老舗味噌メーカーに突然の通告 「お宅は味噌を名乗ってはいけない」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 3.8K

  • @フレブルモカ
    @フレブルモカ 2 ปีที่แล้ว +225

    沖縄そばもそば粉を使っていないという理由で日本復帰後同じ様に禁止された歴史があります。でも県民、知事頑張ってそのまま残せました。
    名前や言葉はその食品が歩んだ歴史にもなります。どうぞ頑張って下さい。応援しています

    • @atsunori1833
      @atsunori1833 2 ปีที่แล้ว +10

      沖縄そばもでしたか
      でしたら中華そばも商標登録上、そばの表記が禁止になりますね‥……
      よくわからない保健所の指導ですね

    • @やまだ-j2u
      @やまだ-j2u 2 ปีที่แล้ว +2

      よくわからないと言ってる方は食品関連法規を学んでください

    • @borussa8322
      @borussa8322 2 ปีที่แล้ว +13

      @@やまだ-j2u 法を学んでいないとかどうとかじゃなく、その法が適切なものじゃないということだろ。

  • @megu2062
    @megu2062 2 ปีที่แล้ว +160

    麦味噌大好きです。
    味噌と名乗れなくなってもみんな買います。何も変わらない味を守ってきてくれて有り難う。負けないで続けて下さい。みんな応援しています。

  • @satuki0506
    @satuki0506 2 ปีที่แล้ว +170

    おっちゃんの…………はい?って間が完璧過ぎて笑っちゃった

  • @megatetsu
    @megatetsu 2 ปีที่แล้ว +3099

    “麦味噌を味噌として認めない”なら、“麦味噌”というジャンルで認めて欲しい

    • @yanda4545
      @yanda4545 2 ปีที่แล้ว +271

      ほんとそうだよね。そもそも麦味噌ってちゃんと言っとるやん。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 2 ปีที่แล้ว +381

      食品偽装でもしてるならまだしも、偽装とかの問題でないし今まで何も言ってこずにいきなり名乗るなとかおかしいやろ。
      消費者庁や保健所には、何故こういう事になったのか説明する義務がある。名乗るなだけでは説明になってない。

    • @そのへんを歩いているスライム
      @そのへんを歩いているスライム 2 ปีที่แล้ว +115

      @@Laurel-2.5clubs
      ほんそれ。
      つかこれ八丁味噌のと経緯同じだろ。

    • @aaa_aaa_aaa2023
      @aaa_aaa_aaa2023 2 ปีที่แล้ว +85

      @@Laurel-2.5clubs 小役人「ルールはルール。ワシは法律に則って対応してるだけや。それ以上の説明はないし、する必要もない。文句あるなら、行政訴訟してみたらどうや?」

    • @AnnaMorimoto
      @AnnaMorimoto 2 ปีที่แล้ว +37

      麦味噌は一般的に麦麹の豆ベース味噌を指すから、麹もベースも麦は定義上想定されてなかったのよ。

  • @山本幸正-t7i
    @山本幸正-t7i 2 ปีที่แล้ว +2346

    寧ろ良い宣伝になったと思ってポジティブに続けてほしい。
    古くからのお客さんは、そう簡単に離れないと思います。
    頑張ってほしいです。

    • @wu-tang0000
      @wu-tang0000 2 ปีที่แล้ว +1

      こんな汚い製造過程見せられらマイナスでネガティブだろ馬鹿。ダメなものはなんだよ。嫌なら日本から出て行けよ

    • @山本佑菜
      @山本佑菜 2 ปีที่แล้ว +94

      わかる
      こんなことがなかったら多分一生知らんかったわ

    • @weatherman27
      @weatherman27 2 ปีที่แล้ว +73

      買って支援する人もいるだろう

    • @fucafucafe
      @fucafucafe 2 ปีที่แล้ว +60

      @@weatherman27
      そうだね、応援したいから買って応援しようかな
      気づかせてくれて、ありがとう

    • @gallo8931
      @gallo8931 2 ปีที่แล้ว +31

      商品名に ” 麦味噌 ”使えるならいいじゃん。 原材料名に発酵大麦でいいんじゃね? 何がおおごとなのかさっぱりですわ。

  • @saejimamidori
    @saejimamidori 2 ปีที่แล้ว +52

    愛媛県民です。帰省するたびに母がこの麦味噌で味噌汁を作ってくれます。ほんとに大好きです。この麦味噌が味噌として販売され続けることを心から願っています。

  • @濃いめレモンサワー-k8i
    @濃いめレモンサワー-k8i 2 ปีที่แล้ว +534

    最初のおじさんの「………はい?!」のタイミングが完璧

    • @キャンベス
      @キャンベス 2 ปีที่แล้ว +1

      そしてそのおじさんの『はい⤴︎?』のイントネーションが『相棒』の右京さんに似てて、聞いた瞬間私も右京さんの『はい⤴︎?』と真似してしまった🤣笑

    • @SAN-fc1pt
      @SAN-fc1pt 2 ปีที่แล้ว +1

      自分もこのおじさんと同じ心情でした

  • @AあYouさん
    @AあYouさん 2 ปีที่แล้ว +562

    この麦みそは愛媛県民にとっては子供の頃から慣れ親しんでいる味噌で、特有の伝統文化の一つです。優しい味の麦味噌、体にも良く最高です。パッケージもこのままが良いです。応援してます!

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 2 ปีที่แล้ว +19

      法律が間違っていると言うことでしょうね。

    • @user-lp2mt1oi2o
      @user-lp2mt1oi2o 2 ปีที่แล้ว +31

      なぜここだけしっかり仕事をしたのか謎である。

    • @dismay28
      @dismay28 2 ปีที่แล้ว +12

      商品名は大丈夫って言ってるんだから、裏側の表記が変わるだけなんちゃうか

    • @ん.I
      @ん.I 2 ปีที่แล้ว +1

      これ勘違いしてるみたいだけど商品名じゃなくて名称がダメんなのよ
      最後まで見てね​@@ジョージアS

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 2 ปีที่แล้ว

      @@ん.I 麦味噌と名乗ったら駄目なんでしょう ?
      この麦味噌より規定の方が後だから、規定に問題が有ると思います。

  • @てるてる坊主-x4y
    @てるてる坊主-x4y 2 ปีที่แล้ว +60

    消費者のためにならないのに消費者庁を名乗らないで欲しい。

  • @大岡越前守忠相-l3x
    @大岡越前守忠相-l3x 2 ปีที่แล้ว +1403

    多くの人が食べたい「麦みそ」
    がんばって続けてほしい

    • @Lorraine9485
      @Lorraine9485 2 ปีที่แล้ว +1

      大喜利ですか?

    • @セムラ-k9z
      @セムラ-k9z 2 ปีที่แล้ว +3

      @@Lorraine9485 ?あっなんでもないす

    • @jn3236
      @jn3236 2 ปีที่แล้ว +4

      私も麦味噌は甘味があって味がまろやかだから好きです。いつも味噌汁は麦味噌で作ります。

  • @みらい-j5e
    @みらい-j5e 2 ปีที่แล้ว +35

    味噌名乗れなくなるんですよって言われた時のおっちゃんの「はい?」とその間が完璧だった
    あとお兄さん可哀想 泣かないで

  • @炒飯-j7t
    @炒飯-j7t 2 ปีที่แล้ว +325

    このニュースのおかげでこの味噌のこと知って食べてみたいなーって思ったからもし名前を変えることになったとしても諦めないでほしい。

  • @不器用貧乏-f4h
    @不器用貧乏-f4h 2 ปีที่แล้ว +1638

    なんというか、このニュースがもっと大きな流れになっていい宣伝になってもらえればと思う。大豆アレルギーの人とか大豆が入っていないことで救われる人もいるはず。

    • @増村京子
      @増村京子 2 ปีที่แล้ว +56

      同様に思いました❗今回の件で、全国の大豆アレルギーの方にとっては、吉報になることも考えられます。良い方向に向いてくれることを祈りたいです‼️

    • @晃アル
      @晃アル 2 ปีที่แล้ว +79

      アレルギーとかそういう話ではないやろ
      味噌を名乗るには大豆を使わないといけない
      ってのが規則かルールであって守ってる人もいるのならそれは守らないといけない
      だから味噌とは別の八丁味噌みたいな感じで「麦味噌」として新しい味噌として区別してくれるといいね

    • @ドブまみれ-t1o
      @ドブまみれ-t1o 2 ปีที่แล้ว +19

      アレルギーを理由にこの指導の正当性を主張するのは良い手だと思います。大豆が含まれない味噌が存在すると紛らわしいですからね。

    • @ドミトリーヤゾフ元帥
      @ドミトリーヤゾフ元帥 2 ปีที่แล้ว +9

      麦味噌って名乗れなくなったら次どう言う名前にすりゃあいいんだよ。  麦ウンコって名乗ればええんか?

    • @ドブまみれ-t1o
      @ドブまみれ-t1o 2 ปีที่แล้ว +4

      ​@@ドミトリーヤゾフ元帥 味噌風麦麹?

  • @FM-eo4sq
    @FM-eo4sq 2 ปีที่แล้ว +6

    頑張って作ってる姿素敵すぎて……。
    私も一度は食べてみたいです!!
    頑張って欲しいですね☺️

  • @へいっ大将
    @へいっ大将 2 ปีที่แล้ว +482

    食の伝統と文化を継承することの大変さそして本気さ、3代目さんの涙。
    それだけでこの(麦味噌)を食べてみたい。

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 2 ปีที่แล้ว +5

      店主 涙出てないけど泣いたっぽくしたら馬鹿が同情するから泣く降りしとこ

    • @Ssouta-s5t
      @Ssouta-s5t 2 ปีที่แล้ว +2

      @@SP-nt2od 生存確認😢 動画投稿続けてほし

    • @利幸馬場-e3k
      @利幸馬場-e3k 2 ปีที่แล้ว +2

      食った事無いけど、日常的に料理するから使ってみたい。季節的にも温かい料理が好まれるから味噌汁・豚汁・鍋料理・ホウトウ・ソウハチやカレイの味噌と生姜煮込み。色々考えたら直ぐ試してみたい。🤔

    • @チョコつよち
      @チョコつよち 2 ปีที่แล้ว

      くだらね

  • @f氏-i9b
    @f氏-i9b 2 ปีที่แล้ว +907

    よけいなことをするのは早いのに、大事なことはしない

    • @ねぎたま-v3h
      @ねぎたま-v3h 2 ปีที่แล้ว +61

      ほんとそれ

    • @bee-365
      @bee-365 2 ปีที่แล้ว +62

      それな。だから行政を信用しなくなるのよ

    • @tomboku5754
      @tomboku5754 2 ปีที่แล้ว +22

      それが官僚。

    • @おーん-u6p
      @おーん-u6p 2 ปีที่แล้ว

      @@tomboku5754 底辺や

    • @Taka歌マクウマ娘すこすこの民
      @Taka歌マクウマ娘すこすこの民 2 ปีที่แล้ว +40

      大事なことは責任とらなきゃいけない、余計なことは別にしなくても問題ないけど何かして実績だしてますってポイント稼ぎやろなぁ

  • @ぽえタコ
    @ぽえタコ 2 ปีที่แล้ว +19

    65年間も麦味噌としてやってきたのに今更ダメはないよね
    65年前に言う事でしょ

  • @suim2672
    @suim2672 2 ปีที่แล้ว +696

    泣いてらっしゃるところに愛を感じます。受け継いできたものを大人の都合で変更するなんて、悔しいですね…

    • @けんたt
      @けんたt 2 ปีที่แล้ว +41

      今の日本ってこういう職人さん気質な方が少ない気がします、輸入も仕方ないけど日本は日本の誇りを忘れないでほしいです、日本クオリティが好きです。

    • @いこみきさん
      @いこみきさん 2 ปีที่แล้ว +6

      犯罪者擁護ですか?今まで味噌ではないモノを味噌って言って騙してたんですよ。

    • @ichigokerki
      @ichigokerki 2 ปีที่แล้ว +33

      @@いこみきさん ?

    • @sori6733
      @sori6733 2 ปีที่แล้ว +14

      @@ichigokerki
      どーした? なにが気に食わないのは

    • @いこみきさん
      @いこみきさん 2 ปีที่แล้ว +7

      @@ichigokerki 何か言えよ

  • @my8114
    @my8114 2 ปีที่แล้ว +1128

    伝統は残して欲しい。諦めず頑張ってほしい

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 2 ปีที่แล้ว

      売名するな

    • @404-e8v
      @404-e8v 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SP-nt2od まだ荒らしやってるのほんと草

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +7

      伝統は残るで。
      食品表示が変わるだけだから、商品名もそのままでいいし、作り続けるのも何も問題ない。

  • @funkydaichigaming8996
    @funkydaichigaming8996 2 ปีที่แล้ว +10

    いったい誰のためのルールなのかを今一度考える必要がある。施行するためのルールではなく社会を豊かにするためのルールであるべき。

  • @井伊慶悠
    @井伊慶悠 2 ปีที่แล้ว +674

    大事な事はなかなか決められないのに、こういうことはさっさとやっちまう公的組織

    • @mugi_mochi.
      @mugi_mochi. 2 ปีที่แล้ว +89

      大事かはさておき…弱いものには強気、強いものには弱気w

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +30

      これくらいの事と比べて大事なことに時間がかかるのは普通やろ...。
      この規模と比べても意味ない。

    • @mutat5148
      @mutat5148 2 ปีที่แล้ว +30

      通告するのに64年かかったんや

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g 2 ปีที่แล้ว +6

      @@koubouitukihuzi4451 名前の審査に64年もかかるほど大事なことやったんか(困惑)

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +6

      @@user-qb5hOb8qz7g
      ちょっと言ってることがよくわからんけど、とりあえず普通に考えて、審査に64年かかったんじゃなくてこの商品の存在にちゃんと気づくまでに(審査に入るまでに)数10年かかったんだと思うで。僕のコメは、今回の件の規模がものすごく小さいって意味なんで。
      もしかしてだけど、僕のコメの意味真逆に勘違いしてない?
      違ったら別にいいけど、あまりにも意味が分からん。

  • @yapipinopi4367
    @yapipinopi4367 2 ปีที่แล้ว +1630

    食品表示に味噌って表示しちゃ駄目ってだけなら、《伝統の麦みそ》って商品名にしよう!!!
    社長諦めないで🥺
    《以下追記します》
    愛媛県は今夏の検査で、大豆が使われていないことを把握して、消費者に実際の物より優良だと誤認させる表示をしているとして、10月に3つの業者に対し、商品名を変更するよう文書で指導しました。
    その後、今回の件で話題になって解釈について改めて検討し、大豆を使わない製法は地元で認知されているとして、優良誤認に当たらないと判断したため、県の担当者は4日に業者へ「ご心配をおかけした」と謝罪したようです。
     そして井伊さんは、読売新聞の取材に「商品名に『みそ』『麦みそ』と名乗ることが認められてよかった」と話されていたようです。
    ただ、食品表示法が求める品名表示については引き続き話し合いみたいです… 
    とりあえず『麦みそ』と名乗れるようで良かったです🥺

    • @尿道破壊王
      @尿道破壊王 2 ปีที่แล้ว +16

      みそ入ってんじゃねーか

    • @yapipinopi4367
      @yapipinopi4367 2 ปีที่แล้ว +217

      @@尿道破壊王 蕎麦入ってない『沖縄そば、焼きそば、中華そば』と同じやり方でどう?って話です。
      商品の名前を漢字の味噌じゃなく、ひらがなで!

    • @尿道破壊王
      @尿道破壊王 2 ปีที่แล้ว +85

      @@yapipinopi4367 商品名自体には味噌の表示は可能らしいよ。

    • @leeerrr7597
      @leeerrr7597 2 ปีที่แล้ว +8

      麦味噌ってうたっとるがなこの薄鈍

    • @wu-tang0000
      @wu-tang0000 2 ปีที่แล้ว +1

      何だその違法な考え。汚いやつだな

  • @九分九厘
    @九分九厘 2 ปีที่แล้ว +74

    これこそ日本の伝統芸「THEお役所仕事」

  • @白まゆげ
    @白まゆげ 2 ปีที่แล้ว +6

    遅まきながらお料理勉強する様になって同じ料理でも使う食材や調味料や作り方によって全く千差万別の味に仕上がるのが料理の奥深い所なんですが母がいつも使うタケヤの合わせ味噌とは別の麦味噌で味噌汁作ってみたら麦みその味噌汁の美味しさにびっくりしました。こちらの麦みそお高くなければ使ってみたいです

  • @snd00261jp
    @snd00261jp 2 ปีที่แล้ว +451

    実は今年からJAS規格の商品表示基準で味噌が新たに定義され、大豆を使うことが明記されているので大豆を使わないものは味噌を名乗れなくなった。こういう地域独特の製法が消えるのも惜しいので何かいい解決策がないか、農林水産省に相談できればいいのだが。

    • @user-yu3ox9wm7f
      @user-yu3ox9wm7f 2 ปีที่แล้ว +94

      農林水産省もそうだけど、日本の文化として長年味を守り続けてきたんだから文化庁とかが関与してもいい気がする。
      JAS規格の知らなかった…
      ありがとうございます。

    • @ケチャニキ1919
      @ケチャニキ1919 2 ปีที่แล้ว +6

      こういうわざわざググってまでコメントする人ってどういう神経してるのか気になります

    • @dankichi358
      @dankichi358 2 ปีที่แล้ว +361

      @@ケチャニキ1919 ​ いや普通にググってそれを共有してくれるのは普通に助かるだろ。
      そんなコメントわざわざするあんたの方がよっぽどどんな神経してるのか気になるね。

    • @ROSE-cy4kf
      @ROSE-cy4kf 2 ปีที่แล้ว +72

      @@dankichi358 さま
      ほんとですね!(笑)

    • @shakezawa698
      @shakezawa698 2 ปีที่แล้ว

      @@ケチャニキ1919 調べもせずに自分の適当な知識やくだらない感想をコメントに書く奴の神経ヤバない?特に脳の神経。

  • @et-bruse
    @et-bruse 2 ปีที่แล้ว +2008

    味噌と名乗っても被害や困る人もいないのに不思議な世の中

    • @努大機
      @努大機 2 ปีที่แล้ว +149

      味噌はそうじゃなくても他の消費者を騙すのが盛んな業界はよくやらかすからね。

    • @nekosakura393939
      @nekosakura393939 2 ปีที่แล้ว +210

      スーパーで働いてた時にいちいちこう言う事を指摘してくるお客さんいたから。
      消費者側も問題だと思うよ。ネット影響なのか中途半端な知識で言ってくる人が多いし。

    • @もう-i5p
      @もう-i5p 2 ปีที่แล้ว

      @@nekosakura393939 指摘と言うよりただのお頭の弱い無知なクレーマーですよ
      都会育ちの人は日頃食べているものすらどう実がなってどう育てられているかも知らない人がいるぐらいですから

    • @オキナイザナギ
      @オキナイザナギ 2 ปีที่แล้ว +229

      3代目だし、同じ日本人だから許したれよ
      それより中国人がパチモン売ってるのを
      もっと謙虚しろよ

    • @レジェンド佐野
      @レジェンド佐野 2 ปีที่แล้ว +33

      @@オキナイザナギ パチモンからホンモノになって、今の日本とは経済的にも格差が付きましたね!笑

  • @spiralkenny3825
    @spiralkenny3825 2 ปีที่แล้ว +4

    味噌とは、①調味料の一つ。大豆を主原料に、米または大麦、大豆の麹と塩とをまぜて発酵させて製したもの。赤味噌・白味噌などの種類がある。
    要するに味噌の定義に「大豆を主原料」「大豆の麹」を使うことが明記されているからか。
    この文章の後に「近年は麦を主原料に、大豆の麹を使用しない種類もある。」を追記すればいい。
    市役所より岩波書店さんに嘆願して、広辞苑の味噌の定義を変えてもらえれば解決ですね。

  • @mugichan789
    @mugichan789 2 ปีที่แล้ว +67

    初めて麦味噌なるものを知った!!
    食べてみたい!!!

  • @thida0828
    @thida0828 2 ปีที่แล้ว +469

    蕎麦が入っていないので「そば」と名乗ってはいけない、と沖縄そばの名称が潰されそうになったのを思い出すな・・・

    • @田中角栄-b2f
      @田中角栄-b2f 2 ปีที่แล้ว +116

      その理屈だと中華ソバも全滅w
      消費者庁ももっと真面目に仕事しろよって言いたくなりますね。

    • @nanaoka8742
      @nanaoka8742 2 ปีที่แล้ว +26

      商品名はいいのよ

    • @latte18ch
      @latte18ch 2 ปีที่แล้ว +12

      とりそばもダメやん

    • @利幸馬場-e3k
      @利幸馬場-e3k 2 ปีที่แล้ว +66

      きつねうどんもたぬきそばもきつねもたぬきも入って無いから駄目だろ。🤔

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 ปีที่แล้ว +14

      埼玉県のやきとりも豚肉ですな。(・ε・` )

  • @ymt_ymt_ymt3130
    @ymt_ymt_ymt3130 2 ปีที่แล้ว +22

    こんなん酷い!!!
    むしろ買って応援や!!!
    お味めっちゃ気になる!!!

  • @Shyumimushyu
    @Shyumimushyu 2 ปีที่แล้ว +35

    沖縄そばも「そば粉」を使用してないから名乗ったら駄目といわれて先人たちが嘆願を根気強くして認められた例があるから伝統を無下にされた悲観的にならないでほしいな。

  • @user-fj3eq8mk3u
    @user-fj3eq8mk3u 2 ปีที่แล้ว +46

    Kiriのクリームチーズがクリームチーズって表記されないみたいな話があったけど
    そんな感じで味噌とは表記できないけど麦みそというブランド名が生きていればいいんじゃないかなと思っちゃう
    味噌として作ってきた側は辛いのだと思うけど、美味しさが変わらないのなら消費者は変わらず愛してくれるのではなかろうか

  • @user-nz8lr9cs2e
    @user-nz8lr9cs2e 2 ปีที่แล้ว +2

    当主さんの涙に麦味噌への情熱を感じました。

  • @nolufe
    @nolufe 2 ปีที่แล้ว +387

    悔しさが伝わり過ぎる。
    これからも変わらず素敵な味噌を作っていって欲しい。

    • @いこみきさん
      @いこみきさん 2 ปีที่แล้ว +2

      だから味噌じゃないって言ってんだろ?

    • @nolufe
      @nolufe 2 ปีที่แล้ว +1

      @@いこみきさん そうですねー

    • @nolufe
      @nolufe 2 ปีที่แล้ว +1

      @国葬上☆めろ そうだねー

    • @_-_-_-_-_-_KANSHIRO_-_-_-_-_-_
      @_-_-_-_-_-_KANSHIRO_-_-_-_-_-_ 2 ปีที่แล้ว

      なんか暇人どもが謎マウント取ろうとしてるけど
      素敵なコメントだから胸張って欲しいな

  • @玉出にゃあ
    @玉出にゃあ 2 ปีที่แล้ว +45

    通販で買えるなら、注文します!食べてみたい!

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 2 ปีที่แล้ว

      買ったけど不味かったよ。多分二度と買わないかな

  • @tyobineo
    @tyobineo 2 ปีที่แล้ว +2

    この報道で初めて麦味噌の存在を知りました。味噌って名乗れなくなっても絶対食べる!!

  • @真黒尾崎
    @真黒尾崎 2 ปีที่แล้ว +1323

    お役所のイかれた発言と頭の硬さ、融通の利かなさを象徴するニュース。
    作り手の悔しさが伝わってきました。
    頑張ってください。

    • @たなか-z5c
      @たなか-z5c 2 ปีที่แล้ว +59

      頭の固さがルールの厳格さを保てていることに気づかないのですか?

    • @アノヨノワダイ
      @アノヨノワダイ 2 ปีที่แล้ว +143

      @@たなか-z5c 味噌って大豆だけでなく米や麦でも塩と麹にて発酵しておれば成立するんだぞ。これは保健所が無知なだけっしょ。後々問題になるぞ

    • @attt7054
      @attt7054 2 ปีที่แล้ว +15

      @@アノヨノワダイ 無知なわけない

    • @奏音夜桜
      @奏音夜桜 2 ปีที่แล้ว +25

      @@アノヨノワダイ 味噌っぽい何かであって味噌ではない

    • @アノヨノワダイ
      @アノヨノワダイ 2 ปีที่แล้ว +67

      @@奏音夜桜 米みそ、豆味噌、麦味噌、調合味噌の存在を否定するのかい?君企業に宣戦布告しているぞ

  • @もふもふ-d8u
    @もふもふ-d8u 2 ปีที่แล้ว +30

    美味しそうですね!
    今まで知らなかった商品なのでぜひ買ってみたいです♪

  • @iwaaa34
    @iwaaa34 2 ปีที่แล้ว +15

    味噌は名乗れないが「麦味噌」と名乗れるように
    地元議員 知事は動くべき案件

    • @いつてん
      @いつてん 2 ปีที่แล้ว

      麦味噌って書くのはいいのですか?

  • @katukatuyano
    @katukatuyano 2 ปีที่แล้ว +207

    大豆アレルギーの人にとってはありがたい味噌です!どんな圧力も今まで継承してた本質は変える事はできないので、引き続き伝統の味を守ってください。

  • @ささ-h6w
    @ささ-h6w 2 ปีที่แล้ว +127

    味噌の前に"麦"がついてるから、麦で出来てるんだろうなってすぐ分かるし、何がダメなのかよく分からない…。

    • @もっちりゴリラ
      @もっちりゴリラ 2 ปีที่แล้ว +5

      ソレナァ

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +4

      そういう僕ら如きでは一見よくわからんところで、国産云々とか偽造云々とか、食の安全や食文化が守られてるんやで。
      今回のは、日本の味噌の文化を守ろうとして定義を作ったときに、大豆が原材料に必須になってこの店のような麦味噌が外されてしまった。(悪意とかではなく、四捨五入みたいな感じ)

  • @blackcomputer124
    @blackcomputer124 2 ปีที่แล้ว +3

    ん?食品表示欄に「麦味噌」って記載できないだけで、商品名には「味噌」って記載が可能なわけですよね?
    何が問題で何を騒いでるのかわからないですね……

  • @nanairoxxx
    @nanairoxxx 2 ปีที่แล้ว +84

    知らない商品です。取り寄せて食べてみたい!
    地元の方に愛されてるようですし、納得のいく解決方法が見つかると良いですね。

    • @iku8221
      @iku8221 2 ปีที่แล้ว +4

      麦みそ、美味しいです。
      うちがは、矢野味噌です

  • @mendaizu283
    @mendaizu283 2 ปีที่แล้ว +33

    うちは、食品表示(品名)がみそから「そうざい」になりました。商品名はそのまま、みそ で大丈夫でした。まぁ、パッケージの表の商品名が変わらないなら良いかと仕方なく。200年以上作ってるのに泣

  • @岐阜次郎
    @岐阜次郎 9 หลายเดือนก่อน +2

    保健所から通告されたというが、保健所は厚生労働省なのに何でFNNは内閣府所管の消費者庁に取材し消費者庁が答えとるんや
    それと味噌の規格は農林水産省所管の日本農林規格やし
    そもそも規格ができるはるか以前から麦のみを使用した麦味噌が存在しとるんやから規格の方を直せや

  • @ぶるーれい-b8n
    @ぶるーれい-b8n 2 ปีที่แล้ว +36

    かつて沖縄そばも似たようなことがあったなぁ…多くの人の頑張りで今も残ってるから応援したい…

  • @うまおむすび
    @うまおむすび 2 ปีที่แล้ว +1

    サムネ、「よーしよしよし、大丈夫だよ〜〜」て頭なでなでしてあげたくなる顔してる

  • @r.horita6614
    @r.horita6614 2 ปีที่แล้ว +30

    同じような話で、過去に沖縄「そば」がそば粉を使っていなという理由で「そば」と名乗ってはいけないという事があったそうです。どういう経緯かは忘れましたが、現在はそばと名乗るのが許されています。頑張れ!

  • @かやま平蔵
    @かやま平蔵 2 ปีที่แล้ว +177

    必要なことはせず
    不要なことは 積極的にするか🤔
    役人らしい。

  • @松風-j1n
    @松風-j1n 2 ปีที่แล้ว +3

    行政である以上は今更通告した理由を公表するべきでしょう。
    理由が妥当ならば説明できるでしょうし、それができないなら私怨あるいは別メーカーとの癒着等やましい理由と見られても仕方ない。

  • @Ponkotsu_Yata
    @Ponkotsu_Yata 2 ปีที่แล้ว +113

    この涙はほんとに見ててつらいですね。堪えきれない思いが溢れてしまったような、滲み出るような涙で私も悲しくなりました

    • @いこみきさん
      @いこみきさん 2 ปีที่แล้ว +3

      泣き落としに引っかかると悪い奴に騙されるよ。

    • @bn6250
      @bn6250 2 ปีที่แล้ว +7

      @@いこみきさん 余計なコメントせんでええねん

    • @いこみきさん
      @いこみきさん 2 ปีที่แล้ว +3

      @@bn6250 余計ですか?正論ですよ。

    • @疫病厄日
      @疫病厄日 2 ปีที่แล้ว +2

      余計だわ

  • @リータイロン-f3p
    @リータイロン-f3p 2 ปีที่แล้ว +11

    0:40タメてからの
    「はい?」はなかなか味が出てて良い。
    コメント欄で触れられてないのが不思議なレベル。

    • @lisak9267
      @lisak9267 2 ปีที่แล้ว

      このコメントを探していた笑笑

    • @リータイロン-f3p
      @リータイロン-f3p 2 ปีที่แล้ว

      @@lisak9267
      1人でも気になっていた人がいただけで本望です。ありがとうございます。

    • @こしょう-m1v
      @こしょう-m1v 2 ปีที่แล้ว

      狙い過ぎててつまらんかった

  • @ささぼん-n1w
    @ささぼん-n1w 2 ปีที่แล้ว +2

    11月4日
    県から指導取り消しで井伊商店さんにも謝罪があったそうです!
    良かったです(*´∀`)職人さんの人生を左右することを自覚して地方局さんには、お仕事してもらいたいです

  • @アンコウさん-p9c
    @アンコウさん-p9c 2 ปีที่แล้ว +25

    私も麦味噌好きです。
    何故?今になって…?
    日本の伝統を守る麦味噌メーカーさん頑張れ👍
    私は麦味噌の味噌汁大好きです😊

  • @野中蝉
    @野中蝉 2 ปีที่แล้ว +429

    保健所とかお役所仕事って別にそこを責めなくてもってとこにはやけに強く突っ込んで、早くやれよってことには作業遅くてうだうだで…本当嫌になるよな。

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +17

      みんなが早くやってと注目するぐらい大事なことには慎重になって、こんなニュースでちょっと話題になるくらいの事は法に従ってパパッとやる。
      いたって普通では?
      慎重すぎるという文句自体は分かるけど、今回の件はちょっと違う気がする。

    • @MrBIO316
      @MrBIO316 2 ปีที่แล้ว +7

      @@koubouitukihuzi4451 これを規制することに何の意味があるの?

    • @koubouitukihuzi4451
      @koubouitukihuzi4451 2 ปีที่แล้ว +5

      @@MrBIO316
      今回の件単体でどうなのかは分からんけど、こういうところで下手に融通効かせたりしたら、味噌に定義を作った本来の目的である、味噌に似た海外の食品との区別を明確にする事に支障をきたす。
      やっぱいいよとかいう前例ができたら、その前例を持ち出されて不利になるやろ?
      今回の件をどうにかするなら、役所を批判して役所から情けをかけてもらうんじゃなくて、定義をもう一度考え直す方向に持っていくのが正しいと思う。

    • @MT-sy4gh
      @MT-sy4gh 2 ปีที่แล้ว +11

      @@MrBIO316 ある商品にはこの材料が何%はいってないと駄目って定義が決められてるのよ
      それに則ってないのを許すと発泡酒をビールと言って売ってOK、バナナ果汁しか入ってないものをメロンジュースと言っても売るのもOKとなっちゃう訳よ

    • @dailysan3093
      @dailysan3093 2 ปีที่แล้ว +4

      役所が責めてるとは限らないよな。オカシイと苦情が入って議論して後々問題になりそうだから通告したんかもな。

  • @kemuri5216
    @kemuri5216 2 ปีที่แล้ว +2

    このニュース、味噌と表記して大丈夫となって、愛媛県からの指導は撤回されたはず。
    ちゃんと続報もやってくれよ。

  • @willtec6993
    @willtec6993 2 ปีที่แล้ว +89

    名前も大事だけど、味とそれを愛している消費者はもっと大事!注目された事をポジティブに受け止めて頑張って欲しいです。

  • @栗原ひ
    @栗原ひ 2 ปีที่แล้ว +83

    それを言うたら
    「中華そば」や「焼きそば」なんかは蕎麦粉なんて使ってないよね。

    • @lan3251
      @lan3251 2 ปีที่แล้ว +16

      だから商品名はオッケーなんだろ。
      食品表示としてNGだという事。

    • @mas6417
      @mas6417 2 ปีที่แล้ว +15

      だよな。先に商品名での救済措置を具体的に提示すべきだ。 やることが非常に非情で片手落ち。役人仕事そのものだ

    • @nanaoka8742
      @nanaoka8742 2 ปีที่แล้ว +7

      「麦みそ」なら問題ないよね

    • @goodforger8235
      @goodforger8235 2 ปีที่แล้ว +7

      そういえば「カニみそ」も、大豆使ってないなぁ。

    • @天轟-n8f
      @天轟-n8f 2 ปีที่แล้ว +8

      焼きそばUFOなんか焼いてないしな

  • @nrtnrt6613
    @nrtnrt6613 2 ปีที่แล้ว +3

    「昔から何も変えていない」というのは嘘です。
    検索すると以前の商品画像出てきます。2014、2015年あたりは原材料に大豆が入っています。【大麦、はだか麦、大豆、食塩】

  • @ちんぽこ-e2s
    @ちんぽこ-e2s 2 ปีที่แล้ว +12

    真剣だからこそ涙が出るんよな
    諦めずに今の味で続けてほしい
    その熱い思いがある限り、また笑顔で良かったと思える時が来るはずですよ

    • @loreleylunar837
      @loreleylunar837 2 ปีที่แล้ว +3

      本当、役所は何をやっているのでしょう?

    • @ああ-f2q8i
      @ああ-f2q8i 2 ปีที่แล้ว

      食品表示変えたら味変わるのかな笑
      商品目には記載可能って話も出てるのに

  • @けんたt
    @けんたt 2 ปีที่แล้ว +191

    64年続いた味を今更こんなこと言われたら悔しいやろうな、ご主人がこらえきれず流した涙で自分も泣きそうになった。

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 2 ปีที่แล้ว +7

      何回見ても涙出てないけどなw

    • @トラちゃん-z5b
      @トラちゃん-z5b 2 ปีที่แล้ว

      ほんとに悲しくて目から味噌でてきました

    • @Fine_Tribute
      @Fine_Tribute 2 ปีที่แล้ว

      チャンネルSPて敗戦国日本ザマァとか言ってたよな

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 2 ปีที่แล้ว +6

      黙って原材料名変えろってな。
      味噌では無いって定義されてるんだから。
      商品名は別になんでもええけど

  • @kenichi1213
    @kenichi1213 2 ปีที่แล้ว +3

    麦味噌で作るお味噌汁や豚汁めっちゃ美味いからな!!!コクがあって最高なの、大好きなの。

  • @rayne.dark.side666
    @rayne.dark.side666 2 ปีที่แล้ว +128

    今の人間に言われてもなって感じだよな、昔からやってて、それを味噌としてやってきたんだから素材が何であろうと味噌には変わりない

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 2 ปีที่แล้ว +3

      んー、そうかなあ
      例えば「50年前から”おから”を独自加工して”牛肉”として売っていたんだから今後も牛肉でええやろ」っていう業者がいたらモヤっとしない?

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 2 ปีที่แล้ว +1

      @@lemonade70755 ハンバーグが肉で作るものとして定義されているなら、豆腐ハンバーグはちょっとモヤるね

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 2 ปีที่แล้ว

      @@two-hoo_man 豆腐ハンバーグか。品名にはどう書いてあるんだろ。「大豆加工食品」とかかな。今度見てみるわ。

    • @rayne.dark.side666
      @rayne.dark.side666 2 ปีที่แล้ว +1

      @@lemonade70755 それとこれとは話別じゃないですか? そもそもベースとなる「おから」が牛肉とかけ離れてると思う

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 2 ปีที่แล้ว +1

      @@rayne.dark.side666 麦と大豆も結構違う

  • @omusubitaberu
    @omusubitaberu 2 ปีที่แล้ว +243

    役所って何かを破壊するスピードだけは早いよな

    • @japan9672
      @japan9672 2 ปีที่แล้ว +43

      その毅然とした態度を別の方でも使ってほしいね

    • @ゆきちのママきみこ
      @ゆきちのママきみこ 2 ปีที่แล้ว +22

      本当❗️それな😲

    • @山城弾正
      @山城弾正 2 ปีที่แล้ว +12

      改めるべきなのは麦味噌ではなく悪しき慣習を持つ役所の方

    • @dan---
      @dan--- 2 ปีที่แล้ว +9

      本当なんでそういうスピードは早いんだよって思います。

    • @ごっちん-j4w
      @ごっちん-j4w 2 ปีที่แล้ว +1

      逆に役所を破壊したい気持ち

  • @れおん-m7n
    @れおん-m7n 2 ปีที่แล้ว +2

    よく分からんけど、「麦味噌」って名乗らせてあげたらいいだけじゃん?「大豆入ってないからダメ〜」って頭堅すぎない?

  • @kyotogomionnna
    @kyotogomionnna 2 ปีที่แล้ว +6

    いい人そう
    これで味噌汁を飲んでみたくなった
    代々受け継いできたからこその涙なんやろなぁ

  • @kieifujiwara
    @kieifujiwara 2 ปีที่แล้ว +35

    何があっても僕は味噌と呼び続けます、泣かないで!

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 2 ปีที่แล้ว

      涙出てないよ😂

  • @1000年前5時間前
    @1000年前5時間前 2 ปีที่แล้ว +2

    絶対美味しいじゃんこの味噌
    食べてみたいー😍

  • @loreleylunar837
    @loreleylunar837 2 ปีที่แล้ว +27

    消費者庁の天下り問題を報道して欲しいですね。

    • @ヘブバーンサンシ
      @ヘブバーンサンシ 2 ปีที่แล้ว +3

      そう、今のご時世だから何か裏があるのでは?と思っちゃいますね!

  • @かよりんこかよりんこ
    @かよりんこかよりんこ 2 ปีที่แล้ว +10

    両親が宇和島出身で、よく食べてました。家族全員大好きで、親戚に送ってもらってもすぐ無くなりました。本当に美味しい麦味噌大好きです。社長さん頑張って下さい😀大阪から応援してます

  • @ともも-w5n
    @ともも-w5n 2 ปีที่แล้ว +250

    本当に愛媛県民として、この保健所の対応に腹立つし報道されることが恥ずかしい…
    これを通告した保健所の担当たちはいくら上長の指示とは言え、地元の名産のことすら考えられない無能なんだろうか…
    表のパッケージは味噌と名乗れる方向で動いてはいるようだが、愛媛県全体としてこれはれっきとした味噌だと言い張ってほしいと思います。

    • @murasaki9295
      @murasaki9295 2 ปีที่แล้ว

      麦みそで良いと思うのだけど、今更60年間もダンマリ決め込んで、商品として売ってたのを今更表示がおかしいというお役所共は異常ですね
      他にもやる事があるだろうに、ほんと暇人の給料泥棒の愛媛役所ですね

    • @坂路華太郎
      @坂路華太郎 2 ปีที่แล้ว +11

      こちら愛知は大豆味噌だが、麦も立派な伝統で素晴らしいと思います。愛媛頑張って!

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 2 ปีที่แล้ว

      バカな意見だな。
      なんでお上がこういう対応するか考えてみ。日本人がネチネチとうるさく批判するからだろ。

    • @七屋緑
      @七屋緑 2 ปีที่แล้ว +12

      過去に同じような騒動がありましたよね。
      ソバ粉を使っていないものは“そば”と名乗ってはいけない、と難癖をつけられた“沖縄そば”。

    • @オリザ-k8b
      @オリザ-k8b 2 ปีที่แล้ว +2

      担当の人の中にも辛いと思ってる人いるかもしれないですよ😢

  • @takametal1735
    @takametal1735 2 ปีที่แล้ว +73

    井伊商店さん、これからも変わらず職人魂で消費者の為に頑張って下さい。

  • @尿酸値たかし
    @尿酸値たかし 2 ปีที่แล้ว +158

    岡崎市の八丁味噌の問題も取り上げてほしいです。
    昔から八丁味噌を製造販売してるカクキュー、まるやが八丁味噌の名称が使えない状態です。
    地元民としては悲しいです。

    • @PlKARIN
      @PlKARIN 2 ปีที่แล้ว +4

      これはまじ

    • @ルイン-s8j
      @ルイン-s8j 2 ปีที่แล้ว +1

      あれって特許の関係上で名乗れないんだっけか…?

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん 2 ปีที่แล้ว +1

      これだこれだ。

  • @Starscream1986
    @Starscream1986 2 ปีที่แล้ว +2

    じゃあカニ味噌も駄目ですね
    役人の脳味噌が大豆でできているなら納得

  • @岡田広海
    @岡田広海 2 ปีที่แล้ว +11

    食品表示欄は変える必要はあるけど商品名がそのままでもいいなら何が問題なのかよくわからん

  • @クロちゃん-e9x
    @クロちゃん-e9x 2 ปีที่แล้ว +48

    通販とかやってるのかな?
    是非このお味噌食べてみたい。

  • @ムーパパ-j4c
    @ムーパパ-j4c 9 หลายเดือนก่อน +2

    真面目に本物を作っているメーカーを潰すなんてありえない。添加物まみれの偽物をどうにかして欲しい。

  • @とっと-c2w
    @とっと-c2w 2 ปีที่แล้ว +12

    社長のとこの味噌を買おうと思います
    このニュースが宣伝になったとプラスに考えてがんばってください

  • @伊藤-p9p
    @伊藤-p9p 2 ปีที่แล้ว +225

    こんな時こそ寛容や多様性を適用して対応するべきだろう

    • @show-you_snowman
      @show-you_snowman 2 ปีที่แล้ว +13

      @韓釣子の傘寿ムーン壺党 商品名ならともかく食品表示を厳格に運用するのは重要なことだと思う。

    • @ああ-t3g2r
      @ああ-t3g2r 2 ปีที่แล้ว +5

      味噌じゃないのに味噌と名乗りたがるものが将来現れることを想像できないかな
      守るべき文化に関しては規定を厳しくしておかないと 味噌が味噌でなくなる日が来る

    • @kaw4182
      @kaw4182 2 ปีที่แล้ว

      @@ああ-t3g2r
      「味噌じゃないのに味噌」なものって、例えばどういったものですか?

    • @ああ-t3g2r
      @ああ-t3g2r 2 ปีที่แล้ว +1

      @@kaw4182 伝統的な製法や文化、品質を蔑ろにした粗悪品を含むあらゆるものです

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 2 ปีที่แล้ว +2

      寛容や多様性で対応 出来なければ、法律を改正するしかないですよね。

  • @nn-yv4ju
    @nn-yv4ju 2 ปีที่แล้ว +1

    昔から地元の方々に麦味噌として親しまれているのだろうから今更感があります。
    いかにも、お役所的な融通のきかない対応ですね。

  • @n.puramu6465
    @n.puramu6465 2 ปีที่แล้ว +16

    麦味噌はとても甘い味噌です。
    愛媛の人が赤味噌に馴染みがあまり無いように、他の県の方には麦味噌は全く馴染みが無いと思います。
    特徴がある味噌なだけにハマる人にはハマる味だと思います。

  • @カエル王子-u2w
    @カエル王子-u2w 2 ปีที่แล้ว +71

    半田そうめんが細さが足りないからそうめんじゃないと言われたのも記憶に新しい

    • @AnnaMorimoto
      @AnnaMorimoto 2 ปีที่แล้ว +4

      素麺と冷麦は定義上太さしか違わないからねぇ。伝統的には伸ばすのが素麺、切るのが冷麦だろうし、素麺の方は材料に油が入ったりするけど、メーカーによって差はあるから、判断材料としては弱い。残念ながら限りなく素麺に近い冷麦ってなってしまうんだろうね。

  • @OyakatA232
    @OyakatA232 2 ปีที่แล้ว

    お味噌届いたから早速お味噌汁作ってみたら
    甘くてとても美味しかったです!また注文します!消費者庁一回頼んでみろ。ハマるぞ

  • @マメタヌキ-g8z
    @マメタヌキ-g8z 2 ปีที่แล้ว +8

    恥ずかしながら、麦味噌を存じ上げなかったのですが、買ってみたくなりました。応援してます

  • @JP-ur6jo
    @JP-ur6jo 2 ปีที่แล้ว +52

    沖縄のソーキそばでもこんな事あったって聞いたな
    義務もいいけど食文化は守って欲しいよなぁ

  • @中島和子-h1d
    @中島和子-h1d 2 ปีที่แล้ว

    この年で、初めて麦味噌を知りました。食べて、みたいと私も思いました。私みたいな人多いはず頑張ってください!

  • @Google_t
    @Google_t 2 ปีที่แล้ว +37

    保健所はコロナ禍の保健師の頑張りで知名度上がったのに、衛生課など他の部署が足を引っ張るわな。

  • @小山田マンタ
    @小山田マンタ 2 ปีที่แล้ว +28

    積極的に地域の特産を捨てるスタイル

  • @beruGreed
    @beruGreed 2 ปีที่แล้ว +2

    64年前からやってるのに急に禁止にするのら闇深いww

  • @破滅ろどりげす
    @破滅ろどりげす 2 ปีที่แล้ว +8

    自分の家は麦味噌よく食べてたからびっくり笑
    めっちゃ美味しい

  • @nanaoka8742
    @nanaoka8742 2 ปีที่แล้ว +38

    原材料「麦」の後に続けてカッコ内に製法の説明文を入れれば何も問題はないと思います

  • @ponzusudachi4400
    @ponzusudachi4400 2 ปีที่แล้ว +2

    今年の3/31に日本農林規格により「みそ」の規格が制定されたことを保健所は根拠にしてるのだろうけど、この規格を定めた文言自体が矛盾してると思いませんか?3.10項は麦と食塩で作られるものを「みそ」と定義できると解釈できるのに、3.12で「麦みそ」なのに大豆を必須条件にしている。
    3.10
    みそ
    次に掲げるものであって,半固体状のもの
    a) 大豆若しくは大豆及び米,麦等の穀類を蒸煮したものに,米,麦等の穀類を蒸煮してこうじ菌を培養したものを
    加えたもの又は大豆を蒸煮してこうじ菌を培養したもの若しくはこれに米,麦等の穀類を蒸煮したものを加えた
    ものに食塩を混合し,これを発酵させ,及び熟成させたもの
    b) a)に砂糖類,風味原料等を加えたもの
    注釈1 半固体状とは,皿に出したときに流れて崩れない程度のものをいう。
    3.11
    米みそ
    みそのうち,大豆(脱脂加工大豆を除く。)を蒸煮したものに,米こうじを加えたものに食塩を混合したもの
    3.12
    麦みそ
    みそのうち,大豆(脱脂加工大豆を除く。)を蒸煮したものに,麦こうじを加えたものに食塩を混合したもの
    3.13
    豆みそ
    みそのうち,大豆(脱脂加工大豆を除く。)を蒸煮してこうじ菌を培養したものに食塩を混合したもの
    3
    0022:2022
    3.14
    調合みそ
    みそのうち,米みそ,麦みそ又は豆みそを混合したもの,米こうじに麦こうじ又は豆こうじを混合したものを使用
    したもの等米みそ,麦みそ及び豆みそ以外のもの

  • @usa-j6f
    @usa-j6f 2 ปีที่แล้ว +7

    大豆を使用していない味噌は初めて知りました❗️美味しそうなのでこちらのメーカーの味噌注文してみることにしました。

  • @kokuimo
    @kokuimo 2 ปีที่แล้ว +7

    麦みそをキュウリに乗せて食べるの好きなんだよなぁ
    あとグラタンのホワイトソースに少し入れるとホワイトソースにコクが出て美味しくなるのよ

  • @akirasai7616
    @akirasai7616 2 ปีที่แล้ว +2

    「よし!俺はちゃんと仕事したぞぉ!」とでも思ってるんやろか

  • @米田米男-f1h
    @米田米男-f1h 2 ปีที่แล้ว +21

    味噌を名乗れなくなった味噌という商品にすればよい!

  • @mooncraft4822
    @mooncraft4822 2 ปีที่แล้ว +165

    察するに
    ちゃんと定義に沿った物を評価出来るように
    なんでもありにならないようにって意味での事なんだろうけど、作ってる方使ってる方の気持ちを考えると難しい通告ですよね。
    ただ、ちゃんと逃げ道も用意して下さってるようなので、その辺は考え方なのかなって思いました(*^^*)

    • @motic3549
      @motic3549 2 ปีที่แล้ว +7

      味噌に関しては、これまで偽装表示等の問題はなかったのだから、あえていま定義づけしなくても、と思ってしまいますね。醤油みたいに格付をつけたいのかな。

    • @まこ-b4d
      @まこ-b4d 2 ปีที่แล้ว

      なるほど。
      確かに逃げ道は作ってるな。
      3代も続いてる味噌は味噌だと認めてもらえないけど。

  • @ほう砲
    @ほう砲 2 ปีที่แล้ว +1

    とにかくそんなに美味しいなら今度愛媛に行った時は買って行こうかな

  • @quiet4368
    @quiet4368 2 ปีที่แล้ว +37

    時代によって名前を変えられてしまうものはいっぱいあるが味や伝統は後世にも伝わってほしい。

  • @kimieikeda3431
    @kimieikeda3431 2 ปีที่แล้ว +270

    弱いもの虐めに感じる
    添加物も使ってない良質な物なのに気の毒でならない

    • @しんしん-p3l
      @しんしん-p3l 2 ปีที่แล้ว

      添加物使ってないのが気に入らないんじゃね? 日本は世界一の添加物大国だから。

    • @nonchemi6182
      @nonchemi6182 2 ปีที่แล้ว +4

      添加物を入れないから、嫌がらせされているのかも。🥺

    • @yasuishi9207
      @yasuishi9207 2 ปีที่แล้ว +1

      添加物業者から政治家への献金という名の裏金によって本当に健康にいい食品をつぶしにかかってるとか。
      あぼでしょ、消費者庁。あほだという事が証明された事件ですわ。アホのレベルで消費者庁にごいけんをいってあげないといけませんね。ひらがなで。。