ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
BMWが20年前にK1200Sで採用したフロントデュオレバーサスペンションとはどんなもんか、それまでのテレレバーとはどう違うのか。乗ってみたいと思いながら20年経った。
変わった装備というか存在そのものが変わってるストマジ
40年の時を超えて、ナナハンKATANAこそ国宝級のレアモデルに昇華する時代が来るなんて😂
ジェベル250に付いてたGPSは本当に珍装備だった
この珍装備では、2つの潮流がある。一つはH2のスーチャやCB400のVTEC等のバイクマニア垂涎の装備。そしてもう一つは、主にスズキ系に多かったけれど正真正銘の珍装備。
👍️
東京タワーを装備してたバイクも有りましたし。
どちらも性能面で確実に向上効果を発揮して結果を出してるから珍装備ではないな。動画主のミスリード。
バンバン200の極太タイヤがコロコロして可愛い。TWのマネとか言われたが、レジャーバイクとしての立ち位置が宜しい。また乗りたいな。
珍装備という点で揚げたいのはヤマハTDR250のフロントブレーキマスターシリンダーに付いていた『機械式ABS』的役割の『バリアブルダンパーシステム』。初期型TZR250のフロントブレーキと同じ物が装備されていたが、その強力な制動力はダートではアダになるという配慮から液圧ダンパーを設けてキャリパーピストンに掛かる液圧を緩衝して制動を鈍らせるという物だったが、ダンパーからのフルード漏れが多発、クレーム修理しても漏れが再発するので、私は外してもらった。実際、バリアブルダンパーがなくてもダートで不都合はなかったけどね。😂
詳しくありがとうございます👍️
素人の握りコケを懸念したのでしょうね。
チョット乗ってみたいと思ってるヤマハGTS1000Aの片持ちスイングアーム式フロントサスペンションも中々の珍装備だと思います😄
毎度ありがとうございます👍️
全く関係ありませんが、本日道の駅でRZV-500Rに遭遇しオーナーさんと歓談しました。非常に大事に乗られているワンオーナーさんでピカピカで、感動しました。今年はRZVが集うミーティングがあるのだとか、言われてました。
@@クエン酸足らんつーの RZV500R、売らずに持っておけばよかったと思う今日この頃…😅
GTS1000は、センタースタンドかければ、フロントが浮いてタイヤ交換が簡単かと思ったら、そうでも無いみたい。残念。
むしろオリジナルのまま保存されているGSX750SⅠ型が珍しいですからねw
耕運機ハンドルが一位か!?1100Sのウィンカーが傾き角で、自動で切れるのには当時本当に驚きましたよ😮他の車種にもあったのかな?知らんけどww
記憶違いなら謝りますが、HONDA CBX400F/550F INTEGRA にもオートキャンセルウインカーが搭載されていたと記憶しております。🙂
@@superblackhawk.44 そ、そーなんすか!?驚きの情報で勉強になります。何にしろ当時、そんなシステムに遭遇して絶句しましたww
@@クエン酸足らんつーの さまオートキャンセルウインカーが普及しなかったのは誤作動が多かったらしく、そのかわりに普及したのがプッシュキャンセルウインカーだったはずです。スズキのGSX250/400Eに採用されたひとつのボタンを左右でウインカー、押してキャンセル、上下でヘッドライトの上下切り替えという集中操作型スイッチも『使い難い!』と不評でしたね。😥
@@superblackhawk.44 さんなるほど、勉強になります。スイッチボックスの中に、傾きを検知する球が入っているとか聞いた気がします。メカニズム的には面白いですけどね😀
この中にスズ菌GSX-R400とバンディット400のエンジンの水油空冷方式も加えて欲しかったと思います。このクラスは高出力化に伴い、各社大型ラジエーター装備をする中で、スズキはヘッド周りを水冷にして、シリンダーブロックを空冷、ピストン裏からのオイルジェットで油冷にして、エンジンの小型化と水冷システムの簡素化を図る画期的な技術だったと思います。やがて純粋な水冷エンジンも小型化できるようになり、冷却効率の良さから廃れてはしまいましたが、意欲的だったと思います。
スズメバチなw
MVX250のサイレンサー型小物入れは⁇
スズキもDR250SHCというモデルで車高が高低切り替えられる機能があった。油圧ジャッキみたいな仕組みだったと思うけどオフロードバイクの足着きの悪さを嫌ったユーザーはセローに流れたのか車高調オフロードバイクはこれっきりだった。
良いアイデアだと思ったのだが。続かなかったね。
今はパンアメリカンに装備されていて。
ロケットカウル 3段シート 旗棒は強度が認められれば全長11.99m 高さ3.79m以内で構造変更できるそう…強度さえ出せば全て合法構造変更費用 1ヶ所300円
NSR250Rのカードキー、スズキ車の3000RPM以下無いタコメーター、NM4の七色変化メーター、ZZR系のキャブレター用燃料ポンプ、TL1000のロータリーダンパーなども珍装備かと思います。
XT250Tは不人気みたいで値段上がってないですね(笑)ホンダもXLX250Rに同様な負圧+強制開閉のデュアルキャブ付いてましたがユーザーがセッティング出せなくなくて不評になったと思われるモデル。GB250クラブマンも初期型だけデュアルキャブだった様です。不評なのかすぐに負圧シングルキャブになりました。
やっぱり…KATANAは癖になるカッコ良さ❤😊❤
最初は何このデザインって思うけど、見れば見るほど虜になる良いデザインですよね。
一世代限りの特殊装備ロータリーダンパーのTL1000s……忘れていないぜ……あの乗り味
750カタナの1型はせめてスクリーンがあれば悪くは無かったのに…と思えます😅
バンディット400V250V RF400Vは入れないの?
TW200の高知補正機能キャブは?
7:01 ち、ちょっと待って、新車? 令和の世に!?
鈴菌感染者とか言われるのが嫌なんでセカンドバイクのジェベル200を処分してDトラッカーのキャブ車の最終モデルを買いました。
感染者は治ったつもりでも、保菌者のままで数年後にはまた発症する。私が保証するよ😂
スズキのワゴンRに乗り、キャリーという軽トラを使い、バンバン200でツーリングを楽しむ私は、ヤマハ党。テネレ700の新型が気になるなぁ。
@@世利智英 そうですか。僕はメーカーは全く意識してません。メインのバイクは2012モデルの逆車R1です。車は日産フーガハイブリッド中期のVIPです。ただ、「漢、カワサキ」や「鈴菌」とかのワードは超絶ダサいと感じます。
BMWが20年前にK1200Sで採用したフロントデュオレバーサスペンションとはどんなもんか、それまでのテレレバーとはどう違うのか。乗ってみたいと思いながら20年経った。
変わった装備というか存在そのものが
変わってるストマジ
40年の時を超えて、ナナハンKATANAこそ国宝級のレアモデルに昇華する時代が来るなんて😂
ジェベル250に付いてたGPSは本当に珍装備だった
この珍装備では、2つの潮流がある。
一つはH2のスーチャやCB400のVTEC等のバイクマニア垂涎の装備。
そしてもう一つは、主にスズキ系に多かったけれど正真正銘の珍装備。
👍️
東京タワーを装備してたバイクも有りましたし。
どちらも性能面で確実に向上効果を発揮して結果を出してるから珍装備ではないな。
動画主のミスリード。
バンバン200の極太タイヤがコロコロして可愛い。TWのマネとか言われたが、レジャーバイクとしての立ち位置が宜しい。また乗りたいな。
珍装備という点で揚げたいのはヤマハTDR250のフロントブレーキマスターシリンダーに付いていた『機械式ABS』的役割の『バリアブルダンパーシステム』。
初期型TZR250のフロントブレーキと同じ物が装備されていたが、その強力な制動力はダートではアダになるという配慮から液圧ダンパーを設けてキャリパーピストンに掛かる液圧を緩衝して制動を鈍らせるという物だったが、ダンパーからのフルード漏れが多発、クレーム修理しても漏れが再発するので、私は外してもらった。
実際、バリアブルダンパーがなくてもダートで不都合はなかったけどね。😂
詳しくありがとうございます👍️
素人の握りコケを懸念したのでしょうね。
チョット乗ってみたいと思ってるヤマハGTS1000Aの片持ちスイングアーム式フロントサスペンションも中々の珍装備だと思います😄
毎度ありがとうございます👍️
全く関係ありませんが、本日道の駅でRZV-500Rに遭遇しオーナーさんと歓談しました。非常に大事に乗られているワンオーナーさんでピカピカで、感動しました。
今年はRZVが集うミーティングがあるのだとか、言われてました。
@@クエン酸足らんつーの
RZV500R、売らずに持っておけばよかったと思う今日この頃…😅
GTS1000は、センタースタンドかければ、フロントが浮いてタイヤ交換が簡単かと思ったら、そうでも無いみたい。残念。
むしろオリジナルのまま保存されているGSX750SⅠ型が珍しいですからねw
耕運機ハンドルが一位か!?
1100Sのウィンカーが傾き角で、自動で切れるのには当時本当に驚きましたよ😮他の車種にもあったのかな?知らんけどww
記憶違いなら謝りますが、HONDA CBX400F/550F INTEGRA にもオートキャンセルウインカーが搭載されていたと記憶しております。🙂
@@superblackhawk.44
そ、そーなんすか!?
驚きの情報で勉強になります。
何にしろ当時、そんなシステムに遭遇して絶句しましたww
@@クエン酸足らんつーの さま
オートキャンセルウインカーが普及しなかったのは誤作動が多かったらしく、そのかわりに普及したのがプッシュキャンセルウインカーだったはずです。
スズキのGSX250/400Eに採用されたひとつのボタンを左右でウインカー、押してキャンセル、上下でヘッドライトの上下切り替えという集中操作型スイッチも『使い難い!』と不評でしたね。😥
@@superblackhawk.44 さん
なるほど、勉強になります。
スイッチボックスの中に、傾きを検知する球が入っているとか聞いた気がします。メカニズム的には面白いですけどね😀
この中にスズ菌GSX-R400とバンディット400のエンジンの水油空冷方式も加えて欲しかったと思います。
このクラスは高出力化に伴い、各社大型ラジエーター装備をする中で、スズキはヘッド周りを水冷にして、シリンダーブロックを空冷、ピストン裏からのオイルジェットで油冷にして、エンジンの小型化と水冷システムの簡素化を図る画期的な技術だったと思います。
やがて純粋な水冷エンジンも小型化できるようになり、冷却効率の良さから廃れてはしまいましたが、意欲的だったと思います。
👍️
スズメバチなw
MVX250のサイレンサー型小物入れは⁇
スズキもDR250SHCというモデルで車高が高低切り替えられる機能があった。油圧ジャッキみたいな仕組みだったと思うけどオフロードバイクの足着きの悪さを嫌ったユーザーはセローに流れたのか車高調オフロードバイクはこれっきりだった。
良いアイデアだと思ったのだが。続かなかったね。
今はパンアメリカンに装備されていて。
ロケットカウル 3段シート 旗棒は強度が認められれば全長11.99m 高さ3.79m以内で構造変更できる
そう…強度さえ出せば全て合法
構造変更費用 1ヶ所300円
NSR250Rのカードキー、スズキ車の3000RPM以下無いタコメーター、NM4の七色変化メーター、ZZR系のキャブレター用燃料ポンプ、TL1000のロータリーダンパーなども珍装備かと思います。
XT250Tは不人気みたいで値段上がってないですね(笑)
ホンダもXLX250Rに同様な負圧+強制開閉のデュアルキャブ付いてましたがユーザーがセッティング出せなくなくて不評になったと思われるモデル。
GB250クラブマンも初期型だけデュアルキャブだった様です。不評なのかすぐに負圧シングルキャブになりました。
やっぱり…KATANAは癖になるカッコ良さ❤😊❤
最初は何このデザインって思うけど、見れば見るほど虜になる良いデザインですよね。
一世代限りの特殊装備ロータリーダンパーのTL1000s……忘れていないぜ……あの乗り味
750カタナの1型はせめてスクリーンがあれば悪くは無かったのに…と思えます😅
👍️
バンディット400V250V RF400Vは入れないの?
TW200の高知補正機能キャブは?
7:01 ち、ちょっと待って、新車? 令和の世に!?
鈴菌感染者とか言われるのが嫌なんでセカンドバイクのジェベル200を処分してDトラッカーのキャブ車の最終モデルを買いました。
感染者は治ったつもりでも、保菌者のままで数年後にはまた発症する。私が保証するよ😂
スズキのワゴンRに乗り、キャリーという軽トラを使い、バンバン200でツーリングを楽しむ私は、ヤマハ党。テネレ700の新型が気になるなぁ。
@@世利智英
そうですか。
僕はメーカーは全く意識してません。
メインのバイクは2012モデルの逆車R1です。
車は日産フーガハイブリッド中期のVIPです。
ただ、「漢、カワサキ」や「鈴菌」とかのワードは超絶ダサいと感じます。