Can you solve it? Too Interesting Tokyo Institute of Technology 【Math】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ก.พ. 2022
  • Thanks to all those who took the exam this year!
    The math problems at Tokyo Tech were very interesting, but it may have been difficult to get a good score on the real exam because of all the boneheaded problems.

ความคิดเห็น • 241

  • @81aayibytc
    @81aayibytc 2 ปีที่แล้ว +998

    分かれば一瞬、分かるまで一生

  • @sunsethorizon7321
    @sunsethorizon7321 2 ปีที่แล้ว +46

    発想力、思考力、気付き力を問う良問ですね~こういう問題を作れる人すごい。数学愛を感じる。

  • @user-km8by3cy4f
    @user-km8by3cy4f 2 ปีที่แล้ว +71

    さすが東工😢😢
    絶対諦めずに頑張ろ

  • @ahamada-pb4fh
    @ahamada-pb4fh 2 ปีที่แล้ว +6

    この問題、面白すぎる。河野さん、東工大のこと、意外と好きよね。

  • @user-to3fo7pf9t
    @user-to3fo7pf9t 2 ปีที่แล้ว +3

    私の頃はよくやる問題の基礎を忠実にやれば結果が出る数学だったのにお洒落な問題ですね。

  • @user-ho2db5ld3b
    @user-ho2db5ld3b 2 ปีที่แล้ว +429

    本番残り20分で気づけて完答しました。あの瞬間脳汁えぐかった笑

    • @gemgem_GEMINI
      @gemgem_GEMINI 2 ปีที่แล้ว +65

      素晴らしい

    • @user-gf1oc9qi2q
      @user-gf1oc9qi2q 2 ปีที่แล้ว +45

      ドピュドピュですね!

    • @user-skydia
      @user-skydia 2 ปีที่แล้ว +5

      大学でもう一度脳汁出そ!

    • @user-jb7mh1su3f
      @user-jb7mh1su3f 2 ปีที่แล้ว

      えっちぃ〜な

    • @MRKMKT03
      @MRKMKT03 2 ปีที่แล้ว

      いいなー、すごいなー
      自分は方針書いて部分点を取ることしかできませんでした

  • @user-UdakaKarama
    @user-UdakaKarama 2 ปีที่แล้ว +38

    本当に偶然趣味でこれのn変数バージョン調べてたからすぐ分かった。試験で初見でこれは辛いなぁ

    • @user-rx2bn1en2d
      @user-rx2bn1en2d 2 ปีที่แล้ว

      4変数だと答えは何になりますか?

  • @user-mx3tn1ds7v
    @user-mx3tn1ds7v 2 ปีที่แล้ว +46

    これは、解けた時の達成感ヤバいだろうなぁww
    候補絞るまでが大変……

  • @user-fb3rr2sn3z
    @user-fb3rr2sn3z 2 ปีที่แล้ว +134

    フェルマーの最終定理みたいに中学生で理解出来るのに解くのは難しいっていう問題ってやっぱすげえな

    • @user-vz7le3by2h
      @user-vz7le3by2h 2 ปีที่แล้ว +3

      abc、コラッツ予想なんかもそうですよね

    • @user-zw9zk9sw6m
      @user-zw9zk9sw6m 2 ปีที่แล้ว +7

      そのレベルではないw

  • @minato_rn_
    @minato_rn_ 2 ปีที่แล้ว +7

    東工大を目指す高1です!勉強になりました!

  • @___yuna06
    @___yuna06 2 ปีที่แล้ว +59

    これを解く受験生すごいな…👏

  • @k6keke570
    @k6keke570 2 ปีที่แล้ว +35

    2022を過去問として使える人達羨ましいな。

    • @user-gi9cp3yj9g
      @user-gi9cp3yj9g 2 ปีที่แล้ว +13

      浪人したら使えるで!!

    • @Mr.kasugai
      @Mr.kasugai 2 ปีที่แล้ว

      @@user-gi9cp3yj9g 浪人して京大目指します…嫌だ…笑

  • @study_math
    @study_math 2 ปีที่แล้ว +2

    足跡のみ。
    (1)は三次方程式の解と係数の関係から。最大公約数が素数を素因数に持つとき...以下略
    (2)は同じでした。
    もう眠いお休み~🥱

  • @user-fq7tm4vi3j
    @user-fq7tm4vi3j 2 ปีที่แล้ว +85

    いつも忙しいのに動画投稿ありがとうございます。河野さんの動画は解説があってすごくわかりやすいです。まだ、この勉強は習ってないんですが、この先多分使うと思うので、理解しておきます。

    • @user-nk4il3ht5n
      @user-nk4il3ht5n 2 ปีที่แล้ว +1

      なことより数学で戦争を止められません計算願

    • @wannabeshortsleeper
      @wannabeshortsleeper 2 ปีที่แล้ว +5

      @@user-nk4il3ht5n だからなんですか

    • @chagum1
      @chagum1 2 ปีที่แล้ว +4

      @@user-nk4il3ht5n 国語でも止めれてねーよ

  • @dekv-xv7pf
    @dekv-xv7pf 2 ปีที่แล้ว +4

    もう1段階くらい誘導あれば程良い難易度になりそう

  • @user-lx5rb1sj2v
    @user-lx5rb1sj2v 2 ปีที่แล้ว +4

    ほんっっと意味わかんない問題だったので、理解出来てほんと悔しいです…この問題で合否分かれないことを願うばかりです…

  • @AB-kl1ov
    @AB-kl1ov 2 ปีที่แล้ว +7

    弟がこういう問題解けて合格したのが本当にすごい。解説されれば分かるけど初見では分からんわ

  • @user-yp1xp7xt6m
    @user-yp1xp7xt6m 15 วันที่ผ่านมา

    ちょーわかりやすい

  • @Koki_-rt5jz
    @Koki_-rt5jz ปีที่แล้ว +1

    もし①で解くんだったら、解と係数の関係を利用して計算してけば速く解けそう

  • @user-rt1co5zc2q
    @user-rt1co5zc2q 2 ปีที่แล้ว

    動画見る前30分あーでもないこーでもないして、動画冒頭のヒントでやっとでけた…精進…

  • @user-zo8zg6ko4s
    @user-zo8zg6ko4s 2 ปีที่แล้ว +1

    これは良問

  • @user-sz1rj5rs6z
    @user-sz1rj5rs6z 2 ปีที่แล้ว +87

    初見で理解し、解説出来るのが真の天才。頭の良さは数学から来る。

  • @rudel8647
    @rudel8647 2 ปีที่แล้ว +1

    最大公約数を求める問題では今年の京都大学の大問3がありました。是非解説して欲しいです。

  • @user-cz7le4rt3n
    @user-cz7le4rt3n 2 ปีที่แล้ว +17

    今年の一橋数学もやって欲しい

  • @Zab_n
    @Zab_n 2 ปีที่แล้ว +15

    僕はふかふかの椅子に座ってお茶を啜りながら解きました。受験生はカチカチの椅子で唾を飲み込みながら解いたと思います。東工大に挑戦した彼らは素晴らしいです。お疲れ様でした

  • @user-jf5yi7vl3t
    @user-jf5yi7vl3t 2 ปีที่แล้ว +3

    gcdが2と3以外の素因数をもたないのなら、2^2の倍数や3^2の倍数になる可能性も考える必要があるのではないでしょうか?

  • @user-yk7yh9co9h
    @user-yk7yh9co9h 2 ปีที่แล้ว +1

    東大の問題解説してほしいです!

  • @user-cl6iv7ht4r
    @user-cl6iv7ht4r 2 ปีที่แล้ว

    本番、(1)解けて(2)はユークリッドの互除法使うのは分かったんだけど最後まで解けきれんかったわ

  • @user-07290
    @user-07290 2 ปีที่แล้ว +17

    東大数学も解説してほしい

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว +33

    これは良問、ギリ目解き出来るレベルでちょうど良いですね。

  • @user-ee8ux2qp7n
    @user-ee8ux2qp7n 2 ปีที่แล้ว +1

    東大数学の解説もよろしくお願いします

  • @user-qd3uy7oh5k
    @user-qd3uy7oh5k 2 ปีที่แล้ว

    この問題本当に分からなくてパッと見できそうなのにできなくて泣きそうになりました

  • @user-rk9xd4ev7w
    @user-rk9xd4ev7w 2 ปีที่แล้ว +36

    動画開いて解説画面が映った時の安心感

    • @user-rk9xd4ev7w
      @user-rk9xd4ev7w 2 ปีที่แล้ว +1

      @@SA-fr8rb ご指摘ありがとうございます^^

    • @SA-fr8rb
      @SA-fr8rb 2 ปีที่แล้ว

      @@user-rk9xd4ev7w 👍

  • @user-bo2qk2sb7q
    @user-bo2qk2sb7q 7 หลายเดือนก่อน +1

    (1) a+b+c,ab+bc+ca,abcが全て素因数pを持つとすると、
    a^3=a^2(a+b+c)-a(ab+bc+ca)+abc≡0 (mod p)より、a^3はpの倍数。よってaはpの倍数。対称性より、bとcもpの倍数となって矛盾。

  • @user-vp9yo6ks1n
    @user-vp9yo6ks1n 2 ปีที่แล้ว

    いい問題やな

  • @user-ee7xq6yz4p
    @user-ee7xq6yz4p 2 ปีที่แล้ว +48

    今年の東工の数学はまじで面白かったらしくて羨ましい
    東大も例年よりはマシだったが、毎年今年の東工くらいの難易度が欲しい

    • @twistarrived2750
      @twistarrived2750 2 ปีที่แล้ว +18

      エアプかな。
      面白いやマシなどは受験者のうち上位数%層が言わない限りただの妄言。
      今年は例年以上に難しいと感じたし受験会場で受ける受験生の立場からすると相当の難易度だったと思われる。
      舐めてるのか、ただの難易度も分からん馬鹿なのか、強がりなのか。

    • @user-ee7xq6yz4p
      @user-ee7xq6yz4p 2 ปีที่แล้ว +10

      実際にうけて緊張もした
      別に6完した訳じゃないから強がりと捉えられても間違いではないけど、それでも受験数学が好きな人であれぼ試験の問題が結構楽しみなのは分かってもらえるはず

    • @twistarrived2750
      @twistarrived2750 2 ปีที่แล้ว +11

      @@user-ee7xq6yz4p そうか。別のコメントで数週間前に『東大ってこんなショボい問題も出るの』って言ってる時点で東大受験生とは到底思えないんだが?実際に僕も東大京大合格者や受験者の周りのレベルも周知の上でものを言っている。

    • @user-ee7xq6yz4p
      @user-ee7xq6yz4p 2 ปีที่แล้ว +7

      なんか2次方程式の解の範囲の問題のやつかな?
      2019.2020.2021は全部やって、他の年は大問50個分くらいやったけどあんな簡単な問題見たことない

    • @user-ee7xq6yz4p
      @user-ee7xq6yz4p 2 ปีที่แล้ว +13

      別に東大受けた証明にはならないけど、信憑性を上げるためにおれが今年大問4(2)でした綺麗な論証自慢させて、
      奇関数なので原点対象より、
      原点を通る直線と与関数で作られる2つの範囲の面積は等しい
      ここで全ての直線は原点を通る直線の並行移動で表すことができる
      原点を通る直線を平行移動させた時、片方の面積は大きくなり、もう片方は小さくなるので、面積が異なる
      よって、3交点をもつとき、原点を通ることが、面積が等しくなる必要十分条件である
      結構良くないすか

  • @user-lo1br4tb8m
    @user-lo1br4tb8m 2 ปีที่แล้ว +1

    何となく見たらさっぱり分からなかった中2。
    これを解ける人がいるなんて日本の将来は明るいですね。

  • @kazkaz1003
    @kazkaz1003 2 ปีที่แล้ว

    これ最大公約数が1/2/3/6になるのはa,b,cがどのような時かを答えなくても良いからマシですけど、聞かれたら面倒くさいですね

  • @user-mw9lu3uh8o
    @user-mw9lu3uh8o 2 ปีที่แล้ว +3

    お、思い出させないでくれぇ…
    (後期対策なう)

  • @p.p1013
    @p.p1013 2 ปีที่แล้ว +108

    このような数学の難問にぶつかったときの発想力をつける方法を教えてほしいです

    • @user-jc4rl9ts5s
      @user-jc4rl9ts5s 2 ปีที่แล้ว +36

      @@user-fx4rb5iu3q はっきり言ってその時間は無駄でしかないと思います。
      分からない問題を長時間考えるのは極めて無駄。高校数学においては必ず解法があり、解法を思いつくというのは「この知識を使えば解けそうだな」とひらめくことが重要で、このひらめきは「知識と経験のみ」から導き出されます。
      一般的な解法が頭に入っていることを前提とし、多くの問題に触れ「なるほど。こういうときはこの知識が使えるのか」と経験を積むしかありません。
      繰り返しですが「難問を考えまくる」というのは時間の無駄です。

    • @user-ng4wi1tt3j
      @user-ng4wi1tt3j 2 ปีที่แล้ว +14

      脳汁ドバーしまくること、つまり自分で考えることが大切だと思います。
      ただ、時間を長時間かけてやっと思いつくということを習慣化するのはいけません。
      本番と同じように時間制限(長め)を設けたうえで自分で考えましょう。
      自分で考えたこと、証明できることは自分が能動的に体験したことなので、どこまで使えるか、どこで使えるかがはっきりと分かり、必要な時にすぐに出てきます。
      また、本番だけで全部思いつくのは無理なので、先にいくらか覚えておきましょう。
      ただ、暗記に頼ると量が多くなりすぎて大変なので、感覚記憶で覚えることが大切なのです。
      二回目になりますが、そのためには自分で考えることが大切です。

    • @KK-qw9vv
      @KK-qw9vv 2 ปีที่แล้ว +8

      入試数学の掌握をやるとあまり発想に頼らず必然的に解法が出てくるようになるよ

    • @user-fj1pb9ij7f
      @user-fj1pb9ij7f 2 ปีที่แล้ว +2

      分析と統合(ブルバキ)・感覚を言語化してみる・有益な必要条件を抽出する・問題文を量化する

    • @Relaxingchannel-lc5rv
      @Relaxingchannel-lc5rv 2 ปีที่แล้ว

      これは難問ではないにょ。標準

  • @sachiishizato1164
    @sachiishizato1164 2 ปีที่แล้ว +2

    誘導(1)あると一瞬だけどないと分からんかったなぁ。悔しい...

    • @user-gw3rf2ms6z
      @user-gw3rf2ms6z 2 ปีที่แล้ว +6

      誘導なくても(1)の事実に気づいて解けんのはもうバケモンw
      数オリレベルw

  • @tourokusite70subscribe
    @tourokusite70subscribe 2 ปีที่แล้ว +9

    数学はひらめきだもんな
    まぁひらめくために勉強しなくちゃならないからなぁ

  • @user-il6qe4qr8p
    @user-il6qe4qr8p 2 ปีที่แล้ว +9

    瀬戸弘司ここを受かったのがすげえ

  • @keen01111
    @keen01111 2 ปีที่แล้ว +6

    質問です。
    (1)は②の方針で素数pを倍数に持つと仮定すると〜、としてましたが、
    ①の方針でやったとしても、ある数gを倍数に持つと仮定すると、(g≠1)となり、aをgの倍数とすると、、、
    のように、pをただgに置き換えただけだと論理的に間違いはあるのでしょうか?

    • @id-nr5fd
      @id-nr5fd 2 ปีที่แล้ว

      gが6だとしたときにaが3、bが2の場合aは6の倍数と言えないからダメなんじゃない?

    • @keen01111
      @keen01111 2 ปีที่แล้ว

      @@id-nr5fd なるほど、abc=gmすると、aとbの積でgになる数があるかもしれないから、ってことですかね

    • @id-nr5fd
      @id-nr5fd 2 ปีที่แล้ว +1

      @@keen01111 そうです!

    • @keen01111
      @keen01111 2 ปีที่แล้ว +1

      @@id-nr5fd ありがとうございます😊

  • @user-dv4of7hy7v
    @user-dv4of7hy7v 2 ปีที่แล้ว +7

    7:45ここでa+b+cの二乗を無視するところがよくわかりません。
    ユークリッドの互除法を使っても、−2(ab+bc+ca)が余るから符号が違うのかなと思ったのですが、どう考えたら良いのでしょうか?

    • @user-cd5uu5ye3h
      @user-cd5uu5ye3h 2 ปีที่แล้ว

      互除法の証明が青チャートに載ってるので、それみたらわかると思います

    • @user-cd5uu5ye3h
      @user-cd5uu5ye3h 2 ปีที่แล้ว +5

      補足)今回の場合、
      a+b+c=p
      a^2+b^2+c^2=q
      2(ab+bc+ca)=r
      として考えます。
      a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)
      ⇔q=p^2-r…①
      ⇔r=p^2-q…②
      一般にpとqの最大公約数を(p,q)と表すことにする。
      ここで、(p,q)=(p,r)を示したい。
      ①より、
      (q,p)は(p,r)で割り切れる。
      よって、(p,q)≧(p,r)
      同様に②より、(p,q)≦(p,r)
      これより、(p,q)=(p,r)
      とまあ、こんな具合です。
      自分も初めてマイナスであつかっているのを見たので、かなり戸惑いましたが、証明を覚えておくといいかなって思います。

    • @user-dv4of7hy7v
      @user-dv4of7hy7v 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-cd5uu5ye3h 証明調べて1時間半くらい考え続けてようやくスッキリ理解できました🥲
      補足もめちゃくちゃ活用させていただきました、ありがとうございます!

  • @skaid21
    @skaid21 2 ปีที่แล้ว +3

    こうのげんとに煽られた泣
    ほとんど出来なかったよこれ

  • @nj2250
    @nj2250 2 ปีที่แล้ว +6

    数学0完でしたが、英語7割理科9割で合格しました!

  • @user-ks7ct8dv5l
    @user-ks7ct8dv5l 2 ปีที่แล้ว

    2021東工大数学第4問解説してほしいです。

  • @karaagemeron
    @karaagemeron 2 ปีที่แล้ว +1

    一橋の後期も難しいんだよね…東京一工恐るべし

  • @sakatq5682
    @sakatq5682 ปีที่แล้ว

    すげー最初から最後まで何言ってるんか全く理解できんかった🤦‍♂️

  • @rabbit_carrot33
    @rabbit_carrot33 2 ปีที่แล้ว +2

    7:55からついていけん笑

  • @user-gw3rf2ms6z
    @user-gw3rf2ms6z 2 ปีที่แล้ว +3

    なんか今年3つの数の最大公約数求めさせる問題多いな

  • @user-cb3dr9ow9s
    @user-cb3dr9ow9s 2 ปีที่แล้ว

    今年は頭脳王はやらないんですか?

  • @user-qo1ck7cv4m
    @user-qo1ck7cv4m 2 ปีที่แล้ว

    河野さんが良問解説しているときに書いてるものを教えてください。

  • @sarusa37555
    @sarusa37555 2 ปีที่แล้ว +1

    これの(1)って、ab+bc+acとabcが互いに素って証明できたら、a+b+cって使わなくてもいいんですか?

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz 2 ปีที่แล้ว

      もし仮にそれが真ならばいいですけど反例があるので無理です。
      a,b,c=1,2,4
      abc=8
      ab+bc+ca=2+4+8=14

  • @x_xmello2866
    @x_xmello2866 2 ปีที่แล้ว

    2番の係数の2と3見逃して最大公約数1しかなくね?ってやってまった
    他の科目できたでよかったけど

  • @user-fp9oq6vq2t
    @user-fp9oq6vq2t 2 ปีที่แล้ว

    面白いなぁ

  • @user-wv2ko9rk6c
    @user-wv2ko9rk6c 2 ปีที่แล้ว +3

    東大 東工 京大 名大は難しいと思う(かなりの応用力が必要) 阪大とかは教科書の公式とか定理の証明好きやけど基礎しっかりしとけば解ける 個人的に九大は問題が比較的簡単だからオススメだけど他の受験生もしっかり押さえてくるから解けんだらおしまい🤣(今年は難しかったらしいけど)

  • @user-br8ey8ph5q
    @user-br8ey8ph5q 2 ปีที่แล้ว

    受験が終わっても見てしまう

  • @user-vm9tf7cp4g
    @user-vm9tf7cp4g 2 ปีที่แล้ว

    互いに素の定義からやるのかなと思ったら全然違くて草、一年たつともう解けないわ

  • @user-zt4rt8cb1b
    @user-zt4rt8cb1b 2 ปีที่แล้ว +1

    問題の面白さもわかってないし、理解もできてないの、悔しい。

  • @__-ox2dk
    @__-ox2dk 2 ปีที่แล้ว

    来年までにこれを解けるようにならないといけないのか

  • @user-zy1jb2iq5e
    @user-zy1jb2iq5e 2 ปีที่แล้ว +16

    これガチで解けんかった
    みんなできてないよな?頼むぜー

    • @but8895
      @but8895 2 ปีที่แล้ว

      これだけほぼ白紙

    • @md-ur6dq
      @md-ur6dq 2 ปีที่แล้ว

      自分もできませんでした

  • @user-ty6vy9xv7o
    @user-ty6vy9xv7o 2 ปีที่แล้ว +5

    8:00で2(ab+bc+cb)が-2(ab+bc+cb)ではないのはどうしてですか?どなたか教えて下さいm(*_ _)m
    あとこれってあまりが-2(ab+bc+cb)でも解けますか?

    • @user-cg8vu1or1s
      @user-cg8vu1or1s 2 ปีที่แล้ว +2

      自然数A,Bについて
      Aと−Bの最大公約数がg ⇔ AとBの最大公約数がg
      この事実を使ってる。
      少し考えればなぜ成り立つかはわかると思うので証明は略。

  • @user-gt2bz4jv7h
    @user-gt2bz4jv7h 2 ปีที่แล้ว

    この問題を試験本番で解く?!!

  • @Reincarnation4356
    @Reincarnation4356 ปีที่แล้ว +1

    pが1以外の自然数じゃなくて素数に限定してる理由はなんで?

  • @mulant8219
    @mulant8219 2 ปีที่แล้ว +1

    周りに東工大3人受かってて、
    「こんなの解いたんだすごい( ; ; )」って目線で見てる。

  • @backnumber6844
    @backnumber6844 2 ปีที่แล้ว +24

    a,b,cを解にもつxの3次式を考える。x3-αx2+βx-Γ=0とする。解と係数の関係からa+b+c=α、ab+bc+ca=β、
    abc=Γ(ガンマ)
    となる。ここで、Xの3乗を右辺に移項する。
    ここで、a+b+c、ab+bc+ca、
    abcの最大公約数が1でないと仮定する。1でない自然数nをもつとする。
    x3=αx2-βx+ΓからXの3乗もnの倍数である。また、このxの3次式はa,b,cを解にもつため、代入すると、a,b,cはnの倍数となり、a,b,cの最大公約数が1ということに矛盾する。よって、a+b+c、ab+bc+ca、
    abcの最大公約数は1である[証明終]

    • @backnumber6844
      @backnumber6844 2 ปีที่แล้ว

      このときかたの方が自分的には簡単だったのですが、どうでしょうか?皆さんのご意見をお待ちしております。

    • @user-ov7hq9yl6j
      @user-ov7hq9yl6j 2 ปีที่แล้ว

      「代入すると、a、b、cはnの倍数になる」の部分は必ずしも成り立つとは限らないと思います

    • @backnumber6844
      @backnumber6844 2 ปีที่แล้ว

      どうしてでしょうか?

    • @user-ov7hq9yl6j
      @user-ov7hq9yl6j 2 ปีที่แล้ว

      rだけの項があるからです

    • @syntf06
      @syntf06 2 ปีที่แล้ว +10

      横からになりますが、nが合成数だった場合には、a^3がnの倍数⇔aがnの倍数が必ずしも成り立たないということでしょうかね?
      ですので、nに含まれる素因数をn´とおき、a^3が素数n´の倍数⇔aが素数n´の倍数とするのがよいということなのかもしれません。
      どうやら有名問題らしく予備校の先生の解答にはコメ主さんの解き方が多くみられますね。

  • @user-xc7tj3cl1s
    @user-xc7tj3cl1s 7 หลายเดือนก่อน

    最後は十分性で攻めたってことかな?

  • @___-______-___-___-______-___
    @___-______-___-___-______-___ 2 ปีที่แล้ว +1

    普通に最初で互いに素ってやった()

  • @adgjmptw2723
    @adgjmptw2723 2 ปีที่แล้ว +7

    東工大受かったぁーー

  • @user-ez9se8fp4h
    @user-ez9se8fp4h 2 ปีที่แล้ว +1

    高一だけど全然分からんw
    頑張んねぇとな…

  • @urigome-18
    @urigome-18 2 ปีที่แล้ว +34

    5:56河野さん「問題自体はシンプルですよね。」
    文系ワイ「いや、どこがww」

    • @backnumber6844
      @backnumber6844 2 ปีที่แล้ว +6

      東工大にありがちな問題文が短文ってことですね。ちなみに、化学で三行しかない問題でて普通に分かんなかったー

    • @user-wv2ko9rk6c
      @user-wv2ko9rk6c 2 ปีที่แล้ว +5

      一橋の問題見てみ 文系の大学やけどムズいぞ

    • @kraas1343
      @kraas1343 2 ปีที่แล้ว +1

      シンプルじゃね?

    • @user-uz6wt1eb3e
      @user-uz6wt1eb3e 2 ปีที่แล้ว

      @@user-wv2ko9rk6c 一応商業メインだから…

    • @nj2250
      @nj2250 2 ปีที่แล้ว

      @@backnumber6844 溶液が薄い時の水の電離まで考慮する問題ですね

  • @user-ef8zv6pt1y
    @user-ef8zv6pt1y ปีที่แล้ว

    gcdって入試で書いてもいいんですかね?

  • @user-xc2il8bs1b
    @user-xc2il8bs1b 2 ปีที่แล้ว

    自分卒業生だけど、この年でなくて良かった。

  • @yuuu_30978
    @yuuu_30978 2 ปีที่แล้ว +9

    あんなに悩んだのに一瞬とか言わないで(´;ω;`)

  • @lll-pb1fq
    @lll-pb1fq 2 ปีที่แล้ว +2

    げんげん〜❤すき

  • @Kanatankawaiii
    @Kanatankawaiii 2 ปีที่แล้ว +5

    今年受けてきました キレそう

  • @user-ps9vw1dr1h
    @user-ps9vw1dr1h ปีที่แล้ว

    同じ年の最大公約数問題で東工大と京大で大きな差

  • @user-zj5mp1le1o
    @user-zj5mp1le1o 2 ปีที่แล้ว

    鼻をつまんで息を吸うと耳が変な感じにやるのは何故ですか?

  • @user-js5lr6pm3v
    @user-js5lr6pm3v 2 ปีที่แล้ว

    1:26 ここひろゆき

  • @user-qp2wb1ju5s
    @user-qp2wb1ju5s 2 ปีที่แล้ว +3

    10:00 この段階では最大公約数は2^m×3^n(m,nは0以上の整数)となることがいえただけであり、m,n≦1であることの証明が抜けています。
    また、gcd(a,b,c)=gcd(gcd(a,b),gcd(a,c))やgcd(a,b,c)=gcd(gcd(a,b),c)を用いる場合は、その証明も必要だと思います。(こちらは尺の都合かもしれません)

  • @user-rz6nl4sk8i
    @user-rz6nl4sk8i 2 ปีที่แล้ว +2

    pk、pl、pmで表せる理由がよく分からないので誰か教えてください

    • @user-em8cj2ij1d
      @user-em8cj2ij1d 2 ปีที่แล้ว

      @@user-mh5hm4zl4e 2以上じゃない?

  • @user-nu4th3hl1m
    @user-nu4th3hl1m 2 ปีที่แล้ว +1

    むずし

  • @user-um1bf3hj4q
    @user-um1bf3hj4q 2 ปีที่แล้ว

    数検だったら難易度どのくらいですか。

  • @YY-nf3ys
    @YY-nf3ys ปีที่แล้ว

    予備校の先生って凄いよね

  • @user-zi6tp9ps4p
    @user-zi6tp9ps4p 2 ปีที่แล้ว

    すみません中2なのですが
    最初の②のPは最大公約数は1でないならどうして素数になるんですか?

    • @nino6717
      @nino6717 2 ปีที่แล้ว +1

      最大公約数が1でないのであれば、2以上の約数を最大公約数に持つことになります。
      仮に最大公約数が6である3つの数12、18、24も、最大公約数6のもつ素因数である2を用いて
      12=2×6
      18=2×9
      24=2×12
      みたいな形で素数にそれ以外を掛け算した形で全ての数を表すことができます。
      素数を3と見た場合も同様なことが言えます
      っていう解釈でいいと思います。
      分かりにくかったらごめんなさい🙇‍♂️

    • @user-zi6tp9ps4p
      @user-zi6tp9ps4p 2 ปีที่แล้ว

      いえいえ!分かりやすかったです!
      ありがとうございます

  • @mina.sharon0324
    @mina.sharon0324 2 ปีที่แล้ว

    本番1すら分かんなかった

  • @summit3386
    @summit3386 2 ปีที่แล้ว

    入試を一番楽しみにしていた人

  • @user-vl6sv9ju5c
    @user-vl6sv9ju5c 2 ปีที่แล้ว +1

    やっぱ俺まだまだ素数に弱いな…

  • @user-iq4vc8oc4s
    @user-iq4vc8oc4s 2 ปีที่แล้ว +6

    白紙だった同志おる?;-;

  • @Ichikawahinoe
    @Ichikawahinoe 6 หลายเดือนก่อน +1

    なぜ候補は1、2、3、6となるのか😢?1、2、3は理解できるが、6はなぜ出たのか😭

  • @user-of9qd4go6r
    @user-of9qd4go6r 2 ปีที่แล้ว

    公認会計士のテキストなど、iPadやパソコンでPDF形式で勉強も出来ると思うのですが、紙で勉強されているのは何かこだわりがあるのですか?

  • @Maa_shumi-ya_ne_k.i
    @Maa_shumi-ya_ne_k.i 2 ปีที่แล้ว +11

    東大の数学が難化したの河野玄人が原因説

  • @user-wd1gh1tt9k
    @user-wd1gh1tt9k 2 ปีที่แล้ว

    背理法って論理破綻みたいな事?

  • @user-jd2nl2sg1i
    @user-jd2nl2sg1i 2 ปีที่แล้ว +2

    ただの中学生には無理ゲー😭

    • @user-cong21
      @user-cong21 2 ปีที่แล้ว

      △中学生でも解ける
      ○中学生までの知識でも解ける

  • @user-fj6hy6hx5u
    @user-fj6hy6hx5u 2 ปีที่แล้ว +2

    なんでこんな問題作れるんやろ

  • @user-hd6mh2xr5c
    @user-hd6mh2xr5c 2 ปีที่แล้ว +6

    これ解けるようにならないとなのか🥶

  • @user-qe9sr4bs2w
    @user-qe9sr4bs2w 2 ปีที่แล้ว +1

    高一理解すらできません

  • @user-tz4kd9zx3g
    @user-tz4kd9zx3g 2 ปีที่แล้ว

    高1だからわからんがこれ完投したら何分の1くらい得点貰えるん?