ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
一番ひどいのは公式が「この話を理解できないのは日本の読解力が下がってるせいだ」と言ったこと
公式が幼稚なだけなんだよなぁwwww
公式のコメントがジョーク
「その辺がしっかり理解されてからがこの映画の真価」とか言ってたみたいですが、そんな言い訳が出来るのは"真価がある時"に限りますからねそもそも監督は話の内容を理解されてない前提でコメントしてましたが、理解した上で駄作だから叩かれてるのでは・・・?
公式の伝える力が足りん
自分達の作品が理解されないのを見た人のせいにし出したらもう終わりだろ
予告も敢えて見ずに情報を一切遮断するぐらい本作に期待していた友人が、上映終了後「ざけんな....ざけんな....ざけんな...」とずっと怨念めいたことを呟いていて面白かったので、その意味では1800円払った価値はありました
それはかわいそう( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
ネタバレ回避の為にSNSを断って観にいったシンエヴァが100ワニみたいな内容だったらそらキレるわな
@@小田氏治-c9g 100ワニは尺の割に内容薄いだけだけどこれは内容が負だからもっとひどい
おまえはSか! だが、共感するw
完全に予告見てなかったのが仇になりましたね…
この映画は120分だけど60分なだけマシっていう意味で100ワニが再評価されてるのほんとすき
これ真面目にやればやるほど面白くなるタイプの題材だよね……そんなに笑いをとりたければ、「政府や学者が本気で考えて本気で議論して、それでも今の日本だとこうなっちゃうんです……おかしいですよね?」っていうところで笑いをとっていくべきだった。
それでシンゴジラの二番煎じやれば面白くなったと思うんだよなぁ
題材はいくらでも面白く出来るのに訳の分からない調理の仕方するから。
ブラックジョーク方面ならいけたよなあれいや真面目にやるのが一番面白いと思うが
シンゴジラみたいにクッソ真面目に政策とか考えてたら面白かったと思う
見に来る層の想定しなかったんかな
ここまでいい素材あって調理失敗するの、もはや才能だろw
お菓子作りのはずなのに何故か平然とワサビや唐辛子を入れまくる大昔の天然ドジっ子ヒロインみたいな所業を本気でやらかしてるんだもんな
塩と砂糖間違えたレベル
この場合、塩とコショウのレベルな気がする()
塩って言われてグリーンソルト(四フッ化ウラン)盛るレベル
塩と砂糖じゃ間違いとしてありきたりだから砂を入れたレベル。さらに本人たちはウケると思っていた。
「いい加減山田涼介にちゃんとした脚本を渡してあげて」というコメントにむっちゃ笑った
エドワード「そうだよ(便乗)」
笑ったけど、確かにホントその通り‼️
山田「お前(クソ脚本)を忘れたい」
演技めちゃくちゃ上手いからもったいないよな。経歴に泥塗るなと思うわ。
山田涼介さんの出演作品はロクでもないってジンクスが発生している件w
公式サイトの絶賛の声で著名人から、「怪獣魂を天麩羅にして粉砂糖をまぶしたような怪作」「あとで四の五の云うのも楽しみのうち」「人間の叡智に往復ビンタを食らわせた」と語彙力全開の皮肉罵倒されてんのほんと草
公式サイトでそれ載せちゃうのもはや自虐で草
あーじゃあこれ完全に開き直ってんな
何故
人 間 の 英 智 に 往 復 ビ ン タ
物書き特有の罵倒のセンスの高さ
造形師さんが「心を込めて作った作品を、こんなに貶されなきゃいけなくなるとは思わなかった。」とツイートしてて。この作品は監督と脚本以外の要素、特に特撮技術や怪獣造形などは評価高いのが相まって居た堪れなくなった
怪獣の造形とかは普通に素晴らしいできだったからなぁフィギュアとか出たら欲しいけど映画のコケ具合を見るにそれも無さそうだし
そのツイート見たけど、ツイ主はもしかして製作委員会側にむけて愚痴ってるのかも知れないよな。非難の対象は主に宣伝の仕方や脚本や監督に対するものだろうし、怪獣がクソというものではないというのは、ツイ主さんも理解してると思う。
評価されたいなら作品は選ぼうぜ?
@@山亮太 仕事受けた時点で最終的にどんな作品になるかなんて分かるわけないでしょ
@@初期アイコン-i2e ガチャガチャではありますが、商品化はされるみたいですね!
ジャニーズ商法嫌いだけど、山田涼介には最近本気で同情し始めてる
こんな糞を下水で煮込んでゲロをトッピングしたみたいなゴミ脚本を毎回やらされるの可哀想すぎる
公開初日に酷評されているのを知りながらも「そんなに悪いなんてことはないでしょ……」位の軽いノリで見に行ってみたら、お客様が5人しかいない劇場で、開始1分のテロップ芸でテンションをめちゃくちゃ下げられ、20分くらいには途中退場してもいいかなとか迷い始め、最後のオチで「は?え?終わり?」となりました。私の抱いた感想を動画内で言語化してくれてありがとうございます。自分でも何が気に入らなかったのか整理できたので助かりました。
この監督、演技中のアドリブに対して「何日間もかけて作った俺の脚本よりその場のアドリブが良いはずがない」的なこと言ったらしい自信だけはご立派なようで
そういうのってどこ情報?
@@zun9856 山田涼介本人がテレビで言ってたよ
@@ペルロン小枝 テレビで言うんやw
でもこの監督他の作品は結構良作というか面白い作品も多いので、、まあこの映画に関してはちょっとアレでしたけど
どう見ても何日もかけて考えた脚本より山田氏のアドリブの方が面白いと言う事実w
続編で「クソ映画のあとしまつ」作って欲しい。酷評の嵐を受けた製作陣のドキュメンタリーで。
そんなん上映されたら観に行くわw
それはセンスあるw
それやったら凄いけどな
日本映画がなぜダメなのかが一般人にもバレてしまうのでダメです
大戦犯のあとしまつ
小林靖子にして「人類の叡智に往復ビンタを喰らわせる映画」と言わしめたギャグ映画だ 面構えが違う
言ってる人が言ってる人だけに説得力凄い
そんな面構えないでほしい
靖子さんの言葉のセンスすごww
なんで東映はこの人と田崎監督に依頼しなかったんだ、、、893はドンブラザーズあるとしても、、、
進撃の巨人、ジョジョの脚本やってる人の台詞って思うとマジで説得力凄い
今回の怪獣のデザイン造形担当されてる方がTwitterで頑張った作品をここまで貶されるとは思わなかった。って言ってたのが本当にやるせない。ひとつの脚本で全てを無駄にした作品なんだなってなる
えええ…なんすかそれ…(泣)
くっそどうでもいいのは理解してるが米主名前リュウガなのにアイコンクウガで草
デザインは悪くない
@@ウシジマぁあ そうなんですよ……それもそのはずで、あとしまつの怪獣造形をした方は今までゴジラやウルトラマンで怪獣の造形を担当されてる本家本元と言っていいマジモンの怪獣造形専門家の人なんですよ……
リアルに作るからこそバカが生きてくるわけで、造形してる人はその辺わかってないよね。
柳田理科雄さんの空想科学読本シリーズを読み込んでいた世代としては、どうやってこの後始末を解決するのか非常に楽しみにしてたんスよ……。まさかそんな、ウルトラマン出てきて持って行ってくれるとか思わないじゃん。タイトルでさぁ怪獣の後始末するぞって感じなのに、人間がほとんど何もできず終わりなんて思わないじゃん……
何なら16年前の構想だからね…消費期限何年超しだ?
ネタバレ草
同時期のシン・ウルトラマンだってサクッとそこら辺片付けるから語りぐさになってましたね
@@so-sleeepy この動画観て、自分も観てみたいとか思うやつなんていないからセーフ
まだ見てなかったけど、予告だけ見てウチの親が『怪獣の死体ってウルトラマンが怪獣墓場に持っていくんじゃないの?』って言ってたけどまさか合ってるとは思わなかったわ
Twitterでサメ映画界隈の人が「サメ映画耐えれるんならこれも行けるよ!」っていってて察したな
シャークネードは面白かったじゃないですか…
JAWSも1は傑作だった。
@@gouf7672 シャークネードはサメ映画の方でも傑作の部類なのでサメ映画ではないです
それサメ界隈の人もつまらないって言ってるようなもんじゃ…
@@gouf7672 あの人のメインコンテンツである超Z級映画と肩を並べるコレとシャークネードを比べるなんて失礼
パンフレットに「なぜもっと早く変身して解決しなかったのか、それは誰にも分らない」って書いてあるんだよ。それを考えて観客を納得させるのが監督の仕事じゃい!って思いました。
変身できない理由を、脚本に入れれば、大作になったかも?即解決できる手段はあるけど、出来ない理由(変身したら地球人じゃなくなるのが貼れるから)があるから悶えるなど。
セブンよろしくあのメガネを変身アイテムにすれば良かっただけなのに…。確執の件をそのあたりに置いてさたったそれだけでそこは解決できるのに。(話が良くなるとは言ってない)
ウルトラマンに頼るのは良くないって事なのかな……?
@@頭メスガキ 一番ウルトラマンに頼っちゃいけないのは監督や脚本だ、って事。ウルトラマンを作る時ですら「ウルトラマンに頼る」んじゃなく「ウルトラマンを輝かせる」じゃないといけないから。
こんな人が未だに監督をやってるという事実。養成学校は機能しているか?選定はどうやった?このままいくと将来的に邦画そのものが激減する。監督にしろ脚本家にしろ、後継者がいなくなるぞ・・・・。そうなったら売れない連中がアニメ界に雪崩れ込んでくる悪夢。
パシフィック・リムでは「怪獣の○骸をどう有効活用しているか」ていう描写がサラッと描かれてたけど、設定がしっかりしていたのでスッと入ってきましたね
どこかで見たコメントだったけど「庵野がシン・ゴジラを制作するにあたって不要だと切り捨てたものだけで構成された映画」ってのを見て大笑いした記憶。
むしろ庵野以外の人がシンゴジを作ったらこうなってしまうのだろうか? と思う。
ツイッターとか見てると、あまりのクソさに一周回って「ここまでのクソは早々ないから気になるなら見てみれば?」ってところに落ち着く人がまあまあいるの面白い
実写デビルマンとかと同じでリアタイでこれ見たって言えるので逆に価値はある。
@@1985kyogoku そういう類の価値しかないってのもなぁ(呆然)
悟りの境地や
「見もしないで批判はよくない」と思って見に行く人が多いから、クソ映画でもそこそこの売り上げが得られて製作者が痛い目を見ないのでクソ映画が量産されていく…日本人の美徳が日本映画を駄目にしていってる皮肉かな?
@@syan-nei8115それでスポンサーやらの安っぽい人間ドラマの押し付け注文を断ってでも、本物の傑作を作ってくれる数少ない監督方に業界は救われるんですよね。まさに突如現れる光の巨人。もしや大怪獣のあとしまつは自作を含めた駄作へのメタファーだった…?
前田建設ファンタジー営業部みたいなロマンと愛たっぷりの作品かと思いきやおフザケ映画だった
GODZILLA「辞めてくれよ(絶望)」
まぁ、三木聡だし
しかも笑えないおふざけ……
言葉間違いがありますよ誤:"お"フザケ映画正:"悪"フザケ映画
それを期待して見に行って爆死した男がいる……はい…私です
怪獣の後始末は「空想科学読本」の最初のほうでもやってるくらい特撮ファンにとっては「見て見ぬふりをしているが興味がある」題材で着眼点はひじょーにいいですね。柳田理科雄先生とかに監修してもらえなかったんですかね。
(空気を読み過ぎそうな)柳田理科雄では(現場を仕切るのは到底)(ヾノ・∀・`)ムリムリ
柳田さんの考察のときの参考資料古すぎたり明らかに現代の公式でさえ忘れていたりorちゃんとした設定として認めていないソース(ウルトラ兄弟の血縁関係。あれ当時の児童誌独自の設定)を使うから当てにならないときがあるんだよね(最初のほうの著書とか)。でも忙しいから多少はしょうがないけど…。最近は進撃の巨人の巨人が南から来る自分の考察に対して外れてうーん…残念みたいなこと動画でも言っていたから進撃の巨人の原作を少なからずちゃんと読んでいることがわかったけど…。無惨vsDioとか良かった
同じく空想科学シリーズで「空想法律読本2」でも後始末について考えてますね(あっちは倒し方を化学面で、こっちは処理方法を法律面で)空想科学研究所メンバー監修verも見てみたい…
@@JamesBond-rj7om 超勉強になるから本作よりましになるレベル
あの本はまったく科学的ではないとんでもギャグ本なんでこの映画とたいしてレベルは変わらないかと……
挙句の果てに監督は「予想以上に伝わりませんでした」とお客のせいにしていた模様
さいよういちが邦画監督協会の理事長を死ぬまで15年以上続けた結果ですよ。絶対責任転嫁しなさいと教えたのもこの人だと思う
「いい加減、山田涼介にいい役を差し上げろ」と言われてて笑っちゃいました。
小林靖子さんの「人間の叡智に往復ビンタを食らわせる」ってコメントが今年に入って一番印象に残ってる
何故?
それ小林靖子のコメントなのかww
流石コバヤシアマゾン先輩。格がちげえ
ラスボスの風格
あのリアル外道衆にそこまで言わせるか…
映画館スタッフですが、お客さんのほとんどがエンドロール後に何とも言えない表情でスクリーンから出てくるのでどんなにヤバイのか察しましたが、こうやって言葉で説明されると改めてすごい作品ですね…今後この映画を見に来る人のことは心の中で勇者だと思っておきます
スクリーンからお客様が出てくるってそりゃヤバすぎですね…
@@syan-nei8115 草
@@syan-nei8115 地獄すぎて狂っちゃったんだよきっと
@@syan-nei8115 9スクリーンで上映されてますとかって言うからその場所を指す意味では合ってると思います😌
@@syan-nei8115 映画館行った事ないんか?
怪獣を愛するデル・トロがあんなに愛を込めて造り上げてくれたのに、あんな使い方で菊地凛子をキャスティングするの侮辱以外の何物でもなかった。
パシフィックリムの菊地さん出てたんや知らなんだわ。そしてそれは冒涜やなw
海外のほうが全力で愛を込めて作り、日本のほうが全力で茶化して作る怪獣映画。どうしてこうなった…。
@@asamasa-l1l 頭が良い人間が茶化すのならまだ良いが、頭が致命的に悪い人間が特撮オタクに(間抜けな形で)喧嘩を売るんだから困るんですよね(反吐)。
見る前に知れてよかったわこういう題材はもっとドが付くほどのシリアス路線で見たいものです人類じゃどうにもならないなら、いっそどうにもならないまま絶望のエンディングに突入するくらいの重苦しい展開が見たい
同感です。せめてギャグをやるならやるで広告はバカに振り切ったものを流し、※これはおバカ作品です。と銘打ってもいいくらい。まずは広告の方向性がぜんぜん違いましたどう考えても見る側はシリアスにどう解決するのか?を想像するはず。というか皆さんしてますね
私は山田くん目当てで観ようとしてたんですけど、これはDVD化してから観るのでいいやってなっちゃっいました😅
@@Tadano- そのDVD、買った後で一体何回再生するんでしょうね…
@@弥生-x8f 買う、か…借りる程度でいいと思ってしまうな…山田くんのファンだったら別かもしれないけど
@@空から降り注ぐ毬栗 まともな山田くん出演作品をくれ…(嗚咽)
「下らないことを真剣に話し合っている政治家への風刺」を表現しようとしたら、「どのラインのボケなら風刺足り得るかを分からない製作サイド」を表現してしまったという悲しい映画。レビューも殆どが映画単位で行われてしまうから、光る仕事をしてくださった方がいたとしても埋もれてしまう。この映画のあとしまつは、誰がつけてくれるんでしょうか。
子役の頃から経験を積んでしっかりとした演技力とジャニーズと言う知名度の両方を持ってる山田くんを映画業界はホントに…
山田君はキムタクみたいに何やっても山田君だけどね・・・でもこの映画だと他の役者が何故か分からないけど変なテンションに侵されてる中、あいも変わらず山田君を貫き通してたから一番マシな演技してたよ
クソ脚本に絶望したので、せめてジャニオタで稼ごうとした苦肉のキャスティングだったのだろうか
ジャニオタホイホイでしょ出てたら取り敢えず見るでしょ?
暗殺教室、ハガレンに続き散々で可哀想だな、、、まともな脚本もらえない、、、
グラスホッパーはよかったけどなぁ
一周まわって1回観た方がいいレベルこんなに褒めるところがない作品でも映画館で公開できるんだ!と感動します
新解釈三国志は5分と持たなかったけどこれはそれよりも酷いんか。
電通とか博報堂の力です。電通とか博報堂のせいで日本の作品レベルはサルのレベルで止まってる。
@@牧山和久 更に芸能事務所がドヤ顔でガソリンぶら下げてスキップしながらやって来る…………………(T_T)
まぁワニが映画化できた時点でね
まあ創作クラスタは勇気湧きそうですよね こんなクソでも世に出していいんだ…!って物語創作において、映画クラスタは映画作り・脚本においてやったらアカンことも勉強できそうですし
製作陣「シンゴジラパロッたB級コメディ映画でも作るかー」特撮好き「怪獣の後始末?これは面白そうなテーマだ、期待大!」製作陣「えっ」みたいな食い違いはありそうですね
まぁそんなとこだろうけどそれにしても滑りすぎ
タイトルと広告の仕方がどう考えても可笑しい怪作
まさに俳優の無駄遣い
この映画の1番大きなやらかしって倒した後の怪獣の死体処理って既に何度も映像化されてる部分じゃなくて、ウルトラマンと人間の三角関係という本当にまだ未開拓だったジャンルをいつもの適当な邦画の恋愛要素でサラッと流したことだと思う
これを子供に見せるぐらいならおもちゃ屋で特撮の玩具を3つほど買ってあげて家のTVの画面で、特撮をお菓子を食べながらわいわい見てた方が幸せになれる
スポンサーが大御所ばかりだったり役者が大物とジャニーズばかりってこと考えるとそういった方面からの圧力も凄かったんだろうなと思う案外監督の選定さえスポンサーの要望だったりして
どっかの邦画監督がTH-camの某対談動画で「クソ映画を撮っても監督に責任はないし、経歴に傷がつく訳でもない」「監督だってサラリーマン、スポンサーとプロデューサーの意向通りに作れるかどうかが評価の分かれ目」って言ってたのでそんなもんかもですね…(ダイマになるので動画情報は伏せますが)
@@関野武弘 漫画アニメの実写化なんかはまさしくそれ主にファン層を増やしつつ金を集めたいアイドル事務所の所為
ライアン・レイノルズかな?
@@ぶりざ-l9u 本当にジャニーズ糞
若い頃の富野由悠季とかスポンサーとのやり取りや要望を取り入れつつ自分のやりたいことをやるヤバい監督だったんだよね。Ζガンダムのアナハイムとかモロにバンダイで、エウーゴがサンライズで、スポンサーの金で好き勝手やってるシャアが富野のメタファーになってるんだけどw
ラスト展開と恐らく最初期に見に行ったのが寧ろ「怪獣映画含めた特撮層」って考えると、大酷評されてるのは『ラストの展開は安易な特撮ファンへの媚売りじゃなくて、寧ろ中指立ててるやつ』だとは思いますね。特にウ〇トラマンは『なんでも解決してくれる便利存在ではない』っていう感じなのがファン内での認識強いですし。それ故に特撮ファンがブチ切れ酷評の嵐→今に至る、って感じなのかなぁと
ドラクエユアストーリーの流れにちょっと似てますね
実は最初から人間達がここまで苦労する必要がなかったという、最後まで付き合った観客に「ご察しの通り全部茶番でした」とぶちまける存在。
ウルトラマンが解決するのは一つの結末として良いんだけど、グダグダサボったのをウルトラマンが解決したのがダメだよなあらゆる手を尽くしたが最後ダメなときに助けてくれるウルトラマンならば綺麗に終われたと思う
@@ポンポさん-i1p ウルトラマン世界みたいなウルトラマンが存在するって下地があってその上でいくつかのストーリーのうちの一つとしてウルトラマンが助けてくれるなら有り得るけど、この映画みたいな単発ストーリーで特に前兆もなくいきなりウルトラマンが出てきて最後かっさらって行ったら途中までの描写がどんなに良くてもクソ脚本になると思う。テーマからして人間がどう対処するかって話だしウルトラマンが出てくるのがまずありえんけど
@@ポンポさん-i1p ギリギリまで頑張ってギリギリまで踏ん張ってどうにもこうにもどうにもならないそんな時じゃないとウルトラマン欲しがっちゃ駄目だろ
これ一番許せないのがこのクソ映画が大コケして「やっぱ怪獣映画は売れねぇな」って判断される事だわ。もうウルトラマンしか残ってない絶滅危惧種の怪獣特撮にトドメさしたらホント後始末の前に落とし前つけろって思う
それが狙いでコケ下ろしたかったつーのがあるが、そのコケ下ろしすらできが最悪でまぁ~駄作中の駄作となったってことでしょうね。悪ふざけが単なる素人映画に毛が生えたものに仕上がってしまったツー事っしょ。まぁ、とんだ罪造りなものを世に出したと思うよ。邦画のレベルというか世界で評価を落とす結果になったわな。。
どんな食材も料理人の腕次第で美味くも不味くもなるのは映像制作業界にも言える事なんだなって思いました。
当たり前の話ですが、映画館をレストランに例えて上映される作品を料理に例えるとしましょう。その例え方は?今のハリウッド映画→厳選素材を使い、凄腕の料理長とシェフを雇い、多額の予算を注ぎ込んで作った高級料理今の日本映画→スーパーの総菜を使い、平均的な腕の料理人を雇い、金を細々とかけた家庭料理これ位の差があるという。
マンガ「怪獣8号」の主人公の前職が怪獣処理だったり、映画「パシフィック・リム」でハンニバル・チャウが怪獣の処理の仕方を知っていたり、面白い作品に意外と使われてるネタでそれをフューチャーした作品だから楽しみにしてたらこんな始末だよ。もしも、ギレルモ監督とか庵野監督が自分達の映画の後日談的な内容でこの題材の映画作ってたら神映画間違いなしだった。
掲示板での、ドブに金捨てるのとこの映画見るのどっちがマシ?に対する、ドブに金捨てるのは一瞬だがこっちは二時間拘束される、っていう答えが面白すぎたwww
元ネタ?はたぶんKOTYのノミネート作クル・ヌ・ギアの購入者が「買って数千円をドブに捨てたいのなら、実際にドブに捨てる方が時間の浪費が無いだけ建設的」って言ったやつかな
じゃあ今年は年末に悪魔がいるって事だな
金だけじゃなく時間も無駄にしますからね
DVDが発売されたら挿入されたパソコンのファイルを破壊してそう
@@user-shirokano その内クソ映画7英雄とか出現するんだろうか...?
主演の山田くん…グラスホッパーの蝉、燃えよ剣の沖田の演技は素晴らしかった。やっぱり脚本や演出は役者の演技力以上に作品の善し悪しを決めますね。
死亡した巨大怪獣から発生したウイルスのパンデミックとワクチン製作ドキュメンタリーとか怪獣の死体に存在する未知の新元素に関わる政治的駆け引きとか死体の強奪に走った某国の武装集団VS自衛隊とかそんな傑作だと思ってました…..見る前は
そんな高尚な事を考えられる頭は、さすがに三木を採用した段階でないだろうなーと思ったら。。その通り、駄作に仕上がったのは、見事だと思ったwまさに、クソ映画を製造する確率がこういう時は、異様に高い。政治的な駆け引きとかその要因とか今い事、描ける程の才覚などいないと思うな。まぁ。。文学バカばかりだから
なんか、その映画凄い傑作じゃですか!
こんな面白いテーマなんだからリメイクして欲しい。再チャレンジする価値のある作品だと思う、
たとえリブートが良作だったとしても客が入る気しない
怪獣8号の冒頭を高解像度解釈で膨らませるだけで十分すぎる話に出来そうな題材なのにもったいない
三木監督は夜中の妙な時間帯にやってるドラマ時代は好きだったよ...
「怪獣の死骸処理をガチでやる映画」だと思ってたんだけどなあ ギャグに振られて残念
ふざけたキャラばかりで、シリアスでデリケートな題材をコメディで描くというこの映画と同じことをしたのに、ディストピアSFの傑作になった「博士の異常な愛情」とキューブリックって凄かったんやなってなる。
ま、アレをやりたかったのは(痛いほど)わかります(出来なかった悲しさもわかりますが、頭が悪いのは治らない………じゃなかった、仕方ない)
キューブリックが凄いというか、単に一歩引いた視点を持てるかどうかだけの違いだと思う。例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」なんかも、SFの常識から一歩引いた視点を主人公に持たせる事により、本人たちが本気であればあるほどコミカルに見える事を発見している。その辺はシンゴジラも同じ。確かに才能が必要な事ではあるけど、客観的な観察眼さえあれば出来ない事ではない。単に日本の実写監督に、自身の作品を客観視する良識も知識も無いだけ。自身の作品の悉くを酷評する富野監督を少しは見習えと思う。
@@佐野忠-z3x ()好きなんですね
@@青だぬき 一歩引いた視点というのはどんな視点ですか?
「図鑑に載ってない虫」や「亀は意外と速く泳ぐ」みたいな、シュールなコメディはちゃんと面白いんですよ、この監督不得意なテーマを得意な作風で作ってしまった結果、観客が期待していたものと違うちぐはぐなものが出来上がってしまったのかと…
シュールコメディーとしても本当つまんなかったけどねこの映画。無駄なドラマ多くテンポも悪い、量産型駄目邦画って感じで。それが監督の元々の力量なのか、制作委員会方式で色んな方面に気使い過ぎた結果駄目駄目なったのか知らないけど…。まあ邦画界特有の構造問題のせいで、本来やりたい事や才能が発揮できてないケースは多そうよな。
邦画は金に頭を下げてクソになり洋画は倫理に頭を下げてクソになる
プロデューサーへのインタビューを見ると三木監督も特に悪くはなく、このような方向性に持っていったのはプロデューサーでその人が最も戦犯だったという…
視聴者、映画関係者一同「この(映画の)○体、どうする?」うぷ主様、本当にお疲れ様です…邦画業界もこの失敗が少しでも糧になれば良いのですが
×死体 〇産業廃棄物
タヒ体というか…失態というか…
なるわけがない・・・・多くのリメイクの失敗や漫画並びにアニメの実写化の失敗にテレビドラマの続きに人を病死させたい奴も・・・・・。太平洋の向こう側での映画の活況を観るとこちらは悲しい。だから人はアニメに引かれ好かれ恋するのよ。
「三木聡ワールドを楽しむ作品だから」というコメントに対して「これを楽しめるくらい程度の低い人間なんですね」というリプを見てしまって……
それは言っちゃダメ。私たちが楽しめなかったからといって、楽しんだ人を否定してはいけない
映画見てイライラしてたんだろうなそのリプした人他人に当たるのは良くないわ
つまんない作品を喜んでる奴を見ると、「このレベルのもの楽しむような奴がいるから、こんなもんが生み出されるんだ」という怒りがわくから分からんでもない。
流石にそういうのが好きな人を貶すのは許せないな。
疲れた時は布団が吹っ飛んだ‼️程度でも笑えるのです。
呪術廻戦0orスパイダーマンという最強傑作と大怪獣のあとしまつという最凶傑作が同時に楽しめるという激アツ展開
これを観た後だから余計良さが引き立つとか喜んでいいのか、時間の無駄を嘆けばいいのか
バランス取れてて草
宇宙戦艦ヤマト2205後編も公開日一緒ですね…よそはよそですけど…
思う存分呪い合った結果
スパイダーマンようやく今日行って来ました!歴代のスパイディとヴィランが勢揃いするのは圧巻でした。それに比べて日本の実写は・・・
100万回再生おめでとうございます
本作にコメントをした有名小説家や脚本家の方々が褒めているようで、超遠回しにディスってたのがすごい面白かったです。
ウルトラマンティガの「怪獣が出てきた日」にもっとリアル描写を入れればよかったのにな…このウルトラマンティガのエピソードが結構好きだから、期待してたのに。
母親も気になってるみたいだから一緒に見ようと思ってたけどこの動画がおすすめに出てきたお陰で回避できたこのチャンネルとTH-camに感謝
・突然神(超常現象系)が現れて全てを解決!・夢(妄想系)オチ・爆発(破壊・壊滅系)オチどれがマシか考えさせられるなあ
俺はこの中なら夢オチの方がいいかな…
三つ全部等しくクソ
しっかりこの三つの中に正解があるんだよなあ…マジで最初からそうしろって終わり方です…怪獣と言ったらそら「アレ」ですよね…
@@harumaki-2yaaa2yaa そのオチなんてサイテー!…と思ったらそういえばそういう終わり方をしたゴジラいたっけな
@@ぶりざ-l9u あーそういや昭和作品で「アレ」と戦った話あったっけな…wデヤッ
設定的には面白い題材扱ってるのにそれをここまでひどくするのはすごい
映画視聴後なあった舞台挨拶で主演が台本を読んだときに最初からそれをやれよと思ったという話を監督の横で話してたのが最大の笑いどこだった
視点を変えた面白い怪獣映画かと思ってた時期が私にもありました
可能性を秘めた食材を最悪の調理方法で作った感じ
@@小田氏治-c9g これは完全に事故り過ぎでもう地獄界の料理と化してる…
@@小田氏治-c9g 多分、カレーとウ○コを間違えたんだよw
怪獣の死体処理班が色んな怪獣の死体処理を工夫を凝らして行って、終盤にはとんでもないスケールの怪獣の死体処理をしてフィナーレかと観る前は思ってました()
みんなが思ってた内容の方が多分面白い。
こういう怪獣をSF要素で災害としてちゃんと大真面目で取り組んだものを期待してた人は小説MM9おすすめてっきりそんなのが観れると思ってたました
令和のデビルマンと揶揄するには役者の演技がしっかりしているんだよなぁ
今言えるのはもちろん「三木聡がシンゴジに関与していなくて本当に良かった」庵野を筆頭とするスタジオカラーが如何にリアリティを求めて政治家や都知事に取材を行ったかがよく分かる。
もう三木自体は映画界に首を突っ込んではいけない存在
これTwitterで話題になってて気になってたやつだー。レビューしてくれてありがとう
これはマジでみにいかなくていい
三木聡監督も、身の丈って言えばアレだけど自分の得意とするジャンルの作品ならぴか一なのになんか「有名な寿司職人に無理やり流行りの寿司マリトッツォ作らせたったw」みたいな作品だなあと思った。こういうのお金かけて作ってる時点で、邦画も変わんねーだろうなと再認識。
三木さんがちゃんと作ることがダメだからね。見れる映画を作るってのをなんか勘違いしてるからなー
有名な寿司職人は言い過ぎ。せいぜい身内に近い人間の間だけで美味しいと評判の屋台くらいのレベルでしょう。そんな人間に伝統ある三ツ星レストランを任せたらこうなったって話。
監督脚本の三木聡にいま一度ゴジラシリーズやウルトラマンなどの本当に特撮を愛している人達がつくった作品を見て欲しくなる
公式のコメントでも、新しいとか斬新とか言う人はいるけど、面白いっていう人は少ないんだよな…綾辻さんのコメントが一番好きです
一番面白かったのが最後の「置いていかせない」って言っといてガッツリ置いてかれるとこ
人生初のバイト代を払って見に行こうとしましたが、その前にこの動画を見れて良かったです
待ってました~「令和のデビルマン」なんて呼ばれて盛り上がっていることを知ってから、ヨッシーさんのレビューを楽しみにしてました笑
個人的にはデビルマンの実写版はかなり面白かったからなんか複雑なんだよな…
デビルマンというよりも、ドラゴンクエストな感じがありますね……向こうは一応オチまでは真面目にドラクエやってましたが
デビルマンは突き抜けてて逆に面白いからなんか違うような
@@heiroqol8112 デビルマンは流石に言い過ぎなので、強いて言えば令和のテラフォーマーズ、ガッチャマン、ハガレン、進撃ぐらいですかね…
今一番「逆に観てみたい映画」No.1
予告編を見てコメディを期待して観に行ったら意外と特撮だった、セットとか特撮映画特有のオモチャっぽさがなく非常に良い出来だったので、コメディ映画か特撮映画かどっちかに全振りしてくれたら良い映画になってくれたのではないかという感想、自分の中じゃ『新解釈・三國志』の方がギャグすべりが痛い
100万再生おめでとうございます!!
これによって怪獣映画は売れないってなることが一番怖い
恐らく「シン・大怪獣のあとしまつ」が続編として以下略
すまん。実は次はメラの後始末なんだ。西田「あ。やっぱり甲羅は分けなきゃ駄目?」
まず公式達にはこれを怪獣映画として欲しくないんだが
監督のファンたちが「これは怪獣映画じゃなくて緩いコメディーですよ、監督の名前や予告編見て気づかないかな?」と言ってるので怪獣映画じゃないそうですよ。私はあの宣伝で怪獣映画かと思ってましたが。
そもそも宮崎駿監督や庵野秀明監督並みの知名度でもない限り監督の履歴や作家性とか普通の人は調べないんだよなぁ…。
当たり屋さんならレビューやってくれると思って期待してました!
コメディ作品だからこそふざけずにまじめに作るべきだと思いました。
コメディだからと言ってふざけて作ればスベるのは当然。「ヴェノム~LTBC~」の前に予告編が流れて見ていて、「へー、柳田理科雄さんがよく言っている問題がどうなるのかっていいね。人類の叡智を見られるんだ」と思いましたが、期待に答えられずにダダスベりした映画だったわけですね。
子供向けだからこそ大人にも心に来るものを作れ!っていうのと同じですね(かといって大人に媚びすぎても良くないからバランス難しい)
コメディーってシリアスと同じかそれ以上の技能がいるんだよね。それを知らずにやっちゃったw お笑い芸人が人を笑わせるのにどれだけ苦労しているのか知らないのだろうかこの監督。
制作サイドは銀魂的な物イメージして作ってたのかもしれないが、出来上がったのは大日本人だったな
@@フォード-i1w 子供だましというのは大人を騙すより難しいよね。子供はつまらないものははっきり忖度なしに見向きもしないから。
Twitter見てたら「涼介君がかっこよくて、ギャグもほんっと笑えたw」ってツイートちらほら見かけて、イケメン俳優出しとけば本編がいかにゴミでも一定数売れるならそりゃ安い監督に適当な作品作らせた方がスポンサー様にとってはお得ですね…。
実写版デビルマンの話が出る度に、心の中では劇場で見なかったことを後悔している層は見ておいて欲しい
特撮はこんなんじゃないってことをシン・ウルトラマンで見せてくれ!!
シンウルトラマンの監督、進撃の巨人実写版の監督の樋口真嗣さんですよ…
@@zun9856 庵野の脚本力でなんとかしてくれってことなんやろ
庵野監督の名前を出すのはいかんぞ!
企画・脚本で関わってるから…
教えてくれてありがとうございました。一応、監督の名前は伏せました。
監督・庵野秀明 脚本・小林靖子とかだったら何か別の結果になってたんだろうなぁ
脚本家が脚本家なだけに普通にクソ鬱エンドがありそうで怖い
完全に別映画になってたと思う。
間違いなくギャグテイストにはしなかっただろうな
結末が「まごころを君に」もびっくりな鬱エンドになりそうだ…名作にはなりそうだけど
ギャグ要素が全部人間の闇になってそう
クソ映画で名高いユアストーリーですら途中までドラクエファンが見たかったものをきっちり見せる事が出来たのに後始末は最初から「はいはい特オタはこういうの好きなんでしょ?」って言う舐め腐ったような見せ方及び脚本がクソすぎた貴重な1800円をこれに使うならマスターデュエルに課金した方が有意義
ユアストは最初からふつうにゴミ映画だからよくAI登場までは良かったとか言われてるけど完全なエアプ
@@nogitogo いやモンスターの3DCGくらいは褒める所あったでしょ
出だしのゲーム内映像を除けばタル入って脱出するところまでは良作になり得たゲマ戦もCGの迫力もあって結構良かったよビアンカとの出会いやら息子との出会いなんかも短い尺でよくまとめたとは思うクソに変わりはないが
進展しない話に碌な発言をしない政治家なんてすごいリアリティ溢れる作品じゃん
現実が既に呆れるレベルだった...()
現実にも後始末が必要なようですね…
国 会 議 員 の 後 始 末
@@きなこもち-r8l デウスウンチャラナンチャラに議事堂ごと宇宙廃棄してもらうか!!
@@きなこもち-r8l そっちの方が面白そう。。
公式サイトに「人間の叡智に往復ビンタを食らわせた」っていうものすごく辛辣な皮肉コメントが載ってたのが1番面白かった
逆にここまで酷い映画を作れるのは才能。
だがこの世に要らない才能w
もうエド・ウッド目指して欲しい
これは明らかにわざとやってるからな舐めて適当に作ったんじゃなくて熱意を持って特撮へのヘイト創作を作ってる
まさかこの映画、日本の怪獣映画として海外上映されたりするのか。日本を貶めたい奴等の仕業かも。
@@エバルト それなんてけものフレンズ2?
めちゃくちゃ楽しみにしてましたし、公開初日に行く予定だったのですが、オダギリジョーさんへの映画についてのインタビュー記事ですごいオブラートに包んだ上で遠回しにですが「この映画ちぐはぐだよ、酷いよ」って仰ってたの見て止めました。正解だったみたいですね。…めちゃくちゃ面白くなる題材なのに…。空想科学読本みたいに現実の事象に当てはめながら処理して、度々怪獣のミラクルに悪戦苦闘するだけで絶対面白いのに…。どうして…。
あー三木だけではなく、企画作った方々にそんな高尚なものを作れないのは、明らかだし、人気を博すとは何か?なんて考えない意味不明な「文学さいこー!」みたいな人々だからね。結果は、そうなるなと。。論語読みの論語知らず。。まさにこれが、今の邦画の現状。
空想科学読本わかります。私も予告を見たときは、あの本みたいなSFを現実世界に持ち込んで、実際どう対処するのかっていう映画だと思ってました。本当にがっかりです。早くシン・ウルトラマンを見たい。
「空想科学読本」もガチの専門家から見ればガバガバだけど、書いてる当人の能力の範囲内では一応真面目に考証してますからね。コレはただ悪ふざけしてるだけみたいですね。
映像に関して厳しいオダギリさんがオブラートに包んで話したことの方に驚き。
もしよかったらそのインタビュー記事のURLいただけませんか?
空想科学読本みたいな考察を描いてくれると思ってたのに
このレビューを見る前に実際に映画を観てきた者です。(以下ネタバレ感想になります)冒頭の「設定ミスかな?」と思うほどの不必要な大音量に始まり、無能な政府、責任の押しつけ合い、くだらない事に噛み付く人々、独特のセンスのコメント、見た事のある名前、仮面夫婦とドロドロの関係、反対運動を展開する国民など、この国の縮図を示したものなのかな、と思いきや、露骨な下ネタ、意味の無い差し込みシーン、はやすぎる展開、苦悩を感じさせずに作戦に失敗すること数度、平気でへし折られるフラグ、これだけでもお腹いっぱいで、「これが、綺麗事のない現実か…」と思わせておいて、ダラダラと続く不倫劇、唐突の「(主人公は)選ばれし者…お前にも分かるはずだ」、首相補佐官の足を失う出来事の提示と義足を付けていることの提示が明らかに逆と、「そろそろ終わってくれ」と願っているところで終盤、突然主人公が光の巨人に。これだけで「…これ、なんだったんだろう」という虚無感に襲われました。「現実ってのはなかなか上手くいかないし、ドロドロしてるし、希望はないけど、最後は愛だよね」と着地させるのかなと思ってワクワクしていましたが、最後の土屋太鳳の「ご武運を」が、「もうよく分かんない。どーでもいいや!」的な投げやりに感じました。無駄に豪華なキャストとキャラのせいでストーリーが入っていかない上によく分からない内容とメッセージ。ただただ虚無でした。終了直後に抱いた感想は、「『シン・ゴジラ』に毒入りリアリティを大量に混ぜ込んだ上で、ちゃぶ台返しにした現場」という感じでした。
題材だけで想像すると、確実に面白くなりそうな映画なのになぁ。
東宝、円谷が関わらない時点でお察しだったけど特撮を語りながら特撮を侮辱するような作風だったことが許せませんでした
その2つ抜きで怪獣映画とかそりゃ滑るわ。B級のパチモン映画の方がまだマシ
邦画は文学作品がいいのだとという意味不明な理論を振りかざす駄作製造マシーンの連中が関わるとこうなりますってお手本っすな。みごとにシンゴジラとかで、日本特撮の地位を上げたのに態々、足引っ張って引き落とそうとしてる。
長年巨大特撮扱ってる東映がスルーされてて泣ける。戦隊ロボは特撮じゃないのか…
鋼の錬金術師、暗殺教室、記憶屋、そして大怪獣のあとしまつ。ここまでくると山田涼介さんが可哀想になってきます。
山田涼介いつも外れくじ引いてしまってるよね…山田涼介に罪は無いんだ…
逆神木隆之介
@@sakai8017 どっちも探偵学園Qに出てたなぁ・・・。どこでこんな差が付いたのか・・・。
2月に入ってすぐに本年度ワースト候補って凄すぎ
記憶屋…
@@poppu-the-rock 1月っすか、、、
少なくともTOP3は固いな
本年度っていうか、令和っていうか、なんなら2000年代?
これを真面目に作品の企画会議を進めた松竹と東映、この映画の制作陣はまさに日本映画界のガラパゴス状態時代から取り残された『あかんやつら』の集まり
6:58特撮ファンに媚を売るって言われてるけど大半の特撮ファンはこの映画を特撮に対するファックサインとしか認識してないと思う
地味にこのクラスの映画は知られていないだけで幾らでもある訳だけどデビルマンのようないわゆる「有名作品」を冠したものだったり今回のような役者も豪華でマスコミも「なんか押している」ものだったりと、皆の関心が高いものほどその落差でガッカリ度が爆上がりするんですよねミラジョボ・バイオハザードシリーズだったり宮崎駿引退以降のジブリ作品だったりすでに一定のファン層以外ではほぼ期待されない、話題にすらならない予告詐欺といわれるプロモで全力を尽くしたなんちゃって大作の末路というかなんというかそれでも実際に観てくれるヨッシーさんのような方々のおかげで地雷を踏む確率が下がるのはいつも助かります(笑)心構えがあるとないのとでは全然見終わった後の気持ちが違いますから
確かにクソつまらない映画はたくさんあるんだけど、一定のコアなファンがいるジャンルで、そのファンの神経を逆撫ですると大炎上必至だわなw題材は面白そう+内容はクソつまらない+コアなファンの神経逆撫で→大炎上ということだねw
自分は結構楽しめたんだよな何で楽しめたのか考えたんだけど、今週はストレスで疲れ果てて下品なギャグでも笑えてたんだと思う。すごく良いタイミングで観られた映画でした。元気出ました!
お疲れ様です。激務だったんですね。そんなときは下らないギャグでもツボるものです。
猫の動画見て寝ようぜそれならタダで復活出来る
ボーボボ見ろボーボボ
特報見た時が一番わくわくした瞬間でしたね…
CG技術とかは発展していく中でクリエイターのレベルってどんどん落ちていってると思うわ正直この作品にしてもこういう「怪獣倒した後のいろんな方面へのケアはどうしてるんだろ?」っていう誰もが一度は考えたことのある「おいしい」テーマなのに、いろいろ科学的考証とかが面倒くさくなって考えるのをやめた、マジメに作るのを放棄したって感じで、そりゃ映画好き、特撮好きに限らずとも印象は悪くなるよな
この騒動の1番何がダメかって擁護してる人の監督の作風なんだから理解しろっていう言い訳がその監督のファン全体の民度を表してるようでダメだろと思う
一番ひどいのは公式が「この話を理解できないのは日本の読解力が下がってるせいだ」と言ったこと
公式が幼稚なだけなんだよなぁwwww
公式のコメントがジョーク
「その辺がしっかり理解されてからがこの映画の真価」とか言ってたみたいですが、そんな言い訳が出来るのは"真価がある時"に限りますからね
そもそも監督は話の内容を理解されてない前提でコメントしてましたが、理解した上で駄作だから叩かれてるのでは・・・?
公式の伝える力が足りん
自分達の作品が理解されないのを見た人のせいにし出したらもう終わりだろ
予告も敢えて見ずに情報を一切遮断するぐらい本作に期待していた友人が、上映終了後「ざけんな....ざけんな....ざけんな...」とずっと怨念めいたことを呟いていて面白かったので、その意味では1800円払った価値はありました
それはかわいそう( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
ネタバレ回避の為にSNSを断って観にいったシンエヴァが100ワニみたいな内容だったらそらキレるわな
@@小田氏治-c9g 100ワニは尺の割に内容薄いだけだけどこれは内容が負だからもっとひどい
おまえはSか! だが、共感するw
完全に予告見てなかったのが仇になりましたね…
この映画は120分だけど60分なだけマシっていう意味で100ワニが再評価されてるのほんとすき
これ真面目にやればやるほど面白くなるタイプの題材だよね……
そんなに笑いをとりたければ、「政府や学者が本気で考えて本気で議論して、それでも今の日本だとこうなっちゃうんです……おかしいですよね?」っていうところで笑いをとっていくべきだった。
それでシンゴジラの二番煎じやれば面白くなったと思うんだよなぁ
題材はいくらでも面白く出来るのに訳の分からない調理の仕方するから。
ブラックジョーク方面ならいけたよなあれ
いや真面目にやるのが一番面白いと思うが
シンゴジラみたいにクッソ真面目に政策とか考えてたら面白かったと思う
見に来る層の想定しなかったんかな
ここまでいい素材あって調理失敗するの、もはや才能だろw
お菓子作りのはずなのに何故か平然とワサビや唐辛子を入れまくる大昔の天然ドジっ子ヒロインみたいな所業を本気でやらかしてるんだもんな
塩と砂糖間違えたレベル
この場合、塩とコショウのレベルな気がする()
塩って言われてグリーンソルト(四フッ化ウラン)盛るレベル
塩と砂糖じゃ間違いとしてありきたりだから砂を入れたレベル。さらに本人たちはウケると思っていた。
「いい加減山田涼介にちゃんとした脚本を渡してあげて」というコメントにむっちゃ笑った
エドワード「そうだよ(便乗)」
笑ったけど、確かにホントその通り‼️
山田「お前(クソ脚本)を忘れたい」
演技めちゃくちゃ上手いからもったいないよな。経歴に泥塗るなと思うわ。
山田涼介さんの出演作品はロクでもないってジンクスが発生している件w
公式サイトの絶賛の声で著名人から、「怪獣魂を天麩羅にして粉砂糖をまぶしたような怪作」「あとで四の五の云うのも楽しみのうち」「人間の叡智に往復ビンタを食らわせた」と語彙力全開の皮肉罵倒されてんのほんと草
公式サイトでそれ載せちゃうのもはや自虐で草
あーじゃあこれ完全に開き直ってんな
何故
人 間 の 英 智 に 往 復 ビ ン タ
物書き特有の罵倒のセンスの高さ
造形師さんが「心を込めて作った作品を、こんなに貶されなきゃいけなくなるとは思わなかった。」とツイートしてて。この作品は監督と脚本以外の要素、特に特撮技術や怪獣造形などは評価高いのが相まって居た堪れなくなった
怪獣の造形とかは普通に素晴らしいできだったからなぁ
フィギュアとか出たら欲しいけど映画のコケ具合を見るにそれも無さそうだし
そのツイート見たけど、ツイ主はもしかして製作委員会側にむけて愚痴ってるのかも知れないよな。非難の対象は主に宣伝の仕方や脚本や監督に対するものだろうし、怪獣がクソというものではないというのは、ツイ主さんも理解してると思う。
評価されたいなら作品は選ぼうぜ?
@@山亮太 仕事受けた時点で最終的にどんな作品になるかなんて分かるわけないでしょ
@@初期アイコン-i2e
ガチャガチャではありますが、商品化はされるみたいですね!
ジャニーズ商法嫌いだけど、山田涼介には最近本気で同情し始めてる
こんな糞を下水で煮込んでゲロをトッピングしたみたいなゴミ脚本を毎回やらされるの可哀想すぎる
公開初日に酷評されているのを知りながらも「そんなに悪いなんてことはないでしょ……」位の軽いノリで見に行ってみたら、お客様が5人しかいない劇場で、
開始1分のテロップ芸でテンションをめちゃくちゃ下げられ、20分くらいには途中退場してもいいかなとか迷い始め、最後のオチで「は?え?終わり?」となりました。
私の抱いた感想を動画内で言語化してくれてありがとうございます。自分でも何が気に入らなかったのか整理できたので助かりました。
この監督、演技中のアドリブに対して「何日間もかけて作った俺の脚本よりその場のアドリブが良いはずがない」的なこと言ったらしい
自信だけはご立派なようで
そういうのってどこ情報?
@@zun9856 山田涼介本人がテレビで言ってたよ
@@ペルロン小枝 テレビで言うんやw
でもこの監督他の作品は結構良作というか面白い作品も多いので、、
まあこの映画に関してはちょっとアレでしたけど
どう見ても何日もかけて考えた脚本より山田氏のアドリブの方が面白いと言う事実w
続編で「クソ映画のあとしまつ」作って欲しい。
酷評の嵐を受けた製作陣のドキュメンタリーで。
そんなん上映されたら観に行くわw
それはセンスあるw
それやったら凄いけどな
日本映画がなぜダメなのかが一般人にもバレてしまうのでダメです
大戦犯のあとしまつ
小林靖子にして「人類の叡智に往復ビンタを喰らわせる映画」と言わしめたギャグ映画だ 面構えが違う
言ってる人が言ってる人だけに説得力凄い
そんな面構えないでほしい
靖子さんの言葉のセンスすごww
なんで東映はこの人と田崎監督に依頼しなかったんだ、、、893はドンブラザーズあるとしても、、、
進撃の巨人、ジョジョの脚本やってる人の台詞って思うとマジで説得力凄い
今回の怪獣のデザイン造形担当されてる方がTwitterで頑張った作品をここまで貶されるとは思わなかった。って言ってたのが本当にやるせない。
ひとつの脚本で全てを無駄にした作品なんだなってなる
えええ…なんすかそれ…(泣)
くっそどうでもいいのは理解してるが
米主名前リュウガなのにアイコンクウガで草
デザインは悪くない
@@ウシジマぁあ そうなんですよ……
それもそのはずで、あとしまつの怪獣造形をした方は今までゴジラやウルトラマンで怪獣の造形を担当されてる本家本元と言っていいマジモンの怪獣造形専門家の人なんですよ……
リアルに作るからこそバカが生きてくるわけで、造形してる人はその辺わかってないよね。
柳田理科雄さんの空想科学読本シリーズを読み込んでいた世代としては、どうやってこの後始末を解決するのか非常に楽しみにしてたんスよ……。
まさかそんな、ウルトラマン出てきて持って行ってくれるとか思わないじゃん。タイトルでさぁ怪獣の後始末するぞって感じなのに、人間がほとんど何もできず終わりなんて思わないじゃん……
何なら16年前の構想だからね…消費期限何年超しだ?
ネタバレ草
同時期のシン・ウルトラマンだってサクッとそこら辺片付けるから語りぐさになってましたね
@@so-sleeepy この動画観て、自分も観てみたいとか思うやつなんていないからセーフ
まだ見てなかったけど、予告だけ見てウチの親が
『怪獣の死体ってウルトラマンが怪獣墓場に持っていくんじゃないの?』
って言ってたけどまさか合ってるとは思わなかったわ
Twitterでサメ映画界隈の人が「サメ映画耐えれるんならこれも行けるよ!」っていってて察したな
シャークネードは面白かったじゃないですか…
JAWSも1は傑作だった。
@@gouf7672
シャークネードはサメ映画の方でも傑作の部類なのでサメ映画ではないです
それサメ界隈の人もつまらないって言ってるようなもんじゃ…
@@gouf7672
あの人のメインコンテンツである超Z級映画と肩を並べるコレとシャークネードを比べるなんて失礼
パンフレットに「なぜもっと早く変身して解決しなかったのか、それは誰にも分らない」って書いてあるんだよ。それを考えて観客を納得させるのが監督の仕事じゃい!って思いました。
変身できない理由を、脚本に入れれば、大作になったかも?
即解決できる手段はあるけど、出来ない理由(変身したら地球人じゃなくなるのが貼れるから)があるから悶えるなど。
セブンよろしく
あのメガネを変身アイテムにすれば良かっただけなのに…。
確執の件をそのあたりに置いてさ
たったそれだけでそこは解決できるのに。
(話が良くなるとは言ってない)
ウルトラマンに頼るのは良くないって事なのかな……?
@@頭メスガキ 一番ウルトラマンに頼っちゃいけないのは監督や脚本だ、って事。
ウルトラマンを作る時ですら「ウルトラマンに頼る」んじゃなく「ウルトラマンを輝かせる」じゃないといけないから。
こんな人が未だに監督をやってるという事実。養成学校は機能しているか?選定はどうやった?
このままいくと将来的に邦画そのものが激減する。監督にしろ脚本家にしろ、後継者がいなくなるぞ・・・・。そうなったら売れない連中がアニメ界に雪崩れ込んでくる悪夢。
パシフィック・リムでは「怪獣の○骸をどう有効活用しているか」ていう描写がサラッと描かれてたけど、設定がしっかりしていたのでスッと入ってきましたね
どこかで見たコメントだったけど
「庵野がシン・ゴジラを制作するにあたって不要だと切り捨てたものだけで構成された映画」
ってのを見て大笑いした記憶。
むしろ庵野以外の人がシンゴジを作ったらこうなってしまうのだろうか? と思う。
ツイッターとか見てると、あまりのクソさに一周回って「ここまでのクソは早々ないから気になるなら見てみれば?」ってところに落ち着く人がまあまあいるの面白い
実写デビルマンとかと同じでリアタイでこれ見たって言えるので逆に価値はある。
@@1985kyogoku そういう類の価値しかないってのもなぁ(呆然)
悟りの境地や
「見もしないで批判はよくない」と思って見に行く人が多いから、クソ映画でもそこそこの売り上げが得られて製作者が痛い目を見ないのでクソ映画が量産されていく…
日本人の美徳が日本映画を駄目にしていってる皮肉かな?
@@syan-nei8115
それでスポンサーやらの安っぽい人間ドラマの押し付け注文を断ってでも、本物の傑作を作ってくれる数少ない監督方に業界は救われるんですよね。まさに突如現れる光の巨人。もしや大怪獣のあとしまつは自作を含めた駄作へのメタファーだった…?
前田建設ファンタジー営業部みたいなロマンと愛たっぷりの作品かと思いきやおフザケ映画だった
GODZILLA「辞めてくれよ(絶望)」
まぁ、三木聡だし
しかも笑えないおふざけ……
言葉間違いがありますよ
誤:"お"フザケ映画
正:"悪"フザケ映画
それを期待して見に行って爆死した男がいる……
はい…私です
怪獣の後始末は「空想科学読本」の最初のほうでもやってるくらい特撮ファンにとっては「見て見ぬふりをしているが興味がある」題材で着眼点はひじょーにいいですね。柳田理科雄先生とかに監修してもらえなかったんですかね。
(空気を読み過ぎそうな)柳田理科雄では(現場を仕切るのは到底)(ヾノ・∀・`)ムリムリ
柳田さんの考察のときの参考資料古すぎたり明らかに現代の公式でさえ忘れていたりorちゃんとした設定として認めていないソース(ウルトラ兄弟の血縁関係。あれ当時の児童誌独自の設定)を使うから当てにならないときがあるんだよね(最初のほうの著書とか)。でも忙しいから多少はしょうがないけど…。
最近は進撃の巨人の巨人が南から来る自分の考察に対して外れてうーん…残念みたいなこと動画でも言っていたから進撃の巨人の原作を少なからずちゃんと読んでいることがわかったけど…。
無惨vsDioとか良かった
同じく空想科学シリーズで「空想法律読本2」でも後始末について考えてますね(あっちは倒し方を化学面で、こっちは処理方法を法律面で)
空想科学研究所メンバー監修verも見てみたい…
@@JamesBond-rj7om 超勉強になるから本作よりましになるレベル
あの本はまったく科学的ではないとんでもギャグ本なんでこの映画とたいしてレベルは変わらないかと……
挙句の果てに監督は「予想以上に伝わりませんでした」とお客のせいにしていた模様
さいよういちが邦画監督協会の理事長を死ぬまで15年以上続けた結果ですよ。絶対責任転嫁しなさいと教えたのもこの人だと思う
「いい加減、山田涼介にいい役を差し上げろ」と言われてて笑っちゃいました。
小林靖子さんの「人間の叡智に往復ビンタを食らわせる」ってコメントが今年に入って一番印象に残ってる
何故?
それ小林靖子のコメントなのかww
流石コバヤシアマゾン先輩。格がちげえ
ラスボスの風格
あのリアル外道衆にそこまで言わせるか…
映画館スタッフですが、お客さんのほとんどがエンドロール後に何とも言えない表情でスクリーンから出てくるのでどんなにヤバイのか察しましたが、こうやって言葉で説明されると改めてすごい作品ですね…
今後この映画を見に来る人のことは心の中で勇者だと思っておきます
スクリーンからお客様が出てくるってそりゃヤバすぎですね…
@@syan-nei8115 草
@@syan-nei8115 地獄すぎて狂っちゃったんだよきっと
@@syan-nei8115 9スクリーンで上映されてますとかって言うからその場所を指す意味では合ってると思います😌
@@syan-nei8115 映画館行った事ないんか?
怪獣を愛するデル・トロがあんなに愛を込めて造り上げてくれたのに、あんな使い方で菊地凛子をキャスティングするの侮辱以外の何物でもなかった。
パシフィックリムの菊地さん出てたんや知らなんだわ。
そしてそれは冒涜やなw
海外のほうが全力で愛を込めて作り、日本のほうが全力で茶化して作る怪獣映画。どうしてこうなった…。
@@asamasa-l1l 頭が良い人間が茶化すのならまだ良いが、頭が致命的に悪い人間が特撮オタクに(間抜けな形で)喧嘩を売るんだから困るんですよね(反吐)。
見る前に知れてよかったわ
こういう題材はもっとドが付くほどのシリアス路線で見たいものです
人類じゃどうにもならないなら、いっそどうにもならないまま絶望のエンディングに突入するくらいの重苦しい展開が見たい
同感です。
せめてギャグをやるならやるで広告はバカに振り切ったものを流し、※これはおバカ作品です。
と銘打ってもいいくらい。まずは広告の方向性がぜんぜん違いました
どう考えても見る側はシリアスにどう解決するのか?を想像するはず。というか皆さんしてますね
私は山田くん目当てで観ようとしてたんですけど、これはDVD化してから観るのでいいやってなっちゃっいました😅
@@Tadano- そのDVD、買った後で一体何回再生するんでしょうね…
@@弥生-x8f
買う、か…借りる程度でいいと思ってしまうな…
山田くんのファンだったら別かもしれないけど
@@空から降り注ぐ毬栗 まともな山田くん出演作品をくれ…(嗚咽)
「下らないことを真剣に話し合っている政治家への風刺」を表現しようとしたら、「どのラインのボケなら風刺足り得るかを分からない製作サイド」を表現してしまったという悲しい映画。
レビューも殆どが映画単位で行われてしまうから、光る仕事をしてくださった方がいたとしても埋もれてしまう。この映画のあとしまつは、誰がつけてくれるんでしょうか。
子役の頃から経験を積んでしっかりとした演技力とジャニーズと言う知名度の両方を持ってる山田くんを映画業界はホントに…
山田君はキムタクみたいに何やっても山田君だけどね・・・
でもこの映画だと他の役者が何故か分からないけど変なテンションに侵されてる中、あいも変わらず山田君を貫き通してたから一番マシな演技してたよ
クソ脚本に絶望したので、せめてジャニオタで稼ごうとした苦肉のキャスティングだったのだろうか
ジャニオタホイホイでしょ
出てたら取り敢えず見るでしょ?
暗殺教室、ハガレンに続き散々で可哀想だな、、、まともな脚本もらえない、、、
グラスホッパーはよかったけどなぁ
一周まわって1回観た方がいいレベル
こんなに褒めるところがない作品でも映画館で公開できるんだ!と感動します
新解釈三国志は5分と持たなかったけどこれはそれよりも酷いんか。
電通とか博報堂の力です。電通とか博報堂のせいで日本の作品レベルはサルのレベルで止まってる。
@@牧山和久 更に芸能事務所がドヤ顔でガソリンぶら下げてスキップしながらやって来る…………………(T_T)
まぁワニが映画化できた時点でね
まあ創作クラスタは勇気湧きそうですよね こんなクソでも世に出していいんだ…!って
物語創作において、映画クラスタは映画作り・脚本においてやったらアカンことも勉強できそうですし
製作陣「シンゴジラパロッたB級コメディ映画でも作るかー」
特撮好き「怪獣の後始末?これは面白そうなテーマだ、期待大!」
製作陣「えっ」
みたいな食い違いはありそうですね
まぁそんなとこだろうけどそれにしても滑りすぎ
タイトルと広告の仕方がどう考えても可笑しい怪作
まさに俳優の無駄遣い
この映画の1番大きなやらかしって
倒した後の怪獣の死体処理って既に何度も映像化されてる部分じゃなくて、ウルトラマンと人間の三角関係という本当にまだ未開拓だったジャンルをいつもの適当な邦画の恋愛要素でサラッと流したことだと思う
これを子供に見せるぐらいならおもちゃ屋で特撮の玩具を3つほど買ってあげて家のTVの画面で、特撮をお菓子を食べながらわいわい見てた方が幸せになれる
スポンサーが大御所ばかりだったり役者が大物とジャニーズばかりってこと考えるとそういった方面からの圧力も凄かったんだろうなと思う
案外監督の選定さえスポンサーの要望だったりして
どっかの邦画監督がTH-camの某対談動画で「クソ映画を撮っても監督に責任はないし、経歴に傷がつく訳でもない」「監督だってサラリーマン、スポンサーとプロデューサーの意向通りに作れるかどうかが評価の分かれ目」って言ってたのでそんなもんかもですね…(ダイマになるので動画情報は伏せますが)
@@関野武弘 漫画アニメの実写化なんかはまさしくそれ
主にファン層を増やしつつ金を集めたいアイドル事務所の所為
ライアン・レイノルズかな?
@@ぶりざ-l9u 本当にジャニーズ糞
若い頃の富野由悠季とかスポンサーとのやり取りや要望を取り入れつつ自分のやりたいことをやるヤバい監督だったんだよね。
Ζガンダムのアナハイムとかモロにバンダイで、エウーゴがサンライズで、スポンサーの金で好き勝手やってるシャアが富野のメタファーになってるんだけどw
ラスト展開と恐らく最初期に見に行ったのが寧ろ「怪獣映画含めた特撮層」って考えると、大酷評されてるのは『ラストの展開は安易な特撮ファンへの媚売りじゃなくて、寧ろ中指立ててるやつ』だとは思いますね。
特にウ〇トラマンは『なんでも解決してくれる便利存在ではない』っていう感じなのがファン内での認識強いですし。
それ故に特撮ファンがブチ切れ酷評の嵐→今に至る、って感じなのかなぁと
ドラクエユアストーリーの流れにちょっと似てますね
実は最初から人間達がここまで苦労する必要がなかったという、最後まで付き合った観客に「ご察しの通り全部茶番でした」とぶちまける存在。
ウルトラマンが解決するのは一つの結末として良いんだけど、グダグダサボったのをウルトラマンが解決したのがダメだよな
あらゆる手を尽くしたが最後ダメなときに助けてくれるウルトラマンならば綺麗に終われたと思う
@@ポンポさん-i1p ウルトラマン世界みたいなウルトラマンが存在するって下地があってその上でいくつかのストーリーのうちの一つとしてウルトラマンが助けてくれるなら有り得るけど、この映画みたいな単発ストーリーで特に前兆もなくいきなりウルトラマンが出てきて最後かっさらって行ったら途中までの描写がどんなに良くてもクソ脚本になると思う。
テーマからして人間がどう対処するかって話だしウルトラマンが出てくるのがまずありえんけど
@@ポンポさん-i1p
ギリギリまで頑張って
ギリギリまで踏ん張って
どうにもこうにもどうにもならないそんな時じゃないとウルトラマン欲しがっちゃ駄目だろ
これ一番許せないのがこのクソ映画が大コケして「やっぱ怪獣映画は売れねぇな」って判断される事だわ。もうウルトラマンしか残ってない絶滅危惧種の怪獣特撮にトドメさしたらホント後始末の前に落とし前つけろって思う
それが狙いでコケ下ろしたかったつーのがあるが、そのコケ下ろしすらできが最悪でまぁ~駄作中の駄作となったってことでしょうね。
悪ふざけが単なる素人映画に毛が生えたものに仕上がってしまったツー事っしょ。まぁ、とんだ罪造りなものを世に出したと思うよ。
邦画のレベルというか世界で評価を落とす結果になったわな。。
どんな食材も料理人の腕次第で美味くも不味くもなるのは映像制作業界にも言える事なんだなって思いました。
当たり前の話ですが、映画館をレストランに例えて上映される作品を料理に例えるとしましょう。その例え方は?
今のハリウッド映画→厳選素材を使い、凄腕の料理長とシェフを雇い、多額の予算を注ぎ込んで作った高級料理
今の日本映画→スーパーの総菜を使い、平均的な腕の料理人を雇い、金を細々とかけた家庭料理
これ位の差があるという。
マンガ「怪獣8号」の主人公の前職が怪獣処理だったり、映画「パシフィック・リム」でハンニバル・チャウが怪獣の処理の仕方を知っていたり、面白い作品に意外と使われてるネタでそれをフューチャーした作品だから楽しみにしてたらこんな始末だよ。
もしも、ギレルモ監督とか庵野監督が自分達の映画の後日談的な内容でこの題材の映画作ってたら神映画間違いなしだった。
掲示板での、ドブに金捨てるのとこの映画見るのどっちがマシ?に対する、ドブに金捨てるのは一瞬だがこっちは二時間拘束される、っていう答えが面白すぎたwww
元ネタ?はたぶんKOTYのノミネート作クル・ヌ・ギアの購入者が
「買って数千円をドブに捨てたいのなら、実際にドブに捨てる方が時間の浪費が無いだけ建設的」って言ったやつかな
じゃあ今年は年末に悪魔がいるって事だな
金だけじゃなく時間も無駄にしますからね
DVDが発売されたら挿入されたパソコンのファイルを破壊してそう
@@user-shirokano その内クソ映画7英雄とか出現するんだろうか...?
主演の山田くん…グラスホッパーの蝉、燃えよ剣の沖田の演技は素晴らしかった。やっぱり脚本や演出は役者の演技力以上に作品の善し悪しを決めますね。
死亡した巨大怪獣から発生したウイルスのパンデミックとワクチン製作ドキュメンタリーとか怪獣の死体に存在する未知の新元素に関わる政治的駆け引きとか死体の強奪に走った某国の武装集団VS自衛隊とかそんな傑作だと思ってました…..見る前は
そんな高尚な事を考えられる頭は、さすがに三木を採用した段階でないだろうなーと思ったら。。その通り、駄作に仕上がったのは、見事だと思ったw
まさに、クソ映画を製造する確率がこういう時は、異様に高い。
政治的な駆け引きとかその要因とか今い事、描ける程の才覚などいないと思うな。まぁ。。文学バカばかりだから
なんか、その映画凄い傑作じゃですか!
こんな面白いテーマなんだからリメイクして欲しい。再チャレンジする価値のある作品だと思う、
たとえリブートが良作だったとしても客が入る気しない
怪獣8号の冒頭を高解像度解釈で膨らませるだけで十分すぎる話に出来そうな題材なのにもったいない
三木監督は夜中の妙な時間帯にやってるドラマ時代は好きだったよ...
「怪獣の死骸処理をガチでやる映画」だと思ってたんだけどなあ ギャグに振られて残念
ふざけたキャラばかりで、シリアスでデリケートな題材をコメディで描くというこの映画と同じことをしたのに、ディストピアSFの傑作になった「博士の異常な愛情」とキューブリックって凄かったんやなってなる。
ま、アレをやりたかったのは(痛いほど)わかります(出来なかった悲しさもわかりますが、頭が悪いのは治らない………じゃなかった、仕方ない)
キューブリックが凄いというか、単に一歩引いた視点を持てるかどうかだけの違いだと思う。
例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」なんかも、SFの常識から一歩引いた視点を主人公に持たせる事により、
本人たちが本気であればあるほどコミカルに見える事を発見している。
その辺はシンゴジラも同じ。
確かに才能が必要な事ではあるけど、客観的な観察眼さえあれば出来ない事ではない。
単に日本の実写監督に、自身の作品を客観視する良識も知識も無いだけ。
自身の作品の悉くを酷評する富野監督を少しは見習えと思う。
@@佐野忠-z3x ()好きなんですね
@@青だぬき 一歩引いた視点というのはどんな視点ですか?
「図鑑に載ってない虫」や「亀は意外と速く泳ぐ」みたいな、シュールなコメディはちゃんと面白いんですよ、この監督
不得意なテーマを得意な作風で作ってしまった結果、観客が期待していたものと違うちぐはぐなものが出来上がってしまったのかと…
シュールコメディーとしても本当つまんなかったけどねこの映画。無駄なドラマ多くテンポも悪い、量産型駄目邦画って感じで。それが監督の元々の力量なのか、制作委員会方式で色んな方面に気使い過ぎた結果駄目駄目なったのか知らないけど…。まあ邦画界特有の構造問題のせいで、本来やりたい事や才能が発揮できてないケースは多そうよな。
邦画は金に頭を下げてクソになり
洋画は倫理に頭を下げてクソになる
プロデューサーへのインタビューを見ると三木監督も特に悪くはなく、このような方向性に持っていったのはプロデューサーでその人が最も戦犯だったという…
視聴者、映画関係者一同「この(映画の)○体、どうする?」
うぷ主様、本当にお疲れ様です…
邦画業界もこの失敗が少しでも糧になれば良いのですが
×死体 〇産業廃棄物
タヒ体というか…失態というか…
なるわけがない・・・・多くのリメイクの失敗や漫画並びにアニメの実写化の失敗にテレビドラマの続きに人を病死させたい奴も・・・・・。太平洋の向こう側での映画の活況を観るとこちらは悲しい。
だから人はアニメに引かれ好かれ恋するのよ。
「三木聡ワールドを楽しむ作品だから」というコメントに対して「これを楽しめるくらい程度の低い人間なんですね」というリプを見てしまって……
それは言っちゃダメ。
私たちが楽しめなかったからといって、楽しんだ人を否定してはいけない
映画見てイライラしてたんだろうなそのリプした人
他人に当たるのは良くないわ
つまんない作品を喜んでる奴を見ると、「このレベルのもの楽しむような奴がいるから、こんなもんが生み出されるんだ」という怒りがわくから分からんでもない。
流石にそういうのが好きな人を貶すのは許せないな。
疲れた時は布団が吹っ飛んだ‼️程度でも笑えるのです。
呪術廻戦0orスパイダーマンという最強傑作と大怪獣のあとしまつという最凶傑作が同時に楽しめるという激アツ展開
これを観た後だから余計良さが引き立つとか喜んでいいのか、時間の無駄を嘆けばいいのか
バランス取れてて草
宇宙戦艦ヤマト2205後編も公開日一緒ですね…よそはよそですけど…
思う存分呪い合った結果
スパイダーマンようやく今日行って来ました!
歴代のスパイディとヴィランが勢揃いするのは圧巻でした。
それに比べて日本の実写は・・・
100万回再生おめでとうございます
本作にコメントをした有名小説家や脚本家の方々が褒めているようで、超遠回しにディスってたのがすごい面白かったです。
ウルトラマンティガの「怪獣が出てきた日」にもっとリアル描写を入れればよかったのにな…
このウルトラマンティガのエピソードが結構好きだから、期待してたのに。
母親も気になってるみたいだから一緒に見ようと思ってたけどこの動画がおすすめに出てきたお陰で回避できた
このチャンネルとTH-camに感謝
・突然神(超常現象系)が現れて全てを解決!
・夢(妄想系)オチ
・爆発(破壊・壊滅系)オチ
どれがマシか考えさせられるなあ
俺はこの中なら夢オチの方がいいかな…
三つ全部等しくクソ
しっかりこの三つの中に正解があるんだよなあ…
マジで最初からそうしろって終わり方です…
怪獣と言ったらそら「アレ」ですよね…
@@harumaki-2yaaa2yaa そのオチなんてサイテー!…と思ったらそういえばそういう終わり方をしたゴジラいたっけな
@@ぶりざ-l9u
あーそういや昭和作品で「アレ」と戦った話あったっけな…w
デヤッ
設定的には面白い題材扱ってるのにそれをここまでひどくするのはすごい
映画視聴後なあった舞台挨拶で
主演が台本を読んだときに最初からそれをやれよと思ったという話を監督の横で話してたのが最大の笑いどこだった
視点を変えた面白い怪獣映画かと思ってた時期が私にもありました
可能性を秘めた食材を最悪の調理方法で作った感じ
@@小田氏治-c9g これは完全に事故り過ぎでもう地獄界の料理と化してる…
@@小田氏治-c9g
多分、カレーとウ○コを間違えたんだよw
怪獣の死体処理班が色んな怪獣の死体処理を工夫を凝らして行って、終盤にはとんでもないスケールの怪獣の死体処理をしてフィナーレかと観る前は思ってました()
みんなが思ってた内容の方が多分面白い。
こういう怪獣をSF要素で災害としてちゃんと大真面目で取り組んだものを期待してた人は小説MM9おすすめ
てっきりそんなのが観れると思ってたました
令和のデビルマンと揶揄するには役者の演技がしっかりしているんだよなぁ
今言えるのはもちろん
「三木聡がシンゴジに関与していなくて本当に良かった」
庵野を筆頭とするスタジオカラーが如何にリアリティを求めて政治家や都知事に取材を行ったかがよく分かる。
もう三木自体は映画界に首を突っ込んではいけない存在
これTwitterで話題になってて気になってたやつだー。レビューしてくれてありがとう
これはマジでみにいかなくていい
三木聡監督も、身の丈って言えばアレだけど
自分の得意とするジャンルの作品ならぴか一なのに
なんか「有名な寿司職人に無理やり流行りの寿司マリトッツォ作らせたったw」みたいな作品だなあと思った。
こういうのお金かけて作ってる時点で、邦画も変わんねーだろうなと再認識。
三木さんがちゃんと作ることがダメだからね。見れる映画を作るってのをなんか勘違いしてるからなー
有名な寿司職人は言い過ぎ。せいぜい身内に近い人間の間だけで美味しいと評判の屋台くらいのレベルでしょう。
そんな人間に伝統ある三ツ星レストランを任せたらこうなったって話。
監督脚本の三木聡にいま一度ゴジラシリーズやウルトラマンなどの本当に特撮を愛している人達がつくった作品を見て欲しくなる
公式のコメントでも、新しいとか斬新とか言う人はいるけど、面白いっていう人は少ないんだよな…
綾辻さんのコメントが一番好きです
一番面白かったのが最後の「置いていかせない」って言っといてガッツリ置いてかれるとこ
人生初のバイト代を払って見に行こうとしましたが、その前にこの動画を見れて良かったです
待ってました~
「令和のデビルマン」なんて呼ばれて盛り上がっていることを知ってから、ヨッシーさんのレビューを楽しみにしてました笑
個人的にはデビルマンの実写版はかなり面白かったからなんか複雑なんだよな…
デビルマンというよりも、ドラゴンクエストな感じがありますね……
向こうは一応オチまでは真面目にドラクエやってましたが
デビルマンは突き抜けてて逆に面白いからなんか違うような
@@heiroqol8112 デビルマンは流石に言い過ぎなので、強いて言えば令和のテラフォーマーズ、ガッチャマン、ハガレン、進撃ぐらいですかね…
今一番「逆に観てみたい映画」No.1
予告編を見てコメディを期待して観に行ったら意外と特撮だった、セットとか特撮映画特有のオモチャっぽさがなく非常に良い出来だったので、コメディ映画か特撮映画かどっちかに全振りしてくれたら良い映画になってくれたのではないかという感想、自分の中じゃ『新解釈・三國志』の方がギャグすべりが痛い
100万再生おめでとうございます!!
これによって怪獣映画は売れないってなることが一番怖い
恐らく「シン・大怪獣のあとしまつ」が続編として以下略
すまん。実は次はメラの後始末なんだ。
西田「あ。やっぱり甲羅は分けなきゃ駄目?」
まず公式達にはこれを怪獣映画として欲しくないんだが
監督のファンたちが「これは怪獣映画じゃなくて緩いコメディーですよ、監督の名前や予告編見て気づかないかな?」と言ってるので怪獣映画じゃないそうですよ。私はあの宣伝で怪獣映画かと思ってましたが。
そもそも宮崎駿監督や庵野秀明監督並みの知名度でもない限り監督の履歴や作家性とか普通の人は調べないんだよなぁ…。
当たり屋さんならレビューやってくれると思って期待してました!
コメディ作品だからこそふざけずにまじめに作るべきだと思いました。
コメディだからと言ってふざけて作ればスベるのは当然。「ヴェノム~LTBC~」の前に予告編が流れて見ていて、「へー、柳田理科雄さんがよく言っている問題がどうなるのかっていいね。人類の叡智を見られるんだ」と思いましたが、期待に答えられずにダダスベりした映画だったわけですね。
子供向けだからこそ大人にも心に来るものを作れ!っていうのと同じですね(かといって大人に媚びすぎても良くないからバランス難しい)
コメディーってシリアスと同じかそれ以上の技能がいるんだよね。それを知らずにやっちゃったw お笑い芸人が人を笑わせるのにどれだけ苦労しているのか知らないのだろうかこの監督。
制作サイドは銀魂的な物イメージして作ってたのかもしれないが、出来上がったのは大日本人だったな
@@フォード-i1w 子供だましというのは大人を騙すより難しいよね。子供はつまらないものははっきり忖度なしに見向きもしないから。
Twitter見てたら「涼介君がかっこよくて、ギャグもほんっと笑えたw」ってツイートちらほら見かけて、イケメン俳優出しとけば本編がいかにゴミでも一定数売れるならそりゃ安い監督に適当な作品作らせた方がスポンサー様にとってはお得ですね…。
実写版デビルマンの話が出る度に、心の中では劇場で見なかったことを後悔している層は見ておいて欲しい
特撮はこんなんじゃないってことをシン・ウルトラマンで見せてくれ!!
シンウルトラマンの監督、進撃の巨人実写版の監督の樋口真嗣さんですよ…
@@zun9856 庵野の脚本力でなんとかしてくれってことなんやろ
庵野監督の名前を出すのはいかんぞ!
企画・脚本で関わってるから…
教えてくれてありがとうございました。一応、監督の名前は伏せました。
監督・庵野秀明 脚本・小林靖子とかだったら
何か別の結果になってたんだろうなぁ
脚本家が脚本家なだけに普通にクソ鬱エンドがありそうで怖い
完全に別映画になってたと思う。
間違いなくギャグテイストにはしなかっただろうな
結末が「まごころを君に」もびっくりな鬱エンドになりそうだ…名作にはなりそうだけど
ギャグ要素が全部
人間の闇になってそう
クソ映画で名高いユアストーリーですら途中までドラクエファンが見たかったものをきっちり見せる事が出来たのに後始末は最初から「はいはい特オタはこういうの好きなんでしょ?」って言う舐め腐ったような見せ方及び脚本がクソすぎた
貴重な1800円をこれに使うならマスターデュエルに課金した方が有意義
ユアストは最初からふつうにゴミ映画だから
よくAI登場までは良かったとか言われてるけど完全なエアプ
@@nogitogo いやモンスターの3DCGくらいは褒める所あったでしょ
出だしのゲーム内映像を除けばタル入って脱出するところまでは良作になり得た
ゲマ戦もCGの迫力もあって結構良かったよ
ビアンカとの出会いやら息子との出会いなんかも短い尺でよくまとめたとは思う
クソに変わりはないが
進展しない話に碌な発言をしない政治家なんてすごいリアリティ溢れる作品じゃん
現実が既に呆れるレベルだった...()
現実にも後始末が必要なようですね…
国 会 議 員 の 後 始 末
@@きなこもち-r8l デウスウンチャラナンチャラに議事堂ごと宇宙廃棄してもらうか!!
@@きなこもち-r8l そっちの方が面白そう。。
公式サイトに「人間の叡智に往復ビンタを食らわせた」っていうものすごく辛辣な皮肉コメントが載ってたのが1番面白かった
逆にここまで酷い映画を作れるのは才能。
だがこの世に要らない才能w
もうエド・ウッド目指して欲しい
これは明らかにわざとやってるからな
舐めて適当に作ったんじゃなくて熱意を持って特撮へのヘイト創作を作ってる
まさかこの映画、日本の怪獣映画として海外上映されたりするのか。
日本を貶めたい奴等の仕業かも。
@@エバルト それなんてけものフレンズ2?
めちゃくちゃ楽しみにしてましたし、公開初日に行く予定だったのですが、オダギリジョーさんへの映画についてのインタビュー記事ですごいオブラートに包んだ上で遠回しにですが「この映画ちぐはぐだよ、酷いよ」って仰ってたの見て止めました。
正解だったみたいですね。
…めちゃくちゃ面白くなる題材なのに…。
空想科学読本みたいに現実の事象に当てはめながら処理して、度々怪獣のミラクルに悪戦苦闘するだけで絶対面白いのに…。
どうして…。
あー三木だけではなく、企画作った方々にそんな高尚なものを作れないのは、明らかだし、人気を博すとは何か?なんて考えない意味不明な「文学さいこー!」みたいな人々だからね。結果は、そうなるなと。。
論語読みの論語知らず。。まさにこれが、今の邦画の現状。
空想科学読本わかります。私も予告を見たときは、あの本みたいなSFを現実世界に持ち込んで、実際どう対処するのかっていう映画だと思ってました。本当にがっかりです。早くシン・ウルトラマンを見たい。
「空想科学読本」もガチの専門家から見ればガバガバだけど、書いてる当人の能力の範囲内では一応真面目に考証してますからね。コレはただ悪ふざけしてるだけみたいですね。
映像に関して厳しいオダギリさんがオブラートに包んで話したことの方に驚き。
もしよかったらそのインタビュー記事のURLいただけませんか?
空想科学読本みたいな考察を描いてくれると思ってたのに
このレビューを見る前に実際に映画を観てきた者です。
(以下ネタバレ感想になります)
冒頭の「設定ミスかな?」と思うほどの不必要な大音量に始まり、
無能な政府、責任の押しつけ合い、くだらない事に噛み付く人々、独特のセンスのコメント、見た事のある名前、仮面夫婦とドロドロの関係、反対運動を展開する国民など、この国の縮図を示したものなのかな、と思いきや、
露骨な下ネタ、意味の無い差し込みシーン、はやすぎる展開、苦悩を感じさせずに作戦に失敗すること数度、平気でへし折られるフラグ、これだけでもお腹いっぱいで、「これが、綺麗事のない現実か…」と思わせておいて、
ダラダラと続く不倫劇、唐突の「(主人公は)選ばれし者…お前にも分かるはずだ」、首相補佐官の足を失う出来事の提示と義足を付けていることの提示が明らかに逆と、「そろそろ終わってくれ」と願っているところで終盤、
突然主人公が光の巨人に。
これだけで「…これ、なんだったんだろう」という虚無感に襲われました。
「現実ってのはなかなか上手くいかないし、ドロドロしてるし、希望はないけど、最後は愛だよね」と着地させるのかなと思ってワクワクしていましたが、
最後の土屋太鳳の「ご武運を」が、「もうよく分かんない。どーでもいいや!」的な投げやりに感じました。
無駄に豪華なキャストとキャラのせいでストーリーが入っていかない上によく分からない内容とメッセージ。
ただただ虚無でした。
終了直後に抱いた感想は、「『シン・ゴジラ』に毒入りリアリティを大量に混ぜ込んだ上で、ちゃぶ台返しにした現場」という感じでした。
題材だけで想像すると、確実に面白くなりそうな映画なのになぁ。
東宝、円谷が関わらない時点でお察しだったけど特撮を語りながら特撮を侮辱するような作風だったことが許せませんでした
その2つ抜きで怪獣映画とかそりゃ滑るわ。
B級のパチモン映画の方がまだマシ
邦画は文学作品がいいのだとという意味不明な理論を振りかざす駄作製造マシーンの連中が関わるとこうなりますってお手本っすな。みごとにシンゴジラとかで、日本特撮の地位を上げたのに態々、足引っ張って引き落とそうとしてる。
長年巨大特撮扱ってる東映がスルーされてて泣ける。戦隊ロボは特撮じゃないのか…
鋼の錬金術師、暗殺教室、記憶屋、そして大怪獣のあとしまつ。ここまでくると山田涼介さんが可哀想になってきます。
山田涼介いつも外れくじ引いてしまってるよね…山田涼介に罪は無いんだ…
逆神木隆之介
@@sakai8017
どっちも探偵学園Qに出てたなぁ・・・。どこでこんな差が付いたのか・・・。
2月に入ってすぐに本年度ワースト候補って凄すぎ
記憶屋…
@@poppu-the-rock 1月っすか、、、
少なくともTOP3は固いな
本年度っていうか、令和っていうか、なんなら2000年代?
これを真面目に作品の企画会議を進めた松竹と東映、この映画の制作陣は
まさに日本映画界の
ガラパゴス状態
時代から取り残された
『あかんやつら』の集まり
6:58
特撮ファンに媚を売るって言われてるけど
大半の特撮ファンはこの映画を特撮に対する
ファックサインとしか認識してないと思う
地味にこのクラスの映画は知られていないだけで幾らでもある訳だけど
デビルマンのようないわゆる「有名作品」を冠したものだったり
今回のような役者も豪華でマスコミも「なんか押している」ものだったり
と、皆の関心が高いものほどその落差でガッカリ度が爆上がりするんですよね
ミラジョボ・バイオハザードシリーズだったり
宮崎駿引退以降のジブリ作品だったり
すでに一定のファン層以外ではほぼ期待されない、話題にすらならない
予告詐欺といわれるプロモで全力を尽くしたなんちゃって大作の末路というかなんというか
それでも実際に観てくれるヨッシーさんのような方々のおかげで地雷を踏む確率が下がるのはいつも助かります(笑)
心構えがあるとないのとでは全然見終わった後の気持ちが違いますから
確かにクソつまらない映画はたくさんあるんだけど、一定のコアなファンがいるジャンルで、そのファンの神経を逆撫ですると大炎上必至だわなw
題材は面白そう+内容はクソつまらない+コアなファンの神経逆撫で→大炎上
ということだねw
自分は結構楽しめたんだよな
何で楽しめたのか考えたんだけど、今週はストレスで疲れ果てて下品なギャグでも笑えてたんだと思う。
すごく良いタイミングで観られた映画でした。元気出ました!
お疲れ様です。激務だったんですね。そんなときは下らないギャグでもツボるものです。
猫の動画見て寝ようぜ
それならタダで復活出来る
ボーボボ見ろボーボボ
特報見た時が一番わくわくした瞬間でしたね…
CG技術とかは発展していく中でクリエイターのレベルってどんどん落ちていってると思うわ正直
この作品にしてもこういう「怪獣倒した後のいろんな方面へのケアはどうしてるんだろ?」っていう誰もが一度は考えたことのある「おいしい」テーマなのに、いろいろ科学的考証とかが面倒くさくなって考えるのをやめた、マジメに作るのを放棄したって感じで、そりゃ映画好き、特撮好きに限らずとも印象は悪くなるよな
この騒動の1番何がダメかって擁護してる人の監督の作風なんだから理解しろっていう言い訳がその監督のファン全体の民度を表してるようでダメだろと思う