絶対に触れてはいけないドラクエ界のタブー6選【知らない方がよかった…】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- #ドラクエ #歴代ドラクエ #村人B
まだプレイヤーが見つけてない小ネタとか結構ありそう…
ツイッター始めました!→ / ippan_jin_b
0:00 始まり
0:06 大人の遊び人
2:30 魔王の目的
5:10 意 味 深
7:23 残酷な現実
10:59 大人にしかわからないやつ
13:19 都市伝説
15:51 終わり
=============================================================
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO (P) SUGIYAMA KOBO
ドランゴの「縄跳び」が「じひびき」と同じ効果なのめちゃくちゃかわいいし、テリーの「デュランに教えてもらった遊び」が「ジゴスパーク」なのもかっこよくて好き
ミレーユの女王様ごっこは、自分が奴隷となった時にガンディーノで皇太后の嫉妬によって地下牢に幽閉された時に皇太后からされた仕打ち(鞭打ち)を思い出して真似してるんではないかと。まあ、そうだとしたら、それはそれでミレーユの心の中が闇深いんですけどw
あと、ドラクエ3の勇者がゾーマ討伐後に上の世界に行けなくなったのは、脚本の堀井雄二さん曰く、『エンディング後の上の世界の分まで台詞を考えるのに疲れたから』だそう。それもまた大人の事情に関わるタブーだというw
「バーバラは」で突然終わって次の話にいくスタイル大好きで主さんの笑いのセンスの高さ感じますw
これ、わざとなんですか?
@@スフィアファン
「バーバラは」意味深
このネタの面白さが全く理解できない💦
ダンディ坂野さんのゲッツもよく分からないけどこっちは大好きww
急に興奮し始めたので以下略w
「バーバラは」でぶった切る演出、理解しづらい方も一定数いらっしゃるようで驚きました😲💥
私もこういうセンスは大好きですね♪
正直、こういう感覚が備わっている人って、本当にオトナな話がお上手な方なんだろうと思いますよ👍✨
きぼうのタネの件はこれこそ「こんなの誰が気付くんだよ」ってネタだなぁ
ミレーユの女王様ごっこ…単にえっ
かと思ったら、ガンディーノの話と合わせて考えると闇深いのかも。
光の玉使った時「ひかりのいとが まおうに からみつき やみのころもを はぎとった」ってあるんよね。
つまり役目を終えた光の玉はその中の闇の衣を封じ込めている状態。光の玉の管理者である竜王が役目を果たすために光の玉に触れた際に、何らかの形で闇の衣が竜王に取り憑いて闇堕ちしちゃったんじゃないかなと考えてる。
ミレーユの件は、献上品として城に連れていかれた女達は城に行った時点で当時の王妃に選別され、ミレーユは即奴隷行きからの爺さんに脱出させてもらったという流れのはずです。
ルビスの件は、世界の創造主がその世界に住む物を自分の子と表現してるだけだと思いますね。他作品の神様とかもそういった表現をよく見ますし。
というか、ギアガの大穴はゾーマが開けたものなので、ゾーマが死んだ事で閉じたと考えるのが一番自然だと思います。
ここでなんの根拠もなくルビスやアリアハン王の陰謀だとか言う意見は受け入れがたい。
ゾーマの開けた穴だからゾーマが死んだら閉じるも大概根拠もない理屈やけどね
お前に風穴あけて俺がその後死んだらお前はピンピンしてんの?
@@ピザ-y5u 魔力で別世界を繋ぐってファンタジー現象に対して、物理的に穴を開けるなんて比較対照にならん例を持ち出すのは頭が悪い。
見ず知らずの相手をお前呼ばわりして体に穴を開けるなんて例えをわざわざ持ち出すのは人間性が悪い。
ミレーユのその話はノベルスに書かれてますね
懐かしい
@@ピザ-y5uおまえやべーな
ロト(Ⅲ)は上の世界に戻ったと考えても良いと堀井氏は言っているので
誰かの陰謀で閉じたって説はないでしょう
マルティナが洗脳されてた時はきっと女王様プレイを楽しんでたんだと思うよ。プギーは生粋のドMなんじゃないかなw
マルティナがグレイグに「つまんない男」呼ばわりして後で「冗談よ」って言うところ結構好きなんだよなあ。
小説版Ⅵではガンディーノの国王に目をつけられたのはギンドロ組の組長の娘でミレーユはその娘の親友で親友の変わりに城に上がったものの、国王に目通りする前に王妃の審査があり、自分より美しいと王妃に判断されたミレーユは国王の前に行くことなく奴隷に落とされたという設定だったはずです。
なので小説版ではミレーユはガンディーノ王の毒牙にはかかっていません。
13:47 復活の玉を使用すると同じ女性と思しき声が聞こえるのですが、ここでいいえを選択すると「そんな、ひどい」というDQ1でのローラ姫の伝説のセリフが聞けるんですよね。というわけで(ルビス=ローラ姫という説はさておき、)声の主自体はローラ本人だと思っています。
時のオーブを破壊して過去にいっても、大樹が落ちた世界線は変わらない。
パラレルは無いって堀井氏言ってなかった?仲間達もちょこちょこ「前にもこんなことがあったような」みたいな事ほのめかしてたし
世界線がないんでしょ
世界線という概念があらゆる創作物に通じるという思い込み
@@わわわををを-g5bドラクエ全体で見ると外伝作品とかは世界線要素強いし、ドラクエに世界線ってものはあるからそういう解釈は出てくるとは思うよ。
選択肢によっては結構結果が変わるゲームだから、世界線って解釈は今後も出てくると思う。
ガンディーノで
ミレイユの「…」が倍になってる!
って弟と驚いた記憶ありますね
ルビスはアレフガルドを創り上げた存在だから、アレフガルドに生まれた命は全てルビスの子供って事だと思う。人は皆神の子みたいな
3勇者とルビスは知りませんでした…
ルビスのまもりが解釈次第で激重アイテムになろうとは……
ゼルダなどでも「女神が人間に姿を変えて(転生してゼルダとして生まれた)」などの設定もあるし、
3から1の間に数百年近く経っているような描写もあることから、
ルビスが3の勇者を欲するも、既にその時には3勇者は下の世界の誰かと結ばれており、
同じ魂を持つ1の勇者に近づく為に、歳の近いローラに転生、
2人は結ばれ、2の勇者一行の先祖であるローレシア、サマルトリア、ムーンブルクの母となった…の方が辻褄が合うような気がします。
元々3勇者は11勇者のイレブンやローシュと同じ魂を持つ者、と明記されたことがありますので
ルビス=セニカであり、セニカ(人間か精霊か詳しい内容が明記されていない)⇒ルビス⇒ローラへと転生を繰り返していったのではと思います。
ルビスにとっては生き物みんな自分の子供みたいな感じだとずっと思ってたw
11はボリュームが多すぎる分、npcの違いには殆ど気づけなかったわ。
…少女の花ぁ。
1:38
「ナニ」をしているんだろ。
ブギーはチャゴスとヤッてろ
主さんの「ぱふぱふ」の発音好きです。
こういう動画投稿する奴ってニワカ多いよな
薄い本があつくなりますな。ですかね。
ギアガはゾーマが開けて維持してたんやから開けた奴ボコったら閉まるに決まってるやろ
そこにルビス関係ない、てか他の神族と連絡取り合えなくなって焦るわ
3勇者がルビスと子供を作った説ですが、個人的には結構可能性はありそうだと思いました。
3は勇者の性別がプレイヤーによって違いますが、ルビスは精霊という特別な存在なので(女性のような見た目をしているが)男女どちらとも子供を作ることができたのではないか?と考えました。
だから遊び人極めると賢者に転職できるわけか
大穴閉じたのは上の世界の王様かと思ってた。世界救った勇者は王様より影響力があるだろうからそれを恐れて。
ドラクエの小説はエニックスから出てはいますが、内容や設定については堀井さんをはじめ、公式側は一切関与も干渉もしていないので、小説で出てきた設定は正史や公式設定というわけではありません。いわゆる公式から出た同人誌、アンソロジーみたいなものです。四コマ漫画劇場と同じ立ち位置というか。ちなみに漫画ロトの紋章も正史ではありません。モンスター物語や知られざる伝説やアイテム物語も公式設定ではなく同人設定です。しかし、紛らわしいことに、それら同人派生媒体から出た設定は、派生媒体同士で設定を共有したりしている場合があったりするので、読者が「これって公式設定なんだ!」と勘違いしてしまう事態が多発してしまいました。
アモスとハッサンのくだりクッソ笑ったわ
つまり二人はむっつりスケベ
ハッサンはむっつりスケベ
アモスはがっつりスケベ
小説版の話や挿絵は動画に入ってるのに内容は知らないのかな?
小説では初代ロトはルビスの夫です。その子孫である3の勇者が世界を救った功績により伝説となっていたロトの称号を贈られ、それが子孫にも受け継がれていった
初代ロトと3勇者の血の繋がりについて作中で明記されていたかは覚えておりませんが、2の面々がルビスから子孫達と呼ばれている以上その先祖である3や1の主人公もルビスの血を受け継いでいると考えて問題ないと思います
精霊ルビス伝説だとルビスは火の精霊で、ディアルト(真名ロト)という大地の精霊と人間のハーフの男性と結ばれたんですよね。
13:20
ドラクエIIIで勇者を女性にしたら無理だよね😂
もしかしたら勇者(女)だった場合ルビスは男の娘だったかも(笑)
操られてあれだけエロいキャラになっているのに、マルティナがブギーに何もされていない
はずがない。
性的な興味なく単なる配下にするだけならもっと戦闘特化な洗脳をするべき。
喋り方のクセがすごい
子供の頃昨夜はお楽しみでしたねとかの意味もわからんかったし、新婚さんいらっしゃいのYes No枕の意味もわからんかったけどこれがわかる様になった今大人になったんだなと感じる
最初の遊び人からのドラクエ1のひかりのたまがあれにしか考えられなくなったのはもはや洗脳か病気だと自覚した()
ブギーは人間ですら無いからな・・・種族の違うマルティナと何か有ると思う事が不自然だ
凄い美しい馬が目の前にいるからって、その馬と結婚したいか?(抑えた表現です)って話
ルビスの子孫問題だけど、1・2当時の精霊ルビス伝説は公式設定で「ルビスは初代ロトの妻」っていう物があったんだよ
なのでロトの血を引く勇者はルビスの子孫って事になってたし
アレフガルドはルビスが創造したって事になってる
因みにロト=3の勇者では無い、3勇者はラダトームに伝わるロトの称号を受けただけで、言い伝えられてる初代ロトは他にいる(ここら辺は11で伏線回収されてるけど)
3発売当初その設定が生きてたのか、もしくは参考に改変された可能性も大きい
ギアがの大穴が閉じた問題に関しては、堀井氏が後に「勇者はその後、母の元へ帰ったと思って貰って良い、だから行方不明になった」と語ってます
ま、設定が2転3転してるのは・・・タブーと言えばタブーw
ギアガの穴が閉じたのはただ単にエンディング後の町民のセリフを考えるのが面倒だからという理由だと堀井さんが言ってたそうです
大人の事情(;・ω・)
そこら辺は今度でる、新リメイクで解決されるかも😊
小説版ドラクエ2では、竜王の子孫は竜王の犯した罪によって、天界から追放され、竜王の島に幽閉されているという設定になってますね・・・あと200年??だったかな・・・で赦免されるらしいですけど。もし一歩でもでたら・・・忘れた・・・
その小説版…設定がウソっぽい(;・ω・)
まぁ実際なんも無いやろなマルティナには🤔
一応健全なゲームな設定やしなドラクエは
割とアウトな描写が結構あるんだよなぁ……
マーニャが馬車もらうために単身引きこもりの部屋に入って行って……とか
大穴を閉ざしたのはゾーマやで。最初から勇者と刺し違えるつもりやったんや。
マルティナ同人誌は買ってしまった
ヤンデレルビスたん...悪かないゼ❗
触れてはいけないタブー……ドラゴラムを使ったあとの術者の姿かな?服とかどうなってるんだろう?
昔、エニックスが出してたドラクエの四コママンガ劇場という本の中で、新山たかし氏作品にそのタブーのネタがありましたねぇ…だいまどう相手にマーニャがドラゴラムを使ったら、マーニャの生身の身体だけがドラゴン化してマーニャの踊り子の服が千切れてしまい、その次にだいまどうのいてつくはどうにより(以下略)
動画の中にもありましたが ルビスは大地の精霊神で アレフガルドを創ったとあります
その為 アレフガルド全ての母のような存在という今で 子孫たちと言ってるのではないでしょうか
また ギアガの大穴は大魔王ゾーマの魔力によって開かれていたため
ゾーマが倒されたことにより
閉じてしまった
エンディングの中で その後の勇者の行方を知るものはいない という流れになりますが これはルビスの助力で 勇者たちはもとの世界に帰ったという 考え方を残す余地が与えられているように思います
個人的にはね(笑)
復活の玉(ふっかつのたま)を使用した時にも子孫うんぬん最後に言いますよね・・・ローラ姫の声らしいですけどね
竜王はドラクエ11の聖竜の子孫って聞いたことある
シルビア姐さん、一生ついていきます!
バーバラは皆の恋人であり嫁です。
11、やっぱりすごい
バーバラさん、戦闘中に1人で自分を慰めてるなんて
コラ!(゚Д゚#)
ち~~~~~~~~!
ミレーユのタブーが重すぎる……
11プレイ当時はマルティナ様が発狂レベルで大好きだったので、完全にそっち方向の考えに走り、ブギー絶対56す精神でひたすらプレイしてたのが懐かしいです・・・
11の被害者の話とかよくそんなの見つけられるな。凄い
13:53
ルビスのイラスト
いのまたむつみだな
いい絵だよね!!
マルティナ姐さんはデビルモートなる技が、増えたしな✨😗
竜王をそそのかすのは、個人的にシドーよりもハーゴンの方が似合っていると思いました。
ハーゴンはシドーの復活に尽力してた神官でしょ。なんでハーゴン?って個人的に思うわ(´д`|||)
なんかで読んだけど、ドラクエのアイテム物語かな?
その中で3の勇者の先祖がロトという名前でそのロトとルビスが夫婦だったような。
竜の女王が息絶えるとき、その場面を直接見てなかった従者たちがたくさんいますから、その連中の中から誤解が伝わっていった可能性があると思うんですよね。
竜王の過去ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章では冥王ゴルゴナに卵を奪われ、異魔神にそそのかされたようになっている。回想シーンがあります。
ドラクエ11を観ているとファイナルファンタジー6.7.9を思い出します。😯仲間失う、断髪する、世界崩壊
3の上の世界に戻れなくなる、というのは元々上と下の世界をつないでいたのがゾーマだったから、そのゾーマが死んだために世界をつなぐルートが消滅したのだと私は考えていました。
ルビスは漫画「ロトの紋章」の設定のほうがしっくり来そうですけどね。
同意
タブーじゃないよね
堀井の本質は昔からスケベ親父だから…むしろレーティングで含み抑えられてる
ぱふぱふとかは鳥山明からの輸入やん。
結局みんなスケベだから
国民的人気作になったのじゃ。
なめまわし(直球)
ひゃくれつなめ(意味深)
マーニャをprprする漫画すこ
11の世界異変後の話意味深すぎる、、、
ドラクエは細かい所までよく出来てますね
ルビスと大穴の関係は初めて聞きました…納得できるかも
11Sで花が咲くの気づいてませんでした!
ミレーユはどうなんでしょうね~
献上品の中でも美しすぎる女性は地下牢に奴隷に落とされ……という話だったので
王の手にはかかってないのかなぁと勝手に思ってました。
ミレーユ自身もそんなにエロいおっさんとかに対して嫌悪感がないみたいだったのでw
(レイドック王が夢の世界で女性のおしりさわってるのを聞いたときの反応)
自分もミレーユは喜び組やる前に奴隷落ちしているという説に一票ですね。
王妃は非常に嫉妬深いらしいですし、群を抜いた美人のミレーユには王に対して一秒すら奉仕させたくは無いでしょう。
あとマルティナのブギー云々は『配下の魔物が暴走した』可能性もありますね。そういう薄い本ありますしw
考えてみれば、Ⅵって鏡姫や町娘毒殺未遂冤罪事件とかエグい話が沢山ありますから、それぐらいあってもおかしくは無いですね。
2の声ですが、私は小説版、精霊ルビス伝では、火の精霊ルビスと大地の精霊と人間のハーフであるディアルト(真名ロト)と夫婦になってるので、その設定からきてるのではと思ってます。
ディアルトさん、転生して従兄弟だった存在と戦い続けてるってあったから、3勇者は転生したディアルトさんなんでしょう
@@ファン-j9eさん
ダトニオイデスでしたっけ。7つのオーブのうちのブラックオーブを破壊したから魔物になってしまったと記憶しています。残りの6つが3に出てくるオーブですよね。
ルビスが言う「わたしのしそん」は3人に対しての言葉じゃなくて人間に対して言ってるんじゃ?
こら!
村人B!
バーバラは…の続きが気になるじゃないか!www
ウケる(*´ω`*)
あそびの効果を真面目な会議で案を出し合っていたと思うとじわじわくるwー
テリーのデュランからおしえてもらった危険な遊びとか誰が考えてんでしょうね
とある村人のせいでドラクエほとんどやったことないのにバーバラが好きになりすぎてやばい
竜王の話とかはロトの紋章などを読むとより一層楽しめますよね
ロトの紋章の竜王は勇者に倒されたと言っても殺した訳ではないからね。でないと続編で子孫が出来る訳がない
初めてドラクエ3をプレイした時以来、ひかりのたまに関しては同じ様に疑問が残ってました。
これを見るとなんとなく納得。
花の種の少女は悲しすぎた
全然悲しくないくせに悲しすぎたは草
悲しすぎたは草で草はえてないのが草
多くの人が野営イベントからそのままダンジョン突破したから依頼は受けたけど解決し忘れてそうな印象。また、個人的には結局病気が治らなかった予感…
ドラクエⅪリメイク前にプレイしたときマルティナとブギーの関係で脳が破壊されそうになったけどⅪSで救われた
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!
突然のNTRにより脳が破壊されました
自分はルビスは全人類の生みの親なんじゃないかと思いました。
だからルビスは全人類のことを私の子孫たちと呼ぶのではないでしょうか?
ガンディーノの牢屋からの抜け道がギンドロ組のアジトの目の前とか罠すぎて更に闇を感じた
やはり、ドラクエは奥が深く自分で考えてみると楽しいですね。
竜王の話も深く知ることもでき、
ドラクエ11も奥が深いです。プレイした事はないのですがたまに実況を見たりしていました!
過激さは本当に凄すぎて、意味深な言葉を言ってますね笑。
安心したいですが一体何があったのか気になりますね…。
ドラクエでは、悲しみが多く辛いですね、でも、主人公とその仲間たちが何度も立ち向かい世界を救う。大樹が落ちたのはとても辛く悲しいですね😭
希望の花は悲しくても前を向くことができますね、細かく見てみるとやはり深く考えさせられます。
ミレーユは、悲しい過去があってとても辛いです😵
私は、天空の花嫁が好きなので何回もゲームをプレイしていました!ミレーユには辛い過去もありますがその分仲間たちに恵まれているのできっと大丈夫でしょう。
DQ1.2.3.は考察あまり見る機会がないので今考察を見ることができて良かったです😊
もし、ルビスの仮説が本当であれば少し怖いです
ミレーユみたいな、ちょっとミステリアスで高貴な感じがする人に女王様されるって考えるとなんとも
テリーもそりゃ力求めて暴君になって悪魔に魂売るよ…
精霊ルビス伝説を知らない人多いみたいだね。正直ドラクエの雰囲気が好きな人だと合わないかもだけど、設定を深堀りするなら読んでみるといいかも。
ルビスは3勇者とは結ばれなかったが、
「DQ1の時代にローラ姫に転生しており、1勇者と結婚し子供達をもうける。
(だからDQ1ではルビスはいない)
人間のローラとしての生を終えた後は、その記憶も得てルビスに戻った。」
と解釈する説もありました。
…が、ビルダーズでルビスと預言者ムツヘタが出てきたので、
ローラがルビスの転生である線が消えてしまいました。
シドー征伐後のセリフより、FC版の取説にしか載ってなかった人物を
重要視するあたり、制作スタッフの思考も変態的ですねw
ビルダーズ1は世界の半分を選んだ勇者の仮の世界を描いたものなのでその説は完全ではないですね。
それよりも、私は藤原カムイの漫画のロトの紋章でゾーマが元は人間であり、ルビスと恋仲だったという説を推しまする。勇者に劣等感を抱いたゾーマがシドーの誘惑により闇のオーブで魔物に変わったり、聖霊として勇者を導く立場であったルビスが、人間であるゾーマの愛を受け入れられなかったため、愛を受け入れたかった気持ちがルビスの半身としてクインゾルマが生まれたなど面白いストーリーです(о´∀`о)
ルビスってロトシリーズ以外の作品(Ⅵとか)にも出ていた気がするから、Ⅺより後でⅢより前のロトの勇者と結ばれていた可能性もあるのでは?
CDシアタードラクエ1~6聞いたり過去の小説読むとよくわかりますねえ。
えっちな考え一つでキャラクターの個性がわかるとは、いい視点だなぁ
最近観たドラクエの動画で
ロトの紋章では
ゾーマはかつて人間だったがルビスに好意を持ったが人間だったため結ばれなかった
そのためゾーマは闇落ちしたと。
ルビスが3勇者に対し好意を持ってたのだとしたら、、、
好き嫌いがはっきりしてて
人間臭い精霊だな😂
いや、ゾーマが闇落ちしたのはもともと勇者に対して劣等感を持っていたゾーマがシドーの誘惑で闇のオーブに手を出したことがきっかけだし(´・ω・`)
まぁ、その劣等感がルビスへの恋心だったのは否定できないけど
3勇者が女の場合もあるのとローラは王女の愛を通して通信してたし、そもそも(身も蓋もないけど)ファンタジーなんだから先祖の霊が子孫に語りかけるくらい有り得るから2のシドー撃破後の声は普通にローラだと思います
崩壊後ラムダの里の被害者は、なかなか子宝に恵まれなかった夫婦の間にやっと産まれた赤子も居ますね
病気の少女や赤始祖の葉の老人と並んでプレイヤーが過ぎ去りし時を求めたくなるような悲惨な被害者に意図的にしてるような気がする(それでもシルビアのナカマ達や名前忘れたけどイシの村の少年とデルカダール下層の少女の友情を優先するか迷う所w)
いや、2の声はルビスで間違い無いよ
ルビスは初代ロトの妻って接待が当時はまだあったから
今は風化しちゃって「精霊ルビス伝説」そのものが公式設定じゃないって言われてるけど
単に設定変更で色々矛盾が出て来たから、公式で無かった事にされてるのが有力
@@tetsuf1973 なるほど🤔
13:47
ローラ姫説は初耳。ずっとルビスだと思ってた
ミレーユの話は小説に詳しく書かれてますね。3-1-2の順と言う事は、1もルビスの子孫か。
小説は全部読んだけど、そこまで気にしたことは無かったな…
紋章を継ぐ者達へを読むとルビスのその話は無理があると思うんだけどなぁ…
0:46 発音好き❤
マルティナ×ブギーに関しては、どうせ過ぎ去りし日を求めて塗り潰すんだからちょっとエグい目にあってても構わんだろう、想像するのはプレイヤーだし。
とか製作者が考えてそう、ヤヤク様の末路もエグかったし。
もし都市伝説通りなら、ルビスはマスタードラゴンと並ぶ自己中
アモスが理性のタネを食べても理性が抑えれてなさそうなのがおもしろい
ミレーユはこの闇深い半生でよく世界救おうとか思えたなあ…
天然牢獄の街みたいなガンディーノは滅ぼさないとね
ルビス様ヤンデレ説はワロタ
11の前勇者とも外伝で恋仲だし、勇者フェチだったのか…
呪われしマルティナは、薄い本を熱くさせてくれたんで、最高
シドー倒した時のセリフ、最初普通に勇者ロトから来てるのかと思ったが…考えてみれば確かに女性っぽい。まあ、3勇者も女性選べますけどwルビスが3人を「子孫」と呼ぶ場合、9のセレシアみたいに「世界中の人が私の子供」みたいなニュアンスかもしれません。ローラ姫の声だった場合、茅野愛衣さんなので、ヴォイスつきでめちゃ聞きたいです*^^*
当時は勇者達がルビスの子孫は公式設定でした
今の人はそれを知らないだけですね
遊び人、、、ふぅ()
てか詳しく見るとドラクエ11のモブキャラたち結構○んでしまってたんだ、、、
あらゆるファンタジーRPGに影響を与えたダンジョンズ&ドラゴンズでも、ドラゴンの親玉は女王なんですよね。悪竜の母である竜の女王…そしてその子供たちである悪のドラゴン…
竜王が竜の女王の子供って設定はちょっと何かしらのシンパシーを感じますね。