ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ステーション型の場合の「特定の場所に溜まる」対策として、「価格変動」はかなりいい案だと思います。ただ、企業が「収益」を考えた場合、価格の変動は結構難しいかもしれないので、「ポイント」はありかもしれないです。「溜まった場所→少ない場所」に乗った場合は、たくさんポイントがもらえて、という感じのもの。ポイントは各種電子マネーへ変換できたりとか、次に乗るときの割引に使えたりとか。
FOMMさん、 ONEにして、ここまでの製品を作ってしまった技術力の高さに感動しました。内外装、操作系などは未成熟ですが、肝心なフレーム構造やサスペンション形状、インホイールモーターとその制御がかなり高度にまとまっているようですので、TWOの製品化が期待できると思いました。特にインホイールモーターを前提としたフレームの製品化は凄いです!くっすんさんも相当刺激になったのではないでしょうか。
今タイで活動されてるコムス作ったエンジニアが開発した車ですね
現在存在しない超小型限界サイズギリギリの大きさなら市場差別化できるから売れそうな気がするなぁ
これ乗ったことありますが、ウインカーやライトを操作する時に、アクセルを離してしまうので、回生が効き減速してしまうのが怖かったです。(しかも回生ブレーキ中はブレーキランプ付かない)特に高速での車線変更は無理にしない方がよさそうです。
そこはノートのスマートペダルモードとは違うんですね
だよね ウインカー操作どうするんだろ?って思って見てましたバイクのハンドルみたいにすればよかったのにねあと 指が疲れそうですね
多分うまく左右のアクセルを引き分けながら動かすのかなーと思いました慣れるの大変そうですね
どうせならプレステのコントローラみたいにしてくれたらいいのに。Rボタンで→右ウィンカー。アクセルは足ペダルでいい。
普段から左手を使うとイイのかもね。埼玉いこうかな…
全くバイクのハンドル方式で良くね?って思うんだけどオート三輪のイメージが良くないんだろうか。キレ角も直感的だし。ブレーキはフットで。
ゲリラ豪雨で水没する所もあるから水陸両用はいいなぁ。そういうところは避けて通るのが吉だけれど安全的な意味で。
🎉
こう言う特殊なハンドルなら、ウィンカーもレバー式じゃなくバイクの様にハンドルに装備した方が良いカモ。
大阪人ですけど11月埼玉に用事で行きます。タイムリーな動画ありがとうございます。これ借りたろ。3時間2000円くらい。時間空けたろ!
二人乗り+荷物なら全然オッケーそうなサイズ感ですね。送迎とかちょっと多めの買い物とかによさそう。
4人乗りには見えないんだが誤表記?
@@健久保田-x4k これ乗りましたけど、意外と後席座れそうでした
アクセル踏みながら、ウインカー出すのが大変そう。でも、水陸両用だし欲しいと思いながら見てました
埼玉県でも例えば川島町なんかは川に囲まれた低い土地で、ハザードマップだと荒川など氾濫すると5m浸水すると言われてるので、イザという時に水に浮くというのはセールスポイントな気がします。
4人乗っていたら水に沈んでいきそうです。
フランス パリのEVシェアはEV普及に伴って終了しましたが さいたまなんかは丁度良い地域な気がします 日本はEV普及遅そうだしw KGモータースさんのEV期待してます!
面白そうですねさいたま新都心行くことがある時借りてみようかな
インホイールモーターの実車があるとは知らなかった!
もっと昔のminiとかてんとう虫とかビートルみたいな車が欲しいのになんでこういうワゴンRみたいな見た目にしちゃうのかなぁ。
レトロなデザインの車ってもっと出てきていいのにね…
車内空間効率やろね
軽自動車登録でこの車幅ならビートルとか2CVみたいにタイヤハウス自体を外に出しちゃうデザインにしたら同じ室内幅で足元のスペースは作れそうですけどね。
全員が全員、スバル360好きと思うな!
空力と空間効率ね多分😢
2回ほど利用させてもらいました。車両は小さな違和感以外は楽しく乗れるんですが、車両側の通信障害で予約したのに乗れないことがありました。そういった意味でも実証実験中なのかなぁ……。返金はきちんとされましたけどね。
これ、我が家の事情的にドンピシャ過ぎてビビってます。ご紹介ありがとうございます。価格は・・・規模の経済性が働いて安くなるように、自治体や企業が導入を進めてくれるとありがたいですね。
ガソリン車の税金を高くすれば自然にコッチになると思う、インフラ整備が追いついて無いのに普及させると外人の二の舞になるけど
毎度挿入される「俺たちはくっすんを尊敬しています」という嘘くさい文言が好きw
洪水は海が無くても起こりますよ。武蔵小杉の件も河川氾濫がメインの問題だったし、まして埼玉は日本一河川が多い県です。そういう意味でもこういう車両は面白いですね。
足はブレーキのみっていいですね。高齢者に普及させたい。
こういうデザインならほしいなぁATVみたいでかっこいい
なんでハンドルにアクセル付いてるのか疑問でしたが、足元のスペースの問題ぽいんですね。価格はどれくらいか調べたら車両価格:275万円(税込み)、タイでも66万4000バーツ(約256万円)それなりに高いけど売れてるみたいですね。
各省関東事務局が集約した場所だから、実証実験には積極的ですね。日本のエネルギー各社のEVへのこだわりというか、取組み方は興味があります。
ステアリングのギヤ比で曲げてるより左右のモーター回転比で廻してる(曲げてる)気がしますねぇ。しかし面白い車やねぇ😁😁
「くっすん(社長?)ちょっとあれ(雑用)しといてよ!」とか「〇〇買って来て(支払いも)」ってすごくいい感じ。日本らしいというか、海外では想像出来ないww
持ってますが、ふらつきが出るので前輪にスタビライザーが欲しいですね。これは電動パワステ付きです。アクセルが片手になり運転しながらナビ操作できません。
くっすんが、埼玉に来た〜!! 歓びです!もっと どんどん関東に来てくださいませ!
「◯◯じゃ」って普通に喋ってるの聞くの新鮮。
今朝の日経新聞関西地方面に、神戸市&JTBでイタリア製の「BIRO」の実証実験をやるようですよ。記事によると、9日間しかやらないようで、2人乗り\6,000、1人乗り\4,000で、2時間ずつ枠振りです。調べていくと、JR甲子園口付近の輸入販売店が車両を提供しているようですよ。確か「情報あったら下さい」と言ってたと思ったので書いておきます。
情報非常に助かります!ありがとうございます!
配信ありがとうございます。見た目、カッコいいですね(これ大事)・軽自動車規格ならSAKURAがあり、個人的にはEVなら新しい税制等の規格として法制度設計してほしいと思います(車検もあるんでしょうか?)・個人的には1~2名乗車でき、密閉もでき空調が効く小型車のニーズはあると思います。※将来的にはどうなるか分かりません。過渡期的な存在になりそうな気はしますが、とりあえずそういうクルマを提供してほしいです。・行動半径20km程度の通勤や買物程度に使え、充電は基本家で行う。こんな感じです。・カーシェアについては自動運転が実用化されれば(個人的には中央管制システム+スタンドアローン制御になると思っています)それが主流になると思っていましたが、駐車スペースをどうするかという問題はあると思います。・家庭用バッテリーとしてクルマを利用するという考えもあるので、個人所有の形態は残るのかもしれませんね。今後の社会を予想しながらクルマのスペックを考えるというのは大事ですね。今後を楽しみにしています。
水害で浮いても進むとか凄すぎ👍
磁石持っていきましょう笑FOMMは自動車メーカーではないのでしょうか?これで200万超えだとするとKGのモビリティのクオリティが気になりますね。
これやったら、ハンドルはバイクのハンドルでいんじゃないか?アクセルもグリップですれば、バイク乗りからは普通に行けるんじゃないかと思いました。
ハンドル形状は自動車規格だから仕方がないと思うけど、ぐるぐる回らないのであれば、バイクハンドル型の方が扱いやすいと思う。
最近良く見るなと思ったら、さいたま市限定だったんですね。よく見る訳だ(さいたま市民)
軽そうで良いですね。デザインも良いし、アルミフレームを多用に使用し前輪駆動。ナイスだと思います。一つ気になった事が御座います。事故にあった時の強度と言うか安全性の事です。トヨタや日産、本田、松田の車に比べてどの程度の強度で人間を守ってくれるのかが気になりました。
踏み間違い事故や洪水に対して対策されている所は良いと思うが2輪駆動は雪国は使えない所はバツ4人乗りはウソだろ?
UPお疲れ様です。ステアリングにスロットル付いてるのは、コーナーリングで難しかったですか?🤔ステアリングのキレ角が少ない分は、インホイールモーターの左右で、回転差付けて小回り効くように調整されてるんですかね?😊また新しい機構・機能の採用が楽しみです👍
私も左右の回転差で曲がってるんだろうなと予想しておりますが、そういう制御の技術が興味深いですね。ハンドルや操作感にワクワクする。
UI/UX的に引く動作でアクセラレーションというのはどうなんでしょう? バイクも馬も引いてブレーキです
これは、ハンドルはバイクのような形のほうが良いような気がしますね。トゥクトゥクや、トライクみたいな。その方が自然体で乗りやすいように思いますね。
地方の観光地にこーゆーのいっぱい整備してほしい!
軽量を求めると、コストが上がるんですね。この車になるとやっぱり公共じゃないと買えないですね。お疲れさまでした。
推測ですが、先日しょっちゅう水害に見舞われるタイの人を救うために、日本人が開発した。っていうEV者が、日本でも使われることになった。ということだと思います。下部構造材にアルミを多用しているのは、やはりサビ対策もあるんじゃないでしょうか?
鋼鉄に依存するのはやめましょう。
デザインをレトロな感じにしたら欲しい✨SUBARU360みたいな
おーって思ったけどアクセルが🖐️はダメだと思う。手を離すことあるのが普通だと思いますが、走り食いも出来ない、他の事も含めて足のがいいと思う
確か今年で、生産中止ですよね。この車種。
取り組みとしては良さそうで使ってみたいけど、ハンドアクセルはウィンカーとかワイパー・ライトが手操作のままだとアクセル離して急停車が多そうに思えるナルセペダルにするのはダメだったのかな?
強風が吹いたら横倒しになりそうな設計だなぁ…
かなり魅力的です☺️普通の軽と同じインチのタイヤでしょうか?雪国仕様としてスタットレスの使用はだいじょうぶでしょうか?
やっぱり高速で走れるのかが鍵なのかなと。EVはチョイ乗り専門って時代は終わってるのでやはりいざというときに高速に乗れるかが興味あります。
これからはちさいマグネトみたいな磁石持ち歩いたほうが良いですね~🤣🤣😂😂アルミか鉄かの論争解決ですよ
おもしろーっ車体にコスト掛けられるのもシェアリングの強みかもしれないっすね。コムスの場合は運転席センターなので、アクセルは手じゃなくて足なのかなーと思いました。あとこれ2人乗りにして後ろをバンとか軽トラみたいに荷室にしても面白いのかなーと。それで街の中でレンタルするんじゃなくて、ホームセンターとかショッピングモールとか不意に荷物が出来た時に借りて使えるとかも良いかなーと。買い物したら30分とか1時間無料クーポンとか店からもらえるみたいなのも出来そうだし。
握り込むアクセルは咄嗟時にギュッと握ってしまう恐れがあるので非常に怖い踏み間違いとは違う問題が出そう
急ブレーかけなきゃいけないような咄嗟の事態なら、ハンドルをギュっと握り込むので、自然にアクセルバーからは手が離れる、そういう構造なのではないかと。
桜木駐車場に置いてあるが、だれも借りて無いです。安全性が問題だと思います。事故に遭ったら怖いです。車ごとどこかに飛んでいきそうです。
未来の車🚗カッコいい
10:25 エネゴリくんシールの下に凹みがあるので、リア部分外板は金属(アルミ?)ですね。
曲がるときは、外側タイヤを内輪差より多く回せば切った角度より小回りする気がします。インホイールモーターなら自在に出来ると思います。ハンドルを切った角度で外側タイヤ・モーターの回転数を増やす仕組みかも知れない。癖、ありそうな😅
面白そうですね アクセルは魚市場で使われているようなターレットに似てるのかな?右手でも左手でも同じようなアクセリングで両方足すと加速度が増すようなことなんでしょうかまだ埼玉に行けば乗れるのかなぁ
この種の車が、さまざまな国で使用するバックパック旅行者に採用されるといいですね!
衝突事故とかの安全性ってどうなのかな?😮
アルミってことは結構高いんやろうね…
どうして両方のパドルがどちらもスロットルなのかな…と思ってたんですが、片側だけだとステアリングを切ってる最中に手が届かなくなるおそれがあるから、両方ともスロットルにしてるようにも見えますねそういう意味でもよく考えられてる…
「なら丸ハンドルで円形レバーにすれば(ry」とも思ったんですが、そうするとステアリングのサイズが大きくなりすぎて室内空間を圧迫しそうという…(ステアリングラックのギア比を考えると丸ハンドルよりグリップ型にして握力を使う方向にすれば力が掛かりやすくなりそう
2人乗りがええのんちゃいますか?🎉
シトロエンーアミがほしい。
インホイールモーターって泥水に突っ込んだら潰れるのかな???使い捨てと割り切ればいいんだろうけど
コレは作り様によっては、半身麻痺の私でも運転できるかも
半身麻痺の方が乗るには、車室空間の狭さ・ドア間口の狭さが原因で恐ろしく乗降し辛く、運転もし辛いので危険かと思います。ハンドアクセル・ブレーキへの改造は国産車も設定しているメーカーがあり、間口が広く車室空間が広いのに車体は小さめ…というコンパクトカーがあるので、そちらをオススメしますよ。値段も新車でこの車と同じかそれ以下で買えちゃいますから。
インサイト並みのアルミ使用率()
Miniとか、ビートルは、車体そのものが重いから、難しいかも。でも、LEAFのユニットを流用すれば、できないことはない。このクラスだと、てんとうむし(スバル360)に、搭載可能かな。ただし、この車よりは重そうなので、巡航距離とか、速度低下とか、難しいところがあるかも知れないですね。
日本も補助金で100万円くらいで出さないと絶対に普及できませんよw
札幌に来たら嬉しいかもです。コンパクトなデザインも良しです。
さらっと無茶言ってそう
彩の国まで試乗取材ご苦労様です!埼玉に住んでいてこういった取り組みしている事知りませんでした^^;このEVは何かのTVで見たことがありましたが「海ナシ県」ではありますが(笑)最近は水害が多くこういった簡易水陸機能は安心できますねー折角近くにあるんで海苔に行きたいなと思いました!
軽自動車をお無理やり小さくしたデザインで少し違和感があります。ミニカーなりのデザインってあっていいと思います。
さいたま新都心から桜木の駐車場か。もう少し速度出せるところも走ったほうがよかったかな。さいたま市在住だけど、自転車レンタルの方が借りやすいんですよね。KGのEV楽しみにしてます。モーターショーの方はもう見ました。
Very nice 👍💯❤️
雨天試乗お疲れさまでした。皆さんに鉄道の街大宮の誇り大栄橋を渡っていただけて感無量です。ドライ路面のみもあってか、私はホイルスピン経験しませんでした。バッテリーが後端とシート下なので前輪荷重軽いのではと思います。前輪ホイールが特注なのは気付きませんでした。FOMM-ONE色々無駄にすごいのは確かですけど制御系のさらなる熟成が望まれますね。インホイールモーターはどれぐらい左右の連携を制御されているのか不明ですし。ホンダNSXの前輪トルクベクタリングも微妙という噂を聞きますのでかなり難しいのだと思われます。動画拝見した限りではさいたま市内でも元大宮市内部分の比較的道が良い部分を走られたようです。私はトラックのわだちが掘られまくりの郊外路中心だったんでハンドル修正で緊張しまくりでした。やはり小型EV当初は無難に後輪駆動がいいですね。KGMミニカーさらに期待いたします。
まぜそば食べにめちゃめちゃ通った大宮駅前をくっすんとわいざんがEVで走ってるのが不思議。今度ビバラで行った時にまだシェアやってたら、シェアして体験してみようかな。
私は脚に障害が有り、脚の操作が無いので良いですね。この車に愛犬と車椅子を載せてドライブに行ってみたいです。
ブレーキは足なので厳しいかと思います。また大きな車じゃないので車いす載せるのは大変です
FOMM ONE、軽さが正義で面白そうだけど…イザ買うとなるとCHAdeMOポート付のeKXEVかなぁ。でも軽規格で普通充電オンリーだとi-MiEVからの乗換え候補になりえますよ。そういや広島でもi-MiEV(M)中古が売られている模様wカーシェア価格を見た限り Honda e とほぼ同額。どっちを選ぶか?迷いませんか!?
アルミか鉄かは磁石で簡単にわかります。ステインレスは使っていないと思うので。
昔、会社関係の足が不自由な方に話をしてもらったことがあって、運転方法が動画と似たような車でした。洗車やタイヤ交換等でガソスタや整備会社に預けてたらしいのだけど、3回敷地内でぶつける程度の事故をおこされたそうです。実際に乗らせてもらったこともあって、指を軽く曲げる程度の力で急発進して50kmほどでて、馬力によってはかなり危険だと思いました。一般免許の方は乗れないようにした方がいいと思います。
下のアルミフレームをみると大きな工場で作る車ではまずない構造をしていますね確か、このホイール形状は冠水時に水かきになるようになっているそうですね雨季にある国らしい発想です。
トヨタの固体電池を搭載できるのなら、買いたいです。150万円以内を希望ですが。
アクセルワークが難しそうですね。ハンドルを切るとアクセルから手がはなれそう(^◇^;)インホイールモーターだからコーナリング中のバランス制御してるのかな?だとしたらメチャクチャ楽しそうだしコストも高そうですね。
このEVは走行距離は何キロですか?1日最低100km走れないと通勤も厳しいですね!またお値段は?
FOMM ONEは、緊急時には車体が水に浮くように設計されているようです。
高速道路走れるかなあと、evは中古になると急に使えなくなるイメージ
ガラスとポリカの見分けかたは。さ、冷たいほうがガラス
手でアクセルはちょっと難しいな 操作ミスしそうだ
二輪車!バイクと同じだよね!!
後期高齢者向けにいいかな田舎のバスなどなくて移動する手段として使えそう
手元でアクセル操作するの19世紀のT型フォードとかみたい。時代ってホントに逆行するんだな。
何処でどう使うかをメーカー側から提案した方がいい。ユーザー側の思考は旧態然のままだから、それを超えないと普及はしない。中国では失敗してる。
市販されるとしたら値段どのくらいだろう?。
スゲーな..ネイミングは別として。
なんで充電ポートが前なのでしょうか? 皆さん車庫に前から入れるんでしょうか?
繋げたまま発進しないようにじゃないかな
磁石があれば良かったですね。
荷物の中に磁石はあると思うのですが、尺の関係で出さなかったのだと思います。
希望可以來台灣賣❤想買一台❤❤❤
FIGHT!闘う君の唄を闘わないヤツらが笑うだろうFIGHT❤️冷たい水の中を震えながら上ってゆけ🎉
欲しくなるようなデザインが何故無いんやろ、シトロエンええな
名古屋の方ですか?
ステーション型の場合の「特定の場所に溜まる」対策として、「価格変動」はかなりいい案だと思います。
ただ、企業が「収益」を考えた場合、価格の変動は結構難しいかもしれないので、「ポイント」はありかもしれないです。
「溜まった場所→少ない場所」に乗った場合は、たくさんポイントがもらえて、という感じのもの。
ポイントは各種電子マネーへ変換できたりとか、次に乗るときの割引に使えたりとか。
FOMMさん、 ONEにして、ここまでの製品を作ってしまった技術力の高さに感動しました。内外装、操作系などは未成熟ですが、肝心なフレーム構造やサスペンション形状、インホイールモーターとその制御がかなり高度にまとまっているようですので、TWOの製品化が期待できると思いました。
特にインホイールモーターを前提としたフレームの製品化は凄いです!くっすんさんも相当刺激になったのではないでしょうか。
今タイで活動されてるコムス作ったエンジニアが開発した車ですね
現在存在しない超小型限界サイズギリギリの大きさなら市場差別化できるから売れそうな気がするなぁ
これ乗ったことありますが、ウインカーやライトを操作する時に、アクセルを離してしまうので、回生が効き減速してしまうのが怖かったです。(しかも回生ブレーキ中はブレーキランプ付かない)特に高速での車線変更は無理にしない方がよさそうです。
そこはノートのスマートペダルモードとは違うんですね
だよね ウインカー操作どうするんだろ?って思って見てました
バイクのハンドルみたいにすればよかったのにね
あと 指が疲れそうですね
多分うまく左右のアクセルを引き分けながら動かすのかなーと思いました
慣れるの大変そうですね
どうせならプレステのコントローラみたいにしてくれたらいいのに。
Rボタンで→右ウィンカー。
アクセルは足ペダルでいい。
普段から左手を使うとイイのかもね。埼玉いこうかな…
全くバイクのハンドル方式で良くね?って思うんだけどオート三輪のイメージが良くないんだろうか。キレ角も直感的だし。
ブレーキはフットで。
ゲリラ豪雨で水没する所もあるから水陸両用はいいなぁ。
そういうところは避けて通るのが吉だけれど安全的な意味で。
🎉
こう言う特殊なハンドルなら、ウィンカーもレバー式じゃなく
バイクの様にハンドルに装備した方が良いカモ。
大阪人ですけど11月埼玉に用事で行きます。タイムリーな動画ありがとうございます。これ借りたろ。3時間2000円くらい。時間空けたろ!
二人乗り+荷物なら全然オッケーそうなサイズ感ですね。送迎とかちょっと多めの買い物とかによさそう。
4人乗りには見えないんだが誤表記?
@@健久保田-x4k これ乗りましたけど、意外と後席座れそうでした
アクセル踏みながら、ウインカー出すのが大変そう。
でも、水陸両用だし欲しいと思いながら見てました
埼玉県でも例えば川島町なんかは川に囲まれた低い土地で、ハザードマップだと荒川など氾濫すると5m浸水すると言われてるので、イザという時に水に浮くというのはセールスポイントな気がします。
4人乗っていたら水に沈んでいきそうです。
フランス パリのEVシェアはEV普及に伴って終了しましたが さいたまなんかは丁度良い地域な気がします 日本はEV普及遅そうだしw KGモータースさんのEV期待してます!
面白そうですね
さいたま新都心行くことがある時借りてみようかな
インホイールモーターの実車があるとは知らなかった!
もっと昔のminiとかてんとう虫とかビートルみたいな車が欲しいのになんでこういうワゴンRみたいな見た目にしちゃうのかなぁ。
レトロなデザインの車ってもっと出てきていいのにね…
車内空間効率やろね
軽自動車登録でこの車幅ならビートルとか2CVみたいにタイヤハウス自体を外に出しちゃうデザインにしたら同じ室内幅で足元のスペースは作れそうですけどね。
全員が全員、スバル360好きと思うな!
空力と空間効率ね
多分😢
2回ほど利用させてもらいました。車両は小さな違和感以外は楽しく乗れるんですが、車両側の通信障害で予約したのに乗れないことがありました。そういった意味でも実証実験中なのかなぁ……。返金はきちんとされましたけどね。
これ、我が家の事情的にドンピシャ過ぎてビビってます。
ご紹介ありがとうございます。
価格は・・・規模の経済性が働いて安くなるように、自治体や企業が導入を進めてくれるとありがたいですね。
ガソリン車の税金を高くすれば自然にコッチになると思う、インフラ整備が追いついて無いのに普及させると外人の二の舞になるけど
毎度挿入される「俺たちはくっすんを尊敬しています」という嘘くさい文言が好きw
洪水は海が無くても起こりますよ。武蔵小杉の件も河川氾濫がメインの問題だったし、まして埼玉は日本一河川が多い県です。そういう意味でもこういう車両は面白いですね。
足はブレーキのみっていいですね。
高齢者に普及させたい。
こういうデザインならほしいなぁATVみたいでかっこいい
なんでハンドルにアクセル付いてるのか疑問でしたが、足元のスペースの問題ぽいんですね。価格はどれくらいか調べたら車両価格:275万円(税込み)、タイでも66万4000バーツ(約256万円)それなりに高いけど売れてるみたいですね。
各省関東事務局が集約した場所だから、実証実験には積極的ですね。
日本のエネルギー各社のEVへのこだわりというか、取組み方は興味があります。
ステアリングのギヤ比で曲げてるより左右のモーター回転比で廻してる(曲げてる)気がしますねぇ。しかし面白い車やねぇ😁😁
「くっすん(社長?)ちょっとあれ(雑用)しといてよ!」とか
「〇〇買って来て(支払いも)」ってすごくいい感じ。
日本らしいというか、海外では想像出来ないww
持ってますが、ふらつきが出るので前輪にスタビライザーが欲しいですね。これは電動パワステ付きです。アクセルが片手になり運転しながらナビ操作できません。
くっすんが、埼玉に来た〜!! 歓びです!
もっと どんどん関東に来てくださいませ!
「◯◯じゃ」って普通に喋ってるの聞くの新鮮。
今朝の日経新聞関西地方面に、神戸市&JTBでイタリア製の「BIRO」の実証実験をやるようですよ。
記事によると、9日間しかやらないようで、2人乗り\6,000、1人乗り\4,000で、2時間ずつ枠振りです。調べていくと、JR甲子園口付近の輸入販売店が車両を提供しているようですよ。
確か「情報あったら下さい」と言ってたと思ったので書いておきます。
情報非常に助かります!ありがとうございます!
配信ありがとうございます。
見た目、カッコいいですね(これ大事)
・軽自動車規格ならSAKURAがあり、個人的にはEVなら新しい税制等の規格として法制度設計してほしいと思います(車検もあるんでしょうか?)
・個人的には1~2名乗車でき、密閉もでき空調が効く小型車のニーズはあると思います。
※将来的にはどうなるか分かりません。過渡期的な存在になりそうな気はしますが、とりあえずそういうクルマを提供してほしいです。
・行動半径20km程度の通勤や買物程度に使え、充電は基本家で行う。こんな感じです。
・カーシェアについては自動運転が実用化されれば(個人的には中央管制システム+スタンドアローン制御になると思っています)それが主流になると思っていましたが、駐車スペースをどうするかという問題はあると思います。
・家庭用バッテリーとしてクルマを利用するという考えもあるので、個人所有の形態は残るのかもしれませんね。
今後の社会を予想しながらクルマのスペックを考えるというのは大事ですね。
今後を楽しみにしています。
水害で浮いても進むとか凄すぎ👍
磁石持っていきましょう笑
FOMMは自動車メーカーではないのでしょうか?これで200万超えだとするとKGのモビリティのクオリティが気になりますね。
これやったら、ハンドルはバイクのハンドルでいんじゃないか?アクセルもグリップですれば、バイク乗りからは普通に行けるんじゃないかと思いました。
ハンドル形状は自動車規格だから仕方がないと思うけど、ぐるぐる回らないのであれば、バイクハンドル型の方が扱いやすいと思う。
最近良く見るなと思ったら、さいたま市限定だったんですね。
よく見る訳だ(さいたま市民)
軽そうで良いですね。デザインも良いし、アルミフレームを多用に使用し前輪駆動。ナイスだと思います。
一つ気になった事が御座います。事故にあった時の強度と言うか安全性の事です。トヨタや日産、本田、松田の車に比べてどの程度の強度で人間を守ってくれるのかが気になりました。
踏み間違い事故や洪水に対して対策されている所は良いと思うが2輪駆動は雪国は使えない所はバツ
4人乗りはウソだろ?
UPお疲れ様です。ステアリングにスロットル付いてるのは、コーナーリングで難しかったですか?🤔ステアリングのキレ角が少ない分は、インホイールモーターの左右で、回転差付けて小回り効くように調整されてるんですかね?😊また新しい機構・機能の採用が楽しみです👍
私も左右の回転差で曲がってるんだろうなと予想しておりますが、そういう制御の技術が興味深いですね。ハンドルや操作感にワクワクする。
UI/UX的に引く動作でアクセラレーションというのはどうなんでしょう? バイクも馬も引いてブレーキです
これは、ハンドルはバイクのような形のほうが良いような気がしますね。トゥクトゥクや、トライクみたいな。
その方が自然体で乗りやすいように思いますね。
地方の観光地にこーゆーのいっぱい整備してほしい!
軽量を求めると、コストが上がるんですね。この車になるとやっぱり公共じゃないと買えないですね。お疲れさまでした。
推測ですが、先日しょっちゅう水害に見舞われるタイの人を救うために、日本人が開発した。っていうEV者が、日本でも使われることになった。ということだと思います。下部構造材にアルミを多用しているのは、やはりサビ対策もあるんじゃないでしょうか?
鋼鉄に依存するのはやめましょう。
デザインをレトロな感じにしたら欲しい✨
SUBARU360みたいな
おーって思ったけどアクセルが🖐️はダメだと思う。手を離すことあるのが普通だと思いますが、走り食いも出来ない、他の事も含めて足のがいいと思う
確か今年で、生産中止ですよね。この車種。
取り組みとしては良さそうで使ってみたいけど、
ハンドアクセルはウィンカーとかワイパー・ライトが手操作のままだとアクセル離して急停車が多そうに思える
ナルセペダルにするのはダメだったのかな?
強風が吹いたら横倒しになりそうな設計だなぁ…
かなり魅力的です☺️
普通の軽と同じインチのタイヤでしょうか?
雪国仕様としてスタットレスの使用はだいじょうぶでしょうか?
やっぱり高速で走れるのかが鍵なのかなと。EVはチョイ乗り専門って時代は終わってるのでやはりいざというときに高速に乗れるかが興味あります。
これからはちさいマグネトみたいな磁石持ち歩いたほうが良いですね~🤣🤣😂😂
アルミか鉄かの論争解決ですよ
おもしろーっ
車体にコスト掛けられるのもシェアリングの強みかもしれないっすね。
コムスの場合は運転席センターなので、アクセルは手じゃなくて足なのかなーと思いました。
あとこれ2人乗りにして後ろをバンとか軽トラみたいに荷室にしても面白いのかなーと。
それで街の中でレンタルするんじゃなくて、ホームセンターとかショッピングモールとか不意に荷物が出来た時に借りて使えるとかも良いかなーと。買い物したら30分とか1時間無料クーポンとか店からもらえるみたいなのも出来そうだし。
握り込むアクセルは
咄嗟時にギュッと握ってしまう恐れがあるので非常に怖い
踏み間違いとは違う問題が出そう
急ブレーかけなきゃいけないような咄嗟の事態なら、ハンドルをギュっと握り込むので、自然にアクセルバーからは手が離れる、そういう構造なのではないかと。
桜木駐車場に置いてあるが、だれも借りて無いです。安全性が問題だと思います。事故に遭ったら怖いです。車ごとどこかに飛んでいきそうです。
未来の車🚗カッコいい
10:25 エネゴリくんシールの下に凹みがあるので、リア部分外板は金属(アルミ?)ですね。
曲がるときは、外側タイヤを内輪差より多く回せば切った角度より小回りする気がします。
インホイールモーターなら自在に出来ると思います。
ハンドルを切った角度で外側タイヤ・モーターの回転数を増やす仕組みかも知れない。
癖、ありそうな😅
面白そうですね アクセルは魚市場で使われているようなターレットに似てるのかな?右手でも左手でも同じようなアクセリングで両方足すと加速度が増すようなことなんでしょうか
まだ埼玉に行けば乗れるのかなぁ
この種の車が、さまざまな国で使用するバックパック旅行者に採用されるといいですね!
衝突事故とかの安全性ってどうなのかな?😮
アルミってことは結構高いんやろうね…
どうして両方のパドルがどちらもスロットルなのかな…と思ってたんですが、片側だけだとステアリングを切ってる最中に手が届かなくなるおそれがあるから、両方ともスロットルにしてるようにも見えますね
そういう意味でもよく考えられてる…
「なら丸ハンドルで円形レバーにすれば(ry」とも思ったんですが、そうするとステアリングのサイズが大きくなりすぎて室内空間を圧迫しそうという…(ステアリングラックのギア比を考えると丸ハンドルよりグリップ型にして握力を使う方向にすれば力が掛かりやすくなりそう
2人乗りがええのんちゃいますか?🎉
シトロエンーアミがほしい。
インホイールモーターって泥水に突っ込んだら潰れるのかな???使い捨てと割り切ればいいんだろうけど
コレは作り様によっては、半身麻痺の私でも運転できるかも
半身麻痺の方が乗るには、車室空間の狭さ・ドア間口の狭さが原因で恐ろしく乗降し辛く、運転もし辛いので危険かと思います。
ハンドアクセル・ブレーキへの改造は国産車も設定しているメーカーがあり、間口が広く車室空間が広いのに車体は小さめ…というコンパクトカーがあるので、そちらをオススメしますよ。
値段も新車でこの車と同じかそれ以下で買えちゃいますから。
インサイト並みのアルミ使用率()
Miniとか、ビートルは、車体そのものが重いから、難しいかも。でも、LEAFのユニットを流用すれば、できないことはない。このクラスだと、てんとうむし(スバル360)に、搭載可能かな。ただし、この車よりは重そうなので、巡航距離とか、速度低下とか、難しいところがあるかも知れないですね。
日本も補助金で100万円くらいで出さないと絶対に普及できませんよw
札幌に来たら嬉しいかもです。
コンパクトなデザインも良しです。
さらっと無茶言ってそう
彩の国まで試乗取材ご苦労様です!
埼玉に住んでいて
こういった取り組みしている事知りませんでした^^;
このEVは何かのTVで見たことがありましたが
「海ナシ県」ではありますが(笑)最近は水害が多く
こういった簡易水陸機能は安心できますねー
折角近くにあるんで海苔に行きたいなと思いました!
軽自動車をお無理やり小さくしたデザインで少し違和感があります。ミニカーなりのデザインってあっていいと思います。
さいたま新都心から桜木の駐車場か。もう少し速度出せるところも走ったほうがよかったかな。さいたま市在住だけど、自転車レンタルの方が借りやすいんですよね。KGのEV楽しみにしてます。モーターショーの方はもう見ました。
Very nice 👍💯❤️
雨天試乗お疲れさまでした。皆さんに鉄道の街大宮の誇り大栄橋を渡っていただけて感無量です。ドライ路面のみもあってか、私はホイルスピン経験しませんでした。バッテリーが後端とシート下なので前輪荷重軽いのではと思います。前輪ホイールが特注なのは気付きませんでした。FOMM-ONE色々無駄にすごいのは確かですけど制御系のさらなる熟成が望まれますね。インホイールモーターはどれぐらい左右の連携を制御されているのか不明ですし。ホンダNSXの前輪トルクベクタリングも微妙という噂を聞きますのでかなり難しいのだと思われます。動画拝見した限りではさいたま市内でも元大宮市内部分の比較的道が良い部分を走られたようです。私はトラックのわだちが掘られまくりの郊外路中心だったんでハンドル修正で緊張しまくりでした。やはり小型EV当初は無難に後輪駆動がいいですね。KGMミニカーさらに期待いたします。
まぜそば食べにめちゃめちゃ通った大宮駅前をくっすんとわいざんがEVで走ってるのが不思議。今度ビバラで行った時にまだシェアやってたら、シェアして体験してみようかな。
私は脚に障害が有り、脚の操作が無いので良いですね。
この車に愛犬と車椅子を載せてドライブに行ってみたいです。
ブレーキは足なので厳しいかと思います。
また大きな車じゃないので車いす載せるのは大変です
FOMM ONE、軽さが正義で面白そうだけど…イザ買うとなるとCHAdeMOポート付のeKXEVかなぁ。でも軽規格で普通充電オンリーだとi-MiEVからの乗換え候補になりえますよ。そういや広島でもi-MiEV(M)中古が売られている模様w
カーシェア価格を見た限り Honda e とほぼ同額。どっちを選ぶか?迷いませんか!?
アルミか鉄かは磁石で簡単にわかります。ステインレスは使っていないと思うので。
昔、会社関係の足が不自由な方に話をしてもらったことがあって、運転方法が動画と似たような車でした。洗車やタイヤ交換等でガソスタや整備会社に預けてたらしいのだけど、3回敷地内でぶつける程度の事故をおこされたそうです。実際に乗らせてもらったこともあって、指を軽く曲げる程度の力で急発進して50kmほどでて、馬力によってはかなり危険だと思いました。一般免許の方は乗れないようにした方がいいと思います。
下のアルミフレームをみると大きな工場で作る車ではまずない構造をしていますね
確か、このホイール形状は冠水時に水かきになるようになっているそうですね
雨季にある国らしい発想です。
トヨタの固体電池を搭載できるのなら、買いたいです。150万円以内を希望ですが。
アクセルワークが難しそうですね。
ハンドルを切るとアクセルから手がはなれそう(^◇^;)
インホイールモーターだからコーナリング中のバランス制御してるのかな?
だとしたらメチャクチャ楽しそうだしコストも高そうですね。
このEVは走行距離は何キロですか?1日最低100km走れないと通勤も厳しいですね!またお値段は?
FOMM ONEは、緊急時には車体が水に浮くように設計されているようです。
高速道路走れるかな
あと、evは中古になると急に使えなくなるイメージ
ガラスとポリカの見分けかたは。さ、冷たいほうがガラス
手でアクセルはちょっと難しいな 操作ミスしそうだ
二輪車!バイクと同じだよね!!
後期高齢者向けにいいかな田舎のバスなどなくて移動する手段として使えそう
手元でアクセル操作するの19世紀のT型フォードとかみたい。時代ってホントに逆行するんだな。
何処でどう使うかをメーカー側から提案した方がいい。ユーザー側の思考は旧態然のままだから、それを超えないと普及はしない。中国では失敗してる。
市販されるとしたら値段どのくらいだろう?。
スゲーな..ネイミングは別として。
なんで充電ポートが前なのでしょうか? 皆さん車庫に前から入れるんでしょうか?
繋げたまま発進しないようにじゃないかな
磁石があれば良かったですね。
荷物の中に磁石はあると思うのですが、尺の関係で出さなかったのだと思います。
希望可以來台灣賣❤想買一台❤❤❤
FIGHT!闘う君の唄を
闘わないヤツらが笑うだろう
FIGHT❤️冷たい水の中を
震えながら上ってゆけ🎉
欲しくなるようなデザインが何故無いんやろ、シトロエンええな
名古屋の方ですか?