ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなに丁寧な動画をあげていただき、ありがとうございました。
丁寧に説明していただきありがとうございます。趣味の野菜栽培にチャレンジします。
借りている畑が少々遠いので腐敗したらとか、etc・・イヤだなあと思って、ぼかしづくりはあきらめてたのですが、家で食べるときに精米している玄米の米ぬかを使って、ベランダで少しずつやってみようと思います。これならできそうかも?と初めて思えました。ありがとうございます。
米ぬかだけで、しかも真冬でも作れるのがいいと思います。発酵促進剤の準備しなくていいし、温度上げるのも結構、難しいので。今度やってみたいと思います。
今日、枯れ草に米ぬかを撒いていたらコオロギさん二匹と遭遇しました。お水撒いたら嫌がって跳んで逃げたけど余り元気ない感じだったなぁ…頑張れ🍀ボカシも腐葉土も土嚢袋に入れると混ぜやすくて良いですよね。ポリタンクは容量多いので確かに良いかも…真似させて頂きます❗️
米ぬかの生とぼかしの役割の違いがとてもよくわかりました😊
屋上ファーム拝見いたしました☆素敵ですね(^^♪
@@shizennou 見て下さったなんてありがとうございます✨🙇♀️土づくりの勉強真っ最中で、発酵をさせる必要性が改めてこちらの動画で確認できました。ありがとうございます😊
この動画を観て、私も初めてボカシ肥料を自作してみました。動画のよーな船に40kgの米糠と水のみで作ってみました(時期は6月)。撹拌するのをサボっていたら船の底や側面に麹カビだと思うのですがカビてきたので、それはそのままに発酵を継続してみました。発酵自体は50℃前後で順調に行われて米糠も茶色くなっていったので、上手くできたのだろうと思うのですが・・・これって本当に良いボカシ肥料になっているのだろう。ちょっと心配です。あとは使ってみて植物の反応をみてみたいと思っています。船の底のカビた部分を食べてみたのですが、悪い味(苦味など)はしなかったので、悪い反応ではなさそうと思っています。黄色(好気状態っぽい)・鶯色(好気状態っぽい)・灰色(嫌気状態に近い)のカビなので黄麹かな?と思っています。またこのカビの部分で醗酵させた方が発酵温度が上がる事が観察された(カビがないトコロに移動すると発酵温度が低下した)ので、それも含めて悪い状態ではないのではないか と考えています。皆さんはこーゆー状態をどう捉えているのか気になるトコロです。
とても勉強になりました。自分も過去ボカシを作った経験がありましたが、ダマができ腐敗しましたが、こんかいの動画で原因がよく分かりました。一つお尋ねですが、出来上がったボカシの保存は、そのままの状態でいいのか乾燥した方が良いのかご教示をお願いいたします。
乾燥した状態がいいと思います☆
はじめまして!とても勉強になりました😄荒地を畑にしている所なのですが、土作りを目的として、生の米ぬかを撒く際、夏は虫が寄ってきてダメですか?また、冬の時、雪が降る前と雪が溶けてからの、どちらが良いのでしょうか?お忙しいとは思いますが、回答頂けたら、幸いです❗️動画応援しております😄
土づくりということなら 夏でも問題ないと思います。問題があるのは 作物を植えているときですね。 もちろん米ぬかの量にもよりますし、植えている作物によって虫害を受けにくいものもありますし、荒れ地で作物を植えてなければ 気にせずふりまいたらいいと思います。そのかわり一か月くらい経ってから植え付けたりすると良いかと思います。雪のときは雪のある間は 微生物の活動が停止しているので雪解けにまかれたら良いと思います。
返信ありがとうございます😄丁寧な説明ありがとうございます‼️早速、土作り頑張りたいと思います❗️
米ぬか発酵ぼかしの作り方参考に成りました。米ぬかは発酵菌を持っているようなので発酵促進剤は必要無いのですね。 すごく簡単に作れそうなので良かったです。質問ですが、米ぬかに他の有機肥料(油粕、鶏糞、魚粉)など、混合した場合との違い、野菜にどんな効果が有りますか。?以上よろしくお願いいたします。
こんにちは。まず、窒素・リン酸・カリ植物に欠かせない三要素がありますが油粕は窒素分が多いです。鶏ふんは窒素・リン酸・カリをバランスよく含んでいます魚粉は窒素とリン酸が強いです。米ぬかはリン酸を多く含んでいます窒素(N) 「葉肥」とも呼ばれ、茎葉や根の伸長に重要な役割を果たしますリン酸(P) 「花肥」「実肥」とも呼ばれ、開花や結実を促し、茎葉や根の伸長を助けるカリ(K) 「根肥」とも呼ばれ、根や茎を丈夫にするカリを多く含むものに草木灰などがあります酸度調整にも役立ちます育てる作物によって 必要とする養分が異なるのでほうれん草は窒素を多めに実のなる物の追肥にはリン酸を多く含む米ぬかベースでなどと使い分ければいいかと思います。うちは 自然農法なので基本的に無肥料ですが 栄養が足りないかなと判断したら 補いとして いろいろ組み合わせて 発酵させて 畑にまいています参考になりましたら幸いです☆
@@shizennou すごい!とても勉強になります。ノートにしっかりまとめました!!ありがとうございます。
動画を見て鶏糞と米ぬかでぼかし肥料に挑戦中です。質問なのですが、作り始めて4日目くらいに熱いくらいになっていたぼかし肥料を1日切り返ししなかったら底の方がバケツの形に固まりました。熱もなく無臭です。失敗でしょうか?それとも底以外完成したのでしょうか?よろしければ教えてください。いつも、参考にさせて頂いてます。
鶏ふんは温度が上がりやすいのですぐに熱くなったんだと思います近頃 気温も高いので。無臭ということなら失敗ではないですね。気温も高く湿度も低いので 発酵温度が高くなって水分がなくなったんだと思います。固まったところを砕いて粉々にしてまた水分足して混ぜると温度が上がるのではないかと思います。
@@shizennou ありがとうございます( ^▽^)ぼかし肥料作りは微生物の働きが感じれるのでワクワクします。水を追加してみます🎵
中谷さんとこのにいちゃん、いかにも好青年!という感じがする。自然の中て家族と幸せに暮らす「竈門炭治郎」的な世界?いゝなぁと思う。
二つ質問があります。主人が植物を作るのに、米糠とコメのもみを何も発酵しないで土に混ぜ入れて、一週間でもう、1メートル位大きくなった植物植え替える予定です。発酵しないうちに糠をまぜても虫が寄ってきたり、植物にとって栄養を吸収されにくくなって異物になったり害にはなりませんか。心配です。それと第二の質問です、糠でこうして作ったボカシはボカシコンポストのぼかしとして生ゴミ分解に使えますか。もうそしたら、ボカシをお見せて買わないで済むわけですか。教えてください。ありがとうございます。
その植物にもよりますが 未熟なものを土の中に混ぜ込むのはあまり良くないと思います。しっかり発酵させたほうがよろしいかと思います。(少量であれば害は少ない)コンポストのボカシですが使用できると思います。近々 生ごみ分解の動画をアップいたします
米ぬかだけのボカシは作った事が無いので勉強になります。1月3日から少量(3㎏)のボカシを作っています、発酵を促す為に蓋付きのコーヒー缶にお湯を入れて温めましたら温度が40℃位になりました、が、その後はどんどん温度が高くなり50℃を越えてしまったので切り返しをしていますが、又直ぐに50℃越えになってしまいます。腐敗が心配なので乾燥させようか?嫌気性発酵に切り換えようか悩んでんいます。米ぬか、くん炭、油カスと少量の草木灰を混ぜました。
その様子だと少し水分が多いのかなぁと思いました が 燻炭も入っているということで腐敗にはなりにくいのではないでしょうか? 油粕が入っているということで 米ぬかのみより 温度は上がりやすいのだと思います コーヒー缶いいですね☆
@@shizennou 様確かに水分が多かったようです。少し乾燥させながら切り返しをしてみます。アドバイスありがとうございました。
湯たんぽを入れた時は熱湯ですか?それとも40℃のお湯をペットボトルに入れてぼかしを温めてるのですか?
ポリタンクに熱湯を入れております。冬場はペットボトルに40℃のお湯だと一時間くらいで冷たくなります。ポリタンクは耐熱温度が高いので熱湯を使用できます。参考になりましたら幸いです
次回の切り返しをしなくていい作り方も楽しみにしています。手に入る米ぬかは無農薬ではないので、ためらってしまいますが化学肥料ではないのでまだいいかなと思ってます😅
タンクに入れる湯は何度ですか。
こんにちは。 けっこう熱いのを入れています 80℃くらいまで耐熱性あるのでそれくらいですかね。
こんなに丁寧な動画をあげていただき、ありがとうございました。
丁寧に説明していただきありがとうございます。趣味の野菜栽培にチャレンジします。
借りている畑が少々遠いので腐敗したらとか、etc・・イヤだなあと思って、ぼかしづくりはあきらめてたのですが、家で食べるときに精米している玄米の米ぬかを使って、ベランダで少しずつやってみようと思います。これならできそうかも?と初めて思えました。ありがとうございます。
米ぬかだけで、しかも真冬でも作れるのがいいと思います。発酵促進剤の準備しなくていいし、温度上げるのも結構、難しいので。今度やってみたいと思います。
今日、枯れ草に米ぬかを撒いていたらコオロギさん二匹と遭遇しました。お水撒いたら嫌がって跳んで逃げたけど余り元気ない感じだったなぁ…頑張れ🍀
ボカシも腐葉土も土嚢袋に入れると混ぜやすくて良いですよね。ポリタンクは容量多いので確かに良いかも…真似させて頂きます❗️
米ぬかの生とぼかしの役割の違いがとてもよくわかりました😊
屋上ファーム拝見いたしました☆素敵ですね(^^♪
@@shizennou 見て下さったなんてありがとうございます✨🙇♀️土づくりの勉強真っ最中で、発酵をさせる必要性が改めてこちらの動画で確認できました。ありがとうございます😊
この動画を観て、私も初めてボカシ肥料を自作してみました。動画のよーな船に40kgの米糠と水のみで作ってみました(時期は6月)。撹拌するのをサボっていたら船の底や側面に麹カビだと思うのですがカビてきたので、それはそのままに発酵を継続してみました。発酵自体は50℃前後で順調に行われて米糠も茶色くなっていったので、上手くできたのだろうと思うのですが・・・これって本当に良いボカシ肥料になっているのだろう。ちょっと心配です。
あとは使ってみて植物の反応をみてみたいと思っています。
船の底のカビた部分を食べてみたのですが、悪い味(苦味など)はしなかったので、悪い反応ではなさそうと思っています。黄色(好気状態っぽい)・鶯色(好気状態っぽい)・灰色(嫌気状態に近い)のカビなので黄麹かな?と思っています。またこのカビの部分で醗酵させた方が発酵温度が上がる事が観察された(カビがないトコロに移動すると発酵温度が低下した)ので、それも含めて悪い状態ではないのではないか と考えています。
皆さんはこーゆー状態をどう捉えているのか気になるトコロです。
とても勉強になりました。自分も過去ボカシを作った経験がありましたが、ダマができ腐敗しましたが、こんかいの動画で原因がよく分かりました。一つお尋ねですが、出来上がったボカシの保存は、そのままの状態でいいのか乾燥した方が良いのかご教示をお願いいたします。
乾燥した状態がいいと思います☆
はじめまして!とても勉強になりました😄
荒地を畑にしている所なのですが、土作りを目的として、生の米ぬかを撒く際、夏は虫が寄ってきてダメですか?また、冬の時、雪が降る前と雪が溶けてからの、どちらが良いのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、回答頂けたら、幸いです❗️
動画応援しております😄
土づくりということなら 夏でも問題ないと思います。
問題があるのは 作物を植えているときですね。 もちろん米ぬかの量にもよりますし、
植えている作物によって虫害を受けにくいものもありますし、
荒れ地で作物を植えてなければ 気にせずふりまいたらいいと思います。
そのかわり一か月くらい経ってから植え付けたりすると良いかと思います。
雪のときは
雪のある間は 微生物の活動が停止しているので
雪解けにまかれたら良いと思います。
返信ありがとうございます😄
丁寧な説明ありがとうございます‼️
早速、土作り頑張りたいと思います❗️
米ぬか発酵ぼかしの作り方参考に成りました。米ぬかは発酵菌を持っているようなので発酵促進剤は必要無いのですね。
すごく簡単に作れそうなので良かったです。質問ですが、米ぬかに他の有機肥料(油粕、鶏糞、魚粉)など、混合した場合との
違い、野菜にどんな効果が有りますか。?以上よろしくお願いいたします。
こんにちは。
まず、窒素・リン酸・カリ
植物に欠かせない三要素がありますが
油粕は窒素分が多いです。
鶏ふんは窒素・リン酸・カリをバランスよく含んでいます
魚粉は窒素とリン酸が強いです。
米ぬかはリン酸を多く含んでいます
窒素(N) 「葉肥」とも呼ばれ、茎葉や根の伸長に重要な役割を果たします
リン酸(P) 「花肥」「実肥」とも呼ばれ、開花や結実を促し、茎葉や根の伸長を助ける
カリ(K) 「根肥」とも呼ばれ、根や茎を丈夫にする
カリを多く含むものに草木灰などがあります
酸度調整にも役立ちます
育てる作物によって 必要とする養分が異なるので
ほうれん草は窒素を多めに
実のなる物の追肥にはリン酸を多く含む米ぬかベースで
などと使い分ければいいかと思います。
うちは 自然農法なので基本的に無肥料ですが
栄養が足りないかなと判断したら 補いとして
いろいろ組み合わせて 発酵させて 畑にまいています
参考になりましたら幸いです☆
@@shizennou すごい!とても勉強になります。ノートにしっかりまとめました!!ありがとうございます。
動画を見て鶏糞と米ぬかでぼかし肥料に挑戦中です。質問なのですが、作り始めて4日目くらいに熱いくらいになっていたぼかし肥料を1日切り返ししなかったら底の方がバケツの形に固まりました。熱もなく無臭です。失敗でしょうか?それとも底以外完成したのでしょうか?
よろしければ教えてください。
いつも、参考にさせて頂いてます。
鶏ふんは温度が上がりやすいので
すぐに熱くなったんだと思います
近頃 気温も高いので。
無臭ということなら失敗ではないですね。
気温も高く湿度も低いので 発酵温度が高くなって水分がなくなったんだと思います。
固まったところを砕いて粉々にして
また水分足して混ぜると温度が上がるのではないかと思います。
@@shizennou ありがとうございます( ^▽^)ぼかし肥料作りは微生物の働きが感じれるのでワクワクします。水を追加してみます🎵
中谷さんとこのにいちゃん、いかにも好青年!という感じがする。自然の中て家族と幸せに暮らす「竈門炭治郎」的な世界?
いゝなぁと思う。
二つ質問があります。
主人が植物を作るのに、米糠とコメのもみを何も発酵しないで土に混ぜ入れて、一週間でもう、1メートル位大きくなった植物植え替える予定です。発酵しないうちに糠をまぜても虫が寄ってきたり、植物にとって栄養を吸収されにくくなって異物になったり害にはなりませんか。
心配です。
それと第二の質問です、糠でこうして作ったボカシはボカシコンポストのぼかしとして生ゴミ分解に使えますか。もうそしたら、ボカシをお見せて買わないで済むわけですか。教えてください。ありがとうございます。
その植物にもよりますが 未熟なものを土の中に混ぜ込むのは
あまり良くないと思います。
しっかり発酵させたほうがよろしいかと思います。(少量であれば害は少ない)
コンポストのボカシですが
使用できると思います。
近々 生ごみ分解の動画をアップいたします
米ぬかだけのボカシは作った事が無いので勉強になります。1月3日から少量(3㎏)のボカシを作っています、発酵を促す為に蓋付きのコーヒー缶にお湯を入れて温めましたら温度が40℃位になりました、が、その後はどんどん温度が高くなり50℃を越えてしまったので切り返しをしていますが、又直ぐに50℃越えになってしまいます。腐敗が心配なので乾燥させようか?嫌気性発酵に切り換えようか悩んでんいます。米ぬか、くん炭、油カスと少量の草木灰を混ぜました。
その様子だと少し水分が多いのかなぁと思いました が 燻炭も入っているということで腐敗にはなりにくいのではないでしょうか?
油粕が入っているということで 米ぬかのみより 温度は上がりやすいのだと思います コーヒー缶いいですね☆
@@shizennou 様
確かに水分が多かったようです。少し乾燥させながら切り返しをしてみます。
アドバイスありがとうございました。
湯たんぽを入れた時は熱湯ですか?それとも40℃のお湯をペットボトルに入れてぼかしを温めてるのですか?
ポリタンクに熱湯を入れております。冬場はペットボトルに40℃のお湯だと一時間くらいで冷たくなります。ポリタンクは耐熱温度が高いので熱湯を使用できます。参考になりましたら幸いです
次回の切り返しをしなくていい作り方も楽しみにしています。
手に入る米ぬかは無農薬ではないので、ためらってしまいますが
化学肥料ではないのでまだいいかなと思ってます😅
タンクに入れる湯は何度ですか。
こんにちは。 けっこう熱いのを入れています 80℃くらいまで耐熱性あるので
それくらいですかね。