【迷列車で行こう】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.ย. 2024
  • #迷列車で行こう #国鉄 #山陽本線 #特急
    【迷列車で行こう 再生リスト】
    • 【迷列車で行こう】#1 悲運の廃止…ムーンラ...
    【メンバーシップ始めました!】
    当チャンネルではメンバーシップ会員を募集中です。月々90円で独自バッジ、コメントの返信、次回動画予告を確認頂けます!秘蔵動画を大公開するコースなども取り揃えているので、ぜひ以下のリンクからご加入ください!
    / @koppe_233
    【アフィリエイト】
    ・楽天トラベル msm.to/DvsPF8K
    ・Amazon msm.to/AGsw2z5
    こちらのリンクから宿の予約、商品の購入などをして頂くと、チャンネル運営者に一定の収益が入ります。機会があればご活用いただけると幸いです。
    【業務用連絡先】
    koppepanrailway@gmail.com
    案件、動画中での著作権侵害等の連絡はこのメールアドレス宛にお願いします。ただし、動画の内容に関するご指摘、質問等は動画のコメント欄、またはX(旧Twitter)のDMをお使いください。
    【X(旧Twitter)フォローはお済みですか?】
    チャンネル公式X(旧Twitter)でも、動画予告など様々な情報を発信しています◎
    ぜひフォローお願いします!!
    ko...
    【サムネイルに使用した画像の引用元】
    鉄道ファン No.371 1992年3月号 付録より。元は国鉄1960年発行パンフレット。, 日本国著作権消滅/米国フェアユース, ja.wikipedia.o...
    【画像】
    ・附番されている画像は引用した画像です。出典は以下の通り。
    1鉄道ファン No.371 1992年3月号 付録より。元は国鉄1960年発行パンフレット。, 日本国著作権消滅/米国フェアユース, ja.wikipedia.o...
    2不明 - 『75年のあゆみ』(阪急電鉄、1982年10月)P52, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    3Sui-setz - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    4www.1999.co.jp...
    5鉄道ファン No.371 1992年3月号 付録より。元は国鉄1960年発行パンフレット。, 日本国著作権消滅/米国フェアユース, ja.wikipedia.o...
    6TRJN - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    7vvvf1025 - picasaweb.goog..., CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    8Cassiopeia sweet - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    9EXECUTOR - 投稿者自身による著作物, CC0, commons.wikime...
    10663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikime...
    11Taisyo - photo taken by Taisyo, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    12そらみみ (Soramimi) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    13西日本鉄道株式会社 - 『躍進西鉄 創業50周年を迎えて』(1958年12月), パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    14JKT-c - Taken by JKT-c., CC 表示 3.0, commons.wikime...
    15663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikime...
    16Muyo - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    17JKT-c - Taken by JKT-c., CC 表示 3.0, commons.wikime...
    18まも - The contributor took a picture., パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    19出々 吾壱 - 出々 吾壱がja:尾久駅構内で撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    20I, Yaguchi, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    21TK wxrx - 熊本駅にて個人撮影, CC 表示 3.0, commons.wikime...
    22鉄道ピクトリアル1965年9月号から引用
    23plaza.harmonix....
    24spaceaero2 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    25Inaji - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    26VVVF - picasaweb.goog..., CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    27MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    28MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    ・その他の画像はうp主撮影、出典不要、又は動画中で出典を示している画像です。
    【動画】
    画像中に出典表記を記載。
    【BGM】
    出典不要のフリー素材を使用。

ความคิดเห็น • 86

  • @miikotabo
    @miikotabo หลายเดือนก่อน +12

    実現しなかったけど、サンライズに電源車付けてED76あたりで牽引し、博多まで、という「サンライズあさかぜ」という構想があったらしいと、サンライズ出雲の中で車掌さんから聞いた。で、東京駅で乗車直前のサンライズの方向幕が一瞬「あさかぜ」になるのを見て感動

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l หลายเดือนก่อน +2

      その方向幕は西担当だった下関あさかぜ置き換え用かと
      しかし利用率が低迷した下関あさかぜ自体が消滅して
      Sゆめの利用が芳しくないので岡山以西の定期夜行が消えた
      下関夜行コースのWE銀河が定着してくれたら山陽夜行復活へ希望が見える

    • @sankikikai
      @sankikikai หลายเดือนก่อน +3

      試運転での話になりますが、サンライズも機関車牽引で九州を走った実績があります。

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n หลายเดือนก่อน +16

    本州と九州では電源方式が異なっており481、485系が九州方面に導入されるまでの暫定措置ですね。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 หลายเดือนก่อน +6

    サヤ420を旅客用に改造した時代はまだ415という系列は存在していなかった。421系編入が正しい。
    その後の151系はMT54に換装して181系に編入、セノハチも超えられるようになった。

  • @kazukasu4976
    @kazukasu4976 หลายเดือนก่อน +3

    3:40 「ツーショットダイヤル等の利用をしない・させない 見のがさない」🤣🤣🤣

  • @user-jf5un8fy5e
    @user-jf5un8fy5e หลายเดือนก่อน +17

    151系は181系化改造が行われて山陽本線でも多数が継続使用されていましたよ。その後徐々に運用を減らして山陽本線を去ったのは1968年ではなく山陽新幹線開業後の1973年でした。

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR หลายเดือนก่อน +6

      1970/昭和45年時点でも181系はクロハ181を1号車に繋ぎ、モロ2両入れて[しおじ]に運用されていました(その年実際に乗りました。徳山~大阪間)

    • @user-jf5un8fy5e
      @user-jf5un8fy5e หลายเดือนก่อน

      @@SleeperExpressJNR 梅小路蒸気機関車館が1972年10月に開業してますが、その頃なんとか特急しおじの運用を新大阪と下関間の一往復を担当していましたね。この頃梅小路に来たC622を使ってイベント列車を走らせてたから競演シーンが見れたかも?
      181系の山陽運用のラストは1973年5月25日だったようです。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน +1

      SL白鷺号ですね。ただし時間帯がズレていたので181系とは共演しませんでした。それに複々線区間ですが同じ線路を共有していました。西明石から姫路までは複線区間ですが!

    • @user-jf5un8fy5e
      @user-jf5un8fy5e หลายเดือนก่อน

      @@user-mg4oo7mx3f そうでしたね、確か1972年10月オープンでしたが、181系の運用もしおじ一往復は継続したのでしたが、受け持ち列車が変わってました。
      でも梅小路オープンしてまもなく子供の頃の記憶で、向日町には確かにパーラーカー編成がいて興奮した事覚えてます。今思えば東へ転出への改造待ちだったのでしょうね。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน

      その後クロハは改造によりクハ181型となりその他も合わせて耐寒耐雪改造を受けて新潟運転所上沼垂支所へ転属しました。名目は特急とき増発ですが。実際は485系を向日町運転所に新制配置されています。この新制で特急なはがキハ82系から485系化されました。その他にも特急つばめの増発などにもあてられました。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed หลายเดือนก่อน +2

    鉄道が長距離移動の王者だった時代ならではの珍運用でしたね。

  • @user-uo1py5lz8j
    @user-uo1py5lz8j หลายเดือนก่อน +13

    無動力運転は横軽のあさまやそよかぜがありましたね。向こうは8両の制限がありましたが。

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 หลายเดือนก่อน +7

    手っ取り早く電化させるために交流電化としたのがこの電車にとっては仇となりましたね。
    下関でEF30とサヤ420を連結、さらには門司で電気機関車を取り替えていたのは意外でした。

    • @ftyutegoursxsw8531
      @ftyutegoursxsw8531 หลายเดือนก่อน +1

      このために、わが故郷の駅にも停車してくれたのだから、ありがたい。

    • @kataakeo7730
      @kataakeo7730 หลายเดือนก่อน +2

      下関~門司間には交直流デッドゾーンがあることもあり、そのための電気機関車を付け替える作業は、九州に乗り入れるブルートレイン(寝台特急)でもよく行われていました。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 หลายเดือนก่อน

      デッドセクションは電車一両分の距離では全然足りなかったのですね。でしたら下関からサヤを連結していたのも理解できます。
      客車列車での両駅での機関車の連結、解放は何度も見ておりました。

    • @kataakeo7730
      @kataakeo7730 หลายเดือนก่อน

      @@TSUYOS185 ただ、デッドセクションは他にもある(例えば、取手、黒磯、米原や永原の先(今は敦賀の先だけど)等)。なのに機関車を2回取り換える運用は、なぜか関門トンネル前後のみなのは、謎。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@kataakeo7730いや、59-2までは、「きたぐに」だと、大阪~EF58~米原~DE10~田村~EF70だったが😉

  • @bictaka29
    @bictaka29 หลายเดือนก่อน +1

    鹿児島本線内での所要時間が妙に長いなと思ったが、なるほどこういう事情か。

  • @user-qg9mo9yn9d
    @user-qg9mo9yn9d หลายเดือนก่อน +5

    このノウハウがあって、後年電車特急有明が当時非電化だった豊肥本線に乗り入れることができました、のオチかと。

  • @user-mu3bq1mn2h
    @user-mu3bq1mn2h หลายเดือนก่อน +15

    歴史は繰り返す⇒ロイヤルエクスプレス

  • @user-sd4sg3hp4o
    @user-sd4sg3hp4o หลายเดือนก่อน +2

    新大阪から博多は結構時間かかるな!
    当時は関西九州方面の夜行列車がバリバリあったから、昼行で行くしかないな。

  • @user-cb5fb8xt2h
    @user-cb5fb8xt2h หลายเดือนก่อน +8

    サヤ420が415系に編入されたと言うけどこの形式の製造初年はたしか1971年だったのでは?

    • @user-xq8cz3xw3l
      @user-xq8cz3xw3l หลายเดือนก่อน +8

      421系の間違いですよね!

    • @user-cb5fb8xt2h
      @user-cb5fb8xt2h หลายเดือนก่อน +2

      @@user-xq8cz3xw3l
      御解答有難うございます それにしても暫定処置とはいえこの珍形式 二度とお目にかかることはないでしょう がこの約22年後 熊本からほんの数km豊肥本線に乗り入れた有明のために 車掌車を改造した電源車が活躍したね 特急車両そのものよりDLと電源車に魅入られたファンが結構多かったそうですよ

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-cb5fb8xt2hワイは客車列車好きの為、列車番号的に「客車列車」だったので乗った😁

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i หลายเดือนก่อน +5

    特急つばめ号が廃止される前の最後は岡山ー熊本間の運転されてました、481系交直流両用特急型電車🚃が使われていました。1992年7月15日のJR九州管内のダイヤ改正で1975年3月のダイヤ改正以来17年ぶりに特急つばめ号が博多ー西鹿児島間で再復活しました。2004年3月13日のJR線全国ダイヤ改正でJR九州新幹線🚅新八代駅🚉ー鹿児島中央駅🚉間先行開業に伴い今度は新幹線🚅つばめ号に変わりました。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน +1

      485系と583系の両方が使用され最長は岡山と西鹿児島(現在の鹿児島中央駅)でした。長距離には485系よりも583系のほうが疲れないです。当時485系などは回転式クロスシートでしたがシートピッチも狭く座席下に暖房のカバーがあり足が伸ばせずに窮屈でした。シートを回転しても583系のゆったりした固定クロスシートのほうが楽です。プライベートにはおとりますが!

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l หลายเดือนก่อน +2

    調査不足が目立つね
    昨日今日始めたビギナーではないのだから内容を精査して

  • @user-xo2xf6eh6g
    @user-xo2xf6eh6g หลายเดือนก่อน

    昭和40年代初頭の国鉄時代には、臨時急行第二天草観光号(小倉~三角)という少し変わった列車がありました。この列車非電化区間を走行するにも関わらず、列車番号は9111M・9112Mとなっており、長らくの間九州に151系のつばめが乗り入れた形式で三角線内を走行していたと思っていました。しかし最近手に入れた時刻表では、熊本で電車から気動車(もしくは気動車から電車)に乗り換えという注意書きがあったので、急行型電車が機関車牽引で三角線内を走行していたという訳ではなかったことが最近分かりました。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j หลายเดือนก่อน +1

    つばめは481系化されましたが、151系は181系に改造されて、はと、しおじで新幹線岡山延伸直後まで運用があったとの事。また151系ではうずしおも残った。481系がすぐに投入出来なかったのは、まず北陸本線のしらさぎ、雷鳥の営業運転が遅れ、慣らし運転が必要だったという噂。新大阪〜九州の距離で電車のトラブルは避けたいからという話。余談ですが東日本用483系の開発時にても、一旦151系の交直化改造の上充当という話もあったと他の動画で聞いた。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน

      特急はとはヨンナナサンダイヤ改正まではヨンサントウダイヤ改正以降583系で運用されていましたがこの改正で直流区間だけになったので181系になった。ただしゴールデンウィークには1往復が485系で増発されていて秋までにはすべて485系になった。その特徴を活かして岡山から本来下関だったのを大分まで多客期には延長をしています。なお最後まで181系で残ったしおじ下り1号と上り4号は1973年5月25日を最後に485系化され特急とき増発名目で新潟運転所上沼垂支所へ転属しています。

  • @user-mu7ny2kl4j
    @user-mu7ny2kl4j หลายเดือนก่อน

    いいですよね〜関門トンネル通過😂
    哀愁の新下関(なかなかのガランドウ😅)辺りから、下関乗り換えで九州に向かえ〜✊な電車旅はタマりませんな😆🚇️
    (※経験済みの者です😅)

  • @fukuyama213-Local
    @fukuyama213-Local หลายเดือนก่อน

    つばめという名前は東海道新幹線が開業する前は東京〜大阪・広島 東海道新幹線が開業してからは名古屋・新大阪〜博多 山陽新幹線が全線開業後は博多〜西鹿児島 九州新幹線が開業してからは新幹線の名前になっています。

  • @user-xr3ib9yh2l
    @user-xr3ib9yh2l หลายเดือนก่อน

    その後、92年に復活
    車両は787系で博多から西鹿児島まで運転

  • @ikkisan_htvk
    @ikkisan_htvk หลายเดือนก่อน

    サヤ420は421系のモハ420型に編入ではないですかね?
    415系の製造開始はもっと後のはず

  • @user-lz8ul7cv2t
    @user-lz8ul7cv2t 18 วันที่ผ่านมา

    絵面が碓氷峠

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 หลายเดือนก่อน

    151系は上り坂では力不足だったのだね。
    モーター出力は通勤型の101系と同じ100kw(MT46)で制御器も共通。
    101系の登場時は全電動車で歯車比も低速向きの1:5.6
    151系は高速向きで1:3.5でしかもMT比が1:1だから登坂力は不足ですよ。
    のちに出力を120kwに向上させて181系に改番されました。

    • @eagle404s
      @eagle404s หลายเดือนก่อน +1

      近郊型の111系→113系→115系、急行型の153系→165系と似た経緯ですね。

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 หลายเดือนก่อน

      @@eagle404s
      113系は111系の出力アップ版で、115系と165系は出力アップ版で抑速ブレーキ&戻しノッチを装備ですね。

    • @kousakuguma
      @kousakuguma หลายเดือนก่อน +2

      ずっと後、153系が晩年に山陽本線で普通列車をやっていた頃。113・115系は2M2Tでセノハチを登れたけれども153系は4M2Tでも登れず、補機がわりにクモニを連結して走っていたと聞いたことがあります。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 หลายเดือนก่อน

      どっちかっつーと(抑速)ブレーキじゃない?😋

  • @user-mr2jj3jd7w
    @user-mr2jj3jd7w หลายเดือนก่อน +1

    この時の経験が後世の、言い方があれだが九州地区の
    珍編成の礎となったのだから決して無駄ではない。
    車両もきちんと減価償却期間全うしたんだし。

  • @user-ew3tn1xz7q
    @user-ew3tn1xz7q หลายเดือนก่อน +2

    いちぶで「は」が「wa」読みと「ha」読みが逆になってるところがありましたね。
    無粋ですみません…

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l หลายเดือนก่อน +3

      「ゆっくりVoice」には難しいんですよ。

    • @user-ew3tn1xz7q
      @user-ew3tn1xz7q หลายเดือนก่อน +1

      @@user-tk5tv8hs9l それはそうですね

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน +1

    当時すでに481系が開発され、年末には特急雷鳥と特急しらさぎで運用が始まっていましたがなぜか特急つばめと特急はとは151系の継続運用になってしまった。わずか1年後には481系になったにも関わらず!クロ151型も利用者は殆どおらず後に改造されクロハ151型になりました。機関車や、電源車を用意するくらいなら最初から481系を使用したほうが良かったのでは?と今も思います。

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR หลายเดือนก่อน +3

      481系の投入は1964/昭和39年12月の[雷鳥]から。この時点ではまだ481系は登場前。寧ろ車輛の有効活用の意味で151(181)系が継続使用されたもの。電源車として用意されたサヤ420は最初からショートリリーフを前提にし、僅かな手直しでモハ420に復元できるようにしてあった。後のモハ420-21~23。正確には415系ではなく421系。481系が登場するとこれに[選手交代]、181系は専ら山陽本線内の[しおじ]中心に運用されその後161系と統合され中央東線や上越線の特急に転用された。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 หลายเดือนก่อน +2

      東海道新幹線からの連絡特急を手っ取り早く走らせるにはこの方法しか無かったのでは?
      481系の成功、さらには151系の場合はパワー不足で早期の取り替えが行われたのが幸いと言うところです。

    • @user-xc1fw9iq8i
      @user-xc1fw9iq8i หลายเดือนก่อน +4

      単純にリソースが足りなかったんだよ。国鉄は運営が全国区で、当時は日本中で近代化にまい進していて電化も電車製造も各地で順番待ちだった。有りものを何とかして使わないと足りなかった。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน

      確かに481系は正確には12月25日からの運用になっています。でも新幹線新大阪開業時にはすでに新製されていたけれど、試運転とか富山付近の複線化を待っての運転でした。山陽、九州方面へ優先して使うこともできたはずです。そして余った151系は特急しおじや当時のしおかぜで使用ししてその間に151系の181系への改造をすればわざわざ電源車を用意する必要性もなかったのでは?

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน +9

    151系が撤退したのは1973年5月25日です。それくらいは調べてから動画に上げなさい。常識です。それに特急こだまの151系デビュー当時は6時間50分で、6時間半になったのは特急つばめ電車化時です。この時一時的に特急はとの愛称は消えていますが、サンロクトウダイヤ改正で復活しました。また特急つばめ電車化時に食堂車が連結されるようになりました。ちなみに当時特急こだまのデビュー時はわずか8両編成でビュッフェ車のモハシ150型が唯一の食事できる車両でした。

    • @inojyou1
      @inojyou1 หลายเดือนก่อน

      なぜ命令口調なんですか?

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน

      @@inojyou1 動画を上げるということは誰が見ているか?わからないってことです。だからもっと正確に調べるなりしたほうが良いってことです。わからなければ調べるとか、詳しい人に聞くとかすれば良いだけです。知っている人は知っているのです。

    • @inojyou1
      @inojyou1 หลายเดือนก่อน

      @@user-mg4oo7mx3f さま
      どういう動機でコメントしたのかを聞いているのではありません.
      なぜ“命令口調で”コメントされたのかを尋ねているだけです.

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f หลายเดือนก่อน

      動画をすれば上げると言うことはそれだけみんなが厳しい目で見ていることでしょう!それならちゃんと調べるくらいしなさいということだ。そういうことに詳しい人はいくらでもでいるということを知ってほしい。間違った動画は絶対あげてはならない。もし間違いに気づいたらその後で訂正するくらいの配慮が必要だ。

  • @user-si8jz9st3z
    @user-si8jz9st3z หลายเดือนก่อน

    サヤ420だな

  • @user-mi6nd5ir5g
    @user-mi6nd5ir5g หลายเดือนก่อน +1

    なんか水前寺有明を思い出すなー
    機関車に曳かれる特急電車なんてのは。

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y หลายเดือนก่อน

      あー、アレね…
      なんか、東日本でも「葉っピーきよさと」てのが似たような方式で169系(元·急行「かもしか」用)が小海線に乗り入れてた記憶がある。
      新宿〜小淵沢間は自走、小海線内はDD16による牽引でサービス電源用に12系客車を追加した。

    • @kataakeo7730
      @kataakeo7730 หลายเดือนก่อน +1

      あれは九州新幹線開業時まで運用されていたのですか?

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y หลายเดือนก่อน +1

      @@kataakeo7730 さま。
      「有明」の水前寺乗り入れの件でしたら、豊肥本線の部分電化(熊本〜肥後大津)により、電車車両単独乗り入れと成りました。

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 หลายเดือนก่อน +1

    ワタガシってのがサヤ420の動画でED72って書いてあったので、ED73だろって書いたらコメントみんな消してやがった笑笑。

  • @okhan
    @okhan หลายเดือนก่อน +3

    九州を直流電化してれば
    こんな問題は一切起きない

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR หลายเดือนก่อน +1

      九州地区は交流電化が有利とされたため。交直切替の接点は関門トンネルを抜けた門司駅構内とされたのも妥当な判断。

    • @okhan
      @okhan หลายเดือนก่อน +7

      @@SleeperExpressJNR
      四国や山陰を直流電化してるのに
      九州を交流電化する合理的理由などありません

    • @toshifuku6609
      @toshifuku6609 หลายเดือนก่อน +3

      @@okhan 全くもってその通り

    • @user-xd1jv5ty6d
      @user-xd1jv5ty6d หลายเดือนก่อน +2

      @@okhan
      交流電化する合理的理由があるのは地磁気観測所周辺・新幹線・北海道の旭川-小樽・室蘭間ぐらいだろうと思う。地方3セクとかは、いずれ直流化しないと車両調達で詰みそう。いざとなったらディーゼルにするのかもしらんが。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 หลายเดือนก่อน +3

      この頃の九州の国鉄は首都圏や関西ほど列車本数がなかったのと早期の電化を要請されたことから交流電化としたのでしょう。
      しかし現在の鹿児島本線は直流区間と変わらないほどの過密ダイヤ。
      今後100年のことを考えると、鹿児島本線や日豊本線、福北ゆたか線など密度の高いところは直流電化に切り替え、電化されていても本数の少ないところは架線を外してYC1クラスの電気式気動車としても良い気がするのですが、、

  • @user-yl8go7hv7e
    @user-yl8go7hv7e หลายเดือนก่อน

    コッペパンさんお久しぶりです!!!!!👏👏👏👏👏神様御降臨なさってファンファーレ&マーチを移植しましょう!ついでに、名前をコッペパンからハンバーバー🍔🍔🍔🍔🍔に改名志麻せんか?爆