【廃線探索】東京都港湾局専用線 深川線 そこには鉄路があった #3-1
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 2018年5月11日撮影
みなみゆきのりが廃線跡を歩いて探索する「そこには鉄路があった」。第3回の今回は、東京都港湾局専用線のうち、深川線と晴海線を取り上げます。前編となる今回は、越中島貨物駅を起点に深川線の線路跡をたどり豊洲を目指します。廃線から30年近い月日が経過しているものの、越中島貨物駅から枝川付近までは線路の痕跡が随所に残っているものの、豊洲付近は再開発によりその痕跡が失われています。本動画ではその模様をじっくりとご覧いただきます。
動画は毎週土曜日18:00公開!
※都合により順延する場合があります。
鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」がお送りする地域密着型鉄道・旅行TH-camチャンネル!
ぼうそうぶ!とは安房、上総、下総、相模、武蔵を組み合わせた造語。
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県を中心に鉄道ネタや沿線ネタを配信しています。
「身近なところにも新発見」をテーマに、地域のスペシャリストとしてディープなネタを発信したり、
「今日の記録は貴重な記録」を胸に、首都圏の鉄道や街の現在の姿や
廃線の記憶などを後世に残したりする活動をしています。
動画の登場人物
堀江みゆき/葛西蒼空/八千代橙子/葛西のぞ海/横芝光/成田・アンジェリーナ・あやめ
ホームページを開設しています。こちらもよろしくお願いします。
Yukinori Minami's Web Site
→angelina72sewel...
みなみゆきのりが送る100%東西線ファンサイト「東西線で生きる。」
→angelina72sewel...
晴海橋梁で有名な晴海線はこちらからどうぞ!
th-cam.com/video/7BRLY3aUtOs/w-d-xo.html
廃止せず取っておいて、総武線に武蔵野線路付けて、人間運んで欲しかったよね。
豊住線で活用できそうな感じですが、実際は地下になります。
勝鬨橋が出来る迄渡し船が就航してました。都内の彼方、此方に都電が走っていたから探せば廃線跡沢山有ります。
ほとんど道路上を走っていたので、不自然な線形以外これといった痕跡はありません。僅かな専用軌道跡が残るくらいですね。
下記の補足説明。越中島貨物駅のかつての正門は1.32あたりに映っている高層マンションの入口の公園あたりに有った。入口を入ったところに日通の荷受け所などがあり、その先は広大なヤードが広がっていた。グーグルアースで見ればわかるがマンション群と戸建て住宅、それにJRバスの車庫がすべてヤードであった。これだけ広大な土地に地番が一つしかないので、貨物駅に用が有る車が時折迷い込むが実際の入り口は1キロほど東側の東西線の跨線橋の先なのだ。
高い建築物が何もないので浦安のディズニーランドの花火が毎日見えた。今ではマンションに遮られ音だけが聞こえる。
あのあたりからもディズニーランドの花火の音が聞こえるとは意外です。
花火の音自体は現在も聞こえますよ。花火が鳴ると八時半。時報代わりです。@@y_minami_bosob
いつの間にか、廃線跡も、痕跡が少なくなってしまいましたね。以前は、もう少し、鉄路があった面影があったのですが。
東京は変化が激しいですね。それにしても、久しく、湾岸方面は足を運んでなかったので、懐かしい感じがしました。
ここ最近豊洲界隈の再開発が一気に進み、線路の痕跡が一気に減りました。晴海付近も今後五輪開催で様変わりするでしょうね。
確か消防署と豊洲公園の間を走っていたはずですが、豊洲公園が移転しているようなので、よくわからないな〜。
この辺は再開発で変貌が激しく、事前リサーチで数年前の様子を掴んでも現地に行くとかなり違っている点があるので、正確な位置の特定は案外難しいです。
懐かしい!子どもの頃その線路を歩ったり、走ってくるディーゼルの運転士さんに手を振った記憶
私の記憶ではたしか亀戸から豊洲、晴海埠頭までつながっていました。
記憶の通りです。別動画では深川線と晴海線の分岐付近から晴海ふ頭を目指して歩いています。
ここはかなりわかりやすく当時の爪痕が残っているのですね。
そして途中の京葉線209系(1本しかない)と武蔵野線E231系の並びも素晴らしかったです!
ピンポイントとはいえ、都会のど真ん中に線路が残っているのはある意味奇跡だと思います。
武蔵野線のE231系はこれからどんどん増えていくので、撮影チャンスは増えそうですよ。
2000年頃までは豊洲界隈にもレールが残っていましたが、ららぽーと豊洲関連の再開発と晴海大橋の建設で、春海橋以外のレールが全て消えてしまいました…
そうなんですね。事前のリサーチでは春海橋の手前に線路が残っていたようですが、確認できなかったので。
手前にも雑草に混じってカーブしたレールが残ってましたが、晴海レミコンが移転した頃に今の姿になりました。
この時期の探索は暑そうですね…お疲れ様です
まさか残り一編成の京葉線209系500番代が来るとは思ってませんでした。
豊洲機関区さんmobile.twitter.com/SachioFujima の同人誌で初めてこの路線の存在を知りました!
確かにありますね。機会あれば読んでみたいですね!
ある時期あっという間に面影が無くなったようですね、
IHIの工場地帯やらが開発されて橋桁の残る先がホームセンター、その先も暫くあった様ですが運河付近の橋の残る場所から、
ららぽーと辺りの道路横もららぽーとができるまで橋までの線路跡が残ってた気がします、
辰巳駅の運河挟んだ先、マンションの横にある歩道横のスペースも水道局の敷地となっていますが、アレも一部としてそうなのではないかと思いますが・・・。
水道局と港湾局は別物なので、関連はないと思います。
@@y_minami_bosob 資材搬入?
事實上 東京都地形受到天然港灣 又算是較早開發 寸土寸金 擁擠 對鐵道建設比較艱難!(東京車站難以拓展就是一例!)😥
一編成同士のすれ違いとか運良すぎでしょ…。
撮影日時点で武蔵野線のE231系は3本に増えています。でもケヨ34とのすれ違いはレアですね。
地元だけど、その盛り上がりには踏切はないよ。今は道路がつながっているが、塩崎保育園は道の一番奥で孤立した立地だったんだ。パーキングや細長い建売住宅地は元の線路で正しい。三つ目通りの踏切は高速の工事の時に撤去された。マンションの横の藪が廃線跡で正しい。深川線と晴海線の分岐と言っている個所は巴組鉄工の工場と石川島の工場内の分岐。まっすぐは豊洲埠頭へ右は晴海埠頭へと続く、最後のカーブはほぼ正しい。ゆりかもめの方向に直進すれば伊豆七島への内航埠頭へ、歩いた方向は火力発電所や貨物埠頭、ガス工場へ続く。
貴重な情報ありがとうございます。
うわあああ近所
金持ちかよ!
いいなあ豊洲.......(関西だけどね( ̄▽ ̄;))
30年前まで豊洲は無名な町でしたけどねw
うp主さん、初っ端から運良いですね!
一編成しかない、209系500番台よ京葉車と、E231系0番台の武蔵野車のすれ違いを見れるとは。
羨ましい〜(´・ω・`)
深川線とか晴海線って言われると首都高しか思い浮かばないw
確かにそうですね。豊洲に貨物線があったこと自体、都民でも知る人は少なくなっているのではないでしょうか。
東ガスが終点なら豊洲市場の敷地が該当するのでもう少しでしたね。キッザニアに行った時に晴海橋梁を見つけて、気になっていたんですが晴海線だったのですね(^^♪
一つ疑問があるのですが、豊洲駅までの線形と東ガス跡地まではS字に繋がっていたのでしょうか、ちょっと無理がある様に感じますがいろいろ分岐していたとの事なので、一人妄想しています(笑)
新豊洲で撮影を打切ったのは私の勘違いです。深川線自体はその先まで続いてました。豊洲駅近辺は複雑に線路が分岐しており、中には豊洲をほぼ1周する線路もあったようです。
なおご指摘のS字カーブは、道路の線形と一致している訳ではなく、もう少し緩いカーブで公園の敷地内を走っていたと思います。
大体の人が廃線跡なんかより209系に触れてて草
うp主ドンマイwww
東京で撮影はきつい、俺には無理
挙動不審でない限りは大丈夫だと思います。