんどくさいです 昔パルサーのエンジンの方が性能がいいとかで載せ替える企画やってましたしそんなデモカーもありました
ただ主流にならなかったのはそれなりの理由があるのだと思います
@@YukkuriAuto.01
加工が面倒
それでも俺はSRが好きなんだ!!
重たいセル音、発進のガロガロ音、高回転のかったるい低音!!
いいです!
SRエンジンはGTでも言われてましたがロッカーアームが弱くて割れるらしいですね。やはり2Lで馬力を出すとなるとエンジンに負担が掛かるので厳しんでしょうね
ラッシュアジャスターが劣化していたり そもそも雑に組まれているとぶっ飛びますねー
基本的にそこそこで楽しむエンジンだもの いじめまくる使用条件だともたない基礎体力 ライトチューンで若者がお手軽に乗るのが良かった
一周回って今はそういう仕様が流行ってますね
s15スペックsのSR20DEはNAだから部品は安いし壊れないでパワーないからバカにされて酷評だけどNA乗りとしてはこのまま見向きもされないでいてほしいですね〜
NAバカにするやつはニワカ(過激派)
自分もNA乗りだからそう思う。
25万㌔でまじでノーメンテで壊れなかったことに驚き。
元S13乗りとしては高価になっちゃったなー、と思うけど箱さえ買えば実はその先のコスパがいい気がしますねー、安いFRP外装やヤれた安いデフもヤフオクにいっぱいありますね。ただ僕も昔頻繁にパイプ抜けてポンポンいってましたw
エンジンかかるけど動けないやつw んードアとかガラスが高いっすねー
D1でNOSが使えなくなったのも低排気量エンジンが無くなった要因でしょうね
ノスもありますねーただ当時まではまだなんとかエンジンがあったんですが今はマジで減ってきてます、、それもあるかもしれません
@@YukkuriAuto.01
当時の4AG積んだAE86が大排気量車と互角に戦う姿も好きでしたね
今はボディもエンジンも大型化してしまったので軽い車体でキビキビ動いてくれる車が減ったのは少し寂しい限りです
関東オールスター見ましょう
@@あん肝太郎 その割には今のD1てみんな振り出しと振り返しやべえけどね(笑)
VG30DETTとか6G72と比べれば圧倒的に恵まれてる部類だけどね。
確かにそうですねぇー 単に2jzが優秀すぎたんだと思います
今は馬力こそパワー
になってるからじゃないかな
新型車にすぐ2Jとか積んじゃうし、中にはアメリカンV8とかねぇ
今のドリフトは大きなコースでやることが多い上 最初は高くても2jz乗せておけば3年も走れば元が取れます
昔、R32のRBをSRに載せ変えてドリフトしてた。
とにかくドリフトしやすいエンジンだった!
フロントヘビーが解消するしrb20より速いですからね!
@@YukkuriAuto.01
トルクの問題だけで
最高速だとRB20でしたよ
現在のd1グランプリでは、流石にパワー、トルク、耐久性も厳しくなりましたねsrエンジン。普段乗りでタービン交換、カム交換で350馬力で転がしてますが、毎日ニヤニヤしなが楽しめますょ。この程度だと壊れませんしね。ストリートでは最高に楽しいですね。
そうですね 一番踏めるし 頑張ればハイグリでも回せますからね
SRからJZのに乗り換えたものですけど、やっぱSRもいいんですよねー、みんなが言ってることはわかるんだけど、やっぱ友達とかがSR乗ってるからまた欲しくなっちゃいますね、両方欲しいけど無理だし😅
音なんか日産っぽいヤンチャな音がしててもう1回乗りたいです🤣
ドリフトで使うにしてもお金のこと考えないで僕は好きな方使いたいなーって思ってます。
自分が降りた理由はエンジンではなくボディが原因です🥹
シルビアのハコ錆びるし無いしで大変ですよね、僕はドリフトではツアラーなので外装部品とか細かいのはグランデから剥ぎ取ってます。SRはSRの良さがありますよねw好きな車が一番です!僕は整備がほとんどできないので1jzが向いていると思ってます(下手だからってのもありますが)
もう、ノーマルで普通に乗りましょう、180SXもS13~15も貴重な車になってきました。
関東はそうでも関西はw 自分は大事にしまっています
今は完全に86BRZがシルビア180ポジション
シルビアでのドリフトが贅沢になる時代
一番新しくても22年落ちの立派な旧車だからねぇ。
エンジンは幾らでもどうにかできるけど、上げて下を見る度にボディが朽ちてる
この前いつものように職場の駐車場に停めてたら、社長の同級生の車屋さんが「エンジン見せてもらえませんか?」と言ってきた事がありました。
NAですが…💦と言い訳しつつもちょっと誇らしかったです✨
そしてそのあとは必ず相手のお決まりの質問と私の返答で、いつも微妙な空気になります…
「じゃあ旦那さんってなにに乗ってるんですか?(ワクワク)」
「タントです」
目をそらされます
Naも今では貴重ですからねー 数年で何が起こるかわからないですよw
SRが高騰し過ぎて壊しても昔は簡単に買えたけど本当に今は高過ぎ…
これならやはり耐久性の高い方にいくね
その通りです 前は治さずに調子が悪ければ変えてました
高橋邦明さんがSR搭載車に乗っていた頃に毎週ブローして借金が何百万円と膨らんだエピソードを動画で見た記憶があります。
それで壊れにくい1Jの90に乗り換えたとか。
そうですねー 僕は生まれていたわけでもないし、ご本人と話したこともありませんがお若い時はパーツとかレンタルして走っていたみたいなので資金的には苦労されていたみたいですね
まあキチじみたハイパワーが当たり前になって、丈夫で部品の出る大排気量となって現状JZ系ばかり(おのずとキチパワーが当たり前)になってしまったんでしょうね。
色んなエンジンの音が聞けた頃が懐かしい。
そうですね 昔はsrも頑丈と言われてたのですが
目隠しでD1メカニック達がエンジンを当てる企画面白かった記憶があります。
タービンの名前が分からな過ぎて「ハチロクのターボ」とか適当になってたのが面白かったですねw
ビレットブロックいっぱい出てるからそれでなんとかしてくんないかなぁ…パワー不足は変わらないと思うけどブロックさえ変えれば耐久性も上がって4発だから重量配分も調整しやすいし
ビレットが高いんでなかなか、、それなら2jzのほうが安いので、、円安も影響しますしね
今高校生でお金貯めて俺はs15を買いたいんだ!
SRのうおおおおぉっていうサウンドが大好き!!
いいですね 僕も数年前そうでした! 180SXとJZX100どちらも乗りましたがお金はかかります!まずはお金を堅実に稼げるようになるのが一番幸せに好きな車にのる方法だと思っています
堅実に稼げないとうp主みたいに時々しかのれませんw
夢のために頑張ります!!
若い方のこういうコメント
車好きとしてなんか嬉しい
どうか良い車ライフを
71Cはハコスカとか30Zにもよく流用されてますね
あっちに使うのは全長が短くてペラシャの調整がいらないスカイライン用の71Cですが
S15のアイシン製6速はアルテッツァ同様評判悪いですね
でも71CもL型で使うと400馬力程度が限界だったような?🤔
シルビア用は頑丈なんですかね
シルビア用も350くらいが推奨ですねー アイシンのこの型はダメですねw
昔は4AGのメカチューンとかもあって夢があったなぁw有名選手がぱっと見普通のローレル乗ってたり。
そうですね いまはキレ角の問題で延長ロア導入不可避ですから ナローボディができないんですよね
180好きなのでお気持ち察します。。。
特に魔理沙の補足が好きです!!
もしよろしければnanbロドのエンジンも解説お願いします。
コメントありがとうございます。ロードスターの知識は本当にないので難しいかもしれません!すみません
ああ言った車は過激マニアがいるのでちょっと怖いですw
ごめんなさい!!na調べてもつかみどころがないというか、そのような感じでもしかしたら聞いてみたら!と思った次第でした。。
実際na乗りで周りがいい人でも気難しい人多いので困ってました😭
とりあえず180の実車かツアラーの実写はやろう思いますー
チャンネル自体好きなので応援してます!!!
楽しみです!!👍🙏
アルミブロックの中でも特にもブロックが弱いしポートやバルブも小さくて馬力出ないしロッカーアームも飛ぶってシルビアに最初からターボ付きでついてる以外価値無いなあ…。
これならコンロッドとピストン強化しなきゃ400ぐらいで折れるとはいえ、社外パーツが大量にあって2.3や2.5に2.5改2.4も可能でバルブが大きいMZRのほうが金かけるなら優秀な気がしてきた。
マツダのMZRはドリフトではまず見ないですね SRは社外品が優秀なのでそれで補えている感じですね
@@YukkuriAuto.01 まあ海外にいたりするなあ程度ですしねえ。しかもドリフトよりもフォーミュラーカー含めたグリップメインですし。
SRとシルビアが枯渇したらロードスター含め1つの選択肢にはなるかな?ってぐらいっすかね?
個人的には今のところはそんな気がしますーー
今は載せ替え車メインなのでホイールベースの短いロードスターが使われるかは疑問が残る所です
@@YukkuriAuto.01
まだフォードで現役なので新品エンジンもバンバン出るし、海外ではホンダのK型並みに人気がある。
71Cが新品で出るんだ… 驚き。
品番も貼っときましたー
う~ん当時はノーマルに毛の生えた程度ならCAと比べりゃ軽くて色々しやすかったからね~
結果CAの強度求めてた人らも…
今乗るならNAかな。ホンと組み直しバランス、各部修正程度でキャブか4スロ入れれたら最高(笑)
ドリフト、グリップ共に踏み千切っていくスタイルで良いや。
主流派とは違うだろうがエンジョイで良いもん(笑)
楽しそうですねー自分はターボ持っているんですけどノーマルタービンにフルコン 燃料点火だけやりたいと思って数年放置しています
あらステキ❤️そこまでやるなら…って風量上げて、エキマニ、ハイカム…次は泣きどこミッション逝って…あぁ❗過去自分の通ったみち(笑)
価値観と目的の差でしょうね~日産多く乗り継いだ身としてはSRターボは勝つ❗や優位に立つためにはあまりにお金が掛かる。
RB、SRのターボからNA載せ替え色々やりましたが、回すフィールならRBの方が好きだけど、軽さとパンチはSRの方が分があって
NAにしたらターボ車の部品がチューンパーツに🎵
タイヤメンテ費用も爆下がり。踏み切っていけるパワーのが乗って気持ちよかっただけです(笑)
今はNBロードスター(笑)
ご返信ありがとうございます。NBのコスパは化け物ですからねw
個人的には180SXはドリ車じゃなくて普段乗りように作りたいのでパワーは上げないかなぁといた感じです(今のところは)ドリ車の方はツアラーの方が安く上がるのでその方向です。ただ学生ですのでドリフトしちゃうと180sxのレストアはだいぶ遅れそうで怖いです、、
逆に言えばストリートで軽めに扱うぐらいだったらまだまだ使える!ってこと捉えておきますw
そうですね ハイグリ履かなければ全然問題無いと思いますよ
あくまで壊れる確率が昔の環境より高くなっただけです
1j2jなくなったらなんのエンジンでドリフトするんだ。。。
僕のおすすめはVQ! でもちゃんと作るとJZの倍近くかかります! 因みに2JZはまだ出るのでしぶといです 外装部品とかはだいぶ値上がりしました
3Sとか1Gって頑丈でNAもターボもいいエンジンだと思うけどドリフト競技であんま見ないのなんでだろう
3sも1gもどの時期かにもよりますが古いことと排気量が小さいこと、そして数が少ないことがネックですかね
@@YukkuriAuto.01 1GもSRみたいに二束三文だった時に使い潰されて高くなった感じかな
@@曜-u6u 1gは族でしか使ってるの見たことないです
トミカプレミアムでS15のシルビアが売ってますよ~。
黄色のやつ見ました 限定は何色だったんでしょうかね
@@YukkuriAuto.01 タカラトミーモールに白のS15シルビアが売ってますね~
このSR20ターボをR32~R34のGT-Rに載せたら鼻先軽くなって更なる速さを実現出来そうだと思うのですが如何でしょうか?
コメントありがとうございます すでに結構やっている方のいる改造ですね!
有名なのだとC35にSRでタイムアタックしている方とかですね。 その他昔はハコもエンジンもタダ同然だったのでニコイチで創るときにもエンジンだけSR載せるとかありましたね。
@@YukkuriAuto.01エンジンをSR20ターボにしたらミッションもGT系のATに載せ替えて鼻先の軽い快速GT-RにしたらAT限定免許対応のGT-Rが出来ますね!^^b
@s8jn1ty6b
パワーから言って二駆なら更に鼻先軽くできるかも。
シルビア系とスカイライン系だと足も違うし
@@e-sound2316 僕としてはシルビアには無い四駆のメリットを活かしてでのスワップメニューだと思いまして、ウェットやスノーにも強くて心強いですし。^^y
スカイラインに直4載せるならCA18辺りが一番載せやすいと思う、RBのパーツ流用出来るし
とはいえ、いつかはJZも無くなる日が来るから次はV8が増えるのかな。
JZの甲高いエキゾーストもSRのパンチがあるエキゾーストも好きなんだけどね〜
なかなか減らないハズですが次はvq改ですかね
まぁSRも実に日産らしくややスポーティなセッティングにした本来実用的な実用車に積まれるエンジンだからなぁ
あくまで汎用エンジンなのであまり性能が良い訳ではないのは確かです。ただその分お金と手間をかければ性能が上がる伸びしろもあると言えますね!限界はありますが
@@YukkuriAuto.01 日産のエンジンはVGにせよSRやRBやLにせよトラック用かな?みたいなエンジンをターボで武装してスポーツカーにってイメージが強いです。
そう言えば トラック用タービン流用減りましたよねw 三菱の流用いいらしいのにやっぱりポン付けタービンの方が楽だからですかね
またD1GPでSR使えるとは行かないまでも、【同じメーカーのボディーとエンジンでなければならない。】ってレギュレーションにすれば少しは2J減るんじゃないすか?(笑)
それだとGR86+2JZの組み合わせが大半になる
ピンポイントで2JZを禁止にするしかない(選手がボイコット起こすだろうけど)
@@です初投稿 それはそれで好都合なのよ 86BRZのパーツ増えるしVQ VK VRのチューニング技術も進むし
お金かかるようになりますよ 開発には金かかるので
@@YukkuriAuto.01 時期的にもVQ以外も次のトレンド作らないとやべえ
@@ハチロク兄弟
1GRとか?
部品がないってどうにかなるかと思ったけど、いざ買うとセンサー類は社外がでてないものが多くて普通にこまる
あとまず壊れないところがころが壊れた時は終わりますよね
@@YukkuriAuto.01
クランク角センサーは製造廃止
@@LASREPLASMA社外クラセン出てますよ!高いですが😂
予備軍が動画作るとロクなことにならないという事例
マーク2と180sxでドリフトしてたら予備軍なんですか?
やっぱりトヨタかぁ〜
仕方ない部分もありますねー かっこいいワンエイティですね
VEヘッドに、ビレットブロックを使用すれば800psでも壊れないエンジンになるんですけどね。
そうですねーただやれるもんならやってみろ!ていう金額になりますw
耐久性とかトルクがね
そうですねぇ
@@YukkuriAuto.01
オイルポンプ、ロッカーアーム、、、、
SRだからどうとか言うより、そもそも2リッターと3リッターではいろんな面で3リッターが良いのは当たり前の話。そして簡単に手に入る3リッターエンジンである2JZに人気が集まるのも必然の流れ。
そもそも3Sや4Gもほぼ無いしね。
ドリフトの場合フロントヘビーがあまり悪い影響を与えないことが多いのでその流れになりますね
そらNOS使えなくなった後も馬力勝負続いてんだから、6発でRB26よりも元の排気量がでかい2JZと低回転からトルクあるV8の2強になるのは必然でしょ。
そうですね
@@YukkuriAuto.01 ライツとか地方戦ならちゃんとSRいますよね?
@@ハチロク兄弟 います
SR20が壊れるなら4G63にしよう(三菱党)
耐久性なら抜群ですよ。
コスト?・・・知るかww
ぶん回すと……
ロッカーアームが…
外れるんだよ…
2Jは……
壊れにくいです。
パワーが簡単に上がります
ストッパーつけると完全に、、
ストッパーが2次災害起こすのでオススメできません
ロッカーアームの高さ調整等やると飛ぶリスクが減ります
@@13ぼん吉 すみません 文章がダメでしたね、、 ストッパーつけると完全に壊れると言いたかったんです!