【移動禁止表示器(在来線)】*地味だけど超重要な役割*白色灯は何のため?*

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ก.ย. 2024
  • お疲れさまです😊
    ご覧いただき、ありがとうございます✨
    今回は
    『在来線用の移動禁止表示器』
    についてです🚃
    ホームの屋根からぶら下がっていて、普段は消灯しているので、鉄道関係以外の方は、特に気にしたことはないかもしれません🧐
    でもこれ実は、作業や係員の安全を守るためにとても重要な表示器なんです⚠️
    またお時間あるときに、ご覧いただけますと嬉しいです🤗
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    ⚠️配信は不定期です💦
    ⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
    ⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
    ⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
    ⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく場合がございます。
    よろしくお願いいたします🚃

ความคิดเห็น • 93

  • @theyobo4613
    @theyobo4613 2 ปีที่แล้ว +6

    さすがプロの解説(特に白色灯の必要性)。

  • @user-ld9lf7hv6r
    @user-ld9lf7hv6r 2 ปีที่แล้ว +7

    今回もわかりやすい解説をありがとうございます。
    移動禁止表示器というものがあることを初めて知りました。
    鉄道の安全にとって重要な設備なんですね。

  • @WestMahoro
    @WestMahoro 2 ปีที่แล้ว

    今日も安全第一有難うございます🙇
    動くな~信号機みたいな
    勉強になります有難うございます‼️

  • @user-fk2nr8te5f
    @user-fk2nr8te5f 2 ปีที่แล้ว +2

    赤旗を車両に突き刺して移動禁止合図にしているところがあります。
    解除は、電鈴を鳴らして合図していました。
    合図器があると安全性が向上するのですね。

  • @carl_kun
    @carl_kun ปีที่แล้ว

    14:31
    左側にある台車みたいな標識は、何を意味する標識なんだろう

  • @kazukikawasaki5304
    @kazukikawasaki5304 ปีที่แล้ว

    東京でのNEXの連結では、白色灯を点灯したまま発車、発車後に横浜方車掌が消灯しますが、これは特殊取扱なのでしょうか。。

  • @かにさん-w4q
    @かにさん-w4q 2 ปีที่แล้ว +3

    いつもわかりやすい動画を、ありがとうございます。2つ質問です。
    1.移動禁止表示器が「赤→白」となるのはわかりましたが、そのまま「白」を点けておかず、すぐ「消灯」するのはなぜですか?
    →「白」をつけっぱなしの方が、いつでも確認できるのではないですか?
    2.連結・解放時に、係員が緑と赤の旗をフリフリしたり、旗の根元をくっつけたり、赤旗をパラッと広げたままにしたり、と
    いろいろなさっているのですが、あの「手旗信号(?)」の意味も知りたいです。ぜひ教えてください。
    今後もますます頑張ってくださいね。ただし、ご無理のない範囲でお願いしますね。

    • @tamagoegg9935
      @tamagoegg9935 2 ปีที่แล้ว

      根元をくっつける→これから連結  
      だったとおもいます

    • @_hisui9630
      @_hisui9630 2 ปีที่แล้ว +1

      緑旗を
      左右に振る→合図者の方へ来い(小刻みに降る:徐行)
      上下に振る→合図者から離れろ(駅などでは普通見られない)
      赤旗を広げる→停止せよ
      旗の根元を合わせる:連結
      簡単なものではこれくらいかな
      あの旗は信号旗(しんごうき)といって、信号と同じ扱いのため、信号扱者資格を取らされるときに振り方について徹底的に叩き込まれます。
      駅などでは緑の振りと連結くらいしか目にできませんが、あの旗で誘導する番線を指示する振り方なんかもあるので、割と奥が深いです…
      右手に緑、左手に赤を持つのが基本で、待機状態では絞って(旗を広げた状態で持ち手の部分に持つ)持っています。
      移動禁止表示、うちの近くではコツにあるなー
      やわやわ~(

    • @budou1974
      @budou1974 2 ปีที่แล้ว

      @@_hisui9630 緑色旗の揺らし方でも合図のニュアンスを買えますが、僅少な移動(この動画では連結の合図の直後)では、赤色旗を絞って上に掲げて緑色旗を振ります。
      …JRは概ねこれなんですが、近鉄とか阪神は白色旗1本と声の合図なんで、それはそれでビックリします。

  • @SenbaMasaki
    @SenbaMasaki ปีที่แล้ว

    白色点灯で赤色故障を知ることができることは理解できました。ただ、そこで新たな疑問点が出たのは、最初の赤色が故障で点灯しなかった場合に、まだ作業員が作業に取り掛かっていなくて、移動禁止になっていない、と運転士が解釈しそう、と考えましたが、この点は何か別な安全策があるのでしょうか?とくに、増結したり増結しなかったり、みたいなケースでちょっと危険なのかな、と思いましたが、実際のところどうなのでしょうか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊
      作業員は移動禁止の「赤色灯」点灯を確認した上で作業に着手します🚦
      また、運転士は現地が見えなくても、作業内容は把握していますし、運転士のもとにも「作業着手」や「作業終了」など逐一連絡が入ります📞
      また、この移動禁止表示器はあくまで「便利グッズ」に分類されるものですので、赤色灯が点灯しない場合は運転士の見える位置に赤色旗を掲出するなどして「動くな」という意思表示を行います💡

    • @SenbaMasaki
      @SenbaMasaki ปีที่แล้ว

      @@driver_yu 信号以外の連絡との併用で気づける、ということですね。なるほど。ありがとうございます。

  • @umi_inu
    @umi_inu 2 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは。
    わかりやすい解説、ありがとうございます。
    私の住む地方では、ほとんど見られなくなった風景です。
    寝台特急や2階建や3階建列車で、分割併合があった頃が懐かしいです。

  • @user-ig6ke7hf1x
    @user-ig6ke7hf1x 2 ปีที่แล้ว

    なるほど確かに!です。

  • @028tetujin5
    @028tetujin5 2 ปีที่แล้ว +1

    本当に鉄道は「信号、命!」ですよね。
    この様な信号の他にも様々な決まりを理解記憶しての運用は大変だと思います。
    端から見れば手慣れた動きで、何の躊躇いも無くサクサクと業務を行ってる様に見えますが実はすべてに深い意味があるのが理解出来ました。一応、仕事柄大体は理解してる・・はずですが(笑)
    鉄道員みんなの憧れ「新幹線~♫」特集を楽しみにしています。

  • @福井康一
    @福井康一 2 ปีที่แล้ว +3

    お疲れさまです❗😊✋
    質問です。
    運転士や車掌が、この表示器の白色の点灯を確認したというのは、どうやって確認して消灯するのでしょうか?
    この動画で見たところ、数秒の点灯だけのように思えます。
    運転士や車掌は、表示器を見逃さないように、ずっと見ているのでしょうか?

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 ปีที่แล้ว

      7:37のところで運転士か車掌に連絡しています。

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p 2 ปีที่แล้ว +1

    灯器ではありませんが、赤旗の根元に木片を付けた物を非常コック閉でドアにはさんで、物理的に扉が開いた状態にし、起動出来ないようにしてた事がありました。(今もあるのかな?)

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 ปีที่แล้ว

    うわ、レイアウト作成やBVEデータ作成に役立つ情報ありがとうございます。

  • @岡崎伊佐也
    @岡崎伊佐也 2 ปีที่แล้ว

    おにぎりの水平点灯は、進行不可では?。
    斜め(白赤)点灯で進行可では?。

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊
      基本的にはそうなります🚦
      ただ、併結などで閉塞区間内に2列車を進入させる際は、在線があるため通常使用している入換信号機は使用できないので、誘導信号機を使用します🚃

  • @ijun6177
    @ijun6177 2 ปีที่แล้ว +1

    ユウさん今晩は!
    今回もやはり「なるほど!なるほど!」の連続でした!今度よく見てみたいと思います。
    今度の休みに過去の動画をもう一度見直して…もう一度勉強してみます(笑)

  • @nobussyi
    @nobussyi 2 ปีที่แล้ว +1

    貨物駅でも移動禁止合図器使いますよ。E&S(着発線荷役)で本線列車の組成のままコンテナを荷役するときは、フォークリフトや駅作業員の事故を防ぐために、出発信号機とは別個に列車を止めて置く手段として使います。

  • @irukairuka_dolphin
    @irukairuka_dolphin 2 ปีที่แล้ว

    うちの最寄り駅でも連結・切り離し作業が行われているので今度、見てみます。黄色で移動禁止と書かれたボックス見た事有るのでこの信号のオンオフ用のスイッチボックスなんですね。

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 2 ปีที่แล้ว +1

    最寄駅が籠原駅なので、まだ115系が走っていた頃に係の人が線路に降りて「プシュー」っと音をさせながらケーブルを脱着しているところをよく目にしていました。籠原駅のホームはコンクリートの塊なので、係の人が作業をする場所に避難用の穴が空いていますが、もし作業中に列車が動き出したら命に関わることになるので、この移動禁止表示器は命綱の役割となりますね。

  • @西にと
    @西にと 2 ปีที่แล้ว

    なかなか見る機会がない信号機です。連結作業駅に行く機会があれば確認します。色々と勉強になります。

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 ปีที่แล้ว

    途中駅での増解結。
    昔から国鉄→JRよりも私鉄の方が テンポ良く素早くやっている印象があります。
    古くから電気連結器を使っている為でもあるのでしょうね。
    今回もありがとうございました。
    また明日からもご安全に 良い日々を🙋

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー 2 ปีที่แล้ว

    今度、用があって逗子駅に行ったら見てみます。

  • @T_Koike
    @T_Koike 2 ปีที่แล้ว +3

    我が街近鉄南大阪線にも有名な増解結駅、古市駅があり、朝夕切ったりつないだりしています。
    入線してくるときの信号は存じておりましたが移動禁止表示機などという信号があったとは知りませんでした。
    あるのかな??今度しっかり見てみたいと思います。

  • @user-dm5pv4jw1e
    @user-dm5pv4jw1e 2 ปีที่แล้ว +2

    赤色灯だけの球切れで出発すると危ないなーって僕も思います。

  • @user-zh9cp5sc3z
    @user-zh9cp5sc3z ปีที่แล้ว

    在来線車両基地内での、留置車両への移動禁止表示(旗)についての解説も、できればやって欲しいと思います。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 ปีที่แล้ว +1

    ラストの「移動禁止」「移動禁止を解除」の繰り返しは、
    大切なことなので、何回も。でしょうか。
    - 安全は全てに優先する。

  • @inkuxuan
    @inkuxuan 2 ปีที่แล้ว +1

    2:03の信号機が点滅しているそう?それはどういう意味ですか

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 10 หลายเดือนก่อน +1

      ただ単にシャッタースピードの関係で点滅してるように見えてるだけよ

  • @marumin0321
    @marumin0321 2 ปีที่แล้ว

    いやー、ホーム上に設置ある事に気が付きませんでした!!
    さらに白色灯がある事で安全の上に安全をとは。
    鉄道は奥が深いです!
    ところで表示器の点灯消灯はホーム上の係員が操作するのでしょうか?
    無線や有線で駅係員が操作するのでしょうか?

  • @user-ot3hh9um9e
    @user-ot3hh9um9e 2 ปีที่แล้ว

    ユウ教授、毎度お疲れ様でございます(笑)
    今回も、ためになる解説を有難うございました。
    最近は、このチャンネル動画が1冊のテキストのように思えてきてなりません(笑) 前回の復習から始まり、講義の意図、そして次回の予習…。まるでNHKの講座ですよね(笑)
    今回の講義は、普段増結・開放を行なう場面に遭遇することがないので、余計に勉強になりました。
    次回の講義もどうぞよろしくお願いいたします。では、ごきげんよう🤣

  • @9898080890
    @9898080890 2 ปีที่แล้ว

    車掌新人の頃、移動禁止表示が赤のまま、解除を失念したまま、分割・小移動をしたことが数回あったことを思い出しました。

  • @kumoha42andUrara
    @kumoha42andUrara 2 ปีที่แล้ว +1

    納得。つまり移動禁止表示器が赤でも出発信号が青だったりすることが実際にあり得る(運転指令では増解結の進捗状況までは把握出来ない)のですね?ところで移動禁止表示器を操作するのはどなたですか?

    • @user-ni4uj7zn8p
      @user-ni4uj7zn8p 2 ปีที่แล้ว +1

      通常は、操車担当ですね。(JRの場合)

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 ปีที่แล้ว +2

      この動画の場合は、連結の合図を出している人です7:37のあたりで操作しています。
      籠原駅では操車担当者が連結の合図をしていますが、車掌が合図をする場合は車掌が、駅員が合図をする場合は駅員が扱います。

    • @kumoha42andUrara
      @kumoha42andUrara 2 ปีที่แล้ว

      @@orange-bs2cm 様
      わかりやすい回答ありがとうございます。

  • @weatherreport5563
    @weatherreport5563 2 ปีที่แล้ว +1

    この標識は駅で見ることが出来るはずなのに気付かなかったです^_^;今度チェックしてみます。

  • @shimizu.tsuyoshi0244
    @shimizu.tsuyoshi0244 2 ปีที่แล้ว

    役割を叩き込まれ、移動禁のある駅を車掌になるときに覚えさせられました。(自分の乗務線区のみですが)きちんと線見の際に教えられます。

  • @user-yy5ls8sj1i
    @user-yy5ls8sj1i 2 ปีที่แล้ว

    ウチの近所の駅では移動禁止は車両に赤旗立てて無線と車内電話でやりとりしてる
    頻繁にホームで増解結してるわけじゃない(1日に3~4回程度)からこれでもいいんだろうな

  • @kyutakun
    @kyutakun 2 ปีที่แล้ว

    阪急では見た事ありましたが他社は気にした事がなかったです。
    阪急のは信号機みたいな形ではなく増結は「→ ←」解放は「← →」の表示です。

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d 2 ปีที่แล้ว

    乗降終了合図もやってほしい!

  • @cojicoji77
    @cojicoji77 2 ปีที่แล้ว

    昔小田急線沿線の大学に通っていた時相模大野駅などで切り離し・連結をおこなっていた頃
    表示器は赤のみでした確か。
    多分その代わりだと思うのですが完了したらブザーを鳴らしていた気がします。
    鉄道会社によってさまざまなんですね。

  • @user-kf6ss6yp8g
    @user-kf6ss6yp8g 2 ปีที่แล้ว

    移動禁止表示器。
    松山駅では1番線で電車特急と気動車特急が縦列停車します。
    「しおかぜ」「いしづち」が停車中の所に「宇和海」が誘導で進入してくる際に、赤色灯が点灯しています。
    「宇和海」到着後、白色灯に切り替わるのですが消灯はせず、折返しの「しおかぜ」「いしづち」、「宇和海」がそれぞれ発車していくまで点灯しています。
    (後発列車の出発信号が青から赤に切り替わった際に消灯。)
    皆様、愛媛県くんだりまでお越しの際は、どうぞご確認ください。
    香川県宇多津駅での分割・併結時、多度津駅での併結時も、白色灯は列車が発車するまで点灯していたはず。

  • @user-bi2xu3ou8i
    @user-bi2xu3ou8i 2 ปีที่แล้ว

    ユウさんこんにちは。
    いつも楽しく拝見しています。
    「移動禁止表示器」知りませんでした。
    分割・併合する駅が近くにないのですが、何か他の標識表示があるかもしれないので、今度ホームの上から吊るされている物をゆっくり見てみたいと思います。(周りの人に迷惑をかけないように)

  • @user-bu8jg5ez8u
    @user-bu8jg5ez8u 2 ปีที่แล้ว

    私鉄だと小田急相模原駅や
    京急の金沢文庫駅ですね。
    このシステムなきゃ閉塞のせいで
    連結ができませんね。

  • @原田昌訓
    @原田昌訓 2 ปีที่แล้ว

    早速地元の平塚駅で確認します。

  • @komuroran
    @komuroran 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも大変勉強になりますます鉄道が好きになっています。電車に乗るたびに復習しています。
    質問です。動画3分過ぎに車庫に入る「車両」が入換信号機で発車しますが、通常の出発信号機は赤信号です。ATSは「車両」「列車」の区別をどのように行っているのでしょうか?入換信号機が「進め」の時には、ATSが作動しないとも思えないのですが…(素人の疑問で申し訳ありません)

    • @user-bm5vv8zy8j
      @user-bm5vv8zy8j 2 ปีที่แล้ว +1

      ATS切替スイッチを入換位置にすることで、ATSを切って進むことが出来ますよ。

    • @komuroran
      @komuroran 2 ปีที่แล้ว

      やはり切替スイッチがあるのですね。切替の誤操作が心配ですが、万一あったとしても「進め」であるなら開通しているので、誤入線することがあっても衝突の恐れはありませんね。

    • @budou1974
      @budou1974 2 ปีที่แล้ว

      @@user-bm5vv8zy8j それでやらかしたのが大月駅の脱線事故でした。

    • @budou1974
      @budou1974 2 ปีที่แล้ว

      @@komuroran ATSは、地上側の地上子から発せられた信号を車両側の車上子が照合し保安を担保しているので、列車・車両の区別はありません。

    • @komuroran
      @komuroran 2 ปีที่แล้ว

      すると、入換信号機・出発信号機のいずれかが「止まれ」以外であれば、ATSは作動しないということでしょうか?

  • @user-hj3rv1xs9t
    @user-hj3rv1xs9t 2 ปีที่แล้ว

    新幹線と同様に在来線特急列車の車内清掃のときもこの表示器はつくのですか?

  • @user-bv5dy2vt2p
    @user-bv5dy2vt2p 2 ปีที่แล้ว

    と言う事は列車の増解結を行う横須賀線の逗子駅にもある訳ですよね?
    今度横須賀線に乗る時は逗子駅の構内を注意深く見てみます。
    話は変わりますが、乗務員用のブザーはホント昔からありますね。
    昔、沼津までグリーン車に乗って行った時、途中の駅でブザーが鳴って
    目が覚めた事がありました。笑
    丁度グリーン車の真ん前でブザーが鳴りました。

  • @budou1974
    @budou1974 2 ปีที่แล้ว

    赤色灯の明滅をもって移動禁止を扱う、元日本最多分割併合会社ぇ~(今は特急しかやってない)

  • @taoo1917
    @taoo1917 2 ปีที่แล้ว

    わかりやすく、楽しく拝見させて頂きました。ありがとうございました。
     ところで、赤色から白色を表示して消灯とのことですが、白色灯はどの位の時間点灯させるのでしょうか?
     一瞬だと、運転士はじっと赤色灯を注視している必要があると思われますし、出発準備も同時に行っていると思われますので、白色灯の点灯を認識させるのにどの位の時間、白色灯を点灯させているのか疑問に思いましたので質問させて頂きました。

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 2 ปีที่แล้ว +1

      沿線民なのでわかる範囲で答えますw
      動画にもあるように、籠原駅の場合は10.11号車の間に車庫と連絡を取る機械があってそこで操作してますが、運転士は基本増解結の間に交代したりトイレに行ったりしてます(乗ったままの場合もあり)、そのため信号機を見られない時もあります。
      増結の場合
      信号の他に、車両が連結されると1号車に(シューーー)っていう音が鳴るのでそれを目安に信号確認(白になってるか)をしてブレーキテスト(発車準備)を始める人が多いです。その為大体5秒位しかついてないです。
      解結の場合
      運転士は15両目から10両目まで歩いてきます。
      その為、10両目につく頃には既に解結作業が終わってるので、白点灯はホント一瞬しかつきません(既に車両がいなくなってるので、そのまま発車準備(運転席の電源等が切れてるので始発駅と同等)を始められる)

    • @taoo1917
      @taoo1917 2 ปีที่แล้ว

      @@next_sta.233 点灯している時間のことより運転士は状況を把握できると言う事ですね。
      ご説明、ありがとうございました。

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 2 ปีที่แล้ว +1

      @@taoo1917 補足すると、上りの1号車側は運転士か見える位置にも信号がありますけど、下りの10号車側は確か見えなかったかなってww
      (しばらく乗ってないから覚えてないww)

    • @taoo1917
      @taoo1917 2 ปีที่แล้ว

      そもそも連結などの作業中は、運転士が移動していたりして運転席にいないので、電車を移動させることもないので、白色灯は必要だけど超重要というほどではないのですね。きっと。
      ありがとうございました。

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 2 ปีที่แล้ว

      @@taoo1917 いや、そういうわけでも無いですww
      連結をしたとしても仮に作業員が確認中とかで不意に発車したら大変な事になるので、赤色点灯中はずっと非常ブレーキかけてることから重要な信号でもあります「籠原駅の解結の場合は運転し自身もついでに確認って感じ」

  • @user-kz2ls3no1l
    @user-kz2ls3no1l 2 ปีที่แล้ว

    東て新幹線の自動運転の実験がとありました。
    すごい時代、進歩で新幹線運転士にあこがれている自分としては少し悲しいです。

  • @papakoto9377
    @papakoto9377 2 ปีที่แล้ว

    質問です。
    普段から移動禁を取り扱っていますが、私の職場では解除表示のまま列車が発車し、列車の最後部がホーム端を抜けた時に消灯させるよう指導されています。
    消灯させてから発車が本来の取り扱いであり、私の職場の取り扱いはローカルルール的な取り扱いと言うことでしょうか?

  • @雅美木村
    @雅美木村 2 ปีที่แล้ว

    今回も分かりやすく説明していただけました❣️この信号は、増解連結がなければ分からないですね?初めて知りました。
    私の近くのJRではなく、私鉄ですありますので今度確認します。また楽しみが増えましたありがとうございますユウさん❣️
    ユウさんやっぱりJR東日本の方でしたか?
    頑張って下さいね応援してます❣️

  • @dc4668
    @dc4668 2 ปีที่แล้ว

    お疲れさまです。
    すいません、疑問に思いましたので質問させていただきます。
    誘導信号機の防護区間についてですが、「ある一定の区間にすでに車両が存在しているが、さらに車両を進入させるには、係員の誘導が必要。だが省力化の為に係員を廃止してしまったので、代わりに誘導信号機を設置して運用している。本来の防護区間に、運転士単体(誘導係員がいない)で無理やり(1閉塞1列車を破っている)進入しているので、入換信号機の運転速度より遅く、より注意力が必要」と聞いたことが有ります。
    ユウ様がお勤め、又は近隣の鉄道会社には、誘導信号機が独自の防護区間をもっているのでしょうか?
    「誘導信号機の防護区間は、信号機から在線している車両の端っこまで」と言ってしまえばそうかもしれませんが・・・。
    よろしくお願いします。

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 ปีที่แล้ว +1

      横から失礼します。
      防護区域とは、その区間に他の列車や車両を進入させない事です。
      係員の誘導で移動する場合は、進路の構成はできているものの、他の列車・車両が今から運転する区間に存在しない・入ってこないという確証がありません。なので、操車担当者が運転士に乗車するのです。
      一方の誘導信号機は、場内信号機の位置から連結する列車・車両の位置まで他の列車・車両がいない、また、入ってこないように関係信号機を停止現示としているため、係員の乗車が必要ありません。単に係員を省略するために設置したという訳ではありません。
      なので、誘導信号機は防護区域を持っているという事になります。また、誘導信号機は防護区域を持つ主信号機に分類されるので、どこの会社の誘導信号機も防護区域を持っています。

    • @dc4668
      @dc4668 2 ปีที่แล้ว

      @@orange-bs2cm ご説明、ありがとうございます。
      ユウ様の動画である設置・使用状況(場内信号機から連結作業のため)以外にも誘導信号機は存在しているので、それを含めてコメントさせていただきました。

  • @たかたけ-y6v
    @たかたけ-y6v 2 ปีที่แล้ว

    ゆうさんこんにちは。
    お伺いしたいのですが、常磐線の土浦駅で、連結若しくは解放後に赤白を交互に点滅させるのを見るのですが、これは移動禁止解除の報告ということでしょうか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊
      おそらくそうだと思います💡
      他にも白色灯を列車が進出するまで点灯し続けたり、白色灯を点滅させたりと、会社や路線、駅などによってご当地ルールみたいなものがあるみたいです🚃

  • @helmholm100
    @helmholm100 2 ปีที่แล้ว

    少し前の動画ですが、リンクを貼っておきます。
    移動禁止合図を出していなかったことが原因で
    ガラス修理途中に車両が発車してしまった事例です。
    th-cam.com/video/vrUymiNY6UY/w-d-xo.html
    素人ながらですが、姫路駅では増解結のための移動禁止表示器
    があるのですからもし使用してたら、こんなことにはならなかったと思っています。

  • @user-dm5pv4jw1e
    @user-dm5pv4jw1e 2 ปีที่แล้ว +3

    連結用の旗が赤と緑の色がありますが、そう言う動画も投稿して欲しいです!

    • @skyactiv-d
      @skyactiv-d 2 ปีที่แล้ว +1

      あれって手旗信号機(旗?)で、2色信号機の代用の手信号機ですよね!?
      連結だけでなく、貨物車両の構内転線時にも使用されてますよ。

  • @user-dm5pv4jw1e
    @user-dm5pv4jw1e 2 ปีที่แล้ว

    3分から入り換え信号機の進路表示機が英語のuと映っていますがどういうことですか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 ปีที่แล้ว +1

      気付かず遅くなってしまいすみません🙇‍♀️
      「U線」という番線の名称だと思います💡
      駅の1番線、2番線…と区別するために引上線の番線を数字ではなくアルファベットを使用する駅があります🚃

  • @kobannnyan
    @kobannnyan 2 ปีที่แล้ว

    一つ質問です!
    そもそも、移動禁止表示器がなくても、連結される列車に対する出発信号が赤色点灯していたなら、移動できないと思うのですが、なぜ出発信号を使わず新規に表示器を設置する必要があるのでしょうか?

    • @orange-bs2cm
      @orange-bs2cm 2 ปีที่แล้ว +1

      出発信号機は指令や駅長が操作しているため、
      ①現場での進捗状況を、遠く離れた指令所などでリアルタイムで把握するのが困難
      ②連絡の過程で作業状況が、言い間違いや聞き間違い、勘違い等のヒューマンエラーで誤って伝わったら危険
      などの理由から連結作業の責任者の権限で別に移動禁止表示を出しています。

    • @kobannnyan
      @kobannnyan 2 ปีที่แล้ว

      @@orange-bs2cm
      なるほど!操作元が違えばそりゃ、表示器が必要ですよね!
      教えていただきありがとうございます!

  • @yasutoyoshimizu7095
    @yasutoyoshimizu7095 2 ปีที่แล้ว

    新幹線の新大阪駅では清掃作業や車両のチェックを行っている間は、赤の点灯、作業終了後に係員が白に切り替え、運転士は次の出発準備に、車掌はドアを開け乗客扱いを開始します。

  • @redpondmountainking990
    @redpondmountainking990 2 ปีที่แล้ว

    イチコメー

  • @ksrse30
    @ksrse30 2 ปีที่แล้ว

    阪神尼崎駅で毎日の様に解結を見ているのに、気づきませんでした。しかし球切れってのも、LEDの登場で絶滅危惧
    なっているかも知れませんね。^^;

  • @yasutoyoshimizu7095
    @yasutoyoshimizu7095 2 ปีที่แล้ว

    新幹線の新大阪駅では清掃作業や車両のチェックを行っている間は、赤の点灯、作業終了後に係員が白に切り替え、運転士は次の出発準備に、車掌はドアを開け乗客扱いを開始します。

  • @yasutoyoshimizu7095
    @yasutoyoshimizu7095 2 ปีที่แล้ว

    新幹線の新大阪駅では清掃作業や車両のチェックを行っている間は、赤の点灯、作業終了後に係員が白に切り替え、運転士は次の出発準備に、車掌はドアを開け乗客扱いを開始します。

    • @user-ym9xm9gq3h
      @user-ym9xm9gq3h 2 ปีที่แล้ว +1

      東京駅でも同じですね。東海道だと16号車付近で観察しているとよくわかります(清掃作業のリーダーが表示機を操作しています)。白ランプが点くと駅員が案内放送を始めます。