ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
一見 片刃の和包丁けど 厚い鉄板を打ち抜いただけの出刃がありますよねー😭
かたけんシスターズの可愛いカットが追加されてますね!うちにも同じくらいの娘達がおりますので何とも微笑ましい♪
こんな可愛い姉妹にお願いされたら、思わず「グッド」ボタンと「登録」ボタンをクリックしちゃいますよ。
裏は一切触らず、表の研ぎで出たカエシを取る時だけ触るという、いわゆる鎌研ぎみたいな研ぎ方が想定されてるんだろうね
こういう包丁は、「実質両刃」と考えて研ぐのが一番良いと思います。目的考えたら刃先の強さを維持する方が重要だし。
次に同じような包丁来たら両刃で研いでみようかなぁ…(*´ω`*)
Masallah muhtesem görünüyor çok güzel olmuş Gerçekten bicak agzi ışıl ışıl olmuş parlıyor eline sağlık üstadım
私なら両刃1対9か2対8で両刃研ぎしてそう(• ▽ •;)
自分のならそうしちゃうかもw
そういった柳に当たった事あります。やたらバリがしつこくて結局リサイクルショップに売りました。
ありゃま(;´∀`)カッコいいんですけどねぇ(´・ω・`)
それぞれ性格ありますよね
たかけん❗久し振りです。俺も少しだけど❗土素人よりも少しだけ研げる様に成ったかな。5年位研いでるかなあ!❗只、新聞紙切って、ほら‼️きれつへ。何んて威張っていたけど、家の包丁半月過ぎると、ボロボロ😅小刃はつけれんだけど糸反の感触が分かり🌝5000番で7回位45度で両方研ぐだけどそれでいいのかなあ⁉️糸刃は光でも見づらいんだけど❤️
お久しぶりです(*´ω`*)小さな発見の繰返しですね♪
私もこのような包丁は苦手ですよ。何しろ裏が平面でないのは当たり前ですからね、(製造過程において前面を精度の高い平面にするのはコストがかかりますのでね)結局、刃先から2cm程度をフラットに立て研ぎしたのですが、切れ味がいまいちでしたので、カタケンさんと同じ裏に軽く糸刃を入れましたよ。(家で使うのでごまかしですかね、)
本来はシャープナーやヤスリ的なもので砥石で研ぐって感じの包丁じゃない感じしますよねぇ(;´∀`)
名前が変わってるww
設定上は昔からこれだったんですが最近表示されるようになったんですかね?(;´∀`)
@@ktk9059 あれ? そうでしたっけ?w
こういう庖丁を恰好だけで買うような人は切れなくなったら新品を買い直すべきだと思う。新品のほうが恰好良いはず(笑) 私なら研ぎは断ります。
あれ?いつの間に名前変えました?
昔からミドルネームみたいなの設定出来てたんですが最近表示されるようになったのかな?(;´∀`)
こんばんは、お疲れ様です。うーん、自分は平面出してるけどダイヤモンド砥石とシャプトンの1500は張り付かない気がする。ただ、シャプトンはできるだけ研クソは流しちゃうけど。張り付く時って、研クソが粘性を持ち始めるとくっつくから流すと低番手だと張り付きつらい気がする。高番手だと、いきなり張り付くから用事しないと指がスッパと行くけど。平面は一度出すとそれこそ良く言われる裏は軽く擦るだけで、良い感じだから良い気はするけど、好みもあるしね。欠けた場合も、切り刃側で欠けを消してバリ取るだけになるし。裏スキがあると、気を使って裏押しの必要性が出てくるしね。ま、裏スキ無しは平面出すのがちょーーーーーーぅ面倒だけどw(*^_^*)
そうそう1500くらいだとまだ大丈夫なんですけど5000はぴったり張り付いちゃって^^;
外国の特に洋包丁を使う国って日本のような砥石で研ぐ文化ってあるのですか?素朴な疑問です。
確か無い所がほとんどだった気がしますヤスリでシャカシャキするのが基本?
@@ktk9059 ご丁寧にありがとうございます。
あー、自分は調理学校の洋食の先生に聞いただけですがヨーロッパにもアメリカにも砥石はあって、基本油砥石です。形状もアスパラの親分の様な形で(鎌砥石の様な形のものも)砥石の研ぎ面が狭くて難しいそうです。たぶん小刃だけ研ぐ感じで切り刃はヤスリでおろす感じだと。なので、肉屋の研ぎ棒で研ぐのだと思います。※アーカンソンだと硬いのでツルツル滑るのも砥石で研ぐ人が少ない原因だと洋食の先生は知り合いの外国人コックの所に行くときは日本の砥石をお土産にするそうです。かなり、喜ばれるとの事でそこからも砥石を使いたいけれど良い砥石が無い事が解る気がします。横入り失礼しました。
@@ぽるこ-i6b ありがとうございます。勉強になりました。
本来の切刃も小刃も裏刃も刃線も、全てかなり歪んでる。カエリもちゃんと取れていない。何一つ、良いトコロが無い。片刃包丁に糸刃以上の小刃を付けると、全て台無しになるという事が分かる典型例。こういう洋出刃を研ぐ時は、小刃を付けず、切刃をハマグリ刃にならない様に平面、及び2時曲面に切削し、裏刃を微かにハマグリ刃にする。裏スキが無い包丁は、仮にダイヤモンド砥石でキッカリと裏を平面に研ぎ上げても、カエリをキレイに取る事が物理的に不可能なので、微かなハマグリ刃にする以外の方法が無いから。裏スキが無いとカエリが絶対に取れない理由は、裏刃を研ぐ時に完全平面の砥石にピッタリと当てても、カエリの突起で刃が100分に数mm、撓んじゃうので、切削が無理だから、実は、裏スキがあっても刃は同様にたわむのだが、切削面積が極小なので、撓んだ面を丸ごと切削出来るから。まあ、多分、このあたりの事情は、絶対平面で変形しないダイヤモンド砥石を使わないと理解し難い。
この包丁で小刃も付けずにやったらだいたい刃が欠けるのでこれで良いとボクは思ってますねぇ
クオリア44 さんさぁいい加減に人の動画に対してイチャモンに近いコメ止めませんか?あなたも動画あげている人なら、机上の理想論じゃあないところを動画でアップして、研ぎに興味ある人に対して理想の研ぎを披露すればいいんじゃないの?今のところ、カタケンさんの登録者はあなたに対して、ただのイチャモンを付ける口だけの人としてしか思っていませんよ。
@@kazz1998 実は、既に動画は撮影済みで、現在、鋭意 編集中です。とりあえず、タブレットのアプリを使って、プレオープンに向けて作業中です。まだ完成までのメドがたっていませんが、頑張っています。ところで、「研ぎ次郎」という方のチャンネルで、「私の指摘に得心したので その通りでにやってみたら全て真実で 研ぎの技術が飛躍的に上達した」、みたいな動画がいくつもアップされていますので、ご参考までにご覧になって下さい。まだ 難易度の低い両刃しか研いでいませんが、とりあえず私の言う「物理的に筋が通ってる操作」は、見て取れる筈です。
@研ぎ次郎 ボクも登録させてもらってますよ(*´ω`*)取捨選択で良いと思ってます♪
@@kazz1998さん同意します。そもそもチャンネルの趣旨が違うのでは?かたけん君は素人でもある程度包丁が研げればお魚が美味しく食べれますよ♪的だと思ってたのですが(違ったかな?)かたけん君は包丁研ぎを生業としてないし、本人も試行錯誤しながら動画を作り続けてきたと思うんです。ある意味、強制的で小難しいうんちくは必要ないと思います。久しぶりのコメントが生意気ですみません。かたけん君、がんばって!
一見 片刃の和包丁けど
厚い鉄板を打ち抜いただけの出刃がありますよねー😭
かたけんシスターズの可愛いカットが追加されてますね!
うちにも同じくらいの娘達がおりますので何とも微笑ましい♪
こんな可愛い姉妹にお願いされたら、思わず「グッド」ボタンと「登録」ボタンをクリックしちゃいますよ。
裏は一切触らず、表の研ぎで出たカエシを取る時だけ触るという、いわゆる鎌研ぎみたいな研ぎ方が想定されてるんだろうね
こういう包丁は、「実質両刃」と考えて研ぐのが一番良いと思います。目的考えたら刃先の強さを維持する方が重要だし。
次に同じような包丁来たら
両刃で研いでみようかなぁ…(*´ω`*)
Masallah muhtesem görünüyor çok güzel olmuş Gerçekten bicak agzi ışıl ışıl olmuş parlıyor eline sağlık üstadım
私なら両刃1対9か2対8で両刃研ぎしてそう(• ▽ •;)
自分のならそうしちゃうかもw
そういった柳に当たった事あります。やたらバリがしつこくて結局リサイクルショップに売りました。
ありゃま(;´∀`)
カッコいいんですけどねぇ(´・ω・`)
それぞれ性格ありますよね
たかけん❗久し振りです。俺も少しだけど❗土素人よりも少しだけ研げる様に成ったかな。5年位研いでるかなあ!❗只、新聞紙切って、ほら‼️きれつへ。何んて威張っていたけど、家の包丁半月過ぎると、ボロボロ😅
小刃はつけれんだけど
糸反の感触が分かり🌝5000番で7回位45度で両方研ぐだけどそれでいいのかなあ⁉️糸刃は光でも見づらいんだけど❤️
お久しぶりです(*´ω`*)
小さな発見の繰返しですね♪
私もこのような包丁は苦手ですよ。何しろ裏が平面でないのは当たり前ですからね、(製造過程において前面を精度の高い平面にするのはコストがかかりますのでね)結局、刃先から2cm程度をフラットに立て研ぎしたのですが、切れ味がいまいちでしたので、カタケンさんと同じ裏に軽く糸刃を入れましたよ。(家で使うのでごまかしですかね、)
本来はシャープナーやヤスリ的なもので
砥石で研ぐって感じの包丁じゃない感じしますよねぇ(;´∀`)
名前が変わってるww
設定上は昔からこれだったんですが
最近表示されるようになったんですかね?(;´∀`)
@@ktk9059 あれ? そうでしたっけ?w
こういう庖丁を恰好だけで買うような人は切れなくなったら新品を買い直すべきだと思う。新品のほうが恰好良いはず(笑) 私なら研ぎは断ります。
あれ?いつの間に名前変えました?
昔からミドルネームみたいなの設定出来てたんですが
最近表示されるようになったのかな?(;´∀`)
こんばんは、お疲れ様です。
うーん、自分は平面出してるけど
ダイヤモンド砥石とシャプトンの
1500は張り付かない気がする。
ただ、シャプトンはできるだけ
研クソは流しちゃうけど。
張り付く時って、研クソが粘性を
持ち始めるとくっつくから
流すと低番手だと張り付きつらい気がする。
高番手だと、いきなり張り付くから
用事しないと指がスッパと行くけど。
平面は一度出すと
それこそ良く言われる
裏は軽く擦るだけ
で、良い感じだから良い気は
するけど、好みもあるしね。
欠けた場合も、切り刃側で
欠けを消してバリ取るだけになるし。
裏スキがあると、気を使って
裏押しの必要性が出てくるしね。
ま、裏スキ無しは平面出すのが
ちょーーーーーーぅ面倒だけどw
(*^_^*)
そうそう1500くらいだとまだ大丈夫なんですけど
5000はぴったり張り付いちゃって^^;
外国の特に洋包丁を使う国って日本のような砥石で研ぐ文化ってあるのですか?素朴な疑問です。
確か無い所がほとんどだった気がします
ヤスリでシャカシャキするのが基本?
@@ktk9059 ご丁寧にありがとうございます。
あー、自分は調理学校の洋食の
先生に聞いただけですが
ヨーロッパにもアメリカにも
砥石はあって、基本油砥石です。
形状もアスパラの親分の様な形で
(鎌砥石の様な形のものも)
砥石の研ぎ面が狭くて難しいそうです。
たぶん小刃だけ研ぐ感じで
切り刃はヤスリでおろす感じだと。
なので、肉屋の研ぎ棒で研ぐのだと
思います。
※アーカンソンだと硬いのでツルツル滑るのも
砥石で研ぐ人が少ない原因だと
洋食の先生は知り合いの外国人
コックの所に行くときは
日本の砥石をお土産にするそうです。
かなり、喜ばれるとの事で
そこからも砥石を使いたいけれど
良い砥石が無い事が解る気がします。
横入り失礼しました。
@@ぽるこ-i6b ありがとうございます。勉強になりました。
本来の切刃も小刃も裏刃も刃線も、全てかなり歪んでる。カエリもちゃんと取れていない。
何一つ、良いトコロが無い。
片刃包丁に糸刃以上の小刃を付けると、全て台無しになるという事が分かる典型例。
こういう洋出刃を研ぐ時は、小刃を付けず、切刃をハマグリ刃にならない様に平面、及び2時曲面に切削し、裏刃を微かにハマグリ刃にする。
裏スキが無い包丁は、仮にダイヤモンド砥石でキッカリと裏を平面に研ぎ上げても、カエリをキレイに取る事が物理的に不可能なので、微かなハマグリ刃にする以外の方法が無いから。
裏スキが無いとカエリが絶対に取れない理由は、裏刃を研ぐ時に完全平面の砥石にピッタリと当てても、カエリの突起で刃が100分に数mm、撓んじゃうので、切削が無理だから、
実は、裏スキがあっても刃は同様にたわむのだが、切削面積が極小なので、撓んだ面を丸ごと切削出来るから。
まあ、多分、このあたりの事情は、絶対平面で変形しないダイヤモンド砥石を使わないと理解し難い。
この包丁で小刃も付けずにやったら
だいたい刃が欠けるので
これで良いとボクは思ってますねぇ
クオリア44 さんさぁ
いい加減に人の動画に対してイチャモンに近いコメ止めませんか?
あなたも動画あげている人なら、机上の理想論じゃあないところを動画でアップして、研ぎに興味ある人に対して理想の研ぎを披露すればいいんじゃないの?
今のところ、カタケンさんの登録者はあなたに対して、ただのイチャモンを付ける口だけの人としてしか思っていませんよ。
@@kazz1998
実は、既に動画は撮影済みで、現在、鋭意 編集中です。
とりあえず、タブレットのアプリを使って、プレオープンに向けて作業中です。
まだ完成までのメドがたっていませんが、頑張っています。
ところで、「研ぎ次郎」という方のチャンネルで、「私の指摘に得心したので その通りでにやってみたら全て真実で 研ぎの技術が飛躍的に上達した」、みたいな動画がいくつもアップされていますので、ご参考までにご覧になって下さい。
まだ 難易度の低い両刃しか研いでいませんが、とりあえず私の言う「物理的に筋が通ってる操作」は、見て取れる筈です。
@研ぎ次郎 ボクも登録させてもらってますよ(*´ω`*)
取捨選択で良いと思ってます♪
@@kazz1998さん
同意します。
そもそもチャンネルの趣旨が違うのでは?かたけん君は素人でもある程度包丁が研げればお魚が美味しく食べれますよ♪的だと思ってたのですが(違ったかな?)
かたけん君は包丁研ぎを生業としてないし、本人も試行錯誤しながら動画を作り続けてきたと思うんです。
ある意味、強制的で小難しいうんちくは必要ないと思います。
久しぶりのコメントが生意気ですみません。
かたけん君、がんばって!