ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ありがとう御座います!!グローランサー1は一番記憶に残っているゲームです!
ラングリッサーの後継として楽しませて貰いました。1と4が良かったですね
本来3が2になる筈だったけど1の地続きの物語を出してと無茶ぶりされた結果の作品なので……アートワークスに書いてたゾ4のリメイクはガチでリメイクのお手本のような作品だから令和の人にも是非やって欲しい作品だ……俺は今でも待ってるぞ続編……
カオスゲートと言うアトラス系?総集合なお祭りゲームでグローランサーシリーズのキャラも登場していたんだけど、カーマインは原作準拠で一切しゃべらず、ティピちゃんが喋っていたのが印象深い。ゲーム終盤で各キャラをコピーする敵が現れるんだけど、その時のティピちゃんの怒りの台詞が胸に響いた。
もう続編なんて出ないのは分かりきったことだから何も期待していないただ、こうやってあの名作を歴史に埋もれないように解説動画を作ってもらえる…それだけで嬉しいわ
制作側も過去の作品みたいに言ってるみたいだしね…
豊口めぐみのティピちゃんキックが印象深い
2の選択で主人公の立ち位置がガラッと変わって、それまで仲間だったキャラと敵対したり敵だったキャラと共闘したりとなかなか斬新だった思い出。3から4への進化っぷりも好き。でもやはり1が至高すぎる。すごいよね。
いっそ開き直って、1をそのまま移植・最新のハードの処理能力を生かして快適に遊べるようにしたら喜ばれそう。余計な手を加えず、好評だった作品のいいトコ取りするとかね。
あんまり意味ないけどNPC村人とか誰も殺されないようにして話すのが意外と楽しかった。リングシステムはあんまり好きじゃなくて武器防具買ったり盗んだりの1のシステムに戻して欲しかった。
全作やったけど1が至高過ぎたでもキャラはモニカが1番好き
1はストーリも良く、BGMも良かった。ただ、戦闘が「逃げられたら終わり」など、敗北条件がシーンによって変更される為、シビアな部分もあった。確かにプレイ時間は長め。強くてニューゲームでも周回は時間を要した記憶が。しかし、ps時代の名作には変わりない。グローランサーやラングリッサー4、5ファイナルエディションなどの名作を既存のアーカイブスやSteamなどでプレイ出来る日を待っている。
中には敵を倒したら失敗なんてやつもあるからね…2週目でもうっかりやりすぎてゲームオーバーなんてこと普通にあった
好きなグローランサーシリーズ取り上げてくれてありがとうございました😂
グローランサー1はいまだに名作だと思う、1のラストボスがなぜ悪になったのかが2で語られているのも良いところ。
1はマジで名作!4からやったけどps作品とは思えないレベル。
2はアペンドディスクと思ってましたが主人公が憧れのあのNナイツになれる。前作主人公と前作仲間に出来なかった奴(重要)を仲間にできたのはデカイあとジュリアンの前のナイツのオスカーの方が強キャラ感はありましたね、負けイベントと思ったわ
前作仲間にできなかったやつも、実はすげえ良いやつだった
@@僧兵-x3b ちなみに誰の事ですか?
3一番好きな私は異端児だな3はストーリーが結構お気に入り、確かに序盤の悲惨さと絶望感に比べて、後半は駆け足だったが、それでもストーリーが進んでいくと、最初はまだ陽の光が届いてたが、終盤になると大陸全体が薄暗く、もう人類の生存可能な時間は無いってのがひしひしと感じられたストーリーが薄いのは同時並行開発の弊害でしょ?2と3はきちんと作り直して欲しいと昔は思ってたよグローランサー買った理由は、ラングリッサーの続編かなんかか?見たいな理由で買って、5までやってそこでぶん投げた
グローランサー2の開発についてはグローランサーキャラクターコレクションの開発者インタビューに以下のようなコメントが載っています。企画着手は3が先。1で出た時空融合計画の話をやるつもりだった。しかし1のキャラやシナリオへの反響が予想より大きく、その声を無視して過去を描くのはどうかと思い急遽1の未来を書くことが決まる。とはいえスタッフパワーはすでに開発していた3のほうに割かれていた。短期間で作るためにラングリッサーのノウハウを生かしてキャンペーン型のSRPGとして制作することにした。(開発中盤にマップ移動が追加された)とのことです。
無印IVでは悲劇的なキャラもリローデッドになって救済バージョンの展開も追加されたので一番やりこんだのはIVリローデッド。新キャラも魅力的で最高でした。現行機に移植なりダウンロードなりしてほしいです。
4のリメイクは結構罠だよな。ps2やっててストーリー知ってる人はともかくpspがはじめての人は、pspルートやった後にps2ルート行ったら絶望。
私は5ですら当時はそれなりに楽しんでプレイしてました。流石に今再プレイしたらテンポの悪さやキャラの薄さなどなどが気になると思いますが。2と3は何故1から正当に進化した姿を見せてくれなかったのか当時から大いに不満でしたやっぱり1がシリーズ最高傑作なのは揺るがないですね、次いで同位置に4と6。どの作品も単体で見れば十分良作なシリーズだったと思います。
6よくできてて好き。当時.hackGU、FF12、ローグギャラクシーみたいなPTメンバーに予め指示を与えて戦わせるゲームが多かったけれど、グロラン6が一番直でよくできてたと思う
アーネスト・ライエルがかっこいいんすよね~2で仲間になった時は感動したな
グローランサー好きだわめっちゃ楽しい
実はスマホじゃない携帯アプリの頃にグローランサーオルタナティブというのがあったんやで……1の帝国側でIF &オリジナルストーリー的なやつで話は完結してないけどそこそこ面白かった記憶。確か主人公が自覚はないけど1主人公やリシャールなどのゲヴェルに作られた存在を光闇を反転させるみたいな能力持っていて1主人公が闇堕ち?みたいなことになってたはず、昔すぎて記憶曖昧だけど。
個人的には1>>4≧6>3>>>>2≧5こんな順位か2は笠原さんが出てたことしかいいところは見いだせず、5は6をやった後からしてみると金払ってテストに突き合わされたような印象
Ⅴは最初のオープニングバトルでめっちゃハマってどうやったら進めるねんって最初で嫌になった思い出があるねえ、、その後はキャラ的な問題はあったけど、一応楽しめたのかな?個人的にはⅣが一番好き。Ⅴが微妙すぎてⅥは手を出してないんだけど、これを見ると面白そうだと思ったね。
やっぱ1と4だよな4のリローデッドの紹介がなかったのが少し引っかかった6だけやれてないから今更ながら興味が湧きました
6には能登麻美子さんが担当するキャラが凄いですよ❤
@@ふらきらぁたしかに凄い(一部を凝視)
ラングリッサーシリーズが大好きでした
今でも「ティピちゃ〜んキッッック」は耳に残ってる
グローランサーIIIは確かに駆け足やけど、前作のセーブデータがあれば前作からキャラを引っ張って来れるのが醍醐味やな〜。ラスボスと歴代主人公が相対するのは鳥肌もの!
この作品は好きでしたな。1回目はジュリアでクリアでしたが、イベントを探すのに苦労した記憶が。
今でも復活待ってるよ
グローランサー2は今は亡き、藤原啓治さんと川上とも子さんが出ていた、作品なのでそれだけで想いは強い
ちびまる子ちゃんの初代姉の水野優子さんもいますよ❤二代目は1にいますが😊
@@ふらきらぁ 水谷優子さんですか?
@@シノンキリト-m8h あっ誤字でした😨訂正ありがとうございます😆
カレンですよね、カレンは1がメインなので一応外しました
あれ?すみませんわからなくなった
Ⅰ〜Ⅵ全部遊んだけどⅠが一番好き!カーマインがかっこいい♪
全作やったけど、特にⅢのヒューイが好きだったなぁ最後にレベル下げるアイテムを入手してステータスを上げまくったのを覚えてるSwitchでリマスター版とか出してくれたら嬉しいのになぁ
全部やったけど1と4が傑作で3はまぁ普通、2は個人的に好きで56は忘れた
グローランサーシリーズはキャラクター達の魅力にも負けず劣らず声優陣も豪華。ただ、同じくうるし原先生がキャラデザを担当されたラングリッサーシリーズと比べるとややマイナーというかあまりアニメ作品ではお見かけしない声優さんが多く起用された印象。それでも、玄田哲章さん・鈴置洋孝さん・立木文彦さん等といったベテランから、豊口めぐみさん・堀江由衣さん・三木眞一郎さん・浪川大輔さん等々と今でも人気のある当時の若手声優さんも数多く出演されているのでラングリッサーシリーズとはまた違った豪華さだと感じています。
全部好きっちゃ好きなんだけどやっぱり1と4が別格よね他のシリーズて少なからずコレじゃない感が付き纏うんよ。
グローランサーシリーズは糞ゲーちゃうぞ。絵は人によって受け入れられるかははあるけど、内容は良作だ個人的には特に4。リメイク前も後も最高。1はアラはあるがそれ込みで良い出来だと思う。
1・4はリメイク含めて名作。2は分岐やキャラは好き。3は無難に遊べるRPG。5はクライアスが絶賛され続けるだけの話で、シリーズ消滅最大の原因な気がする。6が「あの5の続編」の時点で手を出すのに勇気がいるし。本当に、6はあの5からよく良作にもっていけたと思う。。
しかも、裏で6主人公が手助けしてないと、ED後にラスボスが増殖復活しているというBADENDだった事が判明してるしなぁ、5
ⅣはPS2の時でも本編クリア前提のファンディスク(ゲーム)があったな…本編や前作の不明点補完やシリーズの繋がりがあった
1は本当に面白かったなこういう展開来るのか、というのが続いていくし、ボリュームも盛りだくさんでよかった。でも何週もするのはつかれるのはわかる(笑)
2はサクサク周回できるしクリアキャラをセーブデータ読み込みで3に連れていくシステムがあったからあれで良いんだ。5は凡ゲー、6は凡寄りの良ゲーくらいだと思う。5は特にラスボスが何考えてるのかわからないただのクリーチャーだから、最終決戦が盛り上がらないのがあかん
1と4が最高で2はキャラ以外のストーリーのボリュームがないのが嫌だった。それでも女性キャラクター個別エンドを見るために周回してしまった。ウォルフガングのバックボーンがある悪役感はよかった。
アトラスと言えばペルソナという人がいるのかもしれないが、個人的にはグローランサーシリーズが好きでした。紹介こそはされなかったのですが、サウザンドアームズやアイシアのようなマイナーRPGに近いものを感じていたからかもしれないです。
まさかのアイシアが出てくるとは、OPや魔弾の作成、陣形等独特のシステムが面白かったと思います。私はペルソナだけでなくグローランサーシリーズ等独自路線のシステムを有するアトラスゲーが大好きでした。
確かに4は悲劇性が強かったかもしれない。相棒の妖精、かつての傭兵団の仲間や世話になった博士、他魅力いっぱいのサブキャラが次々と死んでいくからエンディング前はほんと悲しい気分になりましたね。5のストーリーのツッコミどころって例えばどんなところだろうか?
グローランサー4の両手両刃槍は格好いいし、凄く印象に残ったなー
1のストーリーは長かったが2週目からクリア特典のM2があったから周回は苦ではなかったけどな…
グローランサーはⅠ~Ⅳまでは完全攻略するくらいハマってました、Ⅴは自分の中でこれじゃない感が強く出てしまい途中で投げてしまいました、今思えばきちんとプレイすべきだった後悔してます
グローランサー1、大好きなゲームです。動画内では問題点も挙げられていたけれど、個人的には気にならないくらい、全部が好きなゲームです。
結構選択肢や行動で色々な事柄を解決したりできるから保養所にいる男性の彼女をなんとかすれば助ける方法があるんじゃないかと何度やり直したことか。あとインペリアルナイトのBGMがカッコイイ
1は王道ですね。さりげなく1~3が絶妙に繋がっていたり、5と6が連番になっていたりと楽しかったんですが、6の最後の過去に戻って無かった事に‥って展開が激しく怒り心頭で周回すらやる気無くした勢です。ヒロインたちがやたらと黒色で怪しい5とかそれから反転して白ばかりの6とか一体どうした?って闇を感じてましたね。
一応五までやり込みましたが。一と四はグローランサーシリーズでかなり楽しいのは確かなんですよね、他の作品はまあ程々かな?って五は惰性って感じでやりましたが、六は五の続きってだけでやる気はしませんでした。
1は原点にして頂点唯一の欠点は攻撃コマンドを選ぶたびにティピちゃんが叫ぶのがうるさい
1はいきなり敵全滅なんて裏コマンドもあったなあ‥フル強化してイベント仕様でどうしても逃げていく敵に追いついて倒したなんて事もできた
グローランサーシリーズは全部クリアーしたな😊リメイクも面白くてやり込みしたし。ラングリッサーシリーズも含めてswitchとかに移植してほしい❤
1は究極にして至高だからね。現行機で遊びたいからリメイクしてほしいわなぁ
まさか、グローランサーを取り上げてくれるとは(・д・)PSポータブル版も良いんですけど、OPの歌変わってしまったのが残念だった特に1
PS2からグロラン触れた世代だと、Ⅱからになって、Ⅱ 、Ⅲともにボリューム足りないしシステムもどこか一長一短で…ってなってからの満足いくボリュームとストーリーのⅣですからねⅣの評価爆上がりもやむなしそして痒いところに手が届くIFストーリーを盛り込んだⅣリローデットですからね。PSPになって持ち運びながらできることもあり、めっちゃやり込みましたそのあとⅤまで時間空いてしまったのも痛いですねⅠはPSPリメイクなってから触れましたが、あれは確かに素晴らしい作品でした
3は名作になる雰囲気あったのになり損ねてて一番惜しい作品だと思う2と同時期制作の影響か中盤から駆け足展開になり、終盤の打ち切り感が勿体無い!帝国三将軍全員の登場やアグレシヴァル王国とのエピソード追加、最終エピソードを時空制御塔にするなど、しっかり補完すれば名作だった…3こそリメイク完全版を希望
全作プレイしてますが、1と4が好きです。1はリメイクしてほしい😂
キャラデザがエチエチだからソニーの審査に合格するの大変らしいです。
1 傑作2 ファンディスク(ナンバリングに入れていい内容じゃない)3 悪くないけどボリューム不足(ついでに、1の頑張りの意味を考えさせてくれたがw)4 久々のボリュームだけど1のほうが・・5 誰が3Dにしてくれといった?6 いい評価も聞くけど5で切ったのでなんと言ってもうるし原のイラストありきのシリーズではあるけどゲームとしても良いところはあった
グローランサーRETURNはRPGではないから対象外かな?一応IVの後日談なんだけど…ストーリー的に…
2がストーリーや女子がとても良くて話の短さが本当に残念だった。1の後日談なのですんなりと話も入ってくるし1で自分の使っていたキャラクター達が強く偉くなっていて気持ちいいし。ボリュームさえあればPS2で一番好きかもしれない1では不満だった女子もとても良くなっているし。
グローランサー5面白くて何周かしたんだがオレだけなのか?
me too
グローランサーは1と3が好き😊
グローランサーのOPも好きでした。私としてはPS版Ⅰ、Ⅲ、ⅤのOP曲は特に気に入ってます。
私はグローランサーが好きすぎてグローランサーOPが入っているCDを直ぐに買いに行きました。
4のリメイク、オーバーリローデッドはマジでどハマりしたなぁ。
グローランサーやラングリッサー(5まで)好きな作品だったんどけどなぁー。うるし原智志 さんの美しいキャラ達が魅力的で素敵な作品だった。
1はSwitch移植マジでして欲しい!そして前回の移植で追加されたシナリオの声の音割れを直して欲しい…
1と4はやり込んだな…3は、戦闘が長くてストレスやった
Switchでリメイク出ないかな。ラングリッサー1&2みたく、グローランサー1&2とか。個人的に1と4が良作だったな。
2は1のアペンドみたいなものだからね
6はユリィとネーリスが気に入ってたな〜。
1と4は名作だと思ってます。2はマップ移動だけ味気なかった。。。リマスターでもいいから出してw
1を昨日やり始めたけど最初の買い物の時点で作り込みエグくて笑ってる
なんていうかグローランサーというかうるし原さんの描く武器とか機械とかのデザインと吹っ飛び具合が好きなのよねスッキリしたデザインのやつからⅠから結構出るツインブレードブーメランとかIIIの主人公の体格にそぐわぬクソデカ剣とかⅤ主人公のツインランス二刀流とか
『Ⅳ』を一番やりこんだけど、PS2版とPSP版の主人公のOPムービーの顔がほぼ別人なのが笑った。
ラングリッサーぽいのかな?いつかやってみたいなってすっかり忘れてたゲームだこれ
グローランサーはⅠが良すぎたんよね。RPGでありながら戦闘システムが斬新すぎてシリーズ通してハマりました。ただ、それ以降、Ⅱは例外にしても、どうにも難易度が下がった気がして、動画内で言われているⅣにしても、そこまで評価が高いわけじゃないんですよね。Ⅰの難易度で、続編やりたいんですよ。
グロランシリーズは全作プレイしていて攻略可能な女性キャラのED(隠し含む)を見るくらいには周回プレイをしたり,キャラが登場するという理由だけでカオスウォーズも購入するくらいには大好きな作品の一つだったなぁ.....。叶わぬ願いだろうけど、今でも最新作が出ないかなぁ.....っと思ってたりする。好きな作品はⅠとⅣ。シリーズで好きなキャラは、グロランⅣのユニ[使い魔D-LN型](CV:かかずゆみ) まさか作中であんな事やこんな事になるなんて当時は衝撃的だった......。
1・3・4は好き、懐かしいなーまとめ動画ありがとうございます5は頭身に引いちゃって最後までしてなくて、6は出てることすら知らなかった1・4のPSP版、スチームとかで出来るようにならないかなーある程度売れる見込みないと無理かー
登場小学生だったからか、2が取っ付きやすくて面白かった。その後PSPの1をやったらやり込みも多くて面白かったし、プレイ時間の長さも携帯機だから気にならなくなった。
お疲れ様です*_ _)1は何回も周回して好きでしたね。3は1の前話だからストーリーは好きでしたね。4は仲間を裏切れるのが好きで何回も周回してたなガラケー時代のグローランサーも紹介して欲しかったです*_ _)
グローランサーALT?アルタナティブでしたっけ1の別世界線みたいな感じのやつあれと1が融合してたら更に楽しかったんだろうなと妄想ファンディスクなら4のリターンを余談に入れてもよさそうだった
2が一番好き ED曲も名曲です!
グローランサーシリーズ6以外遊ばせて頂きました1は全てのRPGの中でも最高峰だと今でも思ってます❗️次点で4→→→3→→5→→→→→2リメイク4は仲間に出来るのは中盤以降ですがミレーヌがぶっ壊れ性能過ぎて大好きでしたわ笑
·ⅱの移動が点と線で繋がれた拠点を移動する方式になってしまい、MDの北斗の拳かよという感じだった。·ⅲはリング付け替えが最初の街でできなかったのが一番やれやれだった。ミッションバトルの数が少なくて物足りない感じがモヤっとした。前作のキャラが使えるのは嬉しかったが加入が最終ミッションバトルの手前なのは遅すぎる。·ⅳではキャラメイクがなくなり、序盤の展開がスピーディーになったのはよかった。しかし、「転移の矢」が射程無限でなくなったのと「テリアカ」の仕様変更がガッカリ。苦労して宝石を集めた結果に得られた物がレムスの3つ目のリミットアビリティなのはガッカリというレベルじゃなかった。 1:30 ·ⅳリターンは値段設定が酷すぎた。ⅲまでの世界との関係が示唆されたのはなかなか興味深いものがあったがあのボリュームで6800円はボッタクリすぎる。新品で購入した人の怒りはかなりの物だっただろうな。·ⅳのPSP版ではPS2版で助けられなかった人を助けられる仕様が入ったのが嬉しかった。但し、デュルクハイムルートは不要だった。ゲームの世界とはいえ、死ぬ直前まで拷問された主人公たちがまたデュルクハイム軍に戻るとかありえない。·ⅴは「祝福の鐘」を使ったトレーニングがどうにもショボい仕様にされていてやれやれすぎた。一回のレベルアップで上昇するステータス値が99に制限とかやりきれなかった。·ⅵはネーミングのダサさにウンザリだった。前作の主人公なんかデフォルト名でいい。「過去に戻る薬」「初代大地の巫女」「初代大地の巫女の妖精」···テンション下がりまくりだった。以上長々と書いてきたが結論はⅰが最高でどの後継作も超えられていないという事である。
1って動画で言われるくらい批判あった?wリアルタイム実況勢のじじいとしては1だけは賞賛されてたと思うんだけど…2からの意見は完全同意アトラスの粗を無理やり探してるように見えてしまったのでbad評価で。
うるし原氏の絵が大好きでPSP版をプレイして面白かったんですがもうRPGをやる体力がないんで他の2 3 5 6ができずじまいですた(^_^;)N○Kの問題もあるんで据え置き機買えんし(T_T)
個人的に5でイライラしたのは横からの視点での戦闘。範囲攻撃の奥行きがマジでわからない。ファストトラベル的な移動方法が無い事
1はマジ神だからなーでも5や6のうるしアニメが最高
ティピちゃんキックのイメージしか残ってない
ⅠはRPG作るのは初めてだったから分量がわからずに色々詰め込んだ結果らしい。
面白かったし、ⅢとⅣのOPが好きだったなぁ。Ⅱはそれなりに楽しめた。Ⅴは途中で投げた!
無印は良いんだけどバグが酷くてよく固まったんだよな・・・だからセーブデータコンバートが出来たのか
Ⅳは立場的に無理なのはわかってるけどシルヴァネールも使いたかったなぁ…ⅠとⅣオバリロと個人的に好きだったⅥはアーカイブ出してくれないかな…まぁ期待はしてないけどさ
3が一番好きだった。強いて言うなら1度も行かない都市があったから行ってみたかった。
そか、RTS(リアルタイム ストラテジー)って言葉が出てこなかったか、ジャンルではマイナーではあるけどwようはRTSをコマンドRPGに落とし込んだ感じなんよね。コレがまた面白かったし当時の他のゲームには無かった。戦闘中の時限イベント(伝令兵を逃さず追う・襲撃されてるNPC村人を救う・商隊援護で見方を逃がす)も沢山あって、面白かった
グローランサーシリーズを全部持っています、何故なら使われている有名な声優さんが使われているから
2と4に今井由香さんがいる❤
あえて言おう。キャラの絵で買いました
バイオみたいにフルリメイクして欲しい作品
グローランサーは全部やった。ⅡやⅢはDVD-ROMじゃなかった、CD-ROM一枚分なんだよね。Ⅳで一つの到達点となったが、3Dに手を出したV・Ⅵは3Dモデルとカメラ視点に問題があった。FF7みたいな妙な固定カメラみたいになった上に戦いづらく見づらくてしょうがなかった。シナリオはもちろん十分に面白かったんだけど、RTSRPGシステムそのものの限界に辿り着いちゃった。だから多分続きは出ない。BGMは神。
む、配信者のミスかと思ったら、PS2なのにホントにCDロムなの?!いま、自宅にあるの確認したらホントにCDだった。へー。ちなみに家にある無印は全て嫁の。私はPSPで1と4をプレイ。図鑑も埋めた。1の主人公にボウガン持たせるの大好きだった。
安易にナンバリングにしちゃったから批評されやすくはなったかな。2と3は、1の未来と過去の外伝として発表してたらなぁ。そもそも1~3の平行世界が4だし、ここでⅡだったら皆納得したのでは。Ⅴはロール以上にゼオンシルトが主人公である意味が無さすぎて…。Ⅵプレイした後に「Ⅵの途中にゼオン編(Ⅴの話)入れた方が良かったんでは?」って当時思ってたわ。明らかにゼオンとメークリッヒの扱いの差が違い過ぎた。
ありがとう御座います!!グローランサー1は一番記憶に残っているゲームです!
ラングリッサーの後継として楽しませて貰いました。1と4が良かったですね
本来3が2になる筈だったけど1の地続きの物語を出してと無茶ぶりされた結果の作品なので……アートワークスに書いてたゾ
4のリメイクはガチでリメイクのお手本のような作品だから令和の人にも是非やって欲しい作品だ……俺は今でも待ってるぞ続編……
カオスゲートと言うアトラス系?総集合なお祭りゲームでグローランサーシリーズのキャラも登場していたんだけど、カーマインは原作準拠で一切しゃべらず、ティピちゃんが喋っていたのが印象深い。
ゲーム終盤で各キャラをコピーする敵が現れるんだけど、その時のティピちゃんの怒りの台詞が胸に響いた。
もう続編なんて出ないのは分かりきったことだから何も期待していない
ただ、こうやってあの名作を歴史に埋もれないように解説動画を作ってもらえる…それだけで嬉しいわ
制作側も過去の作品みたいに言ってるみたいだしね…
豊口めぐみのティピちゃんキックが印象深い
2の選択で主人公の立ち位置がガラッと変わって、それまで仲間だったキャラと敵対したり敵だったキャラと共闘したりとなかなか斬新だった思い出。
3から4への進化っぷりも好き。
でもやはり1が至高すぎる。すごいよね。
いっそ開き直って、1をそのまま移植・最新のハードの処理能力を生かして快適に遊べるようにしたら喜ばれそう。
余計な手を加えず、好評だった作品のいいトコ取りするとかね。
あんまり意味ないけどNPC村人とか誰も殺されないようにして話すのが意外と楽しかった。
リングシステムはあんまり好きじゃなくて武器防具買ったり盗んだりの1のシステムに戻して欲しかった。
全作やったけど1が至高過ぎた
でもキャラはモニカが1番好き
1はストーリも良く、BGMも良かった。ただ、戦闘が「逃げられたら終わり」など、敗北条件がシーンによって変更される為、シビアな部分もあった。確かにプレイ時間は長め。強くてニューゲームでも周回は時間を要した記憶が。
しかし、ps時代の名作には変わりない。グローランサーやラングリッサー4、5ファイナルエディションなどの名作を既存のアーカイブスやSteamなどでプレイ出来る日を待っている。
中には敵を倒したら失敗なんてやつもあるからね…
2週目でもうっかりやりすぎてゲームオーバーなんてこと普通にあった
好きなグローランサーシリーズ取り上げてくれてありがとうございました😂
グローランサー1はいまだに名作だと思う、1のラストボスがなぜ悪になったのかが2で語られているのも良いところ。
1はマジで名作!4からやったけどps作品とは思えないレベル。
2はアペンドディスクと思ってましたが主人公が憧れのあのNナイツになれる。前作主人公と前作仲間に出来なかった奴(重要)を仲間にできたのはデカイ
あとジュリアンの前のナイツのオスカーの方が強キャラ感はありましたね、負けイベントと思ったわ
前作仲間にできなかったやつも、実はすげえ良いやつだった
@@僧兵-x3b
ちなみに誰の事ですか?
3一番好きな私は異端児だな
3はストーリーが結構お気に入り、確かに序盤の悲惨さと絶望感に比べて、後半は駆け足だったが、それでもストーリーが進んでいくと、最初はまだ陽の光が届いてたが、終盤になると大陸全体が薄暗く、もう人類の生存可能な時間は無いってのがひしひしと感じられた
ストーリーが薄いのは同時並行開発の弊害でしょ?2と3はきちんと作り直して欲しいと昔は思ってたよ
グローランサー買った理由は、ラングリッサーの続編かなんかか?見たいな理由で買って、5までやってそこでぶん投げた
グローランサー2の開発についてはグローランサーキャラクターコレクションの開発者インタビューに以下のようなコメントが載っています。
企画着手は3が先。1で出た時空融合計画の話をやるつもりだった。
しかし1のキャラやシナリオへの反響が予想より大きく、その声を無視して過去を描くのはどうかと思い急遽1の未来を書くことが決まる。
とはいえスタッフパワーはすでに開発していた3のほうに割かれていた。
短期間で作るためにラングリッサーのノウハウを生かしてキャンペーン型のSRPGとして制作することにした。(開発中盤にマップ移動が追加された)
とのことです。
無印IVでは悲劇的なキャラもリローデッドになって救済バージョンの展開も追加されたので一番やりこんだのはIVリローデッド。新キャラも魅力的で最高でした。
現行機に移植なりダウンロードなりしてほしいです。
4のリメイクは結構罠だよな。
ps2やっててストーリー知ってる人はともかくpspがはじめての人は、pspルートやった後にps2ルート行ったら絶望。
私は5ですら当時はそれなりに楽しんでプレイしてました。流石に今再プレイしたらテンポの悪さやキャラの薄さなどなどが気になると思いますが。2と3は何故1から正当に進化した姿を見せてくれなかったのか当時から大いに不満でした
やっぱり1がシリーズ最高傑作なのは揺るがないですね、次いで同位置に4と6。
どの作品も単体で見れば十分良作なシリーズだったと思います。
6よくできてて好き。当時.hackGU、FF12、ローグギャラクシーみたいなPTメンバーに予め指示を与えて戦わせるゲームが多かったけれど、グロラン6が一番直でよくできてたと思う
アーネスト・ライエルがかっこいいんすよね~
2で仲間になった時は感動したな
グローランサー好きだわ
めっちゃ楽しい
実はスマホじゃない携帯アプリの頃にグローランサーオルタナティブというのがあったんやで……
1の帝国側でIF &オリジナルストーリー的なやつで話は完結してないけどそこそこ面白かった記憶。
確か主人公が自覚はないけど1主人公やリシャールなどのゲヴェルに作られた存在を光闇を反転させるみたいな能力持っていて1主人公が闇堕ち?みたいなことになってたはず、昔すぎて記憶曖昧だけど。
個人的には
1>>4≧6>3>>>>2≧5
こんな順位か
2は笠原さんが出てたことしかいいところは見いだせず、5は6をやった後からしてみると金払ってテストに突き合わされたような印象
Ⅴは最初のオープニングバトルでめっちゃハマってどうやったら進めるねんって最初で嫌になった思い出があるねえ、、その後はキャラ的な問題はあったけど、一応楽しめたのかな?
個人的にはⅣが一番好き。Ⅴが微妙すぎてⅥは手を出してないんだけど、これを見ると面白そうだと思ったね。
やっぱ1と4だよな
4のリローデッドの紹介がなかったのが少し引っかかった
6だけやれてないから今更ながら興味が湧きました
6には能登麻美子さんが担当するキャラが凄いですよ❤
@@ふらきらぁ
たしかに凄い(一部を凝視)
ラングリッサーシリーズが大好きでした
今でも「ティピちゃ〜んキッッック」は耳に残ってる
グローランサーIIIは確かに駆け足やけど、前作のセーブデータがあれば前作からキャラを引っ張って来れるのが醍醐味やな〜。ラスボスと歴代主人公が相対するのは鳥肌もの!
この作品は好きでしたな。1回目はジュリアでクリアでしたが、イベントを探すのに苦労した記憶が。
今でも復活待ってるよ
グローランサー2は今は亡き、藤原啓治さんと川上とも子さんが出ていた、作品なのでそれだけで想いは強い
ちびまる子ちゃんの初代姉の水野優子さんもいますよ❤二代目は1にいますが😊
@@ふらきらぁ 水谷優子さんですか?
@@シノンキリト-m8h あっ誤字でした😨訂正ありがとうございます😆
カレンですよね、カレンは1がメインなので一応外しました
あれ?すみませんわからなくなった
Ⅰ〜Ⅵ全部遊んだけどⅠが一番好き!カーマインがかっこいい♪
全作やったけど、特にⅢのヒューイが好きだったなぁ
最後にレベル下げるアイテムを入手してステータスを上げまくったのを覚えてる
Switchでリマスター版とか出してくれたら嬉しいのになぁ
全部やったけど1と4が傑作で3はまぁ普通、2は個人的に好きで56は忘れた
グローランサーシリーズはキャラクター達の魅力にも負けず劣らず声優陣も豪華。ただ、同じくうるし原先生がキャラデザを担当されたラングリッサーシリーズと比べるとややマイナーというかあまりアニメ作品ではお見かけしない声優さんが多く起用された印象。それでも、玄田哲章さん・鈴置洋孝さん・立木文彦さん等といったベテランから、豊口めぐみさん・堀江由衣さん・三木眞一郎さん・浪川大輔さん等々と今でも人気のある当時の若手声優さんも数多く出演されているのでラングリッサーシリーズとはまた違った豪華さだと感じています。
全部好きっちゃ好きなんだけどやっぱり1と4が別格よね
他のシリーズて少なからずコレじゃない感が付き纏うんよ。
グローランサーシリーズは糞ゲーちゃうぞ。絵は人によって受け入れられるかははあるけど、内容は良作だ
個人的には特に4。リメイク前も後も最高。1はアラはあるがそれ込みで良い出来だと思う。
1・4はリメイク含めて名作。2は分岐やキャラは好き。3は無難に遊べるRPG。5はクライアスが絶賛され続けるだけの話で、シリーズ消滅最大の原因な気がする。6が「あの5の続編」の時点で手を出すのに勇気がいるし。本当に、6はあの5からよく良作にもっていけたと思う。。
しかも、裏で6主人公が手助けしてないと、ED後にラスボスが増殖復活しているというBADENDだった事が判明してるしなぁ、5
ⅣはPS2の時でも本編クリア前提のファンディスク(ゲーム)があったな…本編や前作の不明点補完やシリーズの繋がりがあった
1は本当に面白かったな
こういう展開来るのか、というのが続いていくし、ボリュームも盛りだくさんでよかった。
でも何週もするのはつかれるのはわかる(笑)
2はサクサク周回できるしクリアキャラをセーブデータ読み込みで3に連れていくシステムがあったからあれで良いんだ。
5は凡ゲー、6は凡寄りの良ゲーくらいだと思う。
5は特にラスボスが何考えてるのかわからないただのクリーチャーだから、最終決戦が盛り上がらないのがあかん
1と4が最高で2はキャラ以外のストーリーのボリュームがないのが嫌だった。それでも女性キャラクター個別エンドを見るために周回してしまった。ウォルフガングのバックボーンがある悪役感はよかった。
アトラスと言えばペルソナという人がいるのかもしれないが、個人的にはグローランサーシリーズが好きでした。
紹介こそはされなかったのですが、サウザンドアームズやアイシアのようなマイナーRPGに近いものを感じていたからかもしれないです。
まさかのアイシアが出てくるとは、OPや魔弾の作成、陣形等独特のシステムが面白かったと思います。
私はペルソナだけでなくグローランサーシリーズ等独自路線のシステムを有するアトラスゲーが大好きでした。
確かに4は悲劇性が強かったかもしれない。相棒の妖精、かつての傭兵団の仲間や世話になった博士、他魅力いっぱいのサブキャラが次々と死んでいくからエンディング前はほんと悲しい気分になりましたね。5のストーリーのツッコミどころって例えばどんなところだろうか?
グローランサー4の両手両刃槍は格好いいし、凄く印象に残ったなー
1のストーリーは長かったが2週目からクリア特典のM2があったから周回は苦ではなかったけどな…
グローランサーはⅠ~Ⅳまでは完全攻略するくらいハマってました、Ⅴは自分の中でこれじゃない感が強く出てしまい途中で投げてしまいました、今思えばきちんとプレイすべきだった後悔してます
グローランサー1、大好きなゲームです。
動画内では問題点も挙げられていたけれど、個人的には気にならないくらい、全部が好きなゲームです。
結構選択肢や行動で色々な事柄を解決したりできるから保養所にいる男性の彼女をなんとかすれば助ける方法があるんじゃないかと何度やり直したことか。
あとインペリアルナイトのBGMがカッコイイ
1は王道ですね。さりげなく1~3が絶妙に繋がっていたり、5と6が連番になっていたりと楽しかったんですが、6の最後の過去に戻って無かった事に‥って展開が激しく怒り心頭で周回すらやる気無くした勢です。ヒロインたちがやたらと黒色で怪しい5とかそれから反転して白ばかりの6とか一体どうした?って闇を感じてましたね。
一応五までやり込みましたが。一と四はグローランサーシリーズでかなり楽しいのは確かなんですよね、他の作品はまあ程々かな?って五は惰性って感じでやりましたが、六は五の続きってだけでやる気はしませんでした。
1は原点にして頂点
唯一の欠点は攻撃コマンドを選ぶたびにティピちゃんが叫ぶのがうるさい
1はいきなり敵全滅なんて裏コマンドもあったなあ‥フル強化してイベント仕様でどうしても逃げていく敵に追いついて倒したなんて事もできた
グローランサーシリーズは全部クリアーしたな😊リメイクも面白くてやり込みしたし。ラングリッサーシリーズも含めてswitchとかに移植してほしい❤
1は究極にして至高だからね。現行機で遊びたいからリメイクしてほしいわなぁ
まさか、グローランサーを取り上げてくれるとは(・д・)
PSポータブル版も良いんですけど、OPの歌変わってしまったのが残念だった特に1
PS2からグロラン触れた世代だと、Ⅱからになって、Ⅱ 、Ⅲともにボリューム足りないしシステムもどこか一長一短で…
ってなってからの満足いくボリュームとストーリーのⅣですからね
Ⅳの評価爆上がりもやむなし
そして痒いところに手が届くIFストーリーを盛り込んだⅣリローデットですからね。PSPになって持ち運びながらできることもあり、めっちゃやり込みました
そのあとⅤまで時間空いてしまったのも痛いですね
ⅠはPSPリメイクなってから触れましたが、あれは確かに素晴らしい作品でした
3は名作になる雰囲気あったのになり損ねてて一番惜しい作品だと思う
2と同時期制作の影響か中盤から駆け足展開になり、終盤の打ち切り感が勿体無い!
帝国三将軍全員の登場やアグレシヴァル王国とのエピソード追加、最終エピソードを
時空制御塔にするなど、しっかり補完すれば名作だった…3こそリメイク完全版を希望
全作プレイしてますが、1と4が好きです。1はリメイクしてほしい😂
キャラデザがエチエチだからソニーの審査に合格するの大変らしいです。
1 傑作
2 ファンディスク(ナンバリングに入れていい内容じゃない)
3 悪くないけどボリューム不足(ついでに、1の頑張りの意味を考えさせてくれたがw)
4 久々のボリュームだけど1のほうが・・
5 誰が3Dにしてくれといった?
6 いい評価も聞くけど5で切ったので
なんと言ってもうるし原のイラストありきのシリーズではあるけど
ゲームとしても良いところはあった
グローランサーRETURNはRPGではないから対象外かな?一応IVの後日談なんだけど…ストーリー的に…
2がストーリーや女子がとても良くて話の短さが本当に残念だった。
1の後日談なのですんなりと話も入ってくるし1で自分の使っていたキャラクター達が強く偉くなっていて気持ちいいし。
ボリュームさえあればPS2で一番好きかもしれない1では不満だった女子もとても良くなっているし。
グローランサー5面白くて何周かしたんだがオレだけなのか?
me too
グローランサーは1と3が好き😊
グローランサーのOPも好きでした。私としてはPS版Ⅰ、Ⅲ、ⅤのOP曲は特に気に入ってます。
私はグローランサーが好きすぎてグローランサーOPが入っているCDを直ぐに買いに行きました。
4のリメイク、オーバーリローデッドはマジでどハマりしたなぁ。
グローランサーやラングリッサー(5まで)好きな作品だったんどけどなぁー。うるし原智志 さんの美しいキャラ達が魅力的で素敵な作品だった。
1はSwitch移植マジでして欲しい!
そして前回の移植で追加されたシナリオの声の音割れを直して欲しい…
1と4はやり込んだな…3は、戦闘が長くてストレスやった
Switchでリメイク出ないかな。ラングリッサー1&2みたく、グローランサー1&2とか。
個人的に1と4が良作だったな。
2は1のアペンドみたいなものだからね
6はユリィとネーリスが気に入ってたな〜。
1と4は名作だと思ってます。
2はマップ移動だけ味気なかった。。。
リマスターでもいいから出してw
1を昨日やり始めたけど最初の買い物の時点で作り込みエグくて笑ってる
なんていうかグローランサーというかうるし原さんの描く武器とか機械とかのデザインと吹っ飛び具合が好きなのよねスッキリしたデザインのやつからⅠから結構出るツインブレードブーメランとかIIIの主人公の体格にそぐわぬクソデカ剣とかⅤ主人公のツインランス二刀流とか
『Ⅳ』を一番やりこんだけど、PS2版とPSP版の主人公のOPムービーの顔がほぼ別人なのが笑った。
ラングリッサーぽいのかな?いつかやってみたいなってすっかり忘れてたゲームだこれ
グローランサーはⅠが良すぎたんよね。RPGでありながら戦闘システムが斬新すぎてシリーズ通してハマりました。
ただ、それ以降、Ⅱは例外にしても、どうにも難易度が下がった気がして、動画内で言われているⅣにしても、そこまで評価が高いわけじゃないんですよね。
Ⅰの難易度で、続編やりたいんですよ。
グロランシリーズは全作プレイしていて攻略可能な女性キャラのED(隠し含む)を見るくらいには周回プレイをしたり,キャラが登場するという理由だけでカオスウォーズも購入するくらいには大好きな作品の一つだったなぁ.....。
叶わぬ願いだろうけど、今でも最新作が出ないかなぁ.....っと思ってたりする。
好きな作品はⅠとⅣ。シリーズで好きなキャラは、グロランⅣのユニ[使い魔D-LN型](CV:かかずゆみ) まさか作中であんな事やこんな事になるなんて当時は衝撃的だった......。
1・3・4は好き、懐かしいなーまとめ動画ありがとうございます
5は頭身に引いちゃって最後までしてなくて、6は出てることすら知らなかった
1・4のPSP版、スチームとかで出来るようにならないかなーある程度売れる見込みないと無理かー
登場小学生だったからか、2が取っ付きやすくて面白かった。その後PSPの1をやったらやり込みも多くて面白かったし、プレイ時間の長さも携帯機だから気にならなくなった。
お疲れ様です*_ _)
1は何回も周回して好きでしたね。3は1の前話だからストーリーは好きでしたね。4は仲間を裏切れるのが好きで何回も周回してたな
ガラケー時代のグローランサーも紹介して欲しかったです*_ _)
グローランサーALT?アルタナティブでしたっけ
1の別世界線みたいな感じのやつ
あれと1が融合してたら更に楽しかったんだろうなと妄想
ファンディスクなら4のリターンを余談に入れてもよさそうだった
2が一番好き ED曲も名曲です!
グローランサーシリーズ6以外遊ばせて頂きました
1は全てのRPGの中でも最高峰だと今でも思ってます❗️
次点で4→→→3→→5→→→→→2
リメイク4は仲間に出来るのは中盤以降ですがミレーヌがぶっ壊れ性能過ぎて大好きでしたわ笑
·ⅱの移動が点と線で繋がれた拠点を移動する方式になってしまい、MDの北斗の拳かよという感じだった。
·ⅲはリング付け替えが最初の街でできなかったのが一番やれやれだった。ミッションバトルの数が少なくて物足りない感じがモヤっとした。前作のキャラが使えるのは嬉しかったが加入が最終ミッションバトルの手前なのは遅すぎる。
·ⅳではキャラメイクがなくなり、序盤の展開がスピーディーになったのはよかった。しかし、「転移の矢」が射程無限でなくなったのと「テリアカ」の仕様変更がガッカリ。苦労して宝石を集めた結果に得られた物がレムスの3つ目のリミットアビリティなのはガッカリというレベルじゃなかった。 1:30
·ⅳリターンは値段設定が酷すぎた。ⅲまでの世界との関係が示唆されたのはなかなか興味深いものがあったがあのボリュームで6800円はボッタクリすぎる。新品で購入した人の怒りはかなりの物だっただろうな。
·ⅳのPSP版ではPS2版で助けられなかった人を助けられる仕様が入ったのが嬉しかった。但し、デュルクハイムルートは不要だった。ゲームの世界とはいえ、死ぬ直前まで拷問された主人公たちがまたデュルクハイム軍に戻るとかありえない。
·ⅴは「祝福の鐘」を使ったトレーニングがどうにもショボい仕様にされていてやれやれすぎた。一回のレベルアップで上昇するステータス値が99に制限とかやりきれなかった。
·ⅵはネーミングのダサさにウンザリだった。前作の主人公なんかデフォルト名でいい。「過去に戻る薬」「初代大地の巫女」「初代大地の巫女の妖精」···テンション下がりまくりだった。
以上長々と書いてきたが結論はⅰが最高でどの後継作も超えられていないという事である。
1って動画で言われるくらい批判あった?w
リアルタイム実況勢のじじいとしては1だけは賞賛されてたと思うんだけど…
2からの意見は完全同意
アトラスの粗を無理やり探してるように見えてしまったのでbad評価で。
うるし原氏の絵が大好きでPSP版をプレイして面白かったんですが
もうRPGをやる体力がないんで他の2 3 5 6ができずじまいですた(^_^;)
N○Kの問題もあるんで
据え置き機買えんし(T_T)
個人的に5でイライラしたのは横からの視点での戦闘。範囲攻撃の奥行きがマジでわからない。
ファストトラベル的な移動方法が無い事
1はマジ神だからなーでも5や6のうるしアニメが最高
ティピちゃんキックのイメージしか残ってない
ⅠはRPG作るのは初めてだったから分量がわからずに色々詰め込んだ結果らしい。
面白かったし、ⅢとⅣのOPが好きだったなぁ。
Ⅱはそれなりに楽しめた。
Ⅴは途中で投げた!
無印は良いんだけどバグが酷くてよく固まったんだよな・・・
だからセーブデータコンバートが出来たのか
Ⅳは立場的に無理なのはわかってるけどシルヴァネールも使いたかったなぁ…
ⅠとⅣオバリロと個人的に好きだったⅥはアーカイブ出してくれないかな…まぁ期待はしてないけどさ
3が一番好きだった。
強いて言うなら1度も行かない都市があったから行ってみたかった。
そか、RTS(リアルタイム ストラテジー)って言葉が出てこなかったか、ジャンルではマイナーではあるけどwようはRTSをコマンドRPGに落とし込んだ感じなんよね。コレがまた面白かったし当時の他のゲームには無かった。戦闘中の時限イベント(伝令兵を逃さず追う・襲撃されてるNPC村人を救う・商隊援護で見方を逃がす)も沢山あって、面白かった
グローランサーシリーズを全部持っています、何故なら使われている有名な声優さんが使われているから
2と4に今井由香さんがいる❤
あえて言おう。
キャラの絵で買いました
バイオみたいにフルリメイクして欲しい作品
グローランサーは全部やった。ⅡやⅢはDVD-ROMじゃなかった、CD-ROM一枚分なんだよね。Ⅳで一つの到達点となったが、3Dに手を出したV・Ⅵは3Dモデルとカメラ視点に問題があった。FF7みたいな妙な固定カメラみたいになった上に戦いづらく見づらくてしょうがなかった。シナリオはもちろん十分に面白かったんだけど、RTSRPGシステムそのものの限界に辿り着いちゃった。だから多分続きは出ない。BGMは神。
む、配信者のミスかと思ったら、PS2なのにホントにCDロムなの?!
いま、自宅にあるの確認したらホントにCDだった。へー。
ちなみに家にある無印は全て嫁の。私はPSPで1と4をプレイ。図鑑も埋めた。1の主人公にボウガン持たせるの大好きだった。
安易にナンバリングにしちゃったから批評されやすくはなったかな。
2と3は、1の未来と過去の外伝として発表してたらなぁ。
そもそも1~3の平行世界が4だし、ここでⅡだったら皆納得したのでは。
Ⅴはロール以上にゼオンシルトが主人公である意味が無さすぎて…。
Ⅵプレイした後に「Ⅵの途中にゼオン編(Ⅴの話)入れた方が良かったんでは?」って当時思ってたわ。明らかにゼオンとメークリッヒの扱いの差が違い過ぎた。