黄金期を駆け抜けた濃ゆいヤツらの学園漫画『ボンボン坂高校演劇部』【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ※下記Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しております。
🔥ボンボン坂高校演劇部(電子書籍版)
amzn.to/4h8Iwxh
<関連動画>
【打ち切り漫画】突如 格闘漫画に豹変した『魔女娘ViVian』というラブコメ漫画【ゆっくり解説】
• 【打ち切り漫画】突如 格闘漫画に豹変した『魔...
予想外すぎる最終話『みどりのマキバオー』【ゆっくり解説】
• 予想外すぎる最終話『みどりのマキバオー』【ゆ...
マジで泣ける!『みどりのマキバオー』の名シーンを振り返る【ゆっくり解説】
• マジで泣ける!『みどりのマキバオー』の名シー...
意外と知らない?『とっても!ラッキーマン』の最終話を振り返る【ゆっくり解説】
• 意外と知らない?『とっても!ラッキーマン』の...
10話終了からの復活!『アウターゾーン』という予測不能漫画【ゆっくり解説】
• 10話終了からの復活!『アウターゾーン』とい...
長期連載ながら「ターミネーター」展開で終わった伝説漫画『ジャングル王者ターちゃん』【ゆっくり解説】
• 長期連載ながら「ターミネーター」展開で終わっ...
【打ち切り漫画】とある事情で絶版になった『瑪羅門の家族』は打ち切り漫画の教科書的ラストでも有名【ゆっくり解説】
• 【打ち切り漫画】とある事情で絶版になった『瑪...
【打ち切り漫画】人気急上昇で復活を果たす『HARELUYA』という大ヒット作の元ネタ漫画【ゆっくり解説】
• 【打ち切り漫画】人気急上昇で復活を果たす『H...
※動画内で使用している画像は紹介作品から引用させて頂いております。
作品名:ボンボン坂高校演劇部
作者様:高橋ゆたか
会社:集英社
□BGM・効果音・素材
・効果音ラボ
・TH-camのための素材やさん
・楽曲提供 株式会社 光サプライズ
このチャンネルは終わってしまった漫画、懐かしい漫画等を紹介するチャンネルです。初めてのゆっくり作成ですが宜しくお願いします。
周りに漫画について喋れる友達がいないので一緒に漫画思い出について共有できれば嬉しいです。
【参考や引用】
※この動画は漫画好きの投稿者が読んだ漫画の魅力を紹介するチャンネルです。
当チャンネルは著作権侵害を目的ではなく、考察や振り返りを通して漫画の魅力を動画を通して広げていければと考えいてます。
この作品とても好きでした。
ドラゴンボール、ダイの大冒険、スラムダンクあたりのアニメを見てジャンプに入った世代が最初に好きになる新連載
私も好きでした、単行本も持ってました。
私もすき「でした」
これ読んでみたいんだけど、昔の作品すぎて漫画喫茶に置いてないんだよなー。
昔のジャンプ作品のほうが作画のレベル高いよな。
私も好きだった
画力、ギャグセンス共に今でも通用する傑作
看板作のドラゴンボールやスラムダンクだけじゃなく、こういった「脇役」の質も高かったからこその黄金期なんだよね
そうでしたよね。80~90年代のジャンプ黄金期はメジャーすぎるバトルやスポーツ作品はもちろん、
わきを固めるギャグやラブコメもあっての人気時代でしたね。
2000年代以降はラブコメの重要度が上がったり、少し青年誌向けかと思うほどダークな作風なものも目立ってきましたね。
画力は高いのにギャグはしっかり濃いめで
絵のギャップ、というかメリハリが効いてバランスが良く今読んでも面白い。
一人一人キャラも立ちつつ女の子の可愛さも今なお全然通じるレベルで
ギャグマンガ枠でこのクオリティはジャンプ黄金期のハイレベルさがよく分かる。
ラストもほんと綺麗に終わるし単行本のあとがきの一言もあって
読後感も非常に爽やかで満足した気分になれる、全然隠れてない名作。
続編では絵がバタ臭過ぎて読みたくないレベルだった
これめっちゃ好きだったな
女の子の手の描き方が官能的で好きだった。動画にあるものだと真琴さんの「ちょうだい」とか「どうにあう」みたいな感じ
これ面白かった。
絵も綺麗だったし。
コミックス最終巻の最後のページに「たまには読み返して笑ってやってください」みたいな一文に凄く寂しくなった記憶あるわ
ラストがジャンプマンガに珍しくきれいに終わった隠れた名作
わたしがいればいいじゃない
小学生だったからラストまでは知らない!!!
ヒロミ「正太郎くんにお別れを言いに来たの」
正太郎「は?」
次回、最終回!!
ヒロミが三蔵法師を演じる為に役作りで修業して悟りを開くまでに至るんだけど
実は三蔵法師はいわゆる破戒僧(諸説あり)で正太郎と真琴が「本当の事を教えていいものか・・・」と
悩む所で終わる回が好きでした。
あと正太郎は真琴から「男」認定されてないので(ヒロミとの関係を誤解しているので)、
皮肉にも真琴に触れることが出来る、というのがラブコメのギミックとして上手く機能してましたよね
男性を好きだと誤解されてるおかげで
男性に触れない真琴にぶっ飛ばされずに済む、という構造が美しい
ボン坂って90年初頭だったんだ。子供ながらに綺麗な絵柄とギャグセンス大好きだったな
これホント好きだったな、面白い漫画は主人公だけでなく登場人物全てが魅力的なのだ😂
指輪ちょうだいのときの真琴ちゃんが最高にかわいいんだわ
魔女っ子ビビアンも好きだった。
真琴さんの「ちょうだい、それ」は最高だった
照れた表情や目線や手の角度等、ホント最高だった…
ヒロミの珍妙な容姿は訓練によるもので稽古をサボってたら美形にもどってしまった話、狂おしいほど好き。
最終回の終わり方もきれいなんよなこの作品。
当時は意識してなかったが、絵が綺麗すぎる!
それ以前の80年代ジャンプの男っぽさが抜けて新時代を感じる洗練された絵柄だった。真琴さんとヒロミが年上のため結果的に主人公が常に敬語で、女性を大切に扱うところも目新しかった。
最終話のタイトルと扉絵が好きで何度も見返したなー
「最後の扉はカーテンコール」
真琴さん、好きやったなあ
ギャグマンガとしても面白いけどラブコメとしても名作
正太郎はルックスも性格も良いからモテモテでも違和感ないところも良いしエグい下ネタてんこ盛りなのに正太郎も真琴もピュア過ぎてキュンキュンした
最終回は感動したなー
指輪をプレゼントするためのバイトを猛烈に頑張る回と、指輪を下水道に探しにいく回が特に好きだった
今でも1番好きな漫画ですマジで
出てくるキャラキラーが当時の少年漫画では男も女も美しすぎる
友達の年の離れたお兄さんがジャンプを買っていたので読ませてもらってました。
部長の妹のクルミが蝉を捕まえて、その蝉がクルミの夢の中に擬人化して出てきて、逃がしてくれって怒りながら言ってくる回が印象的でした。明日になったら外に出してあげると言うクルミの言葉に喜ぶ蝉。朝になってクルミが籠を見ると…っていう展開に小1ながらめちゃくちゃ切なくなりました。
ギャグだけでなくしんみりした話しやほっこりした話しもたくさんあり、キャラ一人一人に親しみが持て漫画でした。
これすごいすきだった!絵もなんかきれいで
名作きた!今でもたまに読み返しますね!
好きすぎて某wikiに記事建てたなあ。
個人的に好きな回は正太郎くんがお花見の場所取りする話。図らずも部長のファインプレーでいい雰囲気になってニヤニヤしましたね
この漫画好きすぎて今でも大事に持ってます😊絵もギャグもヘキも青春もどれも大好きです!
かかととばし!でめっちゃ笑ったのは良い思い出。
今でも大好きな作品ですね。
校庭の木のおばあちゃんの話が好き😊新芽が生えて少女になって生き延びるオチも嬉しかった😂あとためすけと名前つけられそうになったウンタマちゃんも好き
今思い返しても隙のない作品だったなあ…他の作品が当たらなかったのが残念
ヒロミの発言「なんだか失くしちゃったみたい… 『ぶ』で始まって『ひ』で終わるもの」
↓
正太郎「ぶ…ひ……部費じゃないですか!」
は30年ちかく経った今でも覚えてる
懐かしいwww
鼻の中とか尻の割れ目まで確認されたんだっけ?うっすらそんな記憶が蘇ってきました
めっちゃ好きだった!顧問の撫肩先生とか良かったなぁ。あと、雪と一緒に部長さんが降ってくる所は今でも笑える😊
これって確かに色んなキャラがいて、誰かしら、感情移入できそう
雪を見ていると 天に昇っていくような気持ちに…→「本当に天に昇ってしまうわ!」
そういえば 正太郎君は美少年キャラなのに、キレのいいツッコミが、いつも面白かったです。
絵の上手さが神バランスすぎて
美しい。
小学生当時、
コンビニにあった単行本の
表紙の絵のキレイさに
自然と手が伸びて購入してた。
学園恋愛モノだけど
小学生当時の自分にも
普通に楽しめて
読める作りだったのが
今、思い返すと
すごい作品なんだなと思った。
真琴って誰もが魅了されるレベルの美少女でお約束だけどスタイルも良く料理も上手く性格も真面目で嫌味がない等、女子に妬まれそうな要素満載なのに重度の男嫌いに加え彼女自身もかなりのギャグ体質なのもあって女読者にもすごく人気あった記憶がある
ヒロミもお邪魔虫ではあるけど割と制裁を受けててそれでもめげなかったり憎めないキャラだったな
この漫画と、同時期に連載してた王様はロバの2つが当時の楽しみだった
嫌いと言うか男に触れられる、ちょっと肩が当たる程度でも
反射的に殴ってしまう体質になった様な?
本人もそれを治そうとしている話もあったと思いますね
一応、男でも変態は触れる事はできましたね
そこがヒロミとらんまの八宝菜との大きな違い
ビビアンの人だ
出てくる女性キャラが全部可愛いんだよな
今アニメ化しても面白いだろうに
今でもいっっっっっっっちばん好きな漫画!!
酔った真琴さんのシーンにはお世話になりまし…た!
ジャンプ黄金期に確かな存在感を残した異端作だと思う
とても好きなマンガでした。
あまり知られていませんが、取り上げてくれてありがとうございます😊
何気に部費や高校生のバイトなどのお金事情がリアルに描かれているのがすごい作品
この作品はキャラクターのボケとツッコミのバランスが良いから割と不快な気持ちにならず読めてて好きだった
懐かし!この人の絵がすごい好きなんだよなーこのマンガのおかげでなにか芽生えた気がする
かなり美形のキャラが真顔で
「鯨取りが驚いた、ホゲー」
の台詞が忘れられない。
部長「浣腸、水泳」(ボソ)
部員「おい、部長の野朗。寒中水泳を浣腸水泳と解くみたいだせ」
主人公「そんな!部長さんはギャグに命を賭けている人です。そんな安直なギャグはしないっスよ!」
部長「浣腸水泳〜!」(スイスイ)
部員「やっぱりテメェは最低な野朗だぜ!」
主人公「部長さん、俺見損なったっス!」
部長「え?な、なに?」
@@ボイル-i1n懐かしいwww
正太郎くんもギャグにおいては信頼してたのが見受けられますねw
今夜は中華よ
そうでちゅか
@@ボイル-i1n
細かいが結城は部員ではない
女性キャラクターがみんな素敵。令和の今でも、通用するレベルだと思っています。
この漫画はホント好きですねぇ 昔から本棚の一軍ですね
ギャグも実に秀逸で面白い
そのクセ後日談の存在を知らなかっという罠w 文庫版ゲットしに行きます
漫画自体も面白くコミックスも買ってたけど、一番印象に残ってるのは、この時代にしてはかなりモダンで綺麗な絵を描く作者だったと思う
「あたしに恨みでもあんの!?」
「恨みはいっぱいありますけど…」の返しめっちゃ好きだし今でも覚えてる
サッカーの助っ人で主人公がシュートをすると部長に当たる時に言われたセリフ?
@@ボイル-i1n
多分そうです
そのサッカー部の対戦はチームは全員11人同じ顔のモアイ兄弟と言うのも面白かった
基本は耽美系の絵柄なのにギャグ部分は勢いある絵柄で描き分ける画力が凄いですね。
この頃の少年ジャンプは黄金期というだけあって、ヒット作品でもドラゴンボールみたいなデフォルメ調、花の慶次みたいな劇画調、スラムダンクみたいなリアル調と絵柄だけでも様々で個性が凄かった。
後にも先にも少年ジャンプでギャグ+ラブコメ漫画はボンボン坂高校だけでしたね。高橋ゆたか先生には今でも続編を描いてほしい気持ちがあります。
部長が格闘技を使うシーンで、”かかと落とし”と見せかけて”かかと飛ばし”をする場面をいまだに覚えてるw
ギャグもしっかり面白かった名作
他のコメント見てると思い出に残ってるっていうシーンがみんな様々で本当に凄い作品だったんだなと改めて思った
あの数人しか居なかったシュールな似顔絵コンテストに送ったうちの一人が同級生にいたせいで未だに覚えてる(笑)
ジャンプの中でもかなり綺麗に完結した漫画だと思う。
そしてこの漫画の一番の異常者は部長の妹くるみ。小1にして兄の好きな男をNTRのが趣味で実際成功しまくってる脳破壊されてる妹
絵が綺麗でギャグもおもしろくて大好きだった
はじめて買ったジャンプ作品
なっつ!!
これ見たらまた読みたくなるんだろうなー
大好きな漫画の1つ!!
ギャグシーンが多いけど、恋愛シーンがすごく綺麗に描いてあるから好き。
特に主人公がバイトしまくって渡した指輪のエピソードが大好きです!!
絵も綺麗で面白くて好きだったなぁ
同世代とこの時代あたりのジャンプの話になると1時間は軽く潰れるよね
これ見てたなー!
好きだった!!
連載当初からこれほど画力が高く女性をきれいに描くだけでなく老若男女問わず上手かった、いまだ全巻持ってる漫画です
画力の高さと逆要素のバランスが絶妙でとても好きな作品でした😊
当時真琴のような女性は憧れでしたね(笑)
ボンボン坂好きだった~!
知ってる人が周りにいなくて…
キャラがみんな濃いくて個性爆発で好きだった
如意棒~!男の子なら誰でも持ってる、にょきにょき、如意棒~!を今でも覚えてるw
校門ピッタリ真横からの下りが面白かった😊最終の単行本の作者のコメント欄に「たまには見返して笑ってください」っていうのが今も覚えてるなぁ
懐かしい😂
ナルシス好きだったなあ
がっつりギャグ漫画なんだけど、絵がキレイで可愛くて好きだった!懐かしい😊
サムネに吸い込まれてきました!
懐かしい!
俺にボブというヘアースタイルの良さを教えてくれた大好きな昨日。
リターンズでその後の回収してくれて嬉しかった。
喧嘩s超強いけどお笑い好き、ってキャラが
「ドリフは志村けんで持っている」と言ったヤクザにブチギレて、
事務所まで乗り込んで大暴れしたエピソードが心に残っています(笑)
ボンボン坂高校好きだったんだよな
今もコミック全巻大事に持ってる大好きな作品。
連載開始時、正太郎君と同じ高1だったから思い入れも強くあるなぁ。
『お口がこーもん』は今でもたまに使ってます。
当時、ヒロミの声が三ツ矢雄二さんで再生されてました(意味深)。
俺はフリーザの人
名作!また読み返したい
何故、部長が突如として主人公の前に現れるのか?
という問いに、自分を気化させて気温が0度の所まで空気として行く事で凍るので自分を戻し落下するのだ。
というトンデモ理論大好き。
連載当時 めっちゃ好きな作品でした!!!
好きなセリフ 【アウフベーヘン、駅弁検便ベートベン】毎週めっちゃ笑った記憶!!!
甘髪ねね、めっちゃ好きだった。
指輪のエピソード懐かしい。めっちゃ覚えてるわ。
パタリロの要素をジャンプの学園ラブコメに取り入れた傑作。
絵が綺麗で女の子が可愛くて好きだったな。制服の着こなしとかキャラが髪染めたりとか、少年漫画なのに女の子の流行やお洒落に敏感な作家さんなんだなぁと思って見てた。
これギャグ漫画なのにラブコメ要素もあって今の基準で見ても画力が高くて面白かったな
ボンボン坂みたいなギャグ漫画が少年ジャンプに出てこねえかな〜
演技に関しては、突き抜けたものがあるヒロミ。部長として、笑顔の練習でニヤニヤする事しかできなかった正太郎とリサに対し、真顔から一瞬で破顔の笑顔を見せつけたシーンは、すごく印象に残っている。感情の振り幅と強弱、オンとオフを体現してる演技の凄さ。設定の面白さでも、マンガの見方も変えた作品。
懐かしい。しばし松からのそれ杉でんがなのツッコミが長い間頭に残ってたわ
年上ヒロインの真琴さんがとても素敵でしたよね。おうちがお好み焼き屋さんだったかな。
毎週楽しみに読んでた!女の子が可愛かったな〜
未だにお祭りを見ると「おまを釣ったりおまに釣られたり、そして最後にドッカーン」を植え付けられた漫画
今見ると絵のきれいさに気づく
ナルシスのお父さんナニガ・ナニーニ(間違ってたら申し訳ない)の「これはドスどす」が妙に頭に残っている。
これが本当の画力だよな。書き込めばいいってもんでもない。
この作家さんは絵の自力が
あるからこそ成立する
ソフトタッチで白っぽいんだけど
絶妙な取捨選択の取れた
無駄がない故のバランスと言えよう
子供の頃初めて夢中になって読んだのがこの漫画
本当に面白かった
今思うとかなり完成度の高い作品
発行部数600万部を超えていた時代に、登場キャラの「シュールな似顔絵選手権」を企画したが数通しか応募がなく、再度募集をかけたエピソードが滅茶苦茶記憶に残ってます。
舞台メイクの厚化粧練習回が大好きだった。
新人とは思えない読みやすさ😊
「あたしがいればいいじゃない」のシーンと観月リサのレオタード姿は今でもはっきりと覚えている
凄く良かった。キャラは魅力的でギャグもあり、絵柄も綺麗で良かった。ストーリーもいい。
扉絵でヒロミの「あたし脱いでも凄いんです」みたいなセリフに正太郎の「脱がんでも十分凄いわいおっさん」みたいなセリフが印象に残ってる。
当時は子供だったけど面白い漫画だったな、指輪回好きだったわ
蘭子が解き放った巨大なウンコが流れない時、真琴が「それあたしです!」って庇ってたのが印象に残ってますねw
まさか女の子キャラクターでウンコネタをやるとは思いませんでした。あの時に何か変なものが目覚めてしまったのかもしれません
ウ〇コネタは蝶子先生もありましたねw
@@マジシャン-b2v う〜んと察するにこのあたりにもりもりが…
@@かき-v1c「探すなこのド外道が!」
@@かき-v1c やべ。このシーン、言われて思い出したわwwwww
1週間分の排泄物が思いの外デカくて流れないやつですよね(笑)
私もあれむっちゃ印象に残ってます(笑)
高橋先生が前に描いてたギャグ4コマ「なすび先生」からのギャップがエグかった
しかもこの後竿師のマンガを描くというね
絵柄が洗練されてる
小学生の時に親の買い物に着いてってデパートの本屋でコミック立ち読みしてた時にどんな話の何のシーンか忘れたけどツボに入って笑いが止まらなくなった記憶がある笑
この漫画面白かったです
確かに女性キャラは今見ても綺麗ですね
最後は主人公の「男が好き」の誤解がとけ、
ヒロインの先輩からコークスクリューパンチ喰らうんですよね(それまでは普通にさわれたのに)
正太郎くんの女装姿が可愛い
このマンガが好きすぎて、1日も早く早く高校生になりたかった少年時代