ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ボカシについて、ずっと色々疑問点があったけど、この動画でスッキリしました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊そう言ってもらえると嬉しいです!こちらこそありがとうございます!
簡明な説明でよく分かりました。ぜひやってみたいと思わせる説明でした。
コメントありがとうございます😊これからも「やってみたい、わかりやすい」と思っていただけるような動画をどんどん作っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします🙇
具体的にご説明くださり理解できました。順調に完成に向かっている様子が分かり安心できました。あと少しですね。楽しみにできます。ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊また返信遅くなりすいません!完成に向かってるようでよかったです!こちらこそ参考にしていただきありがとうございます😊いろんなぼかしを作って楽しんでください👍
ボカシには、好気性発酵、嫌気性発酵が有ると解り、使い分け出来そうです。ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊よかったです!どちらも違った発酵で面白いので、ぜひ作ってみてください👍
分かりやすい、説明だったのと材料も少ないのでできるかなと思っています。
丁寧な 説明でとても分かりやすかったです 私も一度挑戦しようと思います
藤森さんコメントありがとうございます😊わからないことがあったらいつでもコメントください!いろんなぼかし作りの動画も作っていこうと思います!
確かにすごいですね今後とも宜しくお願い致します
今日はありがとうございました😊こちらこそよろしくお願いします🙇
米ぬかぼかしは嫌気でとばかり思ってましたが好気でも作れるんですね!
知り合いに米ぬか貰って来たので、このやり方で発酵させたいと思います!
コメントありがとうございます😊ぜひ、試してみてください👍
とても解りやすい説明で良かったです。他のも沢山拝見させて頂いています。初めてのぼかし作りをしようと思いました。ところでこのぼかしの使い方も教えていただけるともっと興味深くなりますのでよろしくおねがいします。
コメントありがとうございます😊また色々動画を見ていただきありがとうございます!ぼかしの使い方も動画を撮っていきますね^_^ありがとうございます!少しだけ参考までに、作るぼかしの違いによって、土壌改良材にも肥料としても使うことができます!また、葉物や果菜物など栽培する野菜によってもぼかしの種類や量も変わってきます!コメントいただいてる動画は基本的なぼかしですのでどんな野菜にも使えます!量は、栽培する野菜によって変わりますが、1㎡で500g〜1kgを目安にお使いください!ご参考までに!
おはようございます 温度が上がらなかったので失敗かと思っていましたが 発酵が始まっていました いろいろ相談に乗っていただき本当にありがとうございました
おお!よかったです!また何かあったらいつでもコメントください!!
作ったボカシ肥料を使ってる動画もありますか? 作物によって量とか方法が違うかもしれませんがどのように使えば良いか知りたいです
@kankan ccさん作ったぼかしを使う動画は、昨日上げたものしかありません。今後作ったぼかしを使う動画も作っていきたいと思います。ボカシは材料により成分はバラバラですが、基本的には速効性肥料として追肥に使っていくようなものです。一株に一握り程度いれながら、植物の生長に合わせて肥料をまいてください。
ひろちゃん農園で紹介していますよ。ビックリするくらいたくさん使います。白菜など、ホントに驚きますよ。
@@Marhava2023 ありがとうございます早速検索してみます♪
分かりやすかったです。ぼかし作り3回目です。家族から臭いが苦手と言われるので、納豆をやめました。乾いたみかんの皮を混ぜてみました。ハーブ(クリーピングタイムか、ローズマリー)を混ぜてみようと思います。ハーブは入れても大丈夫でしょうか?もし、おすすめのハーブがあれば教えてください。あと、乾燥させて入れるかフレッシュで入れるかもおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊そう言ってもらえると嬉しいです😆確かに臭いキツくなりますよね!うちも納豆でやった時に納豆臭が近所にも漂ったので申し訳ない気持ちになりました。乾いたみかんいいですね!あとは乾燥したコーヒー粕入れることでも臭いをいくらか抑えることもできますよ。ハーブ入れても大丈夫です👌僕が入れたことがあるハーブは、盛えて剪定したアップルミントとセージぐらいですかね。ミントは結構良い匂いがしたと思います。入れ方については、経験上茎などは残るのであまり入れないもしくは細かくして入れた方が良いですね。あと、入れ方は生でも乾燥させたものでも良いですが、乾燥させた方が崩れて他の資材(米ぬかなど)となじみが良くなると思うので乾燥させた方が残らなくて良いのではないかと思います。乾燥が面倒ならそ生でもいいです。ただしどちらも細かく入れるのがベストですね。ご参考までに!
すごく、効きそうな堆肥ですね、僕も作って見たいです
コメントありがとうございます😊ぼかし肥料は結構効果ありますよ👍ぜひ、面白いので作ってみてください✨手間のかからない方法は嫌気性発酵!温度が上がってきて菌が育ってるのを肌で感じて面白いのは好気性発酵です!どちらも面白いですよ👍
参考になりました。ありがとうございます。古くなった米麹でもOKですか?大丈夫な場合どのくらい入れたら良いですか?
見て下さりありがとうございます😊古くなった米麹でも大丈夫ですよ👍仕込む量にもよりますが、いつも動画で作る10kg以下ぐらいなら、米麹使う量は1/4袋ぐらいでいいと思います!ご参考までに!
試してみますありがとうございました😆
はじめまして!ボカシ肥料を作りはじめて1週間です。始めは40℃位でアルコール臭がして成功かと思っていたのですが4日後位からアンモニアと醤油のような匂いが漂い60℃位の温度になって昨日約1週間経過、一旦温度が40℃くらいと落ち着きましたが臭い(肥料のような良い匂いとはいえない😅)を消す為糠を混ぜたら60℃に。表面に白カビは発生していませんが匂いが復活してる感じもします。毎日混ぜるべきかまぜずに様子を見るべきか失敗だから処分したほうがいいのか‥おしえてくださいませ。材料は 米糠、籾殻、油カス、魚粉、牡蠣殻石灰です。
身近な材料で出来る作り方を探していてオススメに上がりこの動画に出会いました😊❣️何と言ってもチャンネル名が素敵です✨✨早速チャレンジしたいと思います!!ぬか漬け感覚で毎日混ぜるんですね。1つ1つの工程にどうしてそうするかの理由付けを詳しくしてくださり、農初心者には大変わかりやすく有難かったです。チャンネル登録して他の動画も覗いてみたくなりました。ありがとうございます😊🌱✨
@marimoさんチャンネル登録ありがとうございます!おすすめから来ていただいて本当に嬉しいです!みんなで土をいじって、微生物の力で世界中の土をいい土に変えたいと思っています!笑これからもよろしくお願いします!
はい(^-^ゞ返信いただきこの上ない喜び😊❣️微生物の力すごいですよね‼️人間も微生物で出来ていることを知ってから、土づくりの魅力にとりつかれています。自然農されてる方から、腸を守るために脳があるんだよ!と教えていただき、目から鱗でした。農の大切さに気付き始めた人増えてますから、点と点が繋がって世界中に広がる時がきっと来ると思いますヽ(´▽`)/🌱🌱🌱✨✨
とてもわかりやすかったです。糠を混ぜるプラスチックケース?を持っていないのですが、段ボールでも代用できそうでしょうか?カビちゃうかな?
@まーちこあらの さんご視聴いただきありがとうございます!段ボールだと水分でぐちゃぐちゃになり、微生物に分解されてボロボロになるかと思います。そこで、段ボールに大きめのビニール袋を入れてその中でぼかしを作ればOKです!もちろんビニールだけで作っても大丈夫です。口を閉じずに定期的にかき混ぜて空気をいれると、好機発酵していきます。
ご質問です、1、家庭菜園に有機堆肥を使ってみたく 2、なるべく短期間で臭気を出さず作りたくて好気性発酵を試し中で 3、ヌカ9+乾燥鶏糞1+お湯で溶いたヨーグルト=耳たぶ程の水分で10/1〜開始 4、ジップロックに小分けして密閉、1kg×5袋程を屋内ホットカーペットの上に積み上げて毛布をかけて朝晩外気低化防ぐとすぐに中はホカホカ温度上昇開始 5、毎日一回外で開封し袋をゆすって空気補充(してるつもりです)6、10/3位までは開封時臭気にアルコール臭がありましたが10/13現在ヌカ床のような臭気を感じます。ご質問なのですが、そもそもヨーグルトは乳酸菌、ヌカも乳酸菌、ならば嫌気性菌ということで密閉して空気を入れず発酵させるのが、基本でしたでしょうか?前述のとおり当方は好気性発酵で有機堆肥をつくってみたいと考えています。今お試し中の資材は作り方がそもそも間違えていて有機堆肥ぼかし堆肥としては完成にむけてあまり進んでいない?ということでしょうか?臭気、熱は前述のとおりでして、水分は多少揮発していますがまだ強く握れば固まります。 で、別で新たに好気性の発酵促進剤を入れてみたく納豆(だけ)を入れたものも作ってみようと考えています。こちらも毎日攪拌切り返しします。前段の嫌気性発酵の乳酸菌ヨーグルト+ヌカの場合、今のまま毎日開封したり攪拌したりしているとただでさえ遅い嫌気性発酵が更に遅くなる、ということになりますでしょうか?長文多謝です。
作り方は凄く勉強になりましたが、出来たぼかし肥料の栄養素は?
@18sinamon さんご質問ありがとうございます!返信が遅く成ってしまい申し訳ありません。ボカシの栄養素については、たくさんの質問をいただいていますので今後はぼかし作りの動画を取るときに栄養素も一緒に加えたいと思います!ご覧いただいた、米ぬか・土・発酵促進剤に納豆を入れたぼかし肥料の栄養素は、おおよそN3%・P 6%・K1.4%です!※これは一般的に米ぬかに含まれるN:P:Kの値を参考に計算した栄養素です。
有り難うございます、
途中経過や最終的な完成も見たいです。
長与在住です。長崎発の動画だったのでびっくりしました。この方法で家庭菜園のイチゴの促成栽培のための小さなビニールハウスの温度を上げられないかと考えてます。冬の今出来るでしょうか。ペットボトルのお湯は使うつもりですが、夜は5℃以下にはなると思います。
何度か作りましたが、完成後どうしてもゴロゴロとした塊が多く出来てしまいます。芝生に撒いているので、小さい粒の方が良く、手でチマチマ砕いていますが大変です。塊が出来ない対策などはありますか?
この動画を機に夏からボカシを作り始めて、4回目になります。3回とも発酵して良い感じにできたのですが、今回4回目は何故か発酵せず、毎日攪拌しても効果なく、今日で4日目。今では少し酸っぱい匂いがして来ますが、これは失敗でしょうか?
@伸さん私たちの動画をきっかけに初めていただけたのですか!ありがとうございます!!3回ともうまく発酵していたのであれば、水分量は問題なさそうです!最近、気温下がってきたのでもしかしたら寒くて微生物が発酵できないのかもしれません。もしよければ、ビニールシートやブルーシート等をボカシに被せて保温してみてください。また、40度程度の暖かいお湯をペットボトルに入れてボカシに突き挿すと、挿している所から微生物が活性化したりもします。一度お試しください。酸っぱいニオイがするのは、乳酸菌が発酵しているのかもしれないです!失敗している時のニオイはアンモニアのようなとても不快なニオイなので、まだまだ復活できると思います!
@@tsuchiijiri_channel 早速お返事ありがとうございます。今ペットボトル4本を一番下に敷き、その上にボカシを山にして、ビニールを被せ、その上にもう一本置いて来ました。乳酸菌ですか!最初の水分を入れる時に毎日食べてるヨーグルトの器を洗った時に出る水を取って置いてそれを混ぜてます。それの匂いだったんですかね笑ちなみに納得も毎朝食べるので、パックを取って置いて水分を足す時に水で溶かしそれをあげてます。近所の方に出来たボカシをあげたら凄い作物が良くできるよ!と言ってくれてお礼に米糠を持ってきてくれてます^ ^わかりやすい動画をありがとうございます。
丁寧な説明で分かりやすかったです。ありがとうございます。初めてこの9月に嫌気性ボカシを作っていますが、完成までに3ヵ月かかるようにお話をされていましたが、米ぬかと籾殻とEM1を使っての完成は夏場なら1ヵ月と聞いていますが、どうでしょうか?甘い香りがしたら完成らしいです。お分かりになるようでしたら教えて貰えませんか?宜しくお願いします🙇♀️⤵️
虫対策はどうしてますか。ネット検索でやり方をメモし できました。ウジです。柄入れ土嚢袋に材料を詰め、ビニール袋2重にして、ガムテープとひもで梱包し、陰に置いたのですが。
@DMZ37E さん返信が遅く成ってしまいました!申し訳ありません!ウジは発酵過程でも入ってくるので、発酵期間中には不織布や防虫ネットをかけてハエをよけ、保存時にはおっしゃる通り、袋に詰め梱包し直射日光を避けて保管するのが最善だと思います!
今までは米ぬかと野菜くずなどはバケツに入れて発酵させたが、あまり混ぜてない、明日から毎日混ぜよう。
コメントありがとうございます😊参考になったようでよかったです!量によっては毎日ではなく、たまに2日に一回などできる範囲で混ぜていただければと思います!
作った翌日には小蝿が大量発生してしまいました😢どうしていいか分からず取り敢えず1日一回かき混ぜ3日経ったのですが、明日不織布で覆う対策をしてみようと思います!
日陰の涼しいところに作れば良いのでしょうか?日向の直接日当たりのいい場所にした方がいいのでしょうか
このチャンネルを見て、ぼかし肥料に興味が湧いてきました。何故土を入れるんですか?土着菌を利用するって事ですか?納豆菌だけでは発酵しないためですか?回答宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😊ぼかし肥料に興味を持っていただきありがとうございます!土を入れる理由としては、おっしゃる通り土着菌を利用するためです。土壌には1gあたり約10億以上の微生物が存在していると言われています。もちろん、納豆菌だけでも発酵しますが、土を入れることで、ぼかし肥料の中にさまざまな微生物を育て、施肥することで土壌中に多様な微生物を増やすことも目的としています。あと、歴史的な背景を見るとぼかし肥料のぼかしと言う名称は「土の中に有機物をぼかす」と言う意味もあるので、由来に習っている面もあります。ご参考までに!
@@tsuchiijiri_channel 先生有難うございました。我が家で精米するので、今100キロ弱米糠が溜まってます。参考にしてぼかし肥料作ってみます。色々教わりたいことが多いので、また教えてください。
初めまして、私は殆ど鉢植えで小さい家庭菜園をしているので、畑の土は有りませんが、その場合市販の培養土か去年使った鉢の土でも良いですか?
初めまして!コメントありがとうございます😊畑の土が無い場合は、培養土よりも去年使った鉢の土の方が一度植物を育てているので土壌微生物が安定しているので去年の鉢の土をお使いください。去年の鉢の土を使うときの注意点は、土壌病害由来の病気にかかっていない土を使うことです。ご参考までに!
米糠ぼかしのカビたものを畑に蒔いたら土の中で白カビが発生し黒土に白いカビ塊が沢山出来てしまいました。…どうすればよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます😊畑にぼかしにより白いカビが生えても大丈夫です。土に混ぜてあげてください。畑の土壌微生物の多様性の観点から見ても、ぼかしについた白カビは有機物を分解してくれるので大丈夫です。ご参考までに!
気温何度の範囲で作るのが良いのでしょうか。当方、群馬県の標高300m位の所です。あ、湿度も。
コメントありがとうございます😊また返信遅くなりまして申し訳ない!理想は気温18℃〜20℃ぐらいが理想ですね!ただ外気温が低い場合は、ぼかし自体の温度を湯たんぽだったり保温したりして温度を高めてやることができれば発酵します。また湿度については、外の湿度より物体の水分量が重要になります。微生物の活性を考えるとぼかし自体の水分量を40〜60%が理想です!ご参考までに!
納豆ボカシを作って15日たちます。一度だけ40度まで温度が上がりましたがかき混ぜたら温度が上がらなくなりました。漬けものダルに入れて蓋をしていましたがこのやり方で大丈夫でしょうか?
コメント失礼いたします。質問ですが、薪ストーブの灰も混ぜても大丈夫でしょうか?その際、灰の効果はどういったものになりますか?よろしくお願いします🙇♀️
コーヒーカス、烏龍茶カス、ぬか床(放置)も混ぜてみました。コーヒーカスには成長阻害物質が含まれていると聞いたことがありますが、米ぬかや土で分解できるでしょうか?
@日暮淳さんコメントありがとうございます!コーヒー粕には確かに生育抑制と発芽阻害の効果が認められるようです。しかしコーヒー粕を発酵させることで、これらの問題は軽減します。詳しく調べてみると、コーヒー粕には作物が生長するために必要な窒素成分を吸収する作用があるようです。これが作物の生育抑制につながると考えられます。そのためコーヒー粕は生で使わずに、微生物処理により発酵させて使うといいようです。また、コーヒー粕の発酵には窒素分が多い資材と合わせるといいようです。コーヒー粕を使用するメリットとしては、臭いの抑制やトマト根腐萎凋病の抑制にも効果があるという研究もあるようです。コーヒー粕の生育抑制などについては下記の報告書が参考になるので、詳しくはご覧ください。【神奈川県農業総合研究所報告第138号(1998)31-40】agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010571970.pdf参考になれば幸いです。
@@tsuchiijiri_channel ご親切にありがとうございます。コーヒーは毎日飲んでいるので、生ごみで出すよりも有効活用したいと思っていました。微生物分解に関しては、酵母、カビ、細菌など、色々と種類があるので、どれがストライクなのか?わかっていませんでした。ご教示いただいたPDFファイルを読ませていただきます。
ぬか漬けと原理がほぼ同じなようなので、いつも食べてるぬか床の水切りした液体を肥料に使えますかね?ぬか床も種菌に使えそうな感じするんですが、どうでしょうか?
コメントありがとうございます😊そうなんですよ、糠漬けとほぼ同じ原理なので、ぬか床に水切りした液体を液肥に使えると思います。一応何倍かに希釈して使うといいかもですね👍またぬか床を種菌としてはいいアイデアと思います!ぬか床も乳酸菌がいっぱいいるのでぼかしの種菌として使えますね😊面白いですね!
今回のように14日前やはり納豆と油かすなどを入れてかみましているのですが強い匂いと全然暖かくなりませんどうしてですかよろしくお願いいたします。
保存はどうするのですか?また、どれくらいの期間で使い切るのでしょうか?
コメントありがとうございます!常温で保存できます。完成したボカシをビニール等の袋に入れるときには、針穴を数箇所開けて空気が入るようにしてあげてください!箱等に入れるときには、月に一度ほどかき混ぜて空気を入れてあげることをお勧めします。使用期限は特にありませんが、年単位で保存すると微生物量や肥料効果が衰える可能性があるので、作付け毎のタイミング(約4ヶ月程度)が使い切る目安かなと思っています。
白い菌糸の隣に赤〜ピンクの塊が出来てますます😱良いものではありませんよね?どうすれば良いですか?
コメントありがとうございます😊赤〜ピンクの塊はよく出来ますので、全然問題ないですよ👍ボカシ作りはいろんな微生物の力を使って作っていきますので、白以外の菌が発生しても問題ないです。ボカシ作りで最も注意することは、腐敗して植物の害のあるガスが出ている状態です。臭いにも問題なさそうなら全然大丈夫です👌
嫌気性で作ったものと好気性で作ったものの違いとかは何かあるのでしょうか? あと酵母菌も入れてもいいのでしょうか? 自分は放置でいける嫌気性の方が時間はかかるけど楽だと思いそっちでやってます 菌もEMとかぬか床の菌 生ごみ処理機の菌とか色々混ぜてやってます 最初だけ生ごみ処理機で作って 丈夫めのビニール袋で密閉して後は数か月放置ですね 虫も涌かなくていいですよ
@aM YuZさんコメントありがとうございます。嫌気性で作ったぼかしも好気性で作ったぼかしも、最終的には有機物が菌によって分解された植物の栄養に変わるので、成分的には同じものができます。酵母菌も好気性発酵できるので入れても大丈夫です。嫌気性発酵は一度仕込むとそのまま放置でいいのでとても楽ですよね!私たちがあまり嫌気性発酵でやらないのは、好気性の方が速くできるからということと、混ぜるのが好きだからというところだけなので、どちらがいいかはお好みかな?と思っています。嫌気性発酵の動画も上げていますので、そちらの動画も見ていただければと思います!
こんにちは、いつもありがとうございます😊米糠とEM活性液で作っていましたが、微生物の餌、砂糖を足すのはいかがでしょう?ココに混ぜても大丈夫?他に、落ち葉に米糠と土とコーランネオを混ぜて袋を閉じて作りました。袋の底に穴を開けた方が良いでしょうか?宜しくお願いします。
ホームセンターで無料の米ぬかをもらってきたのでやって見ます❗️ほかのどこよりも簡単にできそうでした☀️
@kaz flatさん返信が遅くなり申し訳ありません。参考にしていただきありがとうございます!ぼかし作りぜひチャレンジしてみてください!
はじめまして。カブトムシを趣味で繁殖飼育しているのですが、定期的な床替えでマット(腐葉土)が出てしまうのが悩みの種です。これをぼかし堆肥にすることはできますか?アドバイス頂ければ幸いです。
はじめまして!コメントありがとうございます😊カブトムシの繁殖飼育いいですね!さて床替えのマット(腐葉土)ですが、もちろんぼかし堆肥にすることはできます👍ぬかなどを混ぜて発酵させればぼかしに出来ます。しかしながらぼかしにしなくても、すでに腐葉土の状態なので畑に土壌改良材として利用することも可能です👍いい資材なのでお使いください✨ご参考に!
ご回答ありがとうございました!とても参考になりました!プランター野菜とか花壇などですが、土いじりやってみます😊
分かりやすい説明有難いです。好気性発酵ぼかしが出来たら、実際野菜を育てるのに、このぼかしと土はどれくらいの割合で混ぜればいいですか?
コメントありがとうございます😊そう言っていただけると嬉しいです😆さて、ぼかしの投入量ですが、作物や作ったぼかし(原料の違い)によっても違いますが、ざっくりで行くとm2あたり1kg〜500g(3〜5握り)程度で大丈夫です👌あとは作物の成長を見ながら調整しています。ご参考までに!
@@tsuchiijiri_channel😅
非常に参考になります。ありがとうございます。どうしても分からないことがあり教えて下さい。米ぬかで酵素風呂を作るには米ぬかと水と何が必要ですか?
大変参考になりました! 置き場所はどの様になりますか⁉️
コメントありがとうございます😊置き場所は、雨に当たらない屋内でもいいですし、屋外だと容器などに入れて雨や虫が入らないようにして保管するのがベストです👍ご参考までに😊
夜は ナイロンとか かぶせておいた方が良いですか?
@田中利代 さんナイロンやビニールを被せると保温力が上がり、発酵しやすくなります!夜だけではなく一日中被せていても大丈夫です。ただし、好機発酵ですので1日か2日に一度くらい定期的にかき混ぜて内部に空気を入れてあげるようにしてください。
出来上がった物が、2、3cmの塊ばかり、手では潰せない固さですこのまま使っていいのでしょうか?畑に撒いて水分が加わったら、発酵が再開されてしまいますか
@satoちゃん さんご質問ありがとうございます!発酵させるときに、一部だけ水分量が多いとダマになりそのまま固まってしまうことがよくあります。ですが、一緒に発酵させて発酵が終了していれば、塊のまま畑にまいても栄養として利用できます!全体のぼかしが完全に発酵が終わっていれば、畑にまいても再発酵しないので、そのまま利用されて大丈夫です!
@@tsuchiijiri_channel 丁寧な説明に感謝します❗️作成して1週間後にサラサラになったので、水を加えたら温度があがってまた発酵したので、心配になりました。いつまでも温度が高いので、発酵の終わらせるのは乾かす事と理解しました。匂いも分からず、出来ているのかいないのか不安でした
@@sato2336 さん発酵温度が高い状態が続くということは、材料に窒素分が多いものを入れられたのではないでしょうか?材料次第で発酵温度が2週間から1ヶ月程度高い状態になることもあります。そして、材料の中にある栄養が微生物により分解されることで発酵温度は温度が低下していきます。そのため、完成の目安は乾燥させることではなく、加水しても温度が上がらなくなる状態とご理解ください。
@@tsuchiijiri_channel 教えていただき、ありがとうございました米ぬか3、油かす鶏糞各1、ゼオライト粉一握りです私のは、発酵中断肥料なんですね改めて、畑に撒いたり里芋の置肥に使っていいのでしょうか
@@sato2336 さん油粕と鶏糞は肥料分が多いので、長期間発酵したのかと思います。ゼオライト粉が水分を吸収する性質があるので、ゼオライトを核にしてダマができたのかもしれませんね。1週間以上の発酵期間があったようなので、米ぬかや鶏糞はある程度分解されていると思うのでアンモニアが出ることはないと思います。少量ずつであれば置き肥として使用しても構わないかと思われます。
さっそくやりたいけど、こちらは北海道 寒く、室温はやはり暖かいほうがいいですよね
@木下淑子さん北海道ですか!それは寒そうですね。一度発酵が開始すると、発酵熱で温まりますが、発酵を開始するまではペットボトルに温水を入れたものを、ぼかしに差し込んだり、ビニールを被せたりと温める必要があるかと思います。
動画を拝見して早速、今日やってみました。好気性発酵の場合は、フタはしなくて良いのでしょうか?また虫が湧いたらどうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊また見ていただいてありがとうございます!好気性発酵の場合は基本フタは不要ですが、温度が高くなるので虫が寄り付く可能性があります!そのため混ぜない時はフタをするのも虫が入らないための予防になります。仮に虫が発生した場合は、取り除くことは難しいです!ぼくの場合は、虫が発生した場合、虫も有機物分解をしてくれるので結構そのままにしています。ただ明らかな害虫の場合は取り除きます!しかしながら害虫が入ったことはないので基本そのままにしています😊虫は発酵温度が下がる発酵後期に発生しやすいです。また外気温が低い冬が発生しやすいです(虫にとって豊富な餌と暖かい寝床があるため冬は適した環境になる)。なので虫に注意する場合は混ぜたあとはしっかりフタをすることがおすすめです!ご参考までに!
ご丁寧なアドバイスありがとうございます😊昨日少量のコバエのような虫がわいていたので、ナイロン袋を被せて上から段ボールでカバーしています。混ぜる時以外は、フタをして、このまま様子をみていこうと思います。ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございました。家庭菜園に利用するため学習中です。嫌気性は、混ぜる過程がなく手間がかからないので、バケツに入れて密封して作ってみようと思います。そこで、疑問が....。発行した際、空気の膨張により、上にかけたビニールが破裂したりしませんか?高熱になった時の管理方法はどうしたら良いのでしょうか?また、垣根の落ち葉を掃き集めた枯れ葉で腐葉土を作っているのですが、畑の土の代わりに混ぜてはいけませんか?ご教示のほど、よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます😊嫌気性発酵は若干のガスは発生しますが、膨らむほど発生しないのでご安心を👍高温になっても問題ないですよ😊例えば80℃以上になるようだったら、大変ですが、60℃程度まで上がるぐらいなら問題ないです。もし高温が心配なら、僕の場合、嫌気性発酵ぼかしは発泡スチロールに保管しています!落ち葉を腐葉土として利用されて全然問題ないです。ご参考までに!
ご丁寧にありがとうございました。大きめの蓋付きの発泡スチロール箱を利用します。早速、米ぬかを調達したら実行したいと思います。
ぜひぜひ👍
私は台湾に住んでいて、どこで買うか、木の酵母を育てています
ヌカのボカシ肥料を早速作ってみます。籾藁や籾藁くん炭でのボカシ肥料の作り方も教えてください。
幾井さんコメントありがとうございます!承知しました!いろんなぼかしの動画も作ります!
発酵しなかつたボカシの作り直しなどできますか?
@愛場茂子さん発酵しなかったボカシは作り直し可能です!失敗したボカシの同量以上の糠に混ぜるか、水分量が適正になる程度の糠を入れることで再発酵が始まります。
早速返信ありがとうございました 材料は米ぬか水 畑の土納豆を を使いました 水が少なかったのでしょうか 耳たぶくらいの固さにはしたのですが
米ぬかと畑の土の比率はどのくらいで入れましたか?もしかしたらヌカの量が足りなかったのかもしれないです。。
もう一度挑戦してみようと思いますありがとうございました
@@藤森千代子 畑の土は、多くても1割程度入れるのがいいですよ!畑の土には放線菌という微生物がいて有機物の養分を作物の栄養に変える働きをしてくれます!納豆菌で温度上げて、納豆菌が有機物を分解します。その後温度が下がったら納豆菌が分解した栄養を基に放線菌が増えて作物の栄養に変えていくというイメージです!放線菌が増えると、山の土のにおいがしてくるので、目安になります!分量とか水分量とかの要素が重要なのでいろいろ試してみてください!
痩せた粘土質の土も使えますか?
コメントありがとうございます😊もちろん使えますよ👍
どこで仕上がりとなるのでしょうか❓
コメントありがとうございます😊返信遅くなりすいません!仕上がりは、混ぜても発酵温度が上がらず常温になったらです!
ボカシ肥料を作ろうと思い米ぬかを入手しましたが虫(茶色くて米粒くらい)が発生しました😢この糠でも肥料に使えますか?
小林さんコメントありがとうございます!ばっちりです!何の問題もなく使えます!米ぬかは栄養価が高く、虫が発生しやすいですよね。発酵させてると温度が60℃近くになるので、虫はいなくなります!
回答ありがとうございます。では早速ボカシ肥料の仕込みスタートします✌️
小林ゆり子 さん何か困りごとがあったらいつでもコメントください!
バケツに入れて作る米ぬかの肥料を仕込みましたか今日で2ヶ月でしたが、ふたを開けて糠を混ぜてしまいました、少し匂いますが、まだ、弱そうなので納豆を入れてもう一度…ナイロン袋の口を閉めてふたをしましたが、途中で開けて酸素にふれたので、もう一度発酵させるのはできないですか?どうすれば良いでしょうか?
@嶋田育代さん連絡が遅くなっていまし申し訳ありません。嫌気発酵をしている途中で空気に触れても問題はありません。微生物は空気が必要な発酵(好気性発酵)と空気が不要な発酵(嫌気発酵)の2種類の発酵方法を持っています。今回の場合は、仕込んでナイロン袋で口を縛る→嫌気性発酵ふたを開けてかき混ぜる→好気性発酵納豆を入れ袋を閉じる→嫌気性発酵という風に発酵方法が変わります。微生物の働きは変わりますが、発酵自体は継続しているので安心してください。アドバイスとしては、①袋を袋を開けただけで表面にしか空気が触れていないのであれば、ぼかし内部には空気がないので嫌気性発酵が継続します。しかし、今回の場合一度かき混ぜていらっしゃるので一時的に好気性発酵に変わった状態です。しかし、ぼかしの中の好気性発酵に必要な空気がなくなってしまえば、再び嫌気性発酵に切り替わります。②納豆に存在する納豆菌は好気性菌と呼ばれる微生物で、納豆菌が活性化するためには空気が必要です。袋を密閉して発酵させる嫌気性発酵には、ヨーグルト等の「乳酸菌」がよく働いてくれます。③ヨーグルトを入れる場合は、水分が多いので水分量に十分気をつけてください。
@@tsuchiijiri_channel さん!ご丁寧にありがとうございます。明日ヨーグルト入れてみようと思います。そのまま、入れれば良いでしょうか?
@@岡本文代-x4u さんヨーグルトは全体に広げたほうがいいので、かき混ぜてから封を締めてください!乳酸菌は好気性でも、嫌気性でも活動できる微生物なので、かき混ぜても大丈夫です!
まぜてから蓋はどうするんですか?
平山さんコメントありがとうございます!今回は好気性菌での発酵なので、基本的に蓋は必要ありません。屋外で雨などが気になる場合には、中に水が入らないようにブルーシート等をかけてあげる程度で大丈夫です!
1週間ほど前に作ったのですが…混ぜる時に白いカビが生えています。大丈夫でしょうか❓
コメントありがとうございます😊はい!大丈夫です!ご安心を!
良かったです!ありがとうございます😊
分かりやすく教えてもらったので、今年はぼかし肥料から作ろうと思いますが、ぼかし肥料は作物を植える前に畑にまけばいいんですか。使い方が今ひとつ分かりません。
ぼかしは即効性がある肥料として、作物を植えてから、成長時の追肥として使用する事が多いです。しかし、微生物による土壌改良の効果もあるので、植える前の土づくりに活用することもできます!どちらでも使える万能肥料です!
こんにちは☺️とても分かりやすい動画ありがとうございます!!微生物も、知ってあり、とても参考になりました!米ぬかには、ゴキブリなど 虫がつきやすいみたいですが、対策などありますか?また、発酵したら虫は来ないですか?色々質問すみません。宜しくお願いします!
置き場所は太陽のあたる所?それとも日陰がいいですか
置き場は日向でも日影でも発酵自体にはさほど影響はありません!ただ、雨が降りこんでベチャベチャになってしまうと嫌な臭いが出たりするため、雨除けだけはきちんとしてあげてください!
ビニール袋に密閉していたのにウジ虫が湧きました。袋は堅く閉じていたのでハエが入れるわけはないのになぜ発生するのだろう。ビニール袋には少しの空気は入っていたと思います。またウジ虫が湧いたものをそのまま畑に入れたら、どうなるのでしょうか。ハエが大量に発生しますか。冬期に外に置いておけば、寒さで死ぬでしょうか。とにかく、ウジ虫発生が悩みの種です。
嫌気発酵から好機発酵に切り換えられますか?
😊
コンポストに、使えますか
コンポストも同じ発酵方法なので、生ごみを入れても発酵できます!ただ、生ごみなどを入れるときには水分量に注意が必要です!
米糠の上は何も掛けないですか。
宮崎さんコメントありがとうございます😊今回は米糠と納豆だけでぼかしを作ってみました。米糠に付着している乳酸菌と納豆の枯草菌は空気を与えると発酵が進むので、混ぜるだけで発酵できます!
「2週間続ける」と どういう状態になっって 完成になるのですか?
コメントありがとうございます😊2週間続けると発酵温度が仕込み始めた時よりも低くなります。約30℃付近または常温になります。また匂いもアンモニア臭がなくなっていきます。色も明るい色から少し暗い色になっていきます。まとめますと、完成の判断は①混ぜても発酵温度が上がらなくなる②アンモニア臭がなくなる③仕込み時よりも暗い色になるなどが完成の判断になります。ご参考までに!
いつも参考になって助かります。1回目は 水分が多かったせいか アンモニア臭がしました失敗しました。密封してるのですが?どのように処分したらいいですか?二度目は 水分控えめに作ったら 今の所 白カビが発生しました。
@爺爺さんコメントありがとうございます!返信が遅く成ってしまい申し訳ありません。ぼかし作りの水分調整は難しいですよね。私は「握って塊り、触ったらほぐれる」くらいを目途に水分を調整しています。水分が多くなってアンモニア臭がしたときの処分方法としては①少量の場合密閉してお住いの地域の生ごみの処理方法に従って処分してください。②量が多い場合、野菜を栽培していない畑の土にまいて混ぜておくと、自然とアンモニアが分解されて作物の栄養に変わります!③再利用することも可能です。失敗したボカシに、半分の量以上の米ぬか又は土又は腐葉土などを混ぜて好気性発酵をさせるとボカシとして使用可能です!参考にしていただければ幸いです!2度目は白カビが発生されたようで良かったです!発酵が成功しています!
@@tsuchiijiri_channel コメント アドバイスありがとうございます。 アンモニア?臭い?思い急いで肥料袋に密封して外気に放置してました。10日ほど経ち 開けて見ると上部に白カビが 発生していました。 急いで密封してまた放置しています。いい経験でした。経過判断が 難しいですね。参考になりました。感謝します
好気性醗酵場合 一度目は醗酵して温度が60℃近くになり徐々に下がってきても 白カビが発生しない時はどうしたらいいですか???試行錯誤しましたが 原因がわかりません。場所は 日光あたらない小屋 ベニヤ板の上で行ってます。 上には不織布➕シートを被せてます。水調整は アドバイス用にしています。
初めて拝見いたしました。数年前から家庭菜園をはじめてボカシ肥料に興味が有りました。お手軽だし是非とも作ってみたいと思います。大変解りやすかったです。他にも方法がありましたら配信お願いします。登録させて頂きました(*^-^)
@奥山芳子さんチャンネル登録者ありがとうございます!ぼかし肥料って、なんだか手間に感じますよね。実際やってみると、案外簡単だったりします。発酵にはちょっとコツが必要ですが、この動画で基本的なことは話しているので、挑戦してみてください!他にもいろんな効果があるぼかし肥料作りを紹介していく予定です!今後ともよろしくお願いします!何か分からないことがあればまたコメントください!野菜の栽培についても、経験がありますのでお応えできるかと思います!
早速ご丁寧な返信ありがとうございます。まず精米所で米糠調達してきます。毎日混ぜるなんて糠床と同じですね。虫がわかないか心配です。
@@奥山芳子 さん今回行ているのは、好気発酵という混ぜて空気を入れて発酵させる方法なので、温度が上がる1週間程度は毎日混ぜる必要があります。1週間後くらいに温度がある程度上がってしまうと、温度の下がり方に合わせて2・3日に一度混ぜる程度でよくなってきます。発酵過程で、どうしても臭いが出てしまうので、ハエなどがよってきます。発酵には影響はありませんが、防虫ネットをかけるなどの対策をすると虫が発生しにくいです。
米糠を貰ってきたのて納豆とイースト菌入れてボカシ作ってみました。混ぜるの忘れてしまう事もありますが多分大丈夫だと思います。夏野菜に使えるとうれしいです。
一週間程前にボカシ仕込みました。忘れる事もありましたが毎日かき回しました。温度計がありませんがそんなに温度は上がってませんが発酵しているのかいい匂いがしています。防虫ネットをしたので虫もでていませんしサラサラしています。もう少ししたら乾燥したらいいんですね。初めてボカシに挑戦したのですが成功の予感☺️ありがとうございます
こんにちは。来春.2年ほど何も作っていなかった広範囲の畑(フカフカしてはいるのですが、サラサラすぎて栄養がないような土に見えます)に、花を植えていく予定です。このぼかし肥料は花を植え付けた時に周りに振るもので、今時期に作った畝の中に混ぜ込むようなものではないのでしょうか?少しでも良い土にしておきたいと思っています。また、納豆と処分しても良い手づくりのヨーグルトがあり、どちらも入れたいとも思うのですが、入れすぎとか基準はございますか?畝に混ぜこみできるなら、大量に作りたく、早く仕上がる好気性を選びたいのですが、2日程混ぜられない日が毎月あるとなると、嫌気性を選択するしかないのでしょうか?好気性ですと、保管場所も雨のかからない所や屋内ですか?嫌気性は蓋さえ閉まっていれば、屋外でも可能ですか?沢山の質問ですみません。よろしくお願いします!
運小太郎さんこんにちは!コメントありがとうございます😊お花いいですね!○サラサラしている土は、有機物の量が少ないので、栄養の少ない腐葉土や草払った後の雑草などを入れてあげてください。○ぼかし肥料は栄養分を持っているので、花を植える畝に混ぜ込んでいいです!○納豆やヨーグルトは、有機物を分解する微生物なので、有機物の量に依存します。微生物は多く入れてもお互いに安定していくので、問題ありません!ただ、ヨーグルトの水分量が多すぎると空気が少なくなって嫌気発酵をすることがあるので、土壌の水分量に注意してください。握って耳たぶくらいの硬さになるのがベストです。○微生物の好気性発酵は、空気を含んでいると発酵が進むため毎日混ぜるのが基本ですが、1週間に一度の撹拌でも発酵できます。ただ、発酵完了までに時間がかかるという感じです。○好気性発酵は屋外でも保存可能ですが、雨が入り込んでベチャベチャになると嫌気発酵になるので、雨が入らないようにブルーシートをかけたりすると大丈夫です!
@@tsuchiijiri_channel とても丁寧な詳細を有難うございます。とても助かりました。サラサラの土、やっぱり栄養ですよね、畝を作っていても長靴はグズっと入っていくのですが、ミミズなど1匹も見ていません。微生物なんているの?って感じで、一生懸命働いてくれる仲間がいそうにありません( ;ᯅ; )草刈りした雑草はあるのですが、完全に枯れていないので、混ぜ込みするとまた根づく可能性もありますよね?茶色く枯れてからでないと混ぜこみは不可能でしょうか。範囲が広いので、腐葉土を買っていたら、かなりの量になります。そのために草刈り後の雑草は溜めてありました。寒くなる前には間に合わないですが、それこそ、米ぬかと雑草を混ぜこみして作って春先に混ぜ込むしかないですかね。色々な花があるので、確かに必要な栄養素が違います。それに合わせて作るのも楽しそうです!勉強します!本当にお世話になりました!
@@倖の助 さん土壌は無機質(砂やミネラルなど)と有機質のバランスでできているので、有機質は大切です!また有機質は微生物のご飯なので重要な要素です。雑草は種があると確かに生えてきます。が、緑肥といって青いま混ぜ込む方法もあります。腐葉土を買わずに有機物量を手取り早く増やすためには緑肥が手っ取り早いですよ。春先に入れるのであれば、ぼかしに入れて発酵させるのも良いですね!
@@tsuchiijiri_channel 有難うございました。とても参考になりました。ワクワクで楽しみながら、頑張ってみます!
おはようございます。1日経ちましたが熱が上がりません…失敗でしょうか?教えて下さい。
おはようございます😃まだ失敗ではないです。菌がまだ立ち上がってないだけだと思うので、仕込んでから2日ぐらいそのまま様子見てみてください。もしそれでも上がらないようでしたら、下記のことをやってみてください。①乾燥気味なら加水する。②米ぬかを追加で入れる。③もう一度しっかり混ぜる。④外気温が低く仕込んだものも温度が15℃以下なら、発泡スチロールやペットボトル湯たんぽなどで仕込んだものを温める&保温する。まずはこちらをやってみてください👍上がるかもです⤴️ご参考までに!
袋に入れて、こたつの中で温めて置き、昨日外に出して置いたのですが、今日やっとほんのりあったかくなって来て酸味の匂いがして来ました、ありがとうございます。
草や枯葉を発酵させ肥料にするには、どうすればいいでしょうか米糠、半生牛糞、畑の土はあります。
コメントありがとうございます!!草や枯れ葉の発酵のさせ方ですが、いろいろ方法があります!一例を書くと、草や枯草に糠を全体的にまぶし、水分調整し、定期的に混ぜることで発酵します!そこに半生牛糞を入れてももちろん大丈夫です!注意点としては、枯草の大きさですね、カヤのような大きなもはある程度小さくする必要はあります!草や落ち葉の発酵はいずれやろうと思ってまうので、お楽しみに!ご参考になれば幸いです!
両親が長崎出身なので親近感があり、博士の動画をいつのまにかほとんど見ちゃいました!博士の米ぬか、土だけの好気性発酵、嫌気性発酵のぼかしを今作成しています。好気性発酵のぼかしについて質問です。作り始めて2週間を過ぎた頃から青い粒々が出てきて、どんどん繁殖してしまいました。青かびのようです。混ぜると白い湯気のような胞子が出ます。失敗かと思って調べたのですが、ネットにぼかしの情報が少なく、使えるか分かりません😢加水し発熱が無くなったら完成と博士が他の動画で仰っていたのを見て、1週間を過ぎた後も加水していました。水分量は守れていたと思います。それが良くなかったでしょうか😭青かびが発生したものでも、追肥、元肥に仕えますか?ご教示お願い致します!
コメントありがとうございます😊おーご両親が長崎出身ということで、親近感わきますね!嬉しいです!!好気性発酵も嫌気性発酵もそれぞれ違った発酵を見せますので面白いですね👍さて、青カビについてですが、これについてはやはり発酵で頻繁に発生しますね😅結論を言うと、青カビが発生したとしても元肥も追肥としても利用可能です!!僕が作る時にも発生する場合があります!もちろん失敗ではないのでご安心を!(気持ち的にはあんまりいいものではないですよね)好気性発酵の発酵温度と水分量が青カビに最適な条件になるようです!特に2次発酵、3次発酵と繰り返していくと発酵温度も下がるので、30℃付近が続くと増えていきますね。ただ自然界に普通に存在している菌なのでぼかし作りで発生しても問題ないです。タンパク質などを分解してくれます!もちろん、胞子などでアレルギーなどを引き起こす可能性もありますので、注意も必要です!ご参考に〜
ご返信ありがとうございます!!回答頂けるのを待ってました!青かびが発生しても使えるのですね😊折角作ったのでいいや!と既に使っていましたが、安心しました😄いつも動画ありがたく拝見しています!というのも、博士のような身分を名乗っているTH-camrの方って他で見たことなくて、信頼できる動画があまり無いのです🥲 質問にも答えて頂けて本当にありがたいです😃リクエストなのですが、家庭で出る生ごみを使った土づくりについての動画を見てみたいです!コンポストについて、素人の方が配信されている動画は多数ありますが、専門家の方の動画は見つからないので、需要がありそうな気がします😄ではでは、また動画見させて頂きます👋
ぼかしで何ができるのでしょうか?用途や使い方を教えて
アイデア次第さんぼかしは微生物の働きによって、米ぬかや生ごみなどの有機物を分解して、植物の栄養に変える仕組みです。花や野菜などを育てる時の肥料として活用します。
早速挑戦してみました がなかなか温度が上がりません 毎日しっかり混ぜているんですが これは失敗したのでしょうか
藤森さんどのような材料を入れましたか?微生物の好気発酵は、栄養と水分と空気などのバランスが重要なのでもしかしたらどれかが崩れているのかもしれないです!
さらにもうひとつすみません。ぼかし肥料には、油粕や籾がら燻炭を混ぜたりするものもありますが、使用する作物や花によっても違うのでしょうか?
ぼかしはいろんなモノで作ることができて、それぞれ流派のようなものがあるようですね。油かすを入れると栄養分が多くなります。籾がら燻炭は炭素を入れて、微生物の増殖を促したり。石灰を入れるのは温度を上げるためだったり。いろいろあるようですが、微生物の力で、有機物を栄養に変えて植物を成長させる。というものなので、植物であればなんでも成長します!ぼかしの性質に慣れてくると、葉っぱを大きくさせる栄養素(N)、実を大きくする栄養素(P)、根っこを伸ばす栄養素(K)がそれぞれ若干異なるので、それぞれに合わせたぼかしを作ったりします。
こんにちは。昨日の夕方からぼかしを作り始めました。今日は2日目に温度を測っても触っても全然暖かくなかったです。なぜ?
@siewhooi ooiさん返信が遅くなり申し訳ありません。好気性発酵に必要なのは、エサ・空気・水分量です。水分量は、「握ると塊り、触るとほぐれる」程度が適正です。また、使用された発酵促進剤(菌体資材)は何でしょうか?納豆菌を利用されると温度は高くなりますが、乳酸菌だと人肌の温度くらいまでしか上がらないので、使用した菌によっても発酵温度は変わります。
返信有り難うございました。2日目は温度がまだ上がらなかったけれども、数日あと温度が上がりました。やった! 発酵だ!😄良い匂いと温かい温度の状態中手で混ぜ混ぜあげて本当に嬉しです。不思議なと感じてます。納豆とヨーグルトも使ってました。たぶん両方を使ってのせい、温度がそんな高く上がらなかったかもしれません。でも良い匂いだった。後納豆の入れる量を増やしたと温度が上がりました。本当にありがとうございました。
シートは掛けないのですか?
好気性でダイジョブ
ボカシが出来上がってからの保存の仕方を教えてください。お願い致します、
@木賀志恵子さんコメントありがとうございます!完成したぼかしは袋に入れて、口を開けて保存したり、空気が入るように針穴を開けたりして保存するといいです!今、保存の仕方の動画を編集していて、コメント頂いたので今度の金曜日にあげたいと思います!
お疲れ様です。ぼかしって何をぼかすのですか。なぜぼかしというのですか。
ぼかしは、「有機物を微生物の力を借りて土にぼかす」というのが語源のようです。有機物がそのまま土に入ると、腐敗したりするため、ぼかし肥料を作ることで、植物に有用な栄養に変えることができます。
以前からぼかし肥料とかよく耳にするのですがどういうことかわかりませんでした。ご回答いただきよくわかりました。ぼかし肥料づくりやってみようと思います。ありがとうございました。
身近な材料ですね さっそくやってみます
伊東靖子 さん一番基本的な発酵方法なので、ぜひお試しください!
สนุกมากเลย
@สาระแนซอกแซกchanelขอบคุณมาก!
登録させて頂きました。
登録ありがとうございます!
チャンネル登録させて頂きました。ぼかしの材料に、米ぬか、もみ殻、くんたん、油かす、草木灰、有機石灰を使い、ヨーグルトとコーランネオを使いました。糖蜜も使いました。混ぜ合わせた後、ビニール袋に入れて、発泡スチロールに入れて、屋外に置いてあります。既に、3週間くらいたちますが、5箱つくりましたが、その1つしか、袋が温かくなりません。匂いは、5箱とも甘酸っぱい香りはします。冬場なので、発酵が遅いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします、
@後藤吉孝さんチャンネル登録ありがとうございます!後藤さんが行われているぼかし作りは、袋に入れている・乳酸菌と糖蜜を使用されているということなので、袋を密封してボカシをつくる嫌気発酵のやり方ではないでしょうか?嫌気性発酵の場合、かき混ぜて作る好気性発酵に比べ、温度が上がりにくいという特徴があります。甘酸っぱい香りは乳酸発酵が行われているときの匂いだと思います。(もし、嫌な臭いや変な臭いなど、不快な臭いがした場合、水分が多いなどで違う発酵になるので要注意です。)嫌気発酵の場合、温度がそれほど上がらなくても有機物の分解は進みます。低温で分解する嫌気性発酵は、好気性発酵よりも発酵期間が長く、完成まで3ヶ月程かかります。1つだけ温度が上がっているものは、次のような条件が考えられます。①袋の口が開いている又は穴などから空気が侵入している状態(好気性発酵の状態になっている)②たまたま、その袋だけ表面温度が高い状態になり、乳酸菌が発酵しやすい温度になっている。(袋を積み上げたりして保温された状態など)③乳酸菌以外の菌が発酵する条件が整い、発酵熱で温度が上昇し乳酸菌の活性温度領域に近づいた状態他の袋も温度を上げたい場合は①各袋を40℃程度まで温める(ヨーグルトの作り方と同じように、40℃付近で保温する)40℃付近のお湯をペットボトルに入れ、袋の中心部に挿入し発酵を補助する。②袋の口を開き、かき混ぜて空気を入れて好気性発酵をさせて温度を上げる。温度上昇を確認したら、温度が高い状態で口を締めて嫌気性発酵に切り替える。などの方法があります。参考にしていただければ幸いです。
とても詳しく、また、言われいることがすべて当てはまります。的確なアドバイスありがとうございました。嫌気性発酵の場合、冬場だと3月月くらいが目安だと言われますが、私の場合、いい香りもしますし、白いカビも出来ています。3か月たたないと、ぼかしは完成しないでしょうか?目安は何か有りませんか?
@@後藤吉孝-m8q さん参考になりよかったです!ぼかしの発酵は必ずしも3ヶ月必要ということではありません。材料の種類・量・好気性発酵か嫌気性発酵かで発酵期間は変わってきます。発酵完了の目安としては①発酵温度が上昇し終わり、気温と同程度の温度まで低下したか(好気性発酵の場合:一般的に温度変化で発酵完了の判断を行います。来週月曜日に説明動画を上げる予定です。)②アンモニアなどの不快な臭気が発生していないか。③発行開始に比べ、材料が熟して黒っぽくなっているか(材料によっては、発酵期間の経過で色が変わらない場合があります。)があります。後藤さんが作られているボカシの場合、「甘酸っぱい匂い」・「白いカビが繁殖している」ことから、畑にまいて良い状態のように思います。白いカビは糸状菌類と呼ばれるもので、嫌気性発酵でよくみられ、とてもいい状態です。もし完成しているか心配なときは、袋の中心部分をかき混ぜてみて、アンモニアなどのツンとした臭気がないか確認してみてください。(アンモニアは発酵中に発生し、中心部にたまりやすいです)嫌な臭いがしなければ、ボカシ肥料として使用できます。もっと語りたいところですが、コメントでは長くなってしまいますね。。嫌気性発酵をされいている方も、多いようなので、実際に私たちも嫌気性発酵の動画を撮影してコツや注意点などを説明したいと思います!
何度もすいません。発酵させていたぼかしをビニールハウスに入れたら、また、発酵が始まったみたいで、どれも暖かくなりました。一つのビニール袋を開封しましたが、上の部分には、びっしり、白カビはありますが、中は、さほどありません。もう少し待った方がいいのでしょうか?出来あがたら、すぐに使う時には乾燥が必要でしょうか?
微生物のチカラは凄いですね。
コメントありがとうございます😊微生物はほんとすごいですよね👍
7:19 水分多すぎると腐る10:40 密閉して嫌気性発酵にする場合自分用
@MO joooyさんはじめまして!ありがとうございます!
@@tsuchiijiri_channel 参考になります!分かりやすいしありがたいです。
@@6mania ありがとうございます!
今回失敗だったら これをナイロン袋において 3ヶ月も会ったらぼかしになるでしょうか
コメントありがとうございます😊またコメント返信に一年たってしまって申し訳ないです!失敗の度合いにもよりますが、例えば、水分が多い場合の失敗は米ぬかなどを入れて水分調整して好気性発酵させた方が良いですが、発酵温度が上がらないなどの失敗の場合、ナイロンに入れて嫌気性に切り替えても大丈夫です👌その場合は2、3ヶ月ほどで完成ですね!ご参考までに!
あらら、作る前に見ておけばよかった...後の祭り。
Katsuhiro Setoさんご覧いただきありがとうございます!ぼかし作りはいろいろなやり方があるので、何かあったらコメントしてください!!
期限の切れた牛乳ではだめですかね(・・?)
@まるまるさん返信が大変遅く成ってしまい申し訳ありません。牛乳でも大丈夫だと思いますが、水分量に注意が必要です。少量のぼかし作りだとあまり牛乳を投入することができないかもしれないので、少しだけヨーグルトや納豆を入るといいかと思います。
@@tsuchiijiri_channel 返信、ありがとうございます😊やってみます( ̄^ ̄)ゞ
ボカシ肥料を仕込んで今日で7日目です。温度は60度位まで上がりました。今朝、いつも通り撹拌しようと思ったらアンモニア臭が凄いです。目も痛くなる位ですが大丈夫でしょうか?😓
小林ゆり子 さん原料は何を使われていますか?窒素分が多いと、分解過程でアンモニアが発生することがあるので、問題はありません!空気を入れながら攪拌すると、1週間程度でおさまってくると思います!
@@tsuchiijiri_channel 回答ありがとうございます💕材料は、米ぬか・籾殻くん炭・油かす・有機石灰・BM菌体・水です😅
小林ゆり子 さんおお!結構入れていますね!油粕は特に窒素分が多いですもんね。そのうち臭いが落ち着いてなくなると思いますので、根気強く攪拌してあげてください!
いつもお世話になっております。ボカシ肥料!同じ内容の物で大口と小口を作ってます。小口の方は昨日から気温と同じでサラサラの状態ですが…大口の方は、まだ60度あります。発酵中ですか?あと2日で2週間になります。今後の作業はどうすれば良いですか⁉️
@@小林ゆり子-o7g さんいつもありがとうございます。ぼかしは微生物が有機物を食べて、栄養を吐き出すので、有機物や窒素が多いと分解に時間がかかります。そのため、量が多くなる事で発酵に時間がかかっている状態です。温度が高いのは発酵している状態なので、気温と同じくらいになるまでは空気を入れ続けてあげてください。小林さんが作っていらっしゃる方法で私たちも動画を撮ってみようと思います!
ねつがあがらないときのたいしょほう
コメントありがとうございます😊熱が上がらない時の対処法ですが、いくつかあります。①水分が少ないまたは多すぎる場合は水分調整をしましょう②初期発酵が遅れており、発酵する前に切り返し放熱してなかなか上がらない事があるので、仕込んだら2日間は放置しましょう③外気温が10度以下の場合、仕込んだ資材を温めてあげましょう。例えばペットボトル湯たんぽだったり、ビニールを被せたりと仕込んだ資材を温めて菌が活性する温度まで上げてあげると発酵します。一度発酵すれば、活性している間は温度が持続するので保温は大丈夫です。④糠を追加してあげる。発酵の起爆材となる糠を追加で入れてあげれば発酵しやすくなります。まずはこれらをお試しください。ご参考までに!
こんにちは。この画像を見ましたがその後どうしますか。使い方は
Handrail Permanaさんご視聴ありがとうございます😊この後、できたぼかし肥料は畑に育てていた野菜に与えました!
@@tsuchiijiri_channel 優しく回答して頂いてありがとうございました。先生が作ったyoutubeに関するチャネルを登録します。
@@hendrapermana6175 さんチャンネル登録ありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします♪
チャネルを登録するように友達に動画を共有したいですが、インドネシア全国に先生が作った動画を共有してもよろしですか。
@@tsuchiijiri_channel 先生、乾燥鶏糞と混ぜてもいいですか
ぼかし肥料について詳しく知りたいです。
かずき0711 さんご視聴ありがとうございます!今回はベースのものを作りましたが、生ゴミコンポストなどの動画も作ろうと思っています!最終的なところまで作っていくので、ポイントポイントで動画を作っていきます!
@@tsuchiijiri_channel お楽しみ
ユーチューブの米ぬか発酵のぼかし作りは、やたら難しく、面倒で二の足を踏みます。でも、この動画は 簡単、明快で やってみよう🎵と、思います(*^^*)最近、私は 牛ふんを牧場から2トン1山 を3回、畑に積んでもらいました籾殻がまだ発酵途中で形が有りましたので、米ぬかをただ混ぜて水を適当に入れておきましたら ナント!発酵を始めていました(*^^*)調子に乗って、米ぬか+生ゴミにEM1を混ぜたのとか、エヒメアイを混ぜて 不完全発酵の牛ふんをぼかしにならないか 試しました。簡単!米ぬか発酵 ますます元気に発酵の力🎵試したくなりました(*^^*)ありがとうございますm(_ _)m
@黒みつまめ さんご視聴いただきありがとうございます!そうなんですよ!他のyoutuberさんが作られている、ぼかしの作り方はなんとなくハードル高い様に感じますよね。もうちょっと簡単にできるけどな?と思ってザッと作る動画を作ってみたら、私たちが思っていた以上の反響をいただき驚いています。私たちも牛糞をベースに微生物資材を作っていますが、米ぬかを撒くだけでも水分さえあればいい感じに発酵してくれますよね!微生物資材はその発酵を早く促してくれる様なものと考えています。自分で発酵させた牛糞を使用するのって、野菜にとっても安心だなと思います!土づくりについても「難しい」と思われている方が多いですが、実はとても単純で簡単なので、正しい知識を皆さんに提供して行きたいと思っています!今後ともよろしくお願いいたします。
納豆の代わりに米麹(発酵が早そうなので)ではどうでしょうか?
伏見さん返信が遅くなりました!麹菌でも発酵します!麹菌は低温(30度程度)で発酵が進むため、外気温が低い冬場には発酵しやすいようです。納豆菌は40度から60度ほどが最も発酵が進むため、冬場にそこまで温度を上げるのに少しコツが必要なので、そこの違いかな?いつも納豆菌で発酵させているので、まだ麹菌で試したことがありません。。一度実験してみます!
Em菌菌母那種好,台灣
ボカシについて、ずっと色々疑問点があったけど、この動画でスッキリしました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
そう言ってもらえると嬉しいです!
こちらこそありがとうございます!
簡明な説明でよく分かりました。ぜひやってみたいと思わせる説明でした。
コメントありがとうございます😊
これからも「やってみたい、わかりやすい」と思っていただけるような動画をどんどん作っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします🙇
具体的にご説明くださり理解できました。
順調に完成に向かっている様子が分かり安心できました。
あと少しですね。楽しみにできます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊
また返信遅くなりすいません!
完成に向かってるようでよかったです!
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます😊
いろんなぼかしを作って楽しんでください👍
ボカシには、好気性発酵、嫌気性発酵が有ると解り、使い分け出来そうです。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
よかったです!
どちらも違った発酵で面白いので、ぜひ作ってみてください👍
分かりやすい、説明だったのと材料も少ないのでできるかなと思っています。
丁寧な 説明でとても分かりやすかったです 私も一度挑戦しようと思います
藤森さん
コメントありがとうございます😊
わからないことがあったらいつでもコメントください!
いろんなぼかし作りの動画も作っていこうと思います!
確かにすごいですね
今後とも宜しくお願い致します
今日はありがとうございました😊
こちらこそよろしくお願いします🙇
米ぬかぼかしは嫌気でとばかり思ってましたが好気でも作れるんですね!
知り合いに米ぬか貰って来たので、このやり方で発酵させたいと思います!
コメントありがとうございます😊
ぜひ、試してみてください👍
とても解りやすい説明で良かったです。他のも沢山拝見させて頂いています。初めてのぼかし作りをしようと思いました。ところでこのぼかしの使い方も教えていただけるともっと興味深くなりますのでよろしくおねがいします。
コメントありがとうございます😊
また色々動画を見ていただきありがとうございます!
ぼかしの使い方も動画を撮っていきますね^_^
ありがとうございます!
少しだけ参考までに、
作るぼかしの違いによって、土壌改良材にも肥料としても使うことができます!
また、葉物や果菜物など栽培する野菜によってもぼかしの種類や量も変わってきます!
コメントいただいてる動画は基本的なぼかしですのでどんな野菜にも使えます!
量は、栽培する野菜によって変わりますが、1㎡で500g〜1kgを目安にお使いください!
ご参考までに!
おはようございます 温度が上がらなかったので失敗かと思っていましたが 発酵が始まっていました いろいろ相談に乗っていただき本当にありがとうございました
おお!よかったです!
また何かあったらいつでもコメントください!!
作ったボカシ肥料を使ってる動画もありますか? 作物によって量とか方法が違うかもしれませんがどのように使えば良いか知りたいです
@kankan ccさん
作ったぼかしを使う動画は、昨日上げたものしかありません。
今後作ったぼかしを使う動画も作っていきたいと思います。
ボカシは材料により成分はバラバラですが、基本的には速効性肥料として追肥に使っていくようなものです。
一株に一握り程度いれながら、植物の生長に合わせて肥料をまいてください。
ひろちゃん農園で紹介していますよ。ビックリするくらいたくさん使います。
白菜など、ホントに驚きますよ。
@@Marhava2023
ありがとうございます
早速検索してみます♪
分かりやすかったです。
ぼかし作り3回目です。
家族から臭いが苦手と言われるので、納豆をやめました。
乾いたみかんの皮を混ぜてみました。
ハーブ(クリーピングタイムか、ローズマリー)を混ぜてみようと思います。
ハーブは入れても大丈夫でしょうか?
もし、おすすめのハーブがあれば教えてください。
あと、乾燥させて入れるか
フレッシュで入れるかも
おすすめがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
そう言ってもらえると嬉しいです😆
確かに臭いキツくなりますよね!うちも納豆でやった時に納豆臭が近所にも漂ったので申し訳ない気持ちになりました。
乾いたみかんいいですね!
あとは乾燥したコーヒー粕入れることでも臭いをいくらか抑えることもできますよ。
ハーブ入れても大丈夫です👌
僕が入れたことがあるハーブは、盛えて剪定したアップルミントとセージぐらいですかね。
ミントは結構良い匂いがしたと思います。
入れ方については、経験上茎などは残るのであまり入れないもしくは細かくして入れた方が良いですね。
あと、入れ方は生でも乾燥させたものでも良いですが、乾燥させた方が崩れて他の資材(米ぬかなど)となじみが良くなると思うので乾燥させた方が残らなくて良いのではないかと思います。
乾燥が面倒ならそ生でもいいです。
ただしどちらも細かく入れるのがベストですね。
ご参考までに!
すごく、効きそうな堆肥
ですね、僕も作って見たいです
コメントありがとうございます😊
ぼかし肥料は結構効果ありますよ👍
ぜひ、面白いので作ってみてください✨
手間のかからない方法は嫌気性発酵!
温度が上がってきて菌が育ってるのを肌で感じて面白いのは好気性発酵です!
どちらも面白いですよ👍
参考になりました。ありがとうございます。
古くなった米麹でもOKですか?
大丈夫な場合どのくらい入れたら良いですか?
見て下さりありがとうございます😊
古くなった米麹でも大丈夫ですよ👍
仕込む量にもよりますが、いつも動画で作る10kg以下ぐらいなら、米麹使う量は1/4袋ぐらいでいいと思います!
ご参考までに!
試してみます
ありがとうございました😆
はじめまして!
ボカシ肥料を作りはじめて1週間です。始めは40℃位でアルコール臭がして成功かと思っていたのですが4日後位からアンモニアと醤油のような匂いが漂い60℃位の温度になって昨日約1週間経過、一旦温度が40℃くらいと落ち着きましたが臭い(肥料のような良い匂いとはいえない😅)を消す為糠を混ぜたら60℃に。表面に白カビは発生していませんが匂いが復活してる感じもします。毎日混ぜるべきかまぜずに様子を見るべきか失敗だから処分したほうがいいのか‥おしえてくださいませ。
材料は 米糠、籾殻、油カス、魚粉、牡蠣殻石灰です。
身近な材料で出来る作り方を探していてオススメに上がりこの動画に出会いました😊❣️
何と言ってもチャンネル名が素敵です✨✨
早速チャレンジしたいと思います!!
ぬか漬け感覚で毎日混ぜるんですね。1つ1つの工程にどうしてそうするかの理由付けを詳しくしてくださり、農初心者には大変わかりやすく有難かったです。
チャンネル登録して他の動画も覗いてみたくなりました。
ありがとうございます😊🌱✨
@marimoさん
チャンネル登録ありがとうございます!
おすすめから来ていただいて本当に嬉しいです!
みんなで土をいじって、微生物の力で世界中の土をいい土に変えたいと思っています!笑
これからもよろしくお願いします!
はい(^-^ゞ
返信いただきこの上ない喜び😊❣️
微生物の力すごいですよね‼️
人間も微生物で出来ていることを知ってから、土づくりの魅力にとりつかれています。
自然農されてる方から、腸を守るために脳があるんだよ!と教えていただき、目から鱗でした。
農の大切さに気付き始めた人増えてますから、点と点が繋がって世界中に広がる時がきっと来ると思います
ヽ(´▽`)/🌱🌱🌱✨✨
とてもわかりやすかったです。
糠を混ぜるプラスチックケース?を持っていないのですが、段ボールでも代用できそうでしょうか?カビちゃうかな?
@まーちこあらの さん
ご視聴いただきありがとうございます!
段ボールだと水分でぐちゃぐちゃになり、微生物に分解されてボロボロになるかと思います。
そこで、段ボールに大きめのビニール袋を入れてその中でぼかしを作ればOKです!
もちろんビニールだけで作っても大丈夫です。
口を閉じずに定期的にかき混ぜて空気をいれると、好機発酵していきます。
ご質問です、1、家庭菜園に有機堆肥を使ってみたく 2、なるべく短期間で臭気を出さず作りたくて好気性発酵を試し中で 3、ヌカ9+乾燥鶏糞1+お湯で溶いたヨーグルト=耳たぶ程の水分で10/1〜開始 4、ジップロックに小分けして密閉、1kg×5袋程を屋内ホットカーペットの上に積み上げて毛布をかけて朝晩外気低化防ぐとすぐに中はホカホカ温度上昇開始 5、毎日一回外で開封し袋をゆすって空気補充(してるつもりです)6、10/3位までは開封時臭気にアルコール臭がありましたが10/13現在ヌカ床のような臭気を感じます。ご質問なのですが、そもそもヨーグルトは乳酸菌、ヌカも乳酸菌、ならば嫌気性菌ということで密閉して空気を入れず発酵させるのが、基本でしたでしょうか?前述のとおり当方は好気性発酵で有機堆肥をつくってみたいと考えています。今お試し中の資材は作り方がそもそも間違えていて有機堆肥ぼかし堆肥としては完成にむけてあまり進んでいない?ということでしょうか?臭気、熱は前述のとおりでして、水分は多少揮発していますがまだ強く握れば固まります。 で、別で新たに好気性の発酵促進剤を入れてみたく納豆(だけ)を入れたものも作ってみようと考えています。
こちらも毎日攪拌切り返しします。前段の嫌気性発酵の乳酸菌ヨーグルト+ヌカの場合、今のまま毎日開封したり攪拌したりしているとただでさえ遅い嫌気性発酵が更に遅くなる、ということになりますでしょうか?長文多謝です。
作り方は凄く勉強になりましたが、出来たぼかし肥料の栄養素は?
@18sinamon さん
ご質問ありがとうございます!
返信が遅く成ってしまい申し訳ありません。
ボカシの栄養素については、たくさんの質問をいただいていますので今後はぼかし作りの動画を取るときに栄養素も一緒に加えたいと思います!
ご覧いただいた、米ぬか・土・発酵促進剤に納豆を入れたぼかし肥料の栄養素は、おおよそN3%・P 6%・K1.4%です!
※これは一般的に米ぬかに含まれるN:P:Kの値を参考に計算した栄養素です。
有り難うございます、
途中経過や最終的な完成も見たいです。
長与在住です。長崎発の動画だったのでびっくりしました。この方法で家庭菜園のイチゴの促成栽培のための小さなビニールハウスの温度を上げられないかと考えてます。冬の今出来るでしょうか。ペットボトルのお湯は使うつもりですが、夜は5℃以下にはなると思います。
何度か作りましたが、完成後どうしてもゴロゴロとした塊が多く出来てしまいます。
芝生に撒いているので、小さい粒の方が良く、手でチマチマ砕いていますが大変です。
塊が出来ない対策などはありますか?
この動画を機に夏からボカシを作り始めて、4回目になります。
3回とも発酵して良い感じにできたのですが、今回4回目は何故か発酵せず、毎日攪拌しても効果なく、今日で4日目。今では少し酸っぱい匂いがして来ますが、これは失敗でしょうか?
@伸さん
私たちの動画をきっかけに初めていただけたのですか!ありがとうございます!!
3回ともうまく発酵していたのであれば、水分量は問題なさそうです!
最近、気温下がってきたのでもしかしたら寒くて微生物が発酵できないのかもしれません。
もしよければ、ビニールシートやブルーシート等をボカシに被せて保温してみてください。
また、40度程度の暖かいお湯をペットボトルに入れてボカシに突き挿すと、挿している所から微生物が活性化したりもします。
一度お試しください。
酸っぱいニオイがするのは、乳酸菌が発酵しているのかもしれないです!
失敗している時のニオイはアンモニアのようなとても不快なニオイなので、まだまだ復活できると思います!
@@tsuchiijiri_channel
早速お返事ありがとうございます。
今ペットボトル4本を一番下に敷き、その上にボカシを山にして、ビニールを被せ、その上にもう一本置いて来ました。
乳酸菌ですか!
最初の水分を入れる時に毎日食べてるヨーグルトの器を洗った時に出る水を取って置いてそれを混ぜてます。それの匂いだったんですかね笑
ちなみに納得も毎朝食べるので、パックを取って置いて水分を足す時に水で溶かしそれをあげてます。
近所の方に出来たボカシをあげたら凄い作物が良くできるよ!と言ってくれてお礼に米糠を持ってきてくれてます^ ^
わかりやすい動画をありがとうございます。
丁寧な説明で分かりやすかったです。
ありがとうございます。
初めてこの9月に嫌気性ボカシを作っていますが、完成までに3ヵ月かかるようにお話をされていましたが、米ぬかと籾殻とEM1を使っての完成は夏場なら1ヵ月と聞いていますが、どうでしょうか?
甘い香りがしたら完成らしいです。
お分かりになるようでしたら教えて貰えませんか?
宜しくお願いします🙇♀️⤵️
虫対策はどうしてますか。ネット検索でやり方をメモし できました。ウジです。
柄入れ土嚢袋に材料を詰め、ビニール袋2重にして、ガムテープとひもで梱包し、陰に置いたのですが。
@DMZ37E さん
返信が遅く成ってしまいました!申し訳ありません!
ウジは発酵過程でも入ってくるので、発酵期間中には不織布や防虫ネットをかけてハエをよけ、
保存時にはおっしゃる通り、袋に詰め梱包し直射日光を避けて保管するのが最善だと思います!
今までは米ぬかと野菜くずなどはバケツに入れて発酵させたが、あまり混ぜてない、明日から毎日混ぜよう。
コメントありがとうございます😊
参考になったようでよかったです!
量によっては毎日ではなく、たまに2日に一回などできる範囲で混ぜていただければと思います!
作った翌日には小蝿が大量発生してしまいました😢どうしていいか分からず取り敢えず1日一回かき混ぜ3日経ったのですが、明日不織布で覆う対策をしてみようと思います!
日陰の涼しいところに作れば良いのでしょうか?日向の直接日当たりのいい場所にした方がいいのでしょうか
このチャンネルを見て、ぼかし肥料に興味が湧いてきました。
何故土を入れるんですか?土着菌を利用するって事ですか?
納豆菌だけでは発酵しないためですか?
回答宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😊
ぼかし肥料に興味を持っていただきありがとうございます!
土を入れる理由としては、おっしゃる通り土着菌を利用するためです。
土壌には1gあたり約10億以上の微生物が存在していると言われています。
もちろん、納豆菌だけでも発酵しますが、土を入れることで、ぼかし肥料の中にさまざまな微生物を育て、施肥することで土壌中に多様な微生物を増やすことも目的としています。
あと、歴史的な背景を見るとぼかし肥料のぼかしと言う名称は「土の中に有機物をぼかす」と言う意味もあるので、由来に習っている面もあります。
ご参考までに!
@@tsuchiijiri_channel 先生
有難うございました。
我が家で精米するので、今100キロ弱米糠が溜まってます。
参考にしてぼかし肥料作ってみます。
色々教わりたいことが多いので、また教えてください。
初めまして、私は殆ど鉢植えで小さい家庭菜園をしているので、畑の土は有りませんが、その場合市販の培養土か去年使った鉢の土でも良いですか?
初めまして!
コメントありがとうございます😊
畑の土が無い場合は、培養土よりも去年使った鉢の土の方が一度植物を育てているので土壌微生物が安定しているので去年の鉢の土をお使いください。
去年の鉢の土を使うときの注意点は、土壌病害由来の病気にかかっていない土を使うことです。
ご参考までに!
米糠ぼかしのカビたものを畑に蒔いたら土の中で白カビが発生し黒土に白いカビ塊が沢山出来てしまいました。…どうすればよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます😊
畑にぼかしにより白いカビが生えても大丈夫です。
土に混ぜてあげてください。
畑の土壌微生物の多様性の観点から見ても、ぼかしについた白カビは有機物を分解してくれるので大丈夫です。
ご参考までに!
気温何度の範囲で作るのが良いのでしょうか。
当方、群馬県の標高300m位の所です。あ、湿度も。
コメントありがとうございます😊
また返信遅くなりまして申し訳ない!
理想は気温18℃〜20℃ぐらいが理想ですね!
ただ外気温が低い場合は、ぼかし自体の温度を湯たんぽだったり保温したりして温度を高めてやることができれば発酵します。
また湿度については、外の湿度より物体の水分量が重要になります。
微生物の活性を考えるとぼかし自体の水分量を40〜60%が理想です!
ご参考までに!
納豆ボカシを作って15日たちます。一度だけ40度まで温度が上がりましたがかき混ぜたら温度が上がらなくなりました。
漬けものダルに入れて蓋をしていましたがこのやり方で大丈夫でしょうか?
コメント失礼いたします。
質問ですが、薪ストーブの灰も混ぜても大丈夫でしょうか?
その際、灰の効果はどういったものになりますか?
よろしくお願いします🙇♀️
コーヒーカス、烏龍茶カス、ぬか床(放置)も混ぜてみました。コーヒーカスには成長阻害物質が含まれていると聞いたことがありますが、米ぬかや土で分解できるでしょうか?
@日暮淳さん
コメントありがとうございます!
コーヒー粕には確かに生育抑制と発芽阻害の効果が認められるようです。
しかしコーヒー粕を発酵させることで、これらの問題は軽減します。
詳しく調べてみると、コーヒー粕には作物が生長するために必要な窒素成分を吸収する作用があるようです。これが作物の生育抑制につながると考えられます。
そのためコーヒー粕は生で使わずに、微生物処理により発酵させて使うといいようです。
また、コーヒー粕の発酵には窒素分が多い資材と合わせるといいようです。
コーヒー粕を使用するメリットとしては、臭いの抑制やトマト根腐萎凋病の抑制にも効果があるという研究もあるようです。
コーヒー粕の生育抑制などについては下記の報告書が参考になるので、詳しくはご覧ください。
【神奈川県農業総合研究所報告第138号(1998)31-40】
agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010571970.pdf
参考になれば幸いです。
@@tsuchiijiri_channel ご親切にありがとうございます。コーヒーは毎日飲んでいるので、生ごみで出すよりも有効活用したいと思っていました。微生物分解に関しては、酵母、カビ、細菌など、色々と種類があるので、どれがストライクなのか?わかっていませんでした。ご教示いただいたPDFファイルを読ませていただきます。
ぬか漬けと原理がほぼ同じなようなので、
いつも食べてるぬか床の水切りした液体を肥料に使えますかね?
ぬか床も種菌に使えそうな感じするんですが、どうでしょうか?
コメントありがとうございます😊
そうなんですよ、糠漬けとほぼ同じ原理なので、ぬか床に水切りした液体を液肥に使えると思います。
一応何倍かに希釈して使うといいかもですね👍
またぬか床を種菌としてはいいアイデアと思います!
ぬか床も乳酸菌がいっぱいいるのでぼかしの種菌として使えますね😊
面白いですね!
今回のように14日前やはり納豆と油かすなどを入れてかみましているのですが強い匂いと全然暖かくなりませんどうしてですか
よろしくお願いいたします。
保存はどうするのですか?また、どれくらいの期間で使い切るのでしょうか?
コメントありがとうございます!
常温で保存できます。完成したボカシをビニール等の袋に入れるときには、針穴を数箇所開けて空気が入るようにしてあげてください!
箱等に入れるときには、月に一度ほどかき混ぜて空気を入れてあげることをお勧めします。
使用期限は特にありませんが、年単位で保存すると微生物量や肥料効果が衰える可能性があるので、作付け毎のタイミング(約4ヶ月程度)が使い切る目安かなと思っています。
白い菌糸の隣に赤〜ピンクの塊が出来てますます😱
良いものではありませんよね?
どうすれば良いですか?
コメントありがとうございます😊
赤〜ピンクの塊はよく出来ますので、全然問題ないですよ👍
ボカシ作りはいろんな微生物の力を使って作っていきますので、白以外の菌が発生しても問題ないです。
ボカシ作りで最も注意することは、腐敗して植物の害のあるガスが出ている状態です。
臭いにも問題なさそうなら全然大丈夫です👌
嫌気性で作ったものと好気性で作ったものの違いとかは何かあるのでしょうか? あと酵母菌も入れてもいいのでしょうか? 自分は放置でいける嫌気性の方が時間はかかるけど楽だと思いそっちでやってます 菌もEMとかぬか床の菌 生ごみ処理機の菌とか色々混ぜてやってます 最初だけ生ごみ処理機で作って 丈夫めのビニール袋で密閉して後は数か月放置ですね 虫も涌かなくていいですよ
@aM YuZさん
コメントありがとうございます。
嫌気性で作ったぼかしも好気性で作ったぼかしも、最終的には有機物が菌によって分解された植物の栄養に変わるので、成分的には同じものができます。
酵母菌も好気性発酵できるので入れても大丈夫です。
嫌気性発酵は一度仕込むとそのまま放置でいいのでとても楽ですよね!
私たちがあまり嫌気性発酵でやらないのは、好気性の方が速くできるからということと、混ぜるのが好きだからというところだけなので、どちらがいいかはお好みかな?と思っています。
嫌気性発酵の動画も上げていますので、そちらの動画も見ていただければと思います!
こんにちは、いつもありがとうございます😊
米糠とEM活性液で作っていましたが、微生物の餌、砂糖を足すのはいかがでしょう?
ココに混ぜても大丈夫?
他に、落ち葉に米糠と土とコーランネオを混ぜて袋を閉じて作りました。袋の底に穴を開けた方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
ホームセンターで無料の米ぬかをもらってきたのでやって見ます❗️
ほかのどこよりも簡単にできそうでした☀️
@kaz flatさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
参考にしていただきありがとうございます!
ぼかし作りぜひチャレンジしてみてください!
はじめまして。
カブトムシを趣味で繁殖飼育しているのですが、定期的な床替えでマット(腐葉土)が出てしまうのが悩みの種です。
これをぼかし堆肥にすることはできますか?
アドバイス頂ければ幸いです。
はじめまして!
コメントありがとうございます😊
カブトムシの繁殖飼育いいですね!
さて床替えのマット(腐葉土)ですが、もちろんぼかし堆肥にすることはできます👍
ぬかなどを混ぜて発酵させればぼかしに出来ます。
しかしながらぼかしにしなくても、すでに腐葉土の状態なので畑に土壌改良材として利用することも可能です👍
いい資材なのでお使いください✨
ご参考に!
ご回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
プランター野菜とか花壇などですが、土いじりやってみます😊
分かりやすい説明有難いです。好気性発酵ぼかしが出来たら、実際野菜を育てるのに、このぼかしと土はどれくらいの割合で混ぜればいいですか?
コメントありがとうございます😊
そう言っていただけると嬉しいです😆
さて、ぼかしの投入量ですが、作物や作ったぼかし(原料の違い)によっても違いますが、ざっくりで行くとm2あたり1kg〜500g(3〜5握り)程度で大丈夫です👌
あとは作物の成長を見ながら調整しています。
ご参考までに!
@@tsuchiijiri_channel😅
非常に参考になります。ありがとうございます。どうしても分からないことがあり教えて下さい。米ぬかで酵素風呂を作るには米ぬかと水と何が必要ですか?
大変参考になりました! 置き場所はどの様になりますか⁉️
コメントありがとうございます😊
置き場所は、雨に当たらない屋内でもいいですし、屋外だと容器などに入れて雨や虫が入らないようにして保管するのがベストです👍
ご参考までに😊
夜は ナイロンとか かぶせて
おいた方が良いですか?
@田中利代 さん
ナイロンやビニールを被せると保温力が上がり、発酵しやすくなります!
夜だけではなく一日中被せていても大丈夫です。
ただし、好機発酵ですので1日か2日に一度くらい定期的にかき混ぜて内部に空気を入れてあげるようにしてください。
出来上がった物が、2、3cmの塊ばかり、手では潰せない固さです
このまま使っていいのでしょうか?
畑に撒いて水分が加わったら、発酵が再開されてしまいますか
@satoちゃん さん
ご質問ありがとうございます!
発酵させるときに、一部だけ水分量が多いとダマになりそのまま固まってしまうことがよくあります。
ですが、一緒に発酵させて発酵が終了していれば、塊のまま畑にまいても栄養として利用できます!
全体のぼかしが完全に発酵が終わっていれば、畑にまいても再発酵しないので、そのまま利用されて大丈夫です!
@@tsuchiijiri_channel 丁寧な説明に感謝します❗️作成して1週間後にサラサラになったので、水を加えたら温度があがってまた発酵したので、心配になりました。いつまでも温度が高いので、発酵の終わらせるのは乾かす事と理解しました。匂いも分からず、出来ているのかいないのか不安でした
@@sato2336 さん
発酵温度が高い状態が続くということは、材料に窒素分が多いものを入れられたのではないでしょうか?
材料次第で発酵温度が2週間から1ヶ月程度高い状態になることもあります。
そして、材料の中にある栄養が微生物により分解されることで発酵温度は温度が低下していきます。
そのため、完成の目安は乾燥させることではなく、加水しても温度が上がらなくなる状態とご理解ください。
@@tsuchiijiri_channel 教えていただき、ありがとうございました
米ぬか3、油かす鶏糞各1、ゼオライト粉一握りです
私のは、発酵中断肥料なんですね
改めて、畑に撒いたり里芋の置肥に使っていいのでしょうか
@@sato2336 さん
油粕と鶏糞は肥料分が多いので、長期間発酵したのかと思います。
ゼオライト粉が水分を吸収する性質があるので、ゼオライトを核にしてダマができたのかもしれませんね。
1週間以上の発酵期間があったようなので、米ぬかや鶏糞はある程度分解されていると思うのでアンモニアが出ることはないと思います。少量ずつであれば置き肥として使用しても構わないかと思われます。
さっそくやりたいけど、こちらは北海道 寒く、室温はやはり暖かいほうがいいですよね
@木下淑子さん
北海道ですか!それは寒そうですね。
一度発酵が開始すると、発酵熱で温まりますが、発酵を開始するまではペットボトルに温水を入れたものを、ぼかしに差し込んだり、ビニールを被せたりと温める必要があるかと思います。
動画を拝見して早速、今日やってみました。
好気性発酵の場合は、フタはしなくて良いのでしょうか?
また虫が湧いたらどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
また見ていただいてありがとうございます!
好気性発酵の場合は基本フタは不要ですが、温度が高くなるので虫が寄り付く可能性があります!
そのため混ぜない時はフタをするのも虫が入らないための予防になります。
仮に虫が発生した場合は、取り除くことは難しいです!
ぼくの場合は、虫が発生した場合、虫も有機物分解をしてくれるので結構そのままにしています。ただ明らかな害虫の場合は取り除きます!しかしながら害虫が入ったことはないので基本そのままにしています😊
虫は発酵温度が下がる発酵後期に発生しやすいです。また外気温が低い冬が発生しやすいです(虫にとって豊富な餌と暖かい寝床があるため冬は適した環境になる)。
なので虫に注意する場合は混ぜたあとはしっかりフタをすることがおすすめです!
ご参考までに!
ご丁寧なアドバイスありがとうございます😊昨日少量のコバエのような虫がわいていたので、ナイロン袋を被せて上から段ボールでカバーしています。
混ぜる時以外は、フタをして、このまま様子をみていこうと思います。
ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございました。
家庭菜園に利用するため学習中です。
嫌気性は、混ぜる過程がなく手間がかからないので、バケツに入れて密封して作ってみようと思います。
そこで、疑問が....。
発行した際、空気の膨張により、上にかけたビニールが破裂したりしませんか?
高熱になった時の管理方法はどうしたら良いのでしょうか?
また、垣根の落ち葉を掃き集めた枯れ葉で腐葉土を作っているのですが、畑の土の代わりに混ぜてはいけませんか?
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます😊
嫌気性発酵は若干のガスは発生しますが、膨らむほど発生しないのでご安心を👍
高温になっても問題ないですよ😊
例えば80℃以上になるようだったら、大変ですが、60℃程度まで上がるぐらいなら問題ないです。
もし高温が心配なら、僕の場合、嫌気性発酵ぼかしは発泡スチロールに保管しています!
落ち葉を腐葉土として利用されて全然問題ないです。
ご参考までに!
ご丁寧にありがとうございました。
大きめの蓋付きの発泡スチロール箱を利用します。
早速、米ぬかを調達したら実行したいと思います。
ぜひぜひ👍
私は台湾に住んでいて、どこで買うか、木の酵母を育てています
ヌカのボカシ肥料を早速作ってみます。
籾藁や籾藁くん炭でのボカシ肥料の作り方も教えてください。
幾井さん
コメントありがとうございます!
承知しました!いろんなぼかしの動画も作ります!
発酵しなかつたボカシの作り直しなどできますか?
@愛場茂子さん
発酵しなかったボカシは作り直し可能です!
失敗したボカシの同量以上の糠に混ぜるか、水分量が適正になる程度の糠を入れることで再発酵が始まります。
早速返信ありがとうございました 材料は米ぬか水 畑の土納豆を を使いました 水が少なかったのでしょうか 耳たぶくらいの固さにはしたのですが
米ぬかと畑の土の比率はどのくらいで入れましたか?もしかしたらヌカの量が足りなかったのかもしれないです。。
もう一度挑戦してみようと思いますありがとうございました
@@藤森千代子 畑の土は、多くても1割程度入れるのがいいですよ!畑の土には放線菌という微生物がいて有機物の養分を作物の栄養に変える働きをしてくれます!
納豆菌で温度上げて、納豆菌が有機物を分解します。その後温度が下がったら納豆菌が分解した栄養を基に放線菌が増えて作物の栄養に変えていくというイメージです!
放線菌が増えると、山の土のにおいがしてくるので、目安になります!
分量とか水分量とかの要素が重要なのでいろいろ試してみてください!
痩せた粘土質の土も使えますか?
コメントありがとうございます😊
もちろん使えますよ👍
どこで仕上がりとなるのでしょうか❓
コメントありがとうございます😊
返信遅くなりすいません!
仕上がりは、混ぜても発酵温度が上がらず常温になったらです!
ボカシ肥料を作ろうと思い米ぬかを入手しましたが虫(茶色くて米粒くらい)が発生しました😢この糠でも肥料に使えますか?
小林さん
コメントありがとうございます!
ばっちりです!何の問題もなく使えます!
米ぬかは栄養価が高く、虫が発生しやすいですよね。
発酵させてると温度が60℃近くになるので、虫はいなくなります!
回答ありがとうございます。では早速ボカシ肥料の仕込みスタートします✌️
小林ゆり子 さん
何か困りごとがあったらいつでもコメントください!
バケツに入れて作る米ぬかの肥料を仕込みましたか今日で2ヶ月でしたが、ふたを開けて糠を混ぜてしまいました、少し匂いますが、まだ、弱そうなので納豆を入れてもう一度…ナイロン袋の口を閉めてふたをしましたが、途中で開けて酸素にふれたので、もう一度発酵させるのはできないですか?どうすれば良いでしょうか?
@嶋田育代さん
連絡が遅くなっていまし申し訳ありません。
嫌気発酵をしている途中で空気に触れても問題はありません。
微生物は空気が必要な発酵(好気性発酵)と空気が不要な発酵(嫌気発酵)の2種類の発酵方法を持っています。
今回の場合は、
仕込んでナイロン袋で口を縛る→嫌気性発酵
ふたを開けてかき混ぜる→好気性発酵
納豆を入れ袋を閉じる→嫌気性発酵
という風に発酵方法が変わります。
微生物の働きは変わりますが、発酵自体は継続しているので安心してください。
アドバイスとしては、
①袋を袋を開けただけで表面にしか空気が触れていないのであれば、ぼかし内部には空気がないので嫌気性発酵が継続します。
しかし、今回の場合一度かき混ぜていらっしゃるので一時的に好気性発酵に変わった状態です。しかし、ぼかしの中の好気性発酵に必要な空気がなくなってしまえば、再び嫌気性発酵に切り替わります。
②納豆に存在する納豆菌は好気性菌と呼ばれる微生物で、納豆菌が活性化するためには空気が必要です。
袋を密閉して発酵させる嫌気性発酵には、ヨーグルト等の「乳酸菌」がよく働いてくれます。
③ヨーグルトを入れる場合は、水分が多いので水分量に十分気をつけてください。
@@tsuchiijiri_channel さん!ご丁寧にありがとうございます。明日ヨーグルト入れてみようと思います。そのまま、入れれば良いでしょうか?
@@岡本文代-x4u さん
ヨーグルトは全体に広げたほうがいいので、かき混ぜてから封を締めてください!
乳酸菌は好気性でも、嫌気性でも活動できる微生物なので、かき混ぜても大丈夫です!
まぜてから蓋はどうするんですか?
平山さん
コメントありがとうございます!
今回は好気性菌での発酵なので、基本的に蓋は必要ありません。屋外で雨などが気になる場合には、中に水が入らないようにブルーシート等をかけてあげる程度で大丈夫です!
1週間ほど前に作ったのですが…
混ぜる時に白いカビが生えています。
大丈夫でしょうか❓
コメントありがとうございます😊
はい!大丈夫です!
ご安心を!
良かったです!ありがとうございます😊
分かりやすく教えてもらったので、今年はぼかし肥料から作ろうと思いますが、ぼかし肥料は作物を植える前に畑にまけばいいんですか。使い方が今ひとつ分かりません。
ぼかしは即効性がある肥料として、作物を植えてから、成長時の追肥として使用する事が多いです。
しかし、微生物による土壌改良の効果もあるので、植える前の土づくりに活用することもできます!
どちらでも使える万能肥料です!
こんにちは☺️
とても分かりやすい動画ありがとうございます!!
微生物も、知ってあり、とても参考になりました!
米ぬかには、ゴキブリなど 虫がつきやすいみたいですが、対策などありますか?また、発酵したら虫は来ないですか?色々質問すみません。
宜しくお願いします!
置き場所は太陽のあたる所?それとも日陰がいいですか
置き場は日向でも日影でも発酵自体にはさほど影響はありません!
ただ、雨が降りこんでベチャベチャになってしまうと嫌な臭いが出たりするため、雨除けだけはきちんとしてあげてください!
ビニール袋に密閉していたのにウジ虫が湧きました。袋は堅く閉じていたのでハエが入れるわけはないのになぜ発生するのだろう。ビニール袋には少しの空気は入っていたと思います。
またウジ虫が湧いたものをそのまま畑に入れたら、どうなるのでしょうか。
ハエが大量に発生しますか。
冬期に外に置いておけば、寒さで死ぬでしょうか。
とにかく、ウジ虫発生が悩みの種です。
嫌気発酵から好機発酵に切り換えられますか?
😊
コンポストに、使えますか
コンポストも同じ発酵方法なので、生ごみを入れても発酵できます!
ただ、生ごみなどを入れるときには水分量に注意が必要です!
米糠の上は何も掛けないですか。
宮崎さん
コメントありがとうございます😊
今回は米糠と納豆だけでぼかしを作ってみました。
米糠に付着している乳酸菌と納豆の枯草菌は空気を与えると発酵が進むので、混ぜるだけで発酵できます!
「2週間続ける」と どういう状態になっって 完成になるのですか?
コメントありがとうございます😊
2週間続けると発酵温度が仕込み始めた時よりも低くなります。
約30℃付近または常温になります。
また匂いもアンモニア臭がなくなっていきます。色も明るい色から少し暗い色になっていきます。
まとめますと、完成の判断は
①混ぜても発酵温度が上がらなくなる
②アンモニア臭がなくなる
③仕込み時よりも暗い色になる
などが完成の判断になります。
ご参考までに!
いつも参考になって助かります。1回目は 水分が多かったせいか アンモニア臭がしました失敗しました。
密封してるのですが?どのように処分したらいいですか?
二度目は 水分控えめに作ったら 今の所 白カビが発生しました。
@爺爺さん
コメントありがとうございます!
返信が遅く成ってしまい申し訳ありません。
ぼかし作りの水分調整は難しいですよね。
私は「握って塊り、触ったらほぐれる」くらいを目途に水分を調整しています。
水分が多くなってアンモニア臭がしたときの処分方法としては
①少量の場合密閉してお住いの地域の生ごみの処理方法に従って処分してください。
②量が多い場合、野菜を栽培していない畑の土にまいて混ぜておくと、自然とアンモニアが分解されて作物の栄養に変わります!
③再利用することも可能です。失敗したボカシに、半分の量以上の米ぬか又は土又は腐葉土などを混ぜて好気性発酵をさせるとボカシとして使用可能です!
参考にしていただければ幸いです!
2度目は白カビが発生されたようで良かったです!発酵が成功しています!
@@tsuchiijiri_channel
コメント アドバイスありがとうございます。 アンモニア?臭い?思い急いで肥料袋に密封して外気に放置してました。
10日ほど経ち 開けて見ると上部に白カビが 発生していました。 急いで密封してまた放置しています。
いい経験でした。経過判断が 難しいですね。参考になりました。感謝します
好気性醗酵場合 一度目は醗酵して温度が60℃近くになり徐々に下がってきても 白カビが発生しない時は
どうしたらいいですか???試行錯誤しましたが 原因がわかりません。
場所は 日光あたらない小屋 ベニヤ板の上で行ってます。 上には不織布➕シートを被せてます。
水調整は アドバイス用にしています。
初めて拝見いたしました。
数年前から家庭菜園をはじめてボカシ肥料に興味が有りました。お手軽だし是非とも作ってみたいと思います。
大変解りやすかったです。
他にも方法がありましたら配信お願いします。
登録させて頂きました(*^-^)
@奥山芳子さん
チャンネル登録者ありがとうございます!
ぼかし肥料って、なんだか手間に感じますよね。実際やってみると、案外簡単だったりします。
発酵にはちょっとコツが必要ですが、この動画で基本的なことは話しているので、挑戦してみてください!
他にもいろんな効果があるぼかし肥料作りを紹介していく予定です!今後ともよろしくお願いします!
何か分からないことがあればまたコメントください!
野菜の栽培についても、経験がありますのでお応えできるかと思います!
早速ご丁寧な返信ありがとうございます。
まず精米所で米糠調達してきます。毎日混ぜるなんて糠床と同じですね。
虫がわかないか心配です。
@@奥山芳子 さん
今回行ているのは、好気発酵という混ぜて空気を入れて発酵させる方法なので、温度が上がる1週間程度は毎日混ぜる必要があります。
1週間後くらいに温度がある程度上がってしまうと、温度の下がり方に合わせて2・3日に一度混ぜる程度でよくなってきます。
発酵過程で、どうしても臭いが出てしまうので、ハエなどがよってきます。発酵には影響はありませんが、防虫ネットをかけるなどの対策をすると虫が発生しにくいです。
米糠を貰ってきたのて納豆とイースト菌入れてボカシ作ってみました。
混ぜるの忘れてしまう事もありますが多分大丈夫だと思います。
夏野菜に使えるとうれしいです。
一週間程前にボカシ仕込みました。忘れる事もありましたが毎日かき回しました。温度計がありませんがそんなに温度は上がってませんが発酵しているのかいい匂いがしています。防虫ネットをしたので虫もでていませんしサラサラしています。
もう少ししたら乾燥したらいいんですね。
初めてボカシに挑戦したのですが成功の予感☺️
ありがとうございます
こんにちは。
来春.2年ほど何も作っていなかった広範囲の畑(フカフカしてはいるのですが、サラサラすぎて栄養がないような土に見えます)に、花を植えていく予定です。
このぼかし肥料は花を植え付けた時に周りに振るもので、今時期に作った畝の中に混ぜ込むようなものではないのでしょうか?
少しでも良い土にしておきたいと思っています。
また、納豆と処分しても良い手づくりのヨーグルトがあり、どちらも入れたいとも思うのですが、入れすぎとか基準はございますか?
畝に混ぜこみできるなら、大量に作りたく、早く仕上がる好気性を選びたいのですが、2日程混ぜられない日が毎月あるとなると、嫌気性を選択するしかないのでしょうか?
好気性ですと、保管場所も雨のかからない所や屋内ですか?
嫌気性は蓋さえ閉まっていれば、屋外でも可能ですか?
沢山の質問ですみません。
よろしくお願いします!
運小太郎さん
こんにちは!コメントありがとうございます😊
お花いいですね!
○サラサラしている土は、有機物の量が少ないので、栄養の少ない腐葉土や草払った後の雑草などを入れてあげてください。
○ぼかし肥料は栄養分を持っているので、花を植える畝に混ぜ込んでいいです!
○納豆やヨーグルトは、有機物を分解する微生物なので、有機物の量に依存します。微生物は多く入れてもお互いに安定していくので、問題ありません!ただ、ヨーグルトの水分量が多すぎると空気が少なくなって嫌気発酵をすることがあるので、土壌の水分量に注意してください。握って耳たぶくらいの硬さになるのがベストです。
○微生物の好気性発酵は、空気を含んでいると発酵が進むため毎日混ぜるのが基本ですが、1週間に一度の撹拌でも発酵できます。ただ、発酵完了までに時間がかかるという感じです。
○好気性発酵は屋外でも保存可能ですが、雨が入り込んでベチャベチャになると嫌気発酵になるので、雨が入らないようにブルーシートをかけたりすると大丈夫です!
@@tsuchiijiri_channel
とても丁寧な詳細を有難うございます。
とても助かりました。
サラサラの土、やっぱり栄養ですよね、
畝を作っていても長靴はグズっと入っていくのですが、ミミズなど1匹も見ていません。微生物なんているの?って感じで、一生懸命働いてくれる仲間がいそうにありません( ;ᯅ; )
草刈りした雑草はあるのですが、完全に枯れていないので、混ぜ込みするとまた根づく可能性もありますよね?
茶色く枯れてからでないと混ぜこみは不可能でしょうか。
範囲が広いので、腐葉土を買っていたら、かなりの量になります。
そのために草刈り後の雑草は溜めてありました。
寒くなる前には間に合わないですが、それこそ、米ぬかと雑草を混ぜこみして作って春先に混ぜ込むしかないですかね。
色々な花があるので、確かに必要な栄養素が違います。
それに合わせて作るのも楽しそうです!
勉強します!
本当にお世話になりました!
@@倖の助 さん
土壌は無機質(砂やミネラルなど)と有機質のバランスでできているので、有機質は大切です!また有機質は微生物のご飯なので重要な要素です。
雑草は種があると確かに生えてきます。が、緑肥といって青いま混ぜ込む方法もあります。
腐葉土を買わずに有機物量を手取り早く増やすためには緑肥が手っ取り早いですよ。
春先に入れるのであれば、ぼかしに入れて発酵させるのも良いですね!
@@tsuchiijiri_channel
有難うございました。
とても参考になりました。
ワクワクで楽しみながら、頑張ってみます!
おはようございます。1日経ちましたが熱が上がりません…失敗でしょうか?教えて下さい。
おはようございます😃
まだ失敗ではないです。
菌がまだ立ち上がってないだけだと思うので、
仕込んでから2日ぐらいそのまま様子見てみてください。
もしそれでも上がらないようでしたら、下記のことをやってみてください。
①乾燥気味なら加水する。
②米ぬかを追加で入れる。
③もう一度しっかり混ぜる。
④外気温が低く仕込んだものも温度が15℃以下なら、発泡スチロールやペットボトル湯たんぽなどで仕込んだものを温める&保温する。
まずはこちらをやってみてください👍
上がるかもです⤴️
ご参考までに!
袋に入れて、こたつの中で温めて置き、昨日外に出して置いたのですが、今日やっとほんのりあったかくなって来て酸味の匂いがして来ました、ありがとうございます。
草や枯葉を発酵させ肥料にするには、どうすればいいでしょうか
米糠、半生牛糞、畑の土はあります。
コメントありがとうございます!!
草や枯れ葉の発酵のさせ方ですが、いろいろ方法があります!
一例を書くと、草や枯草に糠を全体的にまぶし、水分調整し、定期的に混ぜることで発酵します!
そこに半生牛糞を入れてももちろん大丈夫です!
注意点としては、枯草の大きさですね、カヤのような大きなもはある程度小さくする必要はあります!
草や落ち葉の発酵はいずれやろうと思ってまうので、お楽しみに!
ご参考になれば幸いです!
両親が長崎出身なので親近感があり、博士の動画をいつのまにかほとんど見ちゃいました!
博士の米ぬか、土だけの好気性発酵、嫌気性発酵のぼかしを今作成しています。
好気性発酵のぼかしについて質問です。
作り始めて2週間を過ぎた頃から青い粒々が出てきて、どんどん繁殖してしまいました。
青かびのようです。混ぜると白い湯気のような胞子が出ます。
失敗かと思って調べたのですが、ネットにぼかしの情報が少なく、使えるか分かりません😢
加水し発熱が無くなったら完成と博士が他の動画で仰っていたのを見て、1週間を過ぎた後も加水していました。
水分量は守れていたと思います。
それが良くなかったでしょうか😭
青かびが発生したものでも、追肥、元肥に仕えますか?
ご教示お願い致します!
コメントありがとうございます😊
おーご両親が長崎出身ということで、親近感わきますね!嬉しいです!!
好気性発酵も嫌気性発酵もそれぞれ違った発酵を見せますので面白いですね👍
さて、青カビについてですが、これについてはやはり発酵で頻繁に発生しますね😅
結論を言うと、青カビが発生したとしても元肥も追肥としても利用可能です!!
僕が作る時にも発生する場合があります!
もちろん失敗ではないのでご安心を!(気持ち的にはあんまりいいものではないですよね)
好気性発酵の発酵温度と水分量が青カビに最適な条件になるようです!特に2次発酵、3次発酵と繰り返していくと発酵温度も下がるので、30℃付近が続くと増えていきますね。
ただ自然界に普通に存在している菌なのでぼかし作りで発生しても問題ないです。タンパク質などを分解してくれます!
もちろん、胞子などでアレルギーなどを引き起こす可能性もありますので、注意も必要です!
ご参考に〜
ご返信ありがとうございます!!
回答頂けるのを待ってました!
青かびが発生しても使えるのですね😊
折角作ったのでいいや!と既に使っていましたが、安心しました😄
いつも動画ありがたく拝見しています!
というのも、博士のような身分を名乗っているTH-camrの方って他で見たことなくて、
信頼できる動画があまり無いのです🥲
質問にも答えて頂けて本当にありがたいです😃
リクエストなのですが、家庭で出る生ごみを使った土づくりについての動画を見てみたいです!
コンポストについて、素人の方が配信されている動画は多数ありますが、専門家の方の動画は見つからないので、需要がありそうな気がします😄
ではでは、また動画見させて頂きます👋
ぼかしで何ができるのでしょうか?用途や使い方を教えて
アイデア次第さん
ぼかしは微生物の働きによって、米ぬかや生ごみなどの有機物を分解して、植物の栄養に変える仕組みです。
花や野菜などを育てる時の肥料として活用します。
早速挑戦してみました がなかなか温度が上がりません 毎日しっかり混ぜているんですが これは失敗したのでしょうか
藤森さん
どのような材料を入れましたか?
微生物の好気発酵は、栄養と水分と空気などのバランスが重要なのでもしかしたらどれかが崩れているのかもしれないです!
さらにもうひとつすみません。
ぼかし肥料には、油粕や籾がら燻炭を混ぜたりするものもありますが、使用する作物や花によっても違うのでしょうか?
ぼかしはいろんなモノで作ることができて、それぞれ流派のようなものがあるようですね。
油かすを入れると栄養分が多くなります。
籾がら燻炭は炭素を入れて、微生物の増殖を促したり。石灰を入れるのは温度を上げるためだったり。
いろいろあるようですが、微生物の力で、有機物を栄養に変えて植物を成長させる。というものなので、植物であればなんでも成長します!
ぼかしの性質に慣れてくると、
葉っぱを大きくさせる栄養素(N)、
実を大きくする栄養素(P)、
根っこを伸ばす栄養素(K)
がそれぞれ若干異なるので、それぞれに合わせたぼかしを作ったりします。
こんにちは。昨日の夕方からぼかしを作り始めました。今日は2日目に温度を測っても触っても全然暖かくなかったです。なぜ?
@siewhooi ooiさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
好気性発酵に必要なのは、エサ・空気・水分量です。
水分量は、「握ると塊り、触るとほぐれる」程度が適正です。
また、使用された発酵促進剤(菌体資材)は何でしょうか?納豆菌を利用されると温度は高くなりますが、乳酸菌だと人肌の温度くらいまでしか上がらないので、使用した菌によっても発酵温度は変わります。
返信有り難うございました。2日目は温度がまだ上がらなかったけれども、数日あと温度が上がりました。やった! 発酵だ!😄良い匂いと温かい温度の状態中手で混ぜ混ぜあげて本当に嬉しです。不思議なと感じてます。
納豆とヨーグルトも使ってました。たぶん両方を使ってのせい、温度がそんな高く上がらなかったかもしれません。でも良い匂いだった。後納豆の入れる量を増やしたと温度が上がりました。本当にありがとうございました。
シートは掛けないのですか?
好気性でダイジョブ
ボカシが出来上がってからの保存の仕方を教えてください。お願い致します、
@木賀志恵子さん
コメントありがとうございます!
完成したぼかしは袋に入れて、口を開けて保存したり、空気が入るように針穴を開けたりして保存するといいです!
今、保存の仕方の動画を編集していて、コメント頂いたので今度の金曜日にあげたいと思います!
お疲れ様です。
ぼかしって何をぼかすのですか。なぜぼかしというのですか。
ぼかしは、「有機物を微生物の力を借りて土にぼかす」というのが語源のようです。
有機物がそのまま土に入ると、腐敗したりするため、ぼかし肥料を作ることで、植物に有用な栄養に変えることができます。
以前からぼかし肥料とかよく耳にするのですがどういうことかわかりませんでした。ご回答いただきよくわかりました。ぼかし肥料づくりやってみようと思います。ありがとうございました。
身近な材料ですね さっそくやってみます
伊東靖子 さん
一番基本的な発酵方法なので、ぜひお試しください!
สนุกมากเลย
@สาระแนซอกแซกchanel
ขอบคุณมาก!
登録させて頂きました。
登録ありがとうございます!
チャンネル登録させて頂きました。
ぼかしの材料に、米ぬか、もみ殻、くんたん、油かす、草木灰、有機石灰を使い、ヨーグルトとコーランネオを使いました。糖蜜も使いました。
混ぜ合わせた後、ビニール袋に入れて、発泡スチロールに入れて、屋外に置いてあります。
既に、3週間くらいたちますが、5箱つくりましたが、その1つしか、袋が温かくなりません。
匂いは、5箱とも甘酸っぱい香りはします。
冬場なので、発酵が遅いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします、
@後藤吉孝さん
チャンネル登録ありがとうございます!
後藤さんが行われているぼかし作りは、袋に入れている・乳酸菌と糖蜜を使用されているということなので、袋を密封してボカシをつくる嫌気発酵のやり方ではないでしょうか?
嫌気性発酵の場合、かき混ぜて作る好気性発酵に比べ、温度が上がりにくいという特徴があります。
甘酸っぱい香りは乳酸発酵が行われているときの匂いだと思います。
(もし、嫌な臭いや変な臭いなど、不快な臭いがした場合、水分が多いなどで違う発酵になるので要注意です。)
嫌気発酵の場合、温度がそれほど上がらなくても有機物の分解は進みます。
低温で分解する嫌気性発酵は、好気性発酵よりも発酵期間が長く、完成まで3ヶ月程かかります。
1つだけ温度が上がっているものは、次のような条件が考えられます。
①袋の口が開いている又は穴などから空気が侵入している状態(好気性発酵の状態になっている)
②たまたま、その袋だけ表面温度が高い状態になり、乳酸菌が発酵しやすい温度になっている。(袋を積み上げたりして保温された状態など)
③乳酸菌以外の菌が発酵する条件が整い、発酵熱で温度が上昇し乳酸菌の活性温度領域に近づいた状態
他の袋も温度を上げたい場合は
①各袋を40℃程度まで温める
(ヨーグルトの作り方と同じように、40℃付近で保温する)
40℃付近のお湯をペットボトルに入れ、袋の中心部に挿入し発酵を補助する。
②袋の口を開き、かき混ぜて空気を入れて好気性発酵をさせて温度を上げる。温度上昇を確認したら、温度が高い状態で口を締めて嫌気性発酵に切り替える。
などの方法があります。
参考にしていただければ幸いです。
とても詳しく、また、言われいることがすべて当てはまります。
的確なアドバイスありがとうございました。
嫌気性発酵の場合、冬場だと3月月くらいが目安だと言われますが、私の場合、いい香りもしますし、白いカビも出来ています。
3か月たたないと、ぼかしは完成しないでしょうか?
目安は何か有りませんか?
@@後藤吉孝-m8q さん
参考になりよかったです!
ぼかしの発酵は必ずしも3ヶ月必要ということではありません。
材料の種類・量・好気性発酵か嫌気性発酵かで発酵期間は変わってきます。
発酵完了の目安としては
①発酵温度が上昇し終わり、気温と同程度の温度まで低下したか
(好気性発酵の場合:一般的に温度変化で発酵完了の判断を行います。来週月曜日に説明動画を上げる予定です。)
②アンモニアなどの不快な臭気が発生していないか。
③発行開始に比べ、材料が熟して黒っぽくなっているか
(材料によっては、発酵期間の経過で色が変わらない場合があります。)
があります。
後藤さんが作られているボカシの場合、
「甘酸っぱい匂い」・「白いカビが繁殖している」ことから、畑にまいて良い状態のように思います。
白いカビは糸状菌類と呼ばれるもので、嫌気性発酵でよくみられ、とてもいい状態です。
もし完成しているか心配なときは、袋の中心部分をかき混ぜてみて、アンモニアなどのツンとした臭気がないか確認してみてください。(アンモニアは発酵中に発生し、中心部にたまりやすいです)
嫌な臭いがしなければ、ボカシ肥料として使用できます。
もっと語りたいところですが、コメントでは長くなってしまいますね。。
嫌気性発酵をされいている方も、多いようなので、実際に私たちも嫌気性発酵の動画を撮影してコツや注意点などを説明したいと思います!
何度もすいません。
発酵させていたぼかしをビニールハウスに入れたら、また、発酵が始まったみたいで、どれも暖かくなりました。
一つのビニール袋を開封しましたが、上の部分には、びっしり、白カビはありますが、中は、さほどありません。
もう少し待った方がいいのでしょうか?
出来あがたら、すぐに使う時には乾燥が必要でしょうか?
微生物のチカラは凄いですね。
コメントありがとうございます😊
微生物はほんとすごいですよね👍
7:19 水分多すぎると腐る
10:40 密閉して嫌気性発酵にする場合
自分用
@MO joooyさん
はじめまして!ありがとうございます!
@@tsuchiijiri_channel
参考になります!分かりやすいしありがたいです。
@@6mania ありがとうございます!
今回失敗だったら これをナイロン袋において 3ヶ月も会ったらぼかしになるでしょうか
コメントありがとうございます😊
またコメント返信に一年たってしまって申し訳ないです!
失敗の度合いにもよりますが、
例えば、水分が多い場合の失敗は米ぬかなどを入れて水分調整して好気性発酵させた方が良いですが、
発酵温度が上がらないなどの失敗の場合、ナイロンに入れて嫌気性に切り替えても大丈夫です👌
その場合は2、3ヶ月ほどで完成ですね!
ご参考までに!
あらら、作る前に見ておけばよかった...後の祭り。
Katsuhiro Setoさん
ご覧いただきありがとうございます!
ぼかし作りはいろいろなやり方があるので、何かあったらコメントしてください!!
期限の切れた牛乳ではだめですかね(・・?)
@まるまるさん
返信が大変遅く成ってしまい申し訳ありません。
牛乳でも大丈夫だと思いますが、水分量に注意が必要です。少量のぼかし作りだとあまり牛乳を投入することができないかもしれないので、少しだけヨーグルトや納豆を入るといいかと思います。
@@tsuchiijiri_channel
返信、ありがとうございます😊
やってみます( ̄^ ̄)ゞ
ボカシ肥料を仕込んで今日で7日目です。温度は60度位まで上がりました。今朝、いつも通り撹拌しようと思ったらアンモニア臭が凄いです。目も痛くなる位ですが大丈夫でしょうか?😓
小林ゆり子 さん
原料は何を使われていますか?
窒素分が多いと、分解過程でアンモニアが発生することがあるので、問題はありません!
空気を入れながら攪拌すると、1週間程度でおさまってくると思います!
@@tsuchiijiri_channel 回答ありがとうございます💕
材料は、米ぬか・籾殻くん炭・油かす・有機石灰・BM菌体・水です😅
小林ゆり子 さん
おお!結構入れていますね!
油粕は特に窒素分が多いですもんね。
そのうち臭いが落ち着いてなくなると思いますので、根気強く攪拌してあげてください!
いつもお世話になっております。
ボカシ肥料!同じ内容の物で大口と小口を作ってます。
小口の方は昨日から気温と同じでサラサラの状態ですが…
大口の方は、まだ60度あります。発酵中ですか?
あと2日で2週間になります。今後の作業はどうすれば良いですか⁉️
@@小林ゆり子-o7g さん
いつもありがとうございます。
ぼかしは微生物が有機物を食べて、栄養を吐き出すので、有機物や窒素が多いと分解に時間がかかります。
そのため、量が多くなる事で発酵に時間がかかっている状態です。
温度が高いのは発酵している状態なので、気温と同じくらいになるまでは空気を入れ続けてあげてください。
小林さんが作っていらっしゃる方法で私たちも動画を撮ってみようと思います!
ねつがあがらないときのたいしょほう
コメントありがとうございます😊
熱が上がらない時の対処法ですが、いくつかあります。
①水分が少ないまたは多すぎる場合は水分調整をしましょう
②初期発酵が遅れており、発酵する前に切り返し放熱してなかなか上がらない事があるので、仕込んだら2日間は放置しましょう
③外気温が10度以下の場合、仕込んだ資材を温めてあげましょう。例えばペットボトル湯たんぽだったり、ビニールを被せたりと仕込んだ資材を温めて菌が活性する温度まで上げてあげると発酵します。一度発酵すれば、活性している間は温度が持続するので保温は大丈夫です。
④糠を追加してあげる。発酵の起爆材となる糠を追加で入れてあげれば発酵しやすくなります。
まずはこれらをお試しください。
ご参考までに!
こんにちは。この画像を見ましたがその後どうしますか。使い方は
Handrail Permanaさん
ご視聴ありがとうございます😊
この後、できたぼかし肥料は畑に育てていた野菜に与えました!
@@tsuchiijiri_channel 優しく回答して頂いてありがとうございました。先生が作ったyoutubeに関するチャネルを登録します。
@@hendrapermana6175 さん
チャンネル登録ありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします♪
チャネルを登録するように友達に動画を共有したいですが、インドネシア全国に先生が作った動画を共有してもよろしですか。
@@tsuchiijiri_channel 先生、乾燥鶏糞と混ぜてもいいですか
ぼかし肥料について詳しく知りたいです。
かずき0711 さん
ご視聴ありがとうございます!
今回はベースのものを作りましたが、生ゴミコンポストなどの動画も作ろうと思っています!
最終的なところまで作っていくので、ポイントポイントで動画を作っていきます!
@@tsuchiijiri_channel お楽しみ
ユーチューブの米ぬか発酵のぼかし作りは、やたら難しく、面倒で二の足を踏みます。
でも、この動画は 簡単、明快で やってみよう🎵
と、思います(*^^*)
最近、私は 牛ふんを牧場から2トン1山 を3回、畑に積んでもらいました
籾殻がまだ発酵途中で形が有りましたので、米ぬかをただ混ぜて水を適当に入れておきましたら ナント!発酵を始めていました(*^^*)
調子に乗って、米ぬか+生ゴミにEM1を混ぜたのとか、エヒメアイを混ぜて 不完全発酵の牛ふんをぼかしにならないか 試しました。
簡単!米ぬか発酵 ますます元気に発酵の力🎵試したくなりました(*^^*)ありがとうございますm(_ _)m
@黒みつまめ さん
ご視聴いただきありがとうございます!
そうなんですよ!他のyoutuberさんが作られている、ぼかしの作り方はなんとなくハードル高い様に感じますよね。
もうちょっと簡単にできるけどな?と思ってザッと作る動画を作ってみたら、私たちが思っていた以上の反響をいただき驚いています。
私たちも牛糞をベースに微生物資材を作っていますが、米ぬかを撒くだけでも水分さえあればいい感じに発酵してくれますよね!
微生物資材はその発酵を早く促してくれる様なものと考えています。
自分で発酵させた牛糞を使用するのって、野菜にとっても安心だなと思います!
土づくりについても「難しい」と思われている方が多いですが、実はとても単純で簡単なので、正しい知識を皆さんに提供して行きたいと思っています!
今後ともよろしくお願いいたします。
納豆の代わりに米麹(発酵が早そうなので)ではどうでしょうか?
伏見さん
返信が遅くなりました!
麹菌でも発酵します!
麹菌は低温(30度程度)で発酵が進むため、外気温が低い冬場には発酵しやすいようです。
納豆菌は40度から60度ほどが最も発酵が進むため、冬場にそこまで温度を上げるのに少しコツが必要なので、そこの違いかな?
いつも納豆菌で発酵させているので、まだ麹菌で試したことがありません。。
一度実験してみます!
Em菌菌母那種好,台灣