ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この形のジェリカン、最近現物を初めて見たけどけっこう大きくて20リットル入りと聞いて納得。灯油を買うときのポリタンク18リットルよりたくさん入るんだもんなドイツ人のこの手のものを生み出す能力は本当に天才的だ
このチャンネルのお陰で持ち手が3本の理由が分かった
武器解説チャンネルでジェリカンを説明するセンスの良さ中身の盗難防止設計がちゃんとされている物があれば現代でも需要高いと思うんだけどなあ。自分も欲しいところだ。
手元に当時物を複数持っていますが、40数年くらい前はナチスドイツ軍のジェリ缶はサープラス系のミリタリーショップでも大体1,000円くらいのほぼ捨て値でたくさん投げ売りされていましたが、今では程度の悪い個体でも7,000~1万円くらい、美品だと1.5~2万円くらいの相場で取引されるようになり、コンディションの良い個体自体も近年はあまり見なくなりましたね・・・。
なんで取っ手が3つもあるんだ?ど思っていたが、なるほど、いろんな持ち方が出来るのが、輸送や手動の給油に便利だったのね。イギリスではジェリ缶で湯沸かしして紅茶を飲んでたってのも、面白いな~😄
イギリスが湯沸かしに使ってたのはただの一斗缶ですよ
個人的にジェリカンと聞いて連想するのが、漫画『エリア88』に登場する傭兵キャンベル。”鉄腕”の二つ名通り鋼鉄製の右腕を持つ彼には、ジェリカンをコーンフレークのようにぶち抜くという特技(?)がありました。
「俺は見ての通りこの腕で、鉄腕キャンベルで通ってる。…いいか、お前ら、この喧嘩に手を出すヤツは俺が黙っちゃいねぇぞ、ヘリパイのヘルメットなんざ、コーンフレークと変わんねぇよ」なんかそんなことを言って、グレッグと正規兵の喧嘩を二人にやらせていた記憶が在りますね。昭和アニメだと、大塚芳忠さんだったかな?激渋の声が印象的でした。
確かパットン将軍だったと思いますが、「兵隊なら腹が減ったら革ベルトでも食えるが、戦車は燃料なしでは1ミリも動かないんだからな!」と補給重視のアメリカらしからぬセリフを言っております。
本当にこのチャンネルのせいで銃火器好きになっちまった。
ジェリカンか!会社にガソリン入ったジェリカン置いてあって「これ、武器屋のお姉さんで見たやつや!」ってなってたけど名前思い出せなくなってたんで助かりました
50年前に見たバルジ大作戦も独兵はジェリカンとゴムホースでした、感動!
米軍が斥候させて、捕虜にしたドイツ兵が持っていたゴムホースの意味がその時点では分からなかったのですが。独軍の侵攻後に、指揮官を狙撃した銃弾がジェリカン積んだトラックの運転手に当たって、橋の欄干に衝突しジェリカンが川に落ちて浮いて流されるのを見て、燃料の奪取を看破するというのが良く出来ていたなと。
謎の圧力を掛けられたジェリカン
それ、なんてテレビリモコン?
謎のプレス加工で作られたジェリカン
8:30あたりの「ヒットラーが軍事的な才覚が高かった」という部分が最初の投稿時から審査に引っかからないか?気になっていました。特に英語等に翻訳をするとプラスの評価になりそうですし今度も引っかかるようなら「軍事的な才覚」は辞めて「ヒットラーが作成に事細かに指示を出した」だけにした方がいいと思えます。
たしかに、全世界を対象にしてる動画サイトですからその辺厳しそうですねニコニコなら基本的に国内向けですから引っかからなかったでしょう
道具発明の功績と戦争の罪は別物だろうに。そんなところに噛みつくならトルーマン賛辞も規制してみてもらいたいわ
俺トルーマン嫌いだけどね。アメリカ人的には良い大統領らしいけど。でも日本人でいい印象持ってる人いないっしょ。
@@tsepessyoungdescendants9549 ナチのガス室よりアメリカの原爆のほうがよほど恐ろしいことしてるよね。爆心地に神様の家である教会があったという話を国民にはひた隠しにしてるとも聞いている。ひどい話だわ。
な‥なるほどヒトラーに肯定的な評価をすると収益を剥奪されるんですね。アメリカらしい検閲
紅茶で限凸が出来る英兵士の凄さ
燃料の輸送効率が何割もあがったら、そりゃ、すごいでしょうね。戦争にも勝てる
子供の頃戦車、飛行機プラモデル作りがメインの遊びだった世代(現在60代)の人はジェリ缶とケッテンクラートと88mm砲を褒めたたえるんだよな。
これじーさまが生きてる時に愛用してた。
一斗缶は醤油の容器としてよく使われてたな母の実家で灯油缶として使ってたけど動かしたり運んだりはしないでそういう時はポリタンク使ってたからジェリカンはアメリカ仕様の奴ならタクシー会社の修理工場でよく転がしてあった(洗車用の水缶やオイル類の廃棄容器として使ってた)
前に出したのがまた出たからびっくりしたタイムスリップしたのかと
ジェリカンの手裏剣みたいな溝が運営的にはハークロに見えたのかも
近・現代戦は、即ち兵站・情報を最大限駆使した側が有利であり、殊に兵站の適否は直ちに物的戦闘力発揮に至大な影響を及ぼすので、小物一つや部品一つにも常に改良や進歩向上が無ければ、戦いに勝ち得ない。
興味のある分野は徹底的に追及して専門家を黙らせる様な指摘をするが、興味のない分野は部下に丸投げするという最も厄介なタイプのオタクな総統閣下
ジェリカン武装神姫か!
お姉さんの所でジェリ缶の説明聞いた気がしてたけど勘違いじゃなかったwそういう経緯があったのか・・・
無駄に補強のプレスの形がカッコいいんですよね
一斗缶をイギリス軍が愛用していたことも知れて良かったです。
総統、細かい気配りが凄すぎる。
現代では、ポリタンクでは、水か灯油はともかくガソリンは保管運搬は、禁止されてますね。
再アップお疲れ様😊
本物は持ってないけど、ステンレスの新しいものなら10㍑のやつ使ってます。北東北の地域柄バイクは冬眠で半年乗れないんで、うちのバイク、ガソリン抜いたり入れたり手がかかるのよ。
感動しました。今までで、一番盲点をついた動画です。
TH-cam「こいつはたまげた これは何だ!何なんだ この物体は!答えろ!」「sir ジェリーカンであります sir!」TH-cam「広告の収益制限(PT)だ!」
あれ?なんかデジャヴ?と上げ直しですか、お疲れ様です
それな 前やってる
英国人がコンセプトを考えるフランス人が画期的アイデアを盛り込むドイツ人が細部を工夫して品質の高いものを作る米国人が過剰な工夫を除去して量産性を高める。ジェリカンではフランス人の出番はなかったが・・・
子供のころは会話の断片からゼリーの缶詰だと思ってた
こんな勉強になる動画が理由もわからず消されるとか、ほんと困りますね。
なんか見覚えが、と思ったら再アップでしたか。🤔
俗称のジェリー缶がそのまま正式名称になっちゃったって、アメリカン→メリケンの使ってる小麦粉がメリケン粉みたいなものなのか
ちなみにメリケン粉の名称は…日本でも沖縄県くらいか、一部の世代くらいにか通じないッテ聞いたネー…
@@raxa1400 boy、二次大戦戦前戦中生まれのジジイババアは地方では小麦粉と言わずに普通にメリケン粉と言っとるぞ。(笑)
@@raxa1400 なんとっ!(ゆうちゃん風)おいらは一部の世代だったのか。
@@yoda_dayo …と、沖縄県出身の友人ガ言ってたデス
くっそ最近にやんなかったっけ?って思ったらそんな理由が・・・
結構頑丈で使いやすいけどポリタンクと比べると少し重いかな? 米軍だと最近はポリタンクばかりですね、壊れたりしても直ぐに交換できるからだと思います。
ジェリーは、ドイツ兵に対する蔑称として使われたからでは。
ジェリー引っかかるならジェリービーンズとかも引っかかるんですかね?ふと思ったんですが、トムとジェリーってもしかしてアメリカとドイツを表現してるんですかね?
4:21 締め付けの堅いスクリューキャップを開ける工具は『パイプレンチ』です。4:35 第二次世界大戦時にドイツで造られたジェリカンは、工具不要どころか蓋にバネが仕込まれていてワンタッチで開けることができました。この仕組みはスクリューキャップにありがちな締め付けの個人差を排除したのです。13:03 第二次世界大戦時ヨーロッパ西部戦線のアメリカ軍におけるジェリカンの立ち位置は燃料の小分け容器です。
タミヤ ジェリ缶土嚢セット
ツベのAI君の審査は「検討師 岸○」並みにマトモに仕事しないことに定評あるから気分で広告停めたんでわww
マッドマックス2でメル・ギブソンが天秤棒で4つ運んでいたイメージ。
自前の水筒、ジェリ缶に変えようかな。
ガソリンの携帯 法基準が色々変わったから?
ヒトラーの画像がまずいんじゃないですかね。評価すべきではない人物だと思いますが、高速道路やリゾート地開発で雇用を生み出して、現在でも使われていたり、知らずに利用している人もいるんですよね。
ヒトラーの画像使っていて「なぜ審査に引っかかったのかわからない」とか…このうpちょっと危ないところもあるのか…
カニスターうまそななまえ
言葉を繋げて(例えば「うん、この場所」とか)、NGワードになったりするものがあるので、結構、TH-camって地雷が多いです。字幕で、スラングが使われたりすると、アウト判定になる場合もあります。
2,000 万個
タイトルのポリタンクはポリエチレンタンクの略では?
こういう、携行備品に迄、利便性を考案させるとな、「戦争は発明の母」と言われる皮肉な所以なのかもですね😢😮😅
人が持てる範囲で大容量から軽い少容量の物もある。灯油缶みたいなスクリューキャップの物に比べて素早く開けられる。穴も大きそう、もしそうなら短時間で中身をぶち撒けることが出来る。アーミー調の目出たない色の物が多い。等の特徴があるので京アニ事件以降、NGになり易くなったのかもしれませんね。
ジェリカンはいいようにみえるが、実際使ってみると、空気の抜けが悪いので燃料自体はちょろろろちょろろってくらいしか出てこない、結局空気抜き付のスポウトが必要になるという、米軍仕様のやつは口が大きいので空気抜きは良く出来る、スポウトは本体の中に収納できるものもあるのでどっかに忘れるってこともない、
趣味じゃなければホムセンの市販品の方が安全で使いやすい日常的にジェリカンでガソリン給油する事はあまり無いしね
Red Tailsって戦闘機モノの映画でBF109を撃墜したアメリカ兵が「ジェリー」って叫んでたの思い出した
一斗缶の一斗は約18リットルの事じゃ無かったっけ?
前回も「9Lの一斗缶とは?」ってつっこみが複数あった記憶。
@@t1996014 5升缶ですねえ。
ジュリカンが欲しくなりました。
近代~現代戦用のエネルギー缶ですな
チョビ髭がNGなのかなぁ?
ポリタンて、プラスチックのタンクなんでは???
ひょっとしてジェリがドイツ人の蔑称になるのかも知れません…しかし、一度消された動画をほぼ同じ内容のまま再アップする勇気
そんな短時間では被らないコメントネタが出ません「ジェリ缶の逆襲」「ジェリ缶の最期」「ジェリ缶 復活編」など新しくしてくれなくちゃ
上げなおし?2:48 ここんとこが差別みたいに思われた、とか?🤔
(あまり調べてないけど)これの内部構造が気になる。現代のガソリン携行缶は中にスポンジみたいのが入ってて中でチャポンチャポンして気化しにくいようになってる物もあるけど、もしそういった工夫がないと水や軽油はともかくガソリン入れるのは怖い気が。
いやオリジナルのジェリカンはポリタンク(高密度ポリエチレン製のタンク)ではなく金属製なんですが
ガソリンの特性も知らずに上げたんやない?阿呆が災難に会おうがどうでもいい事やし
紅茶とか言う武器😊
収益制限の原因は、他のアカウントでも運営が行っている不当な収益停止と同様、運営側が遊び目的で行う迷惑行為による被害だと思われる(管理AIの判断ミス説は、運営がずっと前から同じ不祥事を繰り返しているのに全く改善されていない以上、無いに等しい)。返事が無いのも、確認した上でわざと無視しているのかもしれない。
ジェリカンから戦車に給油してる画像漏斗からダダ漏れ。
FPSとかで撃ったら爆発してるイメージ(ジェリカン
ムー一族あのおばーちゃんジュリー言うのですね
素人は戦術を、プロは兵站を語る。嘘か真か、そんな言葉を聞いたことがある。戦争の8割は戦略に基づく兵站なのだから、兵站の効率を向上させるのは、革新的兵器なのね
ヨウツベさんにバンされた原因。後半で例の人の写真を使っているためでは?写真にモザイクが必要かも。
ボイスが迷走していた頃の話も上げ直してほしいなぁ。聞きにくいので視聴していないから。
何故またと思ったけど、なるほどね。どこがダメなのかぐらい分からないと、修正の仕様が無いですよね。でも改めてジェリカンのすばらしさが判ったからヨシッ┏ (゜ω゜)=☞
紅茶を崇めよ(洗脳済み)
ヒトラーと鍵十字の写真がヨウツベ検閲に引っかかったんじゃない?
アメリカ:量産が可能だが中が亜鉛メッキ(漏れや錆が良く出た)。ドイツ:中がプラスチックコーティングだが溶接等は人力(量産には向かない)。結論として質:ドイツ(長く使いたい場合)、量:アメリカ(使い捨てにする場合)となるか。それにしてもオーバーロード(ノルマンディー上陸)作戦時、2000万個もさばいたとはアメリカの工業力の高さが窺える。
ポリタンクの動画って前あったはずだけどなぁなんでだろう
蔑称が語源だから剥がされたんだろうなぁ
一日前倒しになっているぞ
上げなおし?
ジェリカンは英軍ガつけた名称デ…ドイツ軍(主に国防陸軍)は『ブリッツカン』と呼んでいたそうデス。(ジェリカンのジェリはドイツ人に対する蔑称"Gerry"(ジェリー)から取られたッテ)
なんとなく収益化が外れた理由がわかった気がする。第二次大戦中のドイツ軍の話をちょっとしているからだと思う。ジュリカンの話をしているだけなんだけどね。ChatGTPならもう少しニュアンスを理解してくれたんじゃない?とGoogleに嫌味を言ってみたり。
ウチの灯油入れドイツ柄w
ポリタン・ポリ缶のポリは”ポリエチレン”の略なので金属製のジェリ缶を”燃料ポリタンク”と言うのはどうかな。動画がNGになったのはジェリ缶の”ジェリー(Jerry)”がドイツ人の蔑称として使われてるから”ヘイトスピーチに関するポリシー”に抵触したんじゃない?
「容量別の二種類の『一斗』缶」って、ものすごい違和感がwとりあえず米英は独にパテント料を払えw
ジェリ缶はえろいもんね
再度の投稿お疲れさまです。私見ですが、伍長殿を評価したのが気に食わない誰かが ようつべに御注進したのではないかと。
3凸とか5凸とかっていうワードが島国出身のYの従業員の気に障ったのでは?😅
『ゆう造船』ってなんでしょうか? 検索で出てこないので誰か教えていただけませんか?
まずこのチャンネルの、【武器解説】古代の艦隊、衝角、三段櫂船【ゆっくり解説】をご覧ください。勇者のゆうちゃんは、時折オープニングでこのいかだ風の船の改良版(ロケット付きなど)を登場させます。それが『ゆう造船』です。
@@Tange_9335 まだ見ていない回でした。ありがとうございます!
ジェリカン のジェリーが引っかかったのかなぁ
たかが燃料タンク、されど燃料タンク
ロシアは何を使ってたのかな?
圧力がかかった訳がなんとなく分かった。ドイツ人の事をJerry と呼んだらしいって説明があったけど、それがいわゆる人種差別表現に引っ掛かったのではないのかな?日本人には分かりにくい所だと思う。
日本人をJAP扱いするのと一緒か。
とりて?と読んだ
ドイツのジェリ缶の模様がハー〇ンク〇イツに似ているからでは?
なるほど。だから連合軍は、「あいつらの忌々しいマークと異なるデザインの形状安定溝を作ろう!」とデザインが違ったのですね。
トムと…
あああ今書こうとしてたのにぃ!トムとジェリーの最終回はつまり・・って
F14トムキャットは蔑称じゃないの?イラン革命で鹵獲されたF14はペルシャ猫になって現役だそうです。
@@RT-qq3jj 鹵獲されたわけではなく、革命後空軍が引き継がれただけでは?
@@早川眠人 その最後の1機が伝票を書き換えられて隣国アスランに(^◇^;)
@@mbx1741 分かってますね〜。史実では、革命後に引渡しになる予定の最後の1機はイランに渡されなかったですから。
せっかくなら、も少しスカート短くして欲しい
0:35 それじゃあ~しかばねーなーそれはさておき。他の方が仰ってるようにヒトラーを誉めてるような描写(08:26)が気にくわないんですかね?理由を明かさないならそういう見方されても仕方ないですよね?
運営「トムとジェリカンの無断転載に違いない!!( `꒳´ )キリッ」
この形のジェリカン、最近現物を初めて見たけどけっこう大きくて20リットル入りと聞いて納得。
灯油を買うときのポリタンク18リットルよりたくさん入るんだもんな
ドイツ人のこの手のものを生み出す能力は本当に天才的だ
このチャンネルのお陰で
持ち手が3本の理由が分かった
武器解説チャンネルでジェリカンを説明するセンスの良さ
中身の盗難防止設計がちゃんとされている物があれば現代でも需要高いと思うんだけどなあ。自分も欲しいところだ。
手元に当時物を複数持っていますが、40数年くらい前はナチスドイツ軍のジェリ缶はサープラス系のミリタリーショップでも大体1,000円くらいのほぼ捨て値でたくさん投げ売りされていましたが、今では程度の悪い個体でも7,000~1万円くらい、美品だと1.5~2万円くらいの相場で取引されるようになり、コンディションの良い個体自体も近年はあまり見なくなりましたね・・・。
なんで取っ手が3つもあるんだ?ど思っていたが、なるほど、いろんな持ち方が出来るのが、輸送や手動の給油に便利だったのね。
イギリスではジェリ缶で湯沸かしして紅茶を飲んでたってのも、面白いな~😄
イギリスが湯沸かしに使ってたのはただの一斗缶ですよ
個人的にジェリカンと聞いて連想するのが、漫画『エリア88』に登場する傭兵キャンベル。
”鉄腕”の二つ名通り鋼鉄製の右腕を持つ彼には、ジェリカンをコーンフレークのようにぶち抜くという特技(?)がありました。
「俺は見ての通りこの腕で、鉄腕キャンベルで通ってる。…いいか、お前ら、この喧嘩に手を出すヤツは俺が黙っちゃいねぇぞ、ヘリパイのヘルメットなんざ、コーンフレークと変わんねぇよ」
なんかそんなことを言って、グレッグと正規兵の喧嘩を二人にやらせていた記憶が在りますね。
昭和アニメだと、大塚芳忠さんだったかな?
激渋の声が印象的でした。
確かパットン将軍だったと思いますが、「兵隊なら腹が減ったら革ベルトでも食えるが、戦車は燃料なしでは1ミリも動かないんだからな!」と補給重視のアメリカらしからぬセリフを言っております。
本当にこのチャンネルのせいで銃火器好きになっちまった。
ジェリカンか!
会社にガソリン入ったジェリカン置いてあって「これ、武器屋のお姉さんで見たやつや!」ってなってたけど名前思い出せなくなってたんで助かりました
50年前に見たバルジ大作戦も独兵はジェリカンとゴムホースでした、感動!
米軍が斥候させて、捕虜にしたドイツ兵が持っていたゴムホースの意味がその時点では分からなかったのですが。
独軍の侵攻後に、指揮官を狙撃した銃弾がジェリカン積んだトラックの運転手に当たって、橋の欄干に衝突しジェリカンが川に落ちて浮いて流されるのを見て、燃料の奪取を看破するというのが良く出来ていたなと。
謎の圧力を掛けられたジェリカン
それ、なんてテレビリモコン?
謎のプレス加工で作られたジェリカン
8:30あたりの「ヒットラーが軍事的な才覚が高かった」という部分が
最初の投稿時から審査に引っかからないか?気になっていました。
特に英語等に翻訳をするとプラスの評価になりそうですし
今度も引っかかるようなら「軍事的な才覚」は辞めて
「ヒットラーが作成に事細かに指示を出した」だけにした方がいいと思えます。
たしかに、全世界を対象にしてる動画サイトですからその辺厳しそうですね
ニコニコなら基本的に国内向けですから引っかからなかったでしょう
道具発明の功績と戦争の罪は別物だろうに。
そんなところに噛みつくならトルーマン賛辞も規制してみてもらいたいわ
俺トルーマン嫌いだけどね。アメリカ人的には良い大統領らしいけど。
でも日本人でいい印象持ってる人いないっしょ。
@@tsepessyoungdescendants9549 ナチのガス室よりアメリカの原爆のほうがよほど恐ろしいことしてるよね。爆心地に神様の家である教会があったという話を国民にはひた隠しにしてるとも聞いている。ひどい話だわ。
な‥なるほどヒトラーに肯定的な評価をすると収益を剥奪されるんですね。
アメリカらしい検閲
紅茶で限凸が出来る英兵士の凄さ
燃料の輸送効率が何割もあがったら、そりゃ、すごいでしょうね。
戦争にも勝てる
子供の頃戦車、飛行機プラモデル作りがメインの遊びだった世代
(現在60代)の人はジェリ缶とケッテンクラートと
88mm砲を褒めたたえるんだよな。
これじーさまが生きてる時に愛用してた。
一斗缶は醤油の容器としてよく使われてたな
母の実家で灯油缶として使ってたけど動かしたり運んだりはしないでそういう時はポリタンク使ってたから
ジェリカンはアメリカ仕様の奴ならタクシー会社の修理工場でよく転がしてあった(洗車用の水缶やオイル類の廃棄容器として使ってた)
前に出したのがまた出たからびっくりしたタイムスリップしたのかと
ジェリカンの手裏剣みたいな溝が運営的にはハークロに見えたのかも
近・現代戦は、即ち兵站・情報を最大限駆使した側が有利であり、殊に兵站の適否は直ちに物的戦闘力発揮に至大な影響を及ぼすので、小物一つや部品一つにも常に改良や進歩向上が無ければ、戦いに勝ち得ない。
興味のある分野は徹底的に追及して専門家を黙らせる様な指摘をするが、興味のない分野は部下に丸投げするという最も厄介なタイプのオタクな総統閣下
ジェリカン武装神姫か!
お姉さんの所でジェリ缶の説明聞いた気がしてたけど勘違いじゃなかったw
そういう経緯があったのか・・・
無駄に補強のプレスの形がカッコいいんですよね
一斗缶をイギリス軍が愛用していたことも知れて良かったです。
総統、細かい気配りが凄すぎる。
現代では、ポリタンクでは、水か灯油はともかくガソリンは保管運搬は、禁止されてますね。
再アップお疲れ様😊
本物は持ってないけど、ステンレスの新しいものなら10㍑のやつ使ってます。
北東北の地域柄バイクは冬眠で半年乗れないんで、うちのバイク、ガソリン抜いたり入れたり手がかかるのよ。
感動しました。今までで、一番盲点をついた動画です。
TH-cam「こいつはたまげた これは何だ!何なんだ この物体は!答えろ!」
「sir ジェリーカンであります sir!」
TH-cam「広告の収益制限(PT)だ!」
あれ?なんかデジャヴ?
と上げ直しですか、お疲れ様です
それな 前やってる
英国人がコンセプトを考える
フランス人が画期的アイデアを盛り込む
ドイツ人が細部を工夫して品質の高いものを作る
米国人が過剰な工夫を除去して量産性を高める。ジェリカンではフランス人の出番はなかったが・・・
子供のころは会話の断片からゼリーの缶詰だと思ってた
こんな勉強になる動画が理由もわからず消されるとか、ほんと困りますね。
なんか見覚えが、と思ったら再アップでしたか。🤔
俗称のジェリー缶がそのまま正式名称になっちゃったって、
アメリカン→メリケンの使ってる小麦粉がメリケン粉みたいなものなのか
ちなみにメリケン粉の名称は…日本でも沖縄県くらいか、一部の世代くらいにか通じないッテ聞いたネー…
@@raxa1400 boy、二次大戦戦前戦中生まれのジジイババアは地方では小麦粉と言わずに普通にメリケン粉と言っとるぞ。(笑)
@@raxa1400 なんとっ!(ゆうちゃん風)
おいらは一部の世代だったのか。
@@yoda_dayo …と、沖縄県出身の友人ガ言ってたデス
くっそ最近にやんなかったっけ?って思ったらそんな理由が・・・
結構頑丈で使いやすいけどポリタンクと比べると少し重いかな? 米軍だと最近はポリタンクばかりですね、壊れたりしても直ぐに交換できるからだと思います。
ジェリーは、ドイツ兵に対する蔑称として使われたからでは。
ジェリー引っかかるならジェリービーンズとかも引っかかるんですかね?
ふと思ったんですが、トムとジェリーってもしかしてアメリカとドイツを表現してるんですかね?
4:21 締め付けの堅いスクリューキャップを開ける工具は『パイプレンチ』です。
4:35 第二次世界大戦時にドイツで造られたジェリカンは、工具不要どころか蓋にバネが仕込まれていてワンタッチで開けることができました。この仕組みはスクリューキャップにありがちな締め付けの個人差を排除したのです。
13:03 第二次世界大戦時ヨーロッパ西部戦線のアメリカ軍におけるジェリカンの立ち位置は燃料の小分け容器です。
タミヤ ジェリ缶土嚢セット
ツベのAI君の審査は「検討師 岸○」並みにマトモに仕事しないことに定評あるから気分で広告停めたんでわww
マッドマックス2でメル・ギブソンが天秤棒で4つ運んでいたイメージ。
自前の水筒、ジェリ缶に変えようかな。
ガソリンの携帯 法基準が色々変わったから?
ヒトラーの画像がまずいんじゃないですかね。
評価すべきではない人物だと思いますが、高速道路やリゾート地開発で雇用を生み出して、現在でも使われていたり、知らずに利用している人もいるんですよね。
ヒトラーの画像使っていて「なぜ審査に引っかかったのかわからない」とか…
このうpちょっと危ないところもあるのか…
カニスターうまそななまえ
言葉を繋げて(例えば「うん、この場所」とか)、NGワードになったりするものがあるので、結構、TH-camって地雷が多いです。
字幕で、スラングが使われたりすると、アウト判定になる場合もあります。
2,000 万個
タイトルのポリタンクはポリエチレンタンクの略では?
こういう、携行備品に迄、利便性を考案させるとな、「戦争は発明の母」と言われる皮肉な所以なのかもですね😢😮😅
人が持てる範囲で大容量から軽い少容量の物もある。灯油缶みたいなスクリューキャップの物に比べて素早く開けられる。
穴も大きそう、もしそうなら短時間で中身をぶち撒けることが出来る。アーミー調の目出たない色の物が多い。
等の特徴があるので京アニ事件以降、NGになり易くなったのかもしれませんね。
ジェリカンはいいようにみえるが、
実際使ってみると、空気の抜けが悪いので燃料自体はちょろろろちょろろってくらいしか出てこない、
結局空気抜き付のスポウトが必要になるという、米軍仕様のやつは口が大きいので空気抜きは良く出来る、
スポウトは本体の中に収納できるものもあるのでどっかに忘れるってこともない、
趣味じゃなければホムセンの市販品の方が安全で使いやすい
日常的にジェリカンでガソリン給油する事はあまり無いしね
Red Tailsって戦闘機モノの映画でBF109を撃墜したアメリカ兵が「ジェリー」って叫んでたの思い出した
一斗缶の一斗は約18リットルの事じゃ無かったっけ?
前回も「9Lの一斗缶とは?」ってつっこみが複数あった記憶。
@@t1996014 5升缶ですねえ。
ジュリカンが欲しくなりました。
近代~現代戦用のエネルギー缶ですな
チョビ髭がNGなのかなぁ?
ポリタンて、プラスチックのタンクなんでは???
ひょっとしてジェリがドイツ人の蔑称になるのかも知れません…
しかし、一度消された動画をほぼ同じ内容のまま再アップする勇気
そんな短時間では被らないコメントネタが出ません
「ジェリ缶の逆襲」
「ジェリ缶の最期」
「ジェリ缶 復活編」
など新しくしてくれなくちゃ
上げなおし?
2:48 ここんとこが差別みたいに思われた、とか?🤔
(あまり調べてないけど)これの内部構造が気になる。
現代のガソリン携行缶は中にスポンジみたいのが入ってて中でチャポンチャポンして気化しにくいようになってる物もあるけど、もしそういった工夫がないと水や軽油はともかくガソリン入れるのは怖い気が。
いやオリジナルのジェリカンはポリタンク(高密度ポリエチレン製のタンク)ではなく金属製なんですが
ガソリンの特性も知らずに上げたんやない?
阿呆が災難に会おうがどうでもいい事やし
紅茶とか言う武器😊
収益制限の原因は、他のアカウントでも運営が行っている不当な収益停止と同様、運営側が遊び目的で行う迷惑行為による被害だと思われる(管理AIの判断ミス説は、運営がずっと前から同じ不祥事を繰り返しているのに全く改善されていない以上、無いに等しい)。返事が無いのも、確認した上でわざと無視しているのかもしれない。
ジェリカンから戦車に給油してる画像
漏斗からダダ漏れ。
FPSとかで撃ったら爆発してるイメージ(ジェリカン
ムー一族あのおばーちゃんジュリー言うのですね
素人は戦術を、プロは兵站を語る。嘘か真か、そんな言葉を聞いたことがある。戦争の8割は戦略に基づく兵站なのだから、兵站の効率を向上させるのは、革新的兵器なのね
ヨウツベさんにバンされた原因。
後半で例の人の写真を使っているためでは?写真にモザイクが必要かも。
ボイスが迷走していた頃の話も上げ直してほしいなぁ。
聞きにくいので視聴していないから。
何故またと思ったけど、なるほどね。
どこがダメなのかぐらい分からないと、修正の仕様が無いですよね。
でも改めてジェリカンのすばらしさが判ったからヨシッ┏ (゜ω゜)=☞
紅茶を崇めよ(洗脳済み)
ヒトラーと鍵十字の写真がヨウツベ検閲に引っかかったんじゃない?
アメリカ:量産が可能だが中が亜鉛メッキ(漏れや錆が良く出た)。
ドイツ:中がプラスチックコーティングだが溶接等は人力(量産には向かない)。
結論として
質:ドイツ(長く使いたい場合)、量:アメリカ(使い捨てにする場合)となるか。
それにしてもオーバーロード(ノルマンディー上陸)作戦時、2000万個もさばいたとはアメリカの工業力の高さが窺える。
ポリタンクの動画って前あったはずだけどなぁなんでだろう
蔑称が語源だから剥がされたんだろうなぁ
一日前倒しになっているぞ
上げなおし?
ジェリカンは英軍ガつけた名称デ…ドイツ軍(主に国防陸軍)は『ブリッツカン』と呼んでいたそうデス。(ジェリカンのジェリはドイツ人に対する蔑称"Gerry"(ジェリー)から取られたッテ)
なんとなく収益化が外れた理由がわかった気がする。第二次大戦中のドイツ軍の話をちょっとしているからだと思う。
ジュリカンの話をしているだけなんだけどね。ChatGTPならもう少しニュアンスを理解してくれたんじゃない?とGoogleに嫌味を言ってみたり。
ウチの灯油入れドイツ柄w
ポリタン・ポリ缶のポリは”ポリエチレン”の略なので金属製のジェリ缶を”燃料ポリタンク”と言うのはどうかな。
動画がNGになったのはジェリ缶の”ジェリー(Jerry)”がドイツ人の蔑称として使われてるから”ヘイトスピーチに関するポリシー”に抵触したんじゃない?
「容量別の二種類の『一斗』缶」って、ものすごい違和感がw
とりあえず米英は独にパテント料を払えw
ジェリ缶はえろいもんね
再度の投稿お疲れさまです。
私見ですが、伍長殿を評価したのが気に食わない誰かが ようつべに御注進したのではないかと。
3凸とか5凸とかっていうワードが島国出身のYの従業員の気に障ったのでは?😅
『ゆう造船』ってなんでしょうか? 検索で出てこないので誰か教えていただけませんか?
まずこのチャンネルの、
【武器解説】古代の艦隊、衝角、三段櫂船【ゆっくり解説】
をご覧ください。
勇者のゆうちゃんは、時折オープニングで
このいかだ風の船の改良版(ロケット付きなど)を登場させます。
それが『ゆう造船』です。
@@Tange_9335 まだ見ていない回でした。ありがとうございます!
ジェリカン のジェリーが引っかかったのかなぁ
たかが燃料タンク、されど燃料タンク
ロシアは何を使ってたのかな?
圧力がかかった訳がなんとなく分かった。ドイツ人の事をJerry と呼んだらしいって説明があったけど、それがいわゆる人種差別表現に引っ掛かったのではないのかな?日本人には分かりにくい所だと思う。
日本人をJAP扱いするのと一緒か。
とりて?と読んだ
ドイツのジェリ缶の模様がハー〇ンク〇イツに似ているからでは?
なるほど。だから連合軍は、「あいつらの忌々しいマークと異なるデザインの形状安定溝を作ろう!」とデザインが違ったのですね。
トムと…
あああ今書こうとしてたのにぃ!
トムとジェリーの最終回はつまり・・って
F14トムキャットは蔑称じゃないの?イラン革命で鹵獲されたF14はペルシャ猫になって現役だそうです。
@@RT-qq3jj
鹵獲されたわけではなく、革命後空軍が引き継がれただけでは?
@@早川眠人 その最後の1機が伝票を書き換えられて隣国アスランに(^◇^;)
@@mbx1741
分かってますね〜。
史実では、革命後に引渡しになる予定の最後の1機はイランに渡されなかったですから。
せっかくなら、も少しスカート短くして欲しい
0:35 それじゃあ~しかばねーなー
それはさておき。
他の方が仰ってるようにヒトラーを誉めてるような描写(08:26)が気にくわないんですかね?
理由を明かさないならそういう見方されても仕方ないですよね?
運営「トムとジェリカンの無断転載に違いない!!( `꒳´ )キリッ」