【自家製粒あんの作り方】バツグンのおいしさ♪ ポイントを押さえれば簡単に作れる!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- こんにちはJunko mamaです。
孫が大好きな手作りあんこを作りました♪
自分で小豆を煮ると甘さを調節できて
おすすめです。
あんこはそのまま食べてもおいしい!
コーヒーとの相性もバツグンです。
あんバタートーストにするのもおすすめです。
砂糖を入れるタイミングなどポイントを
押さえれば簡単に出来ます。
ぜひ作ってみてください。
【粒あん】
■材料
(出来上がり量 約600g)
小豆 200g
砂糖 150g
水 700㎖
塩 2g
■作り方
①小豆は流水でさっと洗い水気を切り
ます。
②鍋に小豆を入れ水600㎖(分量外)
を加えて強火にかけ沸騰したら弱火に
して2~3分ほど煮ます。
③ざるに上げゆで汁を捨て渋抜きをします。
④鍋に小豆を戻し、水700㎖を入れ
強火にかけ沸騰したら弱火で30分ほど
煮てアクを取りながら小豆が柔らかく
なるまで煮ます。
(水分が少なくなってまだ小豆が固い
ようなら水を足して完全に柔らかく
なるまで煮ましょう。)
⑤煮上がったら火を止めて蓋をして30分
ほど蒸らします。
煮えむらがなく良くできます。
⑥砂糖を3回に分けて加え混ぜます。
火加減を調節して焦がさないように
煮ます。
⑦ヘラで混ぜたときに鍋底に筋が通るぐら
いまで煮て火を止め塩を加え混ぜます。
⑧熱いうちにバットに移し粗熱を取ります。
あんが乾かないように蓋又はラップを
します。
■ポイント
*アクはこまめに取り除きましょう。
【小豆の煮上がりのタイミング】
*芯がなく指で軽くつぶせるぐらいまで
煮ます。
【砂糖を入れるタイミング】
*必ず小豆が柔らかくなってから入れ
ましょう。十分に煮えていないうちに
砂糖を入れると柔らかくなりません。
*砂糖は3回に分けて入れると甘みが
染み込みやすくなります。
*砂糖を入れてからは焦がさないように
火加減を調節して煮ましょう。
【炊き上がりのタイミング】
*冷めると少し固くなります。
お好みの固さより少し柔らかめで火を
止めましょう。
【保存方法】
*冷蔵庫で3日程、冷凍は1ヶ月程
保存できます。
♦今回使った小豆はこちらで購入できます。
道南地元市場( Amazon )
amzn.to/3rXNe82
♦今回使ったお砂糖はこちらです。
ishigakijima-n...
インスタグラムではTH-camに公開して
いない写真や動画をアップしています。
フォローしていただけると嬉しいです。
☆Instagram
/ junkomama530
BGM 作曲:Shigeru sato
#和菓子 #あずき #あんこ #粒あん
#小豆の煮方 #お菓子作り #料理動画
#簡単レシピ