ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
腕が長くプレス動作が苦手で大胸筋の発達が著しく伸び悩んでいました。この動画を観て、今通ってるGGに抱え込むタイプのペクトラルフライがあったので、4ヶ月間やり続けています。すると大胸筋が発達しているのが経過と共に感じられるようになりました。本当に感謝しています。目的の部位を刺激することが凄く大事なのだと体感しました。
ペックフライは本当に大胸筋が簡単に発達する。
ホントに分かりやすい!ありがとうございます。
ペックフライとナルシス山本さんのマルチギアを組み合わせると井上さんのおっしゃる理想の大胸筋の動きができそうです。
動画終わりの木澤さんの画像が静止画だと思って見ていたら、少し動いてニコってたりしているのに気づいて可愛らしいと思ってしまいました…
個人的には指導をしてると、どちらかというとペックフライの方が胸より肩に入ってしまって胸に入り辛いとおっしゃるクライアントが多いです。
井上さん本当に巨人みたいな体してるな木澤さんもデカイけどそれ以上にデカく見える
2年前の動画😅ペックフライやってます😊収縮メイン、ストレッチメイン、上体を前傾させたり、ワンハンドでやったりと楽しく取り組んでます。大胸筋の形は整ったように感じてます☺️
最近外人トレーニーインスタで高重量インクラインプレスで大胸筋断裂した動画を観たばかり停止部から大胸筋が裂けていく場面はエグかった
あれは結構強烈ですよね…まさしくインクラインで片方4、5枚付いてましたよね
なんか胸筋が凹む?剥がれる?みたいなことになってましたね。
すみません、なんで調べたらでてきますか?
@@gjdmgd9627 LarryWheelsのインスタで見れますよ
@@user-gk4mr6xu1p ありがとうございます!🙏
ものすごく解像度の高い専門的な話ですね。理解が深まりました。
ダンベルフライはAB繰り返せばよくね
自分の頭で考えましょうねー😂4:17〜笑笑
東の筋肉博士が生み出したムーブメントに、西の筋肉博士がアンチテーゼを投げかける。どちらも素晴らしいんだけど、東は今、プリティタケタコタンを使ったプロモーションが巧すぎるんだよな。
多分自分は腕型人間なので、ペックフライやりこみます!
極端な井上に対し冷静に補足する木澤人間ができてる
結局は自分に合うか合わんかよね。ただいちいち初心者とかを煽る言い方は良くない。見て聞いてて不快だわ。ご自身達も最初は色々試行錯誤してやってたんじゃないのでしょうか?身体デカくて心の器が小さいのが一番ダサいと個人的には思うので。すごい方だからこそなんかもったいないですね。
本当にその通りです。木澤さんは素晴らしい方なのに、なんか残念ですね。もっと柔軟に伝えてもこれだけの方々なら伝わるのに…
初心者ガチギレで草
@@あかさたなはまや-w2l ぐうのねもでない正論
腕型人間から胸型人間に生まれ変わらねば!😔
JBBFの筋肉博士は説得力あるな
収縮よりも、どんだけ強くストレッチさせられるかが重要だと最近気づいた
為になる動画ありがとございます!!JBの選手の話は本当に参考になります🙇♂️
4:56 さすがIH式...
神回です、井上先生、木澤先生ありがとうございました。
井上さんIHチャンネル作ってほしいです。
9:31 イーストにあるインクラインのペックフライとはどれの事を指しているんだろう…?
恐らくアームの部分が円柱形のグリップを持たないタイプのマシンですね。今置いてないのかな?
あー!サウスアネックスにある古いノーチラスのやつですかね?ご返信ありがとうございます。
@@姓名-r8z スミスの横あたりにありますね!とんでもないです!
@@ooiwa5464 今さらですが、佐藤貴規選手のDVDのイーストでのトレーニング映像の中に映ってました!前は置いてあったんですね。今は無いので残念です
有益すぎな動画👍
分かりやすかったです。
ダンベルフライでも筋肉痛がくるから一応胸使われてるけど重さが高重量できない下ろした時のストレッチのダンベル収縮のペック両方やるのがいいのかペックに全力か
すごい煽ってくるな笑
え、マジで上部収縮する!
11:30 - 11:56 わかりみが深すぎます...
ダンベルフライはストレッチの時にかなりいい負荷が乗るし、ペックは収縮時に負荷が逃げない。両方良い所があると思う。あと、ラリーのインスタで220kgのインクラインベンチで若手ビルダーが大胸筋断裂した動画衝撃だったな…
ダンベルフライの狙いというか良いところは、重さは一定なのにダンベルを外に開くいわゆるボトムに近づくにつれ、負荷が高まり、強いネガティブの負荷をかけれることだと思っています。マシンのペックフライは逆に収縮時でも負荷が抜けないところが良いところで、動作は似てるけど別の目的、種目だと思っています。それと、TH-camとかを観ながらやってるような人を煽ったような言い方をしてるのは印象悪いです。
他TH-camの情報を参考にするのは、一般人からしたら、当然かと思います。(内容がどうであれ)みんながみんな、しっかり確立した理論がある訳がないので。自分達もTH-camを使って情報発信するのであれば、あんまり、煽る感じで仰らない方が良いかと。
それな
jbbfのベテランに結構多いナチュラルボディビル至上主義。自分達が絶対的なんですかね?
13:33 ジュラシックジョーク
大学の講義の100倍面白い
そら講義内容が興味無いものばかりだからつまらんやろ
なるほど、インクラプレス辞めて胸上部のメニュー見直します
ベンチプレスを正しいやり方でかつ高重量を扱えてからローテーションでフライをやる、のが個人的は理想的やと思う。
インクラインプレスの解説の所、大胸筋の内側と外側を鍛え分けできると取れる発言が…
勉強でも筋トレでも自分の頭で考えることが大事ですよね!
図解で解りやすかったです。井上さん低い声が渋いね🎵自分の頭で考えながら、体の声を聞き、感じながら、対象筋との対話だね(笑)
今日ゴールドはペックフライとワンハンドラットプルダウンをしている人が多かったです笑もちろん自分もですが笑笑
13:42大胸筋と掛けまして・・・井上浩と解く・・・その心は!?「きょうい(脅威・胸囲)でしたね」
山田くーん、プレート2枚持ってきてー!
てことは明日あたりからフィジーカーがペックフライのお洒落動画上げ始めるな。
スライドが、ダンベルフライフライになってる😅
だから 合戸式ハーフストレッチポール
このPDFはどこで買えるんでしょうか?
そうだ。ペックフライしよう
スーパーマンのベルトいいね
実際にペックフライやってるとこ見たいです!
めちゃくちゃ面白い対談、分析ですね!
全か無かの法則を無視してませんか?コントラポジで負荷が抜けると起始部が仕事をしていないって仰ってるように聞こえるのですが、ストレッチポジでも起始部はフル活動しているはずなので、コントラポジで負荷が抜ける種目で起始部が育たないって説明は違う気がするのですが、、、
最近ダンベルフライの効果について疑問に思っていたので次から外します。
ペックフライやると肩に入ってる感じするのですがどうすればいいですかね
椅子を1段階上げると変わると思いますよ!
肩甲骨を内転&下制させたままで閉じる!
@@warota0210 それやと大胸筋収縮しきらんからペックフライに関しては肩甲骨外転させるぐらいじゃなかったら特に固定することに意識させる必要無いけどな
ペックフライをやると、肘が痛くなってしまうんですよね😓私もプレスが苦手なので、フライ系メインにしてみます🤔
IH式凄く興味あります肩をすくめながら肩甲骨は寄せるのでしょうか?
胸が苦手で元から左側だけどの種目も利きにくいけど特にペックフライはどうしても左側が二頭筋に負荷が乗ってしまうから何回か挑戦したけど今はやってないなー。右側は効くんやけどなんで左側だけ二頭筋に効くんやろ。
井上さんまだ爬虫類飼ってますか〜?モンスターみたいなカエル飼ってるの昔テレビで見ました
4:47仲良し😃🍒😃
なるほどなるほどしか出ない。すごい納得。円弧軌道に基づいてますよね結局。素晴らしい。ペックフライ混雑したら井上さんのせいですw
カメラワークが下手。図の説の時は、図をすぐにアップしないとわかり辛い。
これ程わかりやすい説明があっただろうか!弱点が今、はっきりと見えた!
実技をみせてください。
盲点でした。ありがとうございます。
海外の動画で220㎏のインクラインベンチで筋断裂の瞬間のわかるモノを観たばかりなので、この動画はとてもわかりやすかったです!
あれトラウマになりそうです笑
引きますよね笑
スゴイ。目から鱗がボロボロや。
前傾姿勢でペックフライすることをやってたことあるな😃
ペックフライ井上www
略して…『ペック井上』
まあ結論はないから、BPやDBフライやりこんで発達しないって人はペックフライをやりこんでみれば良いってことよね
まさに自分は腕型人間!!とてもタメになりました!実践していきたいと思います(^_^)
色々な理論がありますねこういった理論は成果にどれくらいの差が出るのか気になる
IH式度ハマり中です!
ジムのペックフライマシンが混雑しそうw
3:14フライフライ
雅さんみたいにどのトレーニングにも正解がある、という柔軟なスタンスを見せないよね、この人ら含めJBの選手(gd然り)自分の中で絶対がある分には構わんけど他者を否定するスタンス、そういうとこだぞ優勝できないの。
いや、鈴木雅さんも効率の良し悪しはあるって言ってるけどね
4:48 4:55www
大胸筋上部をデカくしたいと思ってインクラインダンベルプレスをメインでやってましたが、確かに外側ばかり厚みが増して、井上さんの理論の通りの結果になってます。肩をすくめてのペックフライやってみたいと思います。
深い!流石と言わざるを得ません
プレスよりフライはやらしたん誰やねん
VALX御大…
横川選手はダンベルフライから胸トレ始めるとあったけどね 人それぞれでええやん
「自分の頭で考えましょうね…。」ー耳が痛みます。井上さんの一連の動画に共通するのは、単に技術やご見解を「伝えたい」というよりも、「考えさせたい」という思うがひしひしと伝わってくることです。そもそも人は、自分の想定している範囲内でしか「考えない」し、その範囲のことしか「わからない」ものです。また、自分の想定内のことに都合の良いものしか「見たがらない」し、「聞きたがらない」。例えば、今ダンベルフライが流行っているというのも、非常にわかりやすい現象です。ネット環境がほぼ整った現在では、YouTubu内の一部のインフルエンサーの影響力は凄まじく、その善し悪しはともかくとして、彼らが勧める「もの」や「こと」が彼らを慕うリアルなトレーニーらを通じて「即座に」日本全国津々浦々に伝播するわけですね。問題は、このインフルエンサーに限らず、井上さんや木澤さんのおっしゃっている言葉の中に潜む「イイタイコト」が、情報の受け手である全国のトレーニーらに的確に伝わっているのか、という点です。先に挙げた人の性質に鑑みると、おそらくそうではない。1つの情報が伝達する過程で、個々のトレーニーの中で個々のトレーニーに都合よく、この情報は「変換」されているはずです。仮にそうであるならば、伝える伝わらないは、所詮情報の受け手の「思っている」ことしか伝わらない、ということなのでしょう。その挙句、井上さんのいうことは「間違っている」だの「自分には合わない」だのと、「即決」したりするわけです。だから、そもそもこの動画を視聴する者らに「考えさせたい」井上さんの情報は、多くの視聴者に、おそらく伝わりにくいもしくは伝わらない可能性があるわけです。今こうして視聴している井上さんのご言説のほぼすべてにつき、ほぼすべてが新しい情報だというトレーニーは多いはずです。しかし、この情報を「ものにする」には、単に見た聞いたことを、即座にジムで実践しよう、ではダメなのでしょう。実践までの間に、四の五の「考える」作業がなければ、井上さんのご言説はほぼ伝わらない。例えば、ペックフライで大胸筋上部に的確に刺激を与えるためには、「肩をすくめる」動作が必要になる、と。しかし、我々が旧来「習った」胸部のトレーニング法では、「肩をすくめてはならない」「肩はできる限り下げろ」云々とされているわけです。さあ、どうしますか?そもそも胸部トレーニングで「肩を下げる」ように勧められるのは何故?これに反するような「肩をすくめる」ような動作って…。井上さんは、ここでは「肩をすくめる必要がある」とおっしゃるのだから、旧来の概念に基づくとこれはありえないというジレンマが生じるはずです。さあ、皆さんで考えましょう・・・ということです。これはごく簡単な「疑問」の例でその「答え」もわかりやすいわけですが、少なくともこのような思考の過程を何段階も踏まないと、井上さんのご見解の真髄には、全く近づくことができないはずですね。だから、皆さんで考えましょう!本日もありがとうございました。
ジムにペックフライマシンが無い場合の代替種目はありますか?
ケーブルクロスなんてどうでしょう
いいね2万回おしたい
ドウスリャエエノ
難しすぎて、解らん💦
たまたま肩すくめながらチェストプレスしてたらすごいいい感じに効いたけどそういうことやったんか
面白すぎる内容ですごい学びがあります。低重量で筋肥大とか少しでもストレッチ刺激が入っていれば十分だとかダンベルプレスは収縮種目だとか言ってる似非筋肉博士とは訳が違うなと思いました。
井上の話しだって全て正しいとは畫らないんだよ。馬鹿な人。
ダンベルプレスしたことあれば胸の内側に効くことわかると思うけどなー
@@ドゥーフェンシュマーツ-w6d 確かに最後まで自分で収縮させれば内側に入ると思いますが、収縮種目ではないと思ってます。スべンドプレスやダンベルアダクションなどを収縮種目と言います。
大胸筋上部中部下部欲しい部分の筋繊維をどれだけ動員しながら動かして、最後まで収縮させ切る。かがポイントなのかな?という風に私の中で考えたんですが、これであってるかな?井上さん怖いくらいにわかりやすく教えて頂き、自分の頭で考えるきっかけを頂き、ありがとうございます。
詭弁
筋トレにおいて自分で考えながらできる人は、最初からTH-camの種目丸パクリしないんですよねーTH-camでよく紹介されてる種目は筋トレの優先順位が低い人向けだと思いますー
初心者はしょうがないんじゃないですかね、てか自分がそうなんですけど
@@gi6648 そうですね。おっしゃる通りだと思います。
木澤さんも井上さんも結局ステロイドという種類は入れてないがヤハリ、ペプチド系の物は入れてる事はショックです😣完璧にクリーンではない。。
意味が分からなさすぎて草
こわいこわい
大丈夫か?
ペックフライは肩の前部に入りやすいからやりたくないんだよね
フォーム悪いだけだと思うけど…
@@bigboss3665 だから、やりたくないってことね
@@めし-e7p シンプルにそういう事だよね
@@bigboss3665 腕の長さなんて十人十色なのにあらかじめ軌道が決まっているゴミ種目って理解してる?
ド下手くそかい
結局何をやればいいんだ…?
ペックフライ
エビフライ
Superfly
ラララライ
腕が長くプレス動作が苦手で大胸筋の発達が著しく伸び悩んでいました。この動画を観て、今通ってるGGに抱え込むタイプのペクトラルフライがあったので、4ヶ月間やり続けています。すると大胸筋が発達しているのが経過と共に感じられるようになりました。本当に感謝しています。目的の部位を刺激することが凄く大事なのだと体感しました。
ペックフライは本当に大胸筋が簡単に発達する。
ホントに分かりやすい!ありがとうございます。
ペックフライとナルシス山本さんのマルチギアを組み合わせると井上さんのおっしゃる理想の大胸筋の動きができそうです。
動画終わりの木澤さんの画像が静止画だと思って見ていたら、少し動いてニコってたりしているのに気づいて可愛らしいと思ってしまいました…
個人的には指導をしてると、どちらかというとペックフライの方が胸より肩に入ってしまって胸に入り辛いとおっしゃるクライアントが多いです。
井上さん本当に巨人みたいな体してるな
木澤さんもデカイけどそれ以上にデカく見える
2年前の動画😅
ペックフライやってます😊収縮メイン、ストレッチメイン、上体を前傾させたり、ワンハンドでやったりと楽しく取り組んでます。大胸筋の形は整ったように感じてます☺️
最近外人トレーニーインスタで高重量
インクラインプレスで大胸筋断裂した動画を観たばかり
停止部から大胸筋が裂けていく場面はエグかった
あれは結構強烈ですよね…
まさしくインクラインで片方4、5枚付いてましたよね
なんか胸筋が凹む?剥がれる?みたいなことになってましたね。
すみません、なんで調べたらでてきますか?
@@gjdmgd9627 LarryWheelsのインスタで見れますよ
@@user-gk4mr6xu1p ありがとうございます!🙏
ものすごく解像度の高い専門的な話ですね。理解が深まりました。
ダンベルフライはAB繰り返せばよくね
自分の頭で考えましょうねー😂4:17〜笑笑
東の筋肉博士が生み出したムーブメントに、
西の筋肉博士がアンチテーゼを投げかける。
どちらも素晴らしいんだけど、
東は今、プリティタケタコタンを使ったプロモーションが
巧すぎるんだよな。
多分自分は腕型人間なので、ペックフライやりこみます!
極端な井上に対し
冷静に補足する木澤
人間ができてる
結局は自分に合うか合わんかよね。
ただいちいち初心者とかを煽る言い方は良くない。
見て聞いてて不快だわ。
ご自身達も最初は色々試行錯誤してやってたんじゃないのでしょうか?
身体デカくて心の器が小さいのが一番ダサいと個人的には思うので。
すごい方だからこそなんかもったいないですね。
本当にその通りです。
木澤さんは素晴らしい方なのに、なんか残念ですね。
もっと柔軟に伝えてもこれだけの方々なら伝わるのに…
初心者ガチギレで草
@@あかさたなはまや-w2l ぐうのねもでない正論
腕型人間から胸型人間に生まれ変わらねば!😔
JBBFの筋肉博士は説得力あるな
収縮よりも、どんだけ強くストレッチさせられるかが重要だと最近気づいた
為になる動画ありがとございます!!
JBの選手の話は本当に参考になります🙇♂️
4:56 さすがIH式...
神回です、井上先生、木澤先生ありがとうございました。
井上さんIHチャンネル作ってほしいです。
9:31 イーストにあるインクラインのペックフライとはどれの事を指しているんだろう…?
恐らくアームの部分が円柱形のグリップを持たないタイプのマシンですね。
今置いてないのかな?
あー!サウスアネックスにある古いノーチラスのやつですかね?
ご返信ありがとうございます。
@@姓名-r8z スミスの横あたりにありますね!
とんでもないです!
@@ooiwa5464
今さらですが、佐藤貴規選手のDVDのイーストでのトレーニング映像の中に映ってました!前は置いてあったんですね。
今は無いので残念です
有益すぎな動画👍
分かりやすかったです。
ダンベルフライでも筋肉痛がくるから一応胸使われてるけど重さが高重量できない
下ろした時のストレッチのダンベル
収縮のペック両方やるのがいいのかペックに全力か
すごい煽ってくるな笑
え、マジで上部収縮する!
11:30 - 11:56 わかりみが深すぎます...
ダンベルフライはストレッチの時にかなりいい負荷が乗るし、ペックは収縮時に負荷が逃げない。両方良い所があると思う。あと、ラリーのインスタで220kgのインクラインベンチで若手ビルダーが大胸筋断裂した動画衝撃だったな…
ダンベルフライの狙いというか良いところは、重さは一定なのにダンベルを外に開くいわゆるボトムに近づくにつれ、負荷が高まり、強いネガティブの負荷をかけれることだと思っています。
マシンのペックフライは逆に収縮時でも負荷が抜けないところが良いところで、動作は似てるけど別の目的、種目だと思っています。
それと、TH-camとかを観ながらやってるような人を煽ったような言い方をしてるのは印象悪いです。
他TH-camの情報を参考にするのは、一般人からしたら、当然かと思います。
(内容がどうであれ)
みんながみんな、しっかり確立した理論がある訳がないので。
自分達もTH-camを使って情報発信するのであれば、あんまり、煽る感じで仰らない方が良いかと。
それな
jbbfのベテランに結構多いナチュラルボディビル至上主義。自分達が絶対的なんですかね?
13:33 ジュラシックジョーク
大学の講義の100倍面白い
そら講義内容が興味無いものばかりだからつまらんやろ
なるほど、インクラプレス辞めて胸上部のメニュー見直します
ベンチプレスを正しいやり方でかつ高重量を扱えてからローテーションでフライをやる、のが個人的は理想的やと思う。
インクラインプレスの解説の所、大胸筋の内側と外側を鍛え分けできると取れる発言が…
勉強でも筋トレでも自分の頭で考えることが大事ですよね!
図解で解りやすかったです。井上さん低い声が渋いね🎵自分の頭で考えながら、体の声を聞き、感じながら、対象筋との対話だね(笑)
今日ゴールドはペックフライとワンハンドラットプルダウンをしている人が多かったです笑
もちろん自分もですが笑笑
13:42
大胸筋と掛けまして・・・
井上浩と解く・・・
その心は!?
「きょうい(脅威・胸囲)でしたね」
山田くーん、プレート2枚持ってきてー!
てことは明日あたりからフィジーカーがペックフライのお洒落動画上げ始めるな。
スライドが、ダンベルフライフライになってる😅
だから 合戸式ハーフストレッチポール
このPDFはどこで買えるんでしょうか?
そうだ。ペックフライしよう
スーパーマンのベルトいいね
実際にペックフライやってるとこ見たいです!
めちゃくちゃ面白い対談、分析ですね!
全か無かの法則を無視してませんか?
コントラポジで負荷が抜けると起始部が仕事をしていないって仰ってるように聞こえるのですが、ストレッチポジでも起始部はフル活動しているはずなので、コントラポジで負荷が抜ける種目で起始部が育たないって説明は違う気がするのですが、、、
最近ダンベルフライの効果について疑問に思っていたので次から外します。
ペックフライやると肩に入ってる感じするのですがどうすればいいですかね
椅子を1段階上げると変わると思いますよ!
肩甲骨を内転&下制させたままで閉じる!
@@warota0210
それやと大胸筋収縮しきらんからペックフライに関しては肩甲骨外転させるぐらいじゃなかったら特に固定することに意識させる必要無いけどな
ペックフライをやると、肘が痛くなってしまうんですよね😓
私もプレスが苦手なので、フライ系メインにしてみます🤔
IH式凄く興味あります
肩をすくめながら肩甲骨は寄せるのでしょうか?
胸が苦手で元から左側だけどの種目も利きにくいけど特にペックフライはどうしても左側が二頭筋に負荷が乗ってしまうから何回か挑戦したけど今はやってないなー。
右側は効くんやけどなんで左側だけ二頭筋に効くんやろ。
井上さんまだ爬虫類飼ってますか〜?
モンスターみたいなカエル飼ってるの昔テレビで見ました
4:47仲良し😃🍒😃
なるほどなるほどしか出ない。すごい納得。円弧軌道に基づいてますよね結局。素晴らしい。ペックフライ混雑したら井上さんのせいですw
カメラワークが下手。図の説の時は、図をすぐにアップしないとわかり辛い。
これ程わかりやすい説明があっただろうか!弱点が今、はっきりと見えた!
実技をみせてください。
盲点でした。
ありがとうございます。
海外の動画で220㎏のインクラインベンチで筋断裂の瞬間のわかるモノを観たばかりなので、この動画はとてもわかりやすかったです!
あれトラウマになりそうです笑
引きますよね笑
スゴイ。目から鱗がボロボロや。
前傾姿勢でペックフライすることをやってたことあるな😃
ペックフライ井上www
略して…
『ペック井上』
まあ結論はないから、BPやDBフライやりこんで発達しないって人はペックフライをやりこんでみれば良いってことよね
まさに自分は腕型人間!!
とてもタメになりました!
実践していきたいと思います(^_^)
色々な理論がありますね
こういった理論は成果にどれくらいの差が出るのか気になる
IH式度ハマり中です!
ジムのペックフライマシンが混雑しそうw
3:14
フライフライ
雅さんみたいにどのトレーニングにも正解がある、という柔軟なスタンスを見せないよね、この人ら含めJBの選手(gd然り)
自分の中で絶対がある分には構わんけど他者を否定するスタンス、そういうとこだぞ優勝できないの。
いや、鈴木雅さんも効率の良し悪しはあるって言ってるけどね
4:48 4:55www
大胸筋上部をデカくしたいと思ってインクラインダンベルプレスをメインでやってましたが、確かに外側ばかり厚みが増して、井上さんの理論の通りの結果になってます。
肩をすくめてのペックフライやってみたいと思います。
深い!流石と言わざるを得ません
プレスよりフライはやらしたん誰やねん
VALX御大…
横川選手はダンベルフライから胸トレ始めるとあったけどね 人それぞれでええやん
「自分の頭で考えましょうね…。」ー耳が痛みます。
井上さんの一連の動画に共通するのは、単に技術やご見解を「伝えたい」というよりも、「考えさせたい」という思うがひしひしと伝わってくることです。
そもそも人は、自分の想定している範囲内でしか「考えない」し、その範囲のことしか「わからない」ものです。
また、自分の想定内のことに都合の良いものしか「見たがらない」し、「聞きたがらない」。
例えば、今ダンベルフライが流行っているというのも、非常にわかりやすい現象です。
ネット環境がほぼ整った現在では、YouTubu内の一部のインフルエンサーの影響力は凄まじく、その善し悪しはともかくとして、彼らが勧める「もの」や「こと」が彼らを慕うリアルなトレーニーらを通じて「即座に」日本全国津々浦々に伝播するわけですね。
問題は、このインフルエンサーに限らず、井上さんや木澤さんのおっしゃっている言葉の中に潜む「イイタイコト」が、情報の受け手である全国のトレーニーらに的確に伝わっているのか、という点です。
先に挙げた人の性質に鑑みると、おそらくそうではない。
1つの情報が伝達する過程で、個々のトレーニーの中で個々のトレーニーに都合よく、この情報は「変換」されているはずです。
仮にそうであるならば、伝える伝わらないは、所詮情報の受け手の「思っている」ことしか伝わらない、ということなのでしょう。
その挙句、井上さんのいうことは「間違っている」だの「自分には合わない」だのと、「即決」したりするわけです。
だから、そもそもこの動画を視聴する者らに「考えさせたい」井上さんの情報は、多くの視聴者に、おそらく伝わりにくいもしくは伝わらない可能性があるわけです。
今こうして視聴している井上さんのご言説のほぼすべてにつき、ほぼすべてが新しい情報だというトレーニーは多いはずです。
しかし、この情報を「ものにする」には、単に見た聞いたことを、即座にジムで実践しよう、ではダメなのでしょう。
実践までの間に、四の五の「考える」作業がなければ、井上さんのご言説はほぼ伝わらない。
例えば、ペックフライで大胸筋上部に的確に刺激を与えるためには、「肩をすくめる」動作が必要になる、と。
しかし、我々が旧来「習った」胸部のトレーニング法では、「肩をすくめてはならない」「肩はできる限り下げろ」云々とされているわけです。
さあ、どうしますか?
そもそも胸部トレーニングで「肩を下げる」ように勧められるのは何故?
これに反するような「肩をすくめる」ような動作って…。
井上さんは、ここでは「肩をすくめる必要がある」とおっしゃるのだから、旧来の概念に基づくとこれはありえないというジレンマが生じるはずです。
さあ、皆さんで考えましょう・・・ということです。
これはごく簡単な「疑問」の例でその「答え」もわかりやすいわけですが、少なくともこのような思考の過程を何段階も踏まないと、井上さんのご見解の真髄には、全く近づくことができないはずですね。
だから、皆さんで考えましょう!
本日もありがとうございました。
ジムにペックフライマシンが無い場合の代替種目はありますか?
ケーブルクロスなんてどうでしょう
いいね2万回おしたい
ドウスリャエエノ
難しすぎて、解らん💦
たまたま肩すくめながら
チェストプレスしてたら
すごいいい感じに効いたけど
そういうことやったんか
面白すぎる内容ですごい学びがあります。
低重量で筋肥大とか少しでもストレッチ刺激が入っていれば十分だとかダンベルプレスは収縮種目だとか言ってる似非筋肉博士とは訳が違うなと思いました。
井上の話しだって全て正しいとは畫らないんだよ。馬鹿な人。
ダンベルプレスしたことあれば胸の内側に効くことわかると思うけどなー
@@ドゥーフェンシュマーツ-w6d
確かに最後まで自分で収縮させれば内側に入ると思いますが、収縮種目ではないと思ってます。スべンドプレスやダンベルアダクションなどを収縮種目と言います。
大胸筋
上部
中部
下部
欲しい部分の筋繊維をどれだけ動員しながら動かして、最後まで収縮させ切る。かがポイントなのかな?
という風に私の中で考えたんですが、これであってるかな?
井上さん怖いくらいにわかりやすく教えて頂き、自分の頭で考えるきっかけを頂き、ありがとうございます。
詭弁
筋トレにおいて自分で考えながらできる人は、最初からTH-camの種目丸パクリしないんですよねー
TH-camでよく紹介されてる種目は筋トレの優先順位が低い人向けだと思いますー
初心者はしょうがないんじゃないですかね、てか自分がそうなんですけど
@@gi6648 そうですね。おっしゃる通りだと思います。
木澤さんも井上さんも結局ステロイドという種類は入れてないがヤハリ、ペプチド系の物は入れてる事はショックです😣
完璧にクリーンではない。。
意味が分からなさすぎて草
こわいこわい
大丈夫か?
ペックフライは肩の前部に入りやすいからやりたくないんだよね
フォーム悪いだけだと思うけど…
@@bigboss3665
だから、やりたくないってことね
@@めし-e7p シンプルにそういう事だよね
@@bigboss3665 腕の長さなんて十人十色なのにあらかじめ軌道が決まっているゴミ種目って理解してる?
ド下手くそかい
結局何をやればいいんだ…?
ペックフライ
ペックフライ
エビフライ
Superfly
ラララライ