ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
分離しちゃえば直後は本家に忠節を尽くすだろうけど、時が経てば確実に距離が出来るし、何かの間違えがあれば宿敵にすら変わりかねないのが人間関係ってやつなのよね。
一般的にはあまり知られていない毛利の九州移封説に触れてくれて嬉しいです! それにしても、九州征伐では吉川元春と元長、特に元長の死が痛すぎでしたよね💧
毛利家編と錯覚させるほどに、輝元公の爪隠しの上手さよ爪を隠すどころか存在すら忘れるぜ!
このゆっくりは捨てる情報と捨てない情報の取捨選択が秀逸すぎる。ちょっと凄すぎる。
島津の時も伊集院家がこれをやられたけど、こうやって秀頼の代とかでも続けて行って多くても50万石くらいが大名の上限にする気だったのだろうか?どちらにしても、秀秋を本家の養子に押し込まれることを防いだだけでも隆景は流石と言うべきだったと思う
規模的に小さいながら、人吉の相良家も秀吉からそれやられてまして、相良は主君・頼房が島津と共に日向に在陣している際に、人吉で留守をしていた深水長智が頼房に断りもなく勝手に水俣に居た秀吉へ拝謁、相良家の恭順を示してるのですが、その際に長智は秀吉から葦北の地を与えられてるんですよね(結局その後、深水一族の方が長智死去後に増長して、検地の順番への不満から城に立て籠もるなどしたため粛清されてますが)なので、秀吉が他家の重臣を直臣同然にして分離を謀るのって、その家の大きさに対する危惧以上に、その家の当主を信用できないからなんでしょうかね
龍造寺さんがそんな感じで気が付いたら鍋島家になっていたという
今回も面白かったです。黒田孝高を水戸黄門の印籠よろしく使って国衆を従わせことが輝元にとっては国衆の集権化に目覚める契機になったのかもしれませんね。この後小田原征伐、家康転封の後、秀吉の無理難題がまた輝元・隆景にふかっかけられますが、毛利はどう対処するか次回解説が楽しみです。
ようやく輝元が連呼される動画が上がったんだがダメンズ扱いされる悲しき3代目。秀吉の家臣一本釣りで複数の国持ちの大大名の仲間入りした小早川はここまでソコソコの武将だったが実は爺さん以上かも知れない毛利一族最高の漢なのがバレちゃう秀吉の抜擢した人物では1番だと思う
分かり易くてとても良い小早川隆景解説動画でした。
😄😥
元々別家だったものを養子にいれて両川引き入れた形だもんな分離は自然な流れそして関ヶ原は両川の裏切りによって大減封の毛利本家...
13:33 毛利の領土はそもそもほとんど大内の領土。毛利は「大友系を擁立した陶を打倒して本家の実質の後継者として旧大内家臣を従えている」ので、大友を助けるのは心情的にもスジとしても絶対に出来ない配下武将が多いんですよね
投稿お疲れ様です。ついに九州平定までやってきました。始めに出てきた秋月や、筑紫・麻生・長野、原田・千手・宗像などの豊筑の国衆たちは、大内氏に従い、義隆、ないしは義長自害後に毛利方へと続々降っていった国衆がほとんどでした。特に、秋月・高橋・長野は隆元生前から保護され、のちに本領回復出来ており、隆元の嫡男である輝元には父の代からの相当な恩義を感じていたでしょう。 そして、大友との講和には絶対までとはいかないですが不服だったと思います。道雪や紹運以来の対立関係だったので、いくら秀吉からの命令とはいっても、堂上公家であり「関白」の命令は絶対ですので、講和せざるを得ないです。 隆景の筑前拝領は、間に森吉成・如水によって豊前国が支配されており、後々に毛利の領知が分断する可能性が非常に高かったので、秀吉の死去後が最も心配だと、元春や元長、隆景も頭を悩ませていたでしょう。 毛利氏の従属化が強化される中、輝元上洛が迫ってきます。次回、どうなるか楽しみです!
すごく詳しくてわかりやすい動画をありがとうございました。BGMがちょっとマッチしていない気がしますね。
楽しかったーここまでは紆余曲折しながらも毛利一族協力して着実に領土が広がってる後は変な人が養子として送り込まれない事を祈るばかり🙏
そうだった、これは輝元編だった😮
・毛利輝元編主人公・小早川隆景・コンテンツ性に富んだ香ばし 男「吉川広家」良い言い回しです ね笑・軍師官兵衛では吉川元春が出兵 を渋ったことにされてたけど実際の原因は隆景さんだったとは
広家もまぁやればできる男なんでしょうけど元長の死は致命的な感じがしますねえまぁ元長が安国寺重視になる毛利家中からの関ヶ原でどういう動きするのか未知数ではありますが
何故か見逃されるけど毛利中核の中国勢って強いよな秀吉以外にはほとんど負けてないもの強兵って言われる九州勢と戦っても四国に遠征しても勝つか現状維持会戦では負けないし城攻めも上手いし船も扱えるしで軍政再編する機会がなかったのが毛利の国人体制が最後まで続いた要因では
ほとんどが大内義興に従って畿内で戦った国衆の2代目3代目だからね大陸貿易も畿内人より早く回ってくるからテクノロジー的にも先端。ただ馬の扱いは下手だったらしい(徳川の一次史料)
甥っ子(輝元)のために、拐かして寝とって側室にした二の丸殿の元旦那を誅殺した叔父さん(隆景)は、心底、本家を大切にしていたんだと思います。元旦那は死んでもやりきれんわな。
16:24 ここで毛利方が秀吉の命令を無視して攻城戦なんかやって感謝状もらっちゃうから仙石秀久突出による戸次川での大敗につながるわけね。
輝元、可愛い。
直江兼続、片倉小十郎なんかも独立の誘いを秀吉から受けてたな。
毛利軍はフットワークが重いだけで、軍事力はトップクラスに強い
35歳と言えば信長はもう上洛して天下人として歩み出していた頃・・・。それなのに輝元はまだ面倒を見なきゃいけない赤ん坊扱いとは・・・
次回の活躍にご期待ください(10週目)
😥😥
三原生まれじゃったが、知らんかったー
投稿お疲れ様です。反大友氏という関係で秋月氏と毛利氏の付き合いは長くて秋月種実の父と兄は戸次鑑連によって討ち死に追い込まれて生き残った秋月氏一門は命からがら毛利氏の元に落ちのびて秋月種実は毛利隆元の事を兄貴と慕ったらしいですね。秋月氏が戸次一族に対する憎しみは凄く休松の戦いという戦いで秋月軍が戸次鑑連の弟や従兄弟達を討ち死に追い込んだ際秋月種実が恨みが晴れたと語ったとか秋月氏の大友憎しが豊臣政権による秋月三十六万石からの高鍋三万石に転封されるのですから上杉鷹山の御先祖も苦労していますね。
思えば島津は主人公張れるヤツが多すぎた
九州統一戦争編(4:08)でも出てきた初代家久とかですかね……。
結果論で行けば大友に本格的に手を出さなくて正解でしたね。大友も織田→羽柴と同盟してたわけだし、北九州に手を出したら再び勢力を拡大した秀吉と戦っていたでしょうし、今度は確実に滅亡してたでしょうね。ここらは本能寺で滅亡を免れた上杉に似てますね。
毛利家の当時の行いが、現代の北九州の工藤会の抗争に影響をおよぼすとは?
この機に島津と組んで徳川・北条とも組んで秀吉に対抗できなかったのかな?小早川隆景次第でしょうが吉川元春は賛成しそう
6:55の麻生って、麻生太郎の先祖?
軍役 (ぐんえき) です。「ぐんやく」 ではありません。
ご指摘ありがとうございます!読み方はどちらでもよいみたいですね。例えば軍役帳の読み方は「ぐんやくちょう」ですし、柴裕之先生の「織田信長ー戦国時代の「正義」を貫く」(平凡社、2020年)でも「軍役」は「ぐんやく」とルビがふられています。
いくらなんでも将軍義昭の動向無視しすぎそれと秀吉が関白に就任したんだから朝臣の毛利が秀吉に協力的になるのは当然あと小早川隆景は唐入りの尖兵どころか秀吉の最重要参謀になるほど突出した存在なんだが
いちばーん!
1️⃣
分離しちゃえば直後は本家に忠節を尽くすだろうけど、時が経てば確実に距離が出来るし、何かの間違えがあれば宿敵にすら変わりかねないのが人間関係ってやつなのよね。
一般的にはあまり知られていない毛利の九州移封説に触れてくれて嬉しいです! それにしても、九州征伐では吉川元春と元長、特に元長の死が痛すぎでしたよね💧
毛利家編と錯覚させるほどに、輝元公の爪隠しの上手さよ
爪を隠すどころか存在すら忘れるぜ!
このゆっくりは捨てる情報と捨てない情報の取捨選択が秀逸すぎる。
ちょっと凄すぎる。
島津の時も伊集院家がこれをやられたけど、こうやって秀頼の代とかでも続けて行って
多くても50万石くらいが大名の上限にする気だったのだろうか?
どちらにしても、秀秋を本家の養子に押し込まれることを防いだだけでも隆景は流石と言うべきだったと思う
規模的に小さいながら、人吉の相良家も秀吉からそれやられてまして、
相良は主君・頼房が島津と共に日向に在陣している際に、人吉で留守をしていた深水長智が頼房に断りもなく勝手に水俣に居た秀吉へ拝謁、相良家の恭順を示してるのですが、その際に長智は秀吉から葦北の地を与えられてるんですよね(結局その後、深水一族の方が長智死去後に増長して、検地の順番への不満から城に立て籠もるなどしたため粛清されてますが)
なので、秀吉が他家の重臣を直臣同然にして分離を謀るのって、その家の大きさに対する危惧以上に、その家の当主を信用できないからなんでしょうかね
龍造寺さんがそんな感じで気が付いたら鍋島家になっていたという
今回も面白かったです。黒田孝高を水戸黄門の印籠よろしく使って国衆を従わせことが輝元にとっては国衆の集権化に目覚める契機になったのかもしれませんね。
この後小田原征伐、家康転封の後、秀吉の無理難題がまた輝元・隆景にふかっかけられますが、毛利はどう対処するか次回解説が楽しみです。
ようやく輝元が連呼される動画が上がった
んだがダメンズ扱いされる悲しき3代目。
秀吉の家臣一本釣りで複数の国持ちの大大名の仲間入りした小早川は
ここまでソコソコの武将だったが
実は爺さん以上かも知れない毛利一族最高の漢なのがバレちゃう
秀吉の抜擢した人物では1番だと思う
分かり易くてとても良い小早川隆景解説動画でした。
😄😥
元々別家だったものを養子にいれて両川引き入れた形だもんな
分離は自然な流れ
そして関ヶ原は両川の裏切りによって大減封の毛利本家...
13:33 毛利の領土はそもそもほとんど大内の領土。
毛利は「大友系を擁立した陶を打倒して本家の実質の後継者として旧大内家臣を従えている」ので、大友を助けるのは心情的にもスジとしても絶対に出来ない配下武将が多いんですよね
投稿お疲れ様です。ついに九州平定までやってきました。始めに出てきた秋月や、筑紫・麻生・長野、原田・千手・宗像などの豊筑の国衆たちは、大内氏に従い、義隆、ないしは義長自害後に毛利方へと続々降っていった国衆がほとんどでした。特に、秋月・高橋・長野は隆元生前から保護され、のちに本領回復出来ており、隆元の嫡男である輝元には父の代からの相当な恩義を感じていたでしょう。
そして、大友との講和には絶対までとはいかないですが不服だったと思います。道雪や紹運以来の対立関係だったので、いくら秀吉からの命令とはいっても、堂上公家であり「関白」の命令は絶対ですので、講和せざるを得ないです。
隆景の筑前拝領は、間に森吉成・如水によって豊前国が支配されており、後々に毛利の領知が分断する可能性が非常に高かったので、秀吉の死去後が最も心配だと、元春や元長、隆景も頭を悩ませていたでしょう。
毛利氏の従属化が強化される中、輝元上洛が迫ってきます。次回、どうなるか楽しみです!
すごく詳しくてわかりやすい動画をありがとうございました。BGMがちょっとマッチしていない気がしますね。
楽しかったー
ここまでは紆余曲折しながらも毛利一族協力して着実に領土が広がってる
後は変な人が養子として送り込まれない事を祈るばかり🙏
そうだった、これは輝元編だった😮
・毛利輝元編主人公・小早川隆景
・コンテンツ性に富んだ香ばし
男「吉川広家」良い言い回しです
ね笑
・軍師官兵衛では吉川元春が出兵 を渋ったことにされてたけど実際の原因は隆景さんだったとは
広家もまぁやればできる男なんでしょうけど元長の死は致命的な感じがしますねえ
まぁ元長が安国寺重視になる毛利家中からの関ヶ原でどういう動きするのか未知数ではありますが
何故か見逃されるけど毛利中核の中国勢って強いよな秀吉以外にはほとんど負けてないもの
強兵って言われる九州勢と戦っても四国に遠征しても勝つか現状維持
会戦では負けないし城攻めも上手いし船も扱えるしで軍政再編する機会がなかったのが毛利の国人体制が最後まで続いた要因では
ほとんどが大内義興に従って畿内で戦った国衆の2代目3代目だからね
大陸貿易も畿内人より早く回ってくるからテクノロジー的にも先端。ただ馬の扱いは下手だったらしい(徳川の一次史料)
甥っ子(輝元)のために、拐かして寝とって側室にした二の丸殿の元旦那を誅殺した叔父さん(隆景)は、心底、本家を大切にしていたんだと思います。
元旦那は死んでもやりきれんわな。
16:24 ここで毛利方が秀吉の命令を無視して攻城戦なんかやって感謝状もらっちゃうから仙石秀久突出による戸次川での大敗につながるわけね。
輝元、可愛い。
直江兼続、片倉小十郎なんかも独立の誘いを秀吉から受けてたな。
毛利軍はフットワークが重いだけで、軍事力はトップクラスに強い
35歳と言えば信長はもう上洛して天下人として歩み出していた頃・・・。それなのに輝元はまだ面倒を見なきゃいけない赤ん坊扱いとは・・・
次回の活躍にご期待ください(10週目)
😥😥
三原生まれじゃったが、知らんかったー
投稿お疲れ様です。反大友氏という関係で秋月氏と毛利氏の付き合いは長くて秋月種実の父と兄は戸次鑑連によって討ち死に追い込まれて生き残った秋月氏一門は命からがら毛利氏の元に落ちのびて秋月種実は毛利隆元の事を兄貴と慕ったらしいですね。秋月氏が戸次一族に対する憎しみは凄く休松の戦いという戦いで秋月軍が戸次鑑連の弟や従兄弟達を討ち死に追い込んだ際秋月種実が恨みが晴れたと語ったとか秋月氏の大友憎しが豊臣政権による秋月三十六万石からの高鍋三万石に転封されるのですから上杉鷹山の御先祖も苦労していますね。
思えば島津は主人公張れるヤツが多すぎた
九州統一戦争編(4:08)でも出てきた初代家久とかですかね……。
結果論で行けば大友に本格的に手を出さなくて正解でしたね。
大友も織田→羽柴と同盟してたわけだし、北九州に手を出したら再び勢力を拡大した秀吉と戦っていたでしょうし、今度は確実に滅亡してたでしょうね。
ここらは本能寺で滅亡を免れた上杉に似てますね。
毛利家の当時の行いが、現代の北九州の工藤会の抗争に影響をおよぼすとは?
この機に島津と組んで徳川・北条とも組んで秀吉に対抗できなかったのかな?小早川隆景次第でしょうが吉川元春は賛成しそう
6:55の麻生って、麻生太郎の先祖?
軍役 (ぐんえき) です。「ぐんやく」 ではありません。
ご指摘ありがとうございます!読み方はどちらでもよいみたいですね。例えば軍役帳の読み方は「ぐんやくちょう」ですし、柴裕之先生の「織田信長ー戦国時代の「正義」を貫く」(平凡社、2020年)でも「軍役」は「ぐんやく」とルビがふられています。
いくらなんでも将軍義昭の動向無視しすぎ
それと秀吉が関白に就任したんだから朝臣の毛利が秀吉に協力的になるのは当然
あと小早川隆景は唐入りの尖兵どころか秀吉の最重要参謀になるほど突出した存在なんだが
いちばーん!
1️⃣