ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
小田原↔️新松田間は6両編成の各駅停車はピストン運転されています。
新松田駅発着の各駅停車は、もっと短い4両で運転しても良い。もちろん、箱根湯本駅発着で。
@@7wonders975 後ろから追い付いてくるロマンスカーをかわせないので無理そもそも日中からは無くなっているがね
@@7wonders975 なんで?
朝と夜はね笑昼間の小田原〜新松田の各駅20分間隔だから笑笑笑笑
@@7wonders975箱根登山直通の新松田行きは朝の1本しかありません。これは海老名に4両を入庫させる為だからです。一方で箱根登山線は4両で無ければ停車不可の上に、2000形の代走などで4+4が走る場合もあるので、本数的に無理です
7:44 「1本を除き」って海老名5時07分始発の快速急行ですよね。 モコロン号やSDGsトレインや、往年の赤帯10000系が見れるなんてコマキタさんの運は凄いな
嗚呼、確かに朝大野発小田原行きの快速急行ありますよね。なんか他の鉄道チャンネルでも紹介されていたような気がします。
音声 開成町「かいせい まち」松田町「まつだ まち」が正です。
コヤツは町田駅行きだけど、終点まで乗っては流石にダメ町田駅入線時目の前で、乗り継げない各駅停車新宿駅行きが悲しく行き過ぎます相模大野駅で接続する、江の島線からの快速急行に乗り換えてください
19:19 ここは相鉄厚木❓
名鉄「こんなの詐欺と言ってたらキリがないよ、種別変更なんて当たり前じゃないか」
これにプラス特別停車・特別通過!w
迷鉄(名鉄)がまだあったわ
昔は種別変更する列車の行先は種別変更するまでの駅で案内していたんですが、種別変更後の最終行先を案内するように変更になったんですね。新宿駅で急行小田原行(相模大野から後ろ4両は各駅停車片瀬江ノ島行)とか、急行相模大野行(相模大野から全車両各駅停車本厚木行)とか面白い列車があったんですけどね。
おい小田急❗️ 2022年のダイヤ改正で化け急増えたけど、コロナおさまったんだから化け急やめてくれない⁉️ 伊勢原とかで6両走らせたら大混雑するんだよ❗️ 今は❗️
この問題は伊勢原市議会でも度々取り上げられています
小田急謝罪しろ!
@@Nikutetsu 様 本日は厚木花火🎆大会ですが、この6両急行のせいで輸送力が足枷状態です。一応、この急行の前に伊勢原や秦野、新松田始発の臨時各停増発で、極力この6両急行の前に設定するようにしています。
@@Nikutetsu 昔みたいに新松田まで10両にして切り離せばいいのにねまあ10両固定編成が増えてネックになるのはわかるが、昔あった相模大野ー箱根湯本の急行は新松田で切り離していたしただそうなると町田発着にするのが困難になるな一応2、3番線ピストン折り返しにすれば出来なくは無いが
今年の3月15日まで走っていた名鉄犬山線〜広見線の準急に似たものを感じます。神宮前〜新可児間の停車駅は金山、名鉄名古屋、栄生、上小田井、西春、岩倉、岩倉〜犬山間各駅停車。犬山から広見線に直通しますが、犬山で普通に種別変更です。
最寄り駅:新松田「もう慣れた」最寄り駅:五月台「もう慣れた」最寄り駅:本厚木「そもそもここまで各駅なんだよな新松田で急行になるやつ」最寄り駅:国府津「種別変更?」
小田原「おい国府津、朝に宇都宮線内快速ラビットになる上野東京ラインがいるだろ。」
@@ぴーと-k9i 国府津「あーあれかー」
昔、代々木上原発、急行新宿行がありました。
大昔(数10年前?)あったのが、「急行相模大野行き、相模大野から前6両各駅停車本厚木行き、後4両各駅停車片瀬江ノ島行き」と言ったような、発車表示に最終到達駅を明示しない運用でした。新宿から藤沢に行きたい鉄道に詳しくない人が、乗り換えで迷いたくないので「急行小田原・片瀬江ノ島行き」が来るのを延々と待っていた、という話も聞きましたから、最終到達駅を示すのは悪いことではないと思います。
最近まで夜間の下り急行/相模大野行きがそんな感じでしたね。分割こそ無いものの、相模大野まで急行、相模大野から各停の本厚木/伊勢原/秦野/新松田行きのいずれかに化けるというものでした。複々線が完成してから途中で種別変更するスタイルになりましたね。
21:03 そりゃ小田原発町田行きの急行(いわゆる「化け急」)が相模大野駅では例え終点の町田まで後1駅であっても、種別上藤沢発新宿行きの快速急行が先の発車だもん!
ちなみにこの6両編成の電車はなぜ新松田から各駅停車から急行に種別変更するかと言うと、日中は新松田〜本厚木の間は各駅停車が走っていないからです。小田急線の各駅停車は新宿から小田原まで1本で行くのは存在されてません。新宿発着の各駅停車はほとんどが本厚木行きです。本厚木で各駅停車は分割され、本厚木から先は新松田(ほとんどが開成まで)まで代わりに10両編成の快速急行と6両編成の急行(新松田から各駅停車に変更)が各駅に停車してるわけです。6両編成の町田行きのほとんどが相模大野で江ノ島線からの快速急行新宿行きに乗り換えることができるので結構便利ですよ。
地元では悪評が高い。特に海老名〜伊勢原間は混雑が激しい。いっそのこと、こんな急行なんか廃止にして、本厚木始発着の各停を3本/hを伊勢原始発着にして、伊勢原から各停小田原行に連絡する形にすべし。今週は厚木花火🎆大会の臨時ダイヤで、この6両急行が非常に足枷になってしまっています。
新車庫開業にともなう新伊勢原駅(?)ができれば、新伊勢原で系統分離すると思います。新宿口の快速急行も普通も新伊勢原で折り返し新伊勢原以遠は基本は6両の普通ばかりもちろんラッシュ時には東海大学や富士フイルム用に直通急行とか残すだろうけど
@@DJKotony 海老名・本厚木や伊勢原から小田原方向への需要も多いのにそこで分断できるわけないでしょそんなものやるメリットあるならとっくに本厚木分断でやってる
@@puriamious その通りですよ。秦野市の郊外や南接の中井町には工業団地もありますし、高校もいくつかある。それより漸く人口が10万台になった伊勢原と50年ほど前から10万越えで今でも伊勢原の1.5倍はある秦野市を無視することなど出来るわけがないです。秦野市をなめるなと言いたい。
新松田で種別変更あるとはいえ小田原〜本厚木で強制的に(?)各駅に停車になるしそのせいで通過駅4つだけだから急行の意味あるようなないような...しかも6両だと混むし
おそらく伊勢原の新車庫ができればそれに伴ってできる新駅で系統分離するのだと思います。ロマンスカー以外は10両や8両は新伊勢原(?)まで新伊勢原から西は基本は6両
@@DJKotony 伊勢原新駅で分断とか海老名以遠民ブチギレ案件やね秦野や小田原行くのに要乗換とか冗談じゃないわな要するに本厚木以遠には下り方向の需要が無いものだと思ってるわけか
本音を言えば「急行」ではなく、「区間急行」のほうがわかりやすいのではないかと思います。幕車がいなくなり、LEDでROM追加も容易ですし。
各駅停車町田行きが先に終着駅に着き足柄ー本厚木までは各駅に停車するので種別を変えなくても大丈夫ですが所要時間は(急行を快速急行)とは特に買わないので先発に出発した電車を乗ればあとの快速急行より町田駅に到着します!途中、本厚木と海老名で各駅停車新宿行きに接続し相模大野で江ノ島線から来る快速急行新宿行きに乗り換えができます。新松田ー小田原間の乗り換えは懐かしいです。
まぁだいたい秦野でロマンスカーに抜かれるけどそれはノーカンということで
@@hirota5771 様 日中は伊勢原で伊勢原停車の特急と緩急結合しています。
快速急行が藤沢方面に向かうための相模大野~新松田間の穴埋めと、本厚木~小田原の地域輸送を1本にまとめた列車
新松田から急行と言っても本厚木まで全駅停車だし、下りも新松田から各駅停車と言われても実質本厚木から各駅だし、快速急行含め本厚木で種別変更した方が利用者も案内も分かりやすいと思うけどねー
昔は、新宿発の下りで、相模大野まで急行、相模大野から前6両が各駅停車小田原行き、後ろ4両が藤沢行きとか、急行小田原行きで、前6両が本厚木から各駅停車、後ろ4両が相模大野から各駅停車片瀬江の島行きとか、後ろ4両だけ相模大野どまりとか、上りはその逆の化け列車が沢山ありました。
本厚木に住んでました。私にとって小田急線は思い出深い電車です。ロマンスカーも古いタイプのやつ、家族とよく載ってました。
今後の計画では、栢山、富水、螢田、足柄の4駅もホーム10両化になる予定、10両化になっても、厚木駅等と同様に急行は停車せず、新松田から先は各駅停車になる列車が20分に1本になるでしょう。
そんな計画どこにもありません。
@@わーほ 小田急OBですが、一般には公表されていません。
@@坂口平作 様 ホーム延伸となれば、日中の快速急行を足柄4駅に停車させれことが可能になります。この区間日中はガラガラなので、輸送力から停車させても問題ない。日中停車させるなら、1時間に1本程度で良く、新宿へ乗り換え無し列車が確保出来る足柄4駅にとって大きい。昨今の運転士不足や数確保で、郊外は一部急行運転の取り止めも検討しなければいけない時期に来ている。
@@わーほ この4駅が、10両ホームにならないと、6両急行が走り続けますよ。良いのですか?
@@国道八段10両ホームでも、南新宿等、急行が停車しない駅がありますよ。
京急も、朝の品川発12両特急は、後ろ4両を京急川崎行にして、神奈川新町まで12両で走って、切り離した後、停止位置直して神奈川新町始発の4両の普通浦賀行に化けたり、三崎口始発の特急が、金沢文庫?だったかどこかで、快特に化けるとか、いろいろありますね。
2:17 ちがーう! 違う×2そうじゃ そうじゃな〜い 新松田から急行とか言ってる化け急ですけれども、実際は新松田ではなく本厚木から急行になるから案内放送は信じない方が良い!
小田急多摩線方面の急行を小田原行きにしてもいいです。その急行を相模大野で緩急接続すればいいだけです。千代田線直通急行を唐木田行き(綾瀬または北綾瀬発着)復活でいいです。
以前はそうしてたのを結局戻したっていうのが答えだで本厚木以遠で日中10両毎時6本は過剰という判断 代々木上原-登戸複々線化前は毎時2本(大野で藤沢快急接続)が6両だったね
赤丸ってそういう意味だったのか。じゃあ経堂駅は黄丸だったなあ。
元々日中パターンダイヤで毎時3本あった新宿〜新松田の急行が、向ヶ丘遊園から町田の本数削減のためにそれぞれで折り返しになり、かつ新松田での折り返しが煩雑だったため、町田から下り側の方面は6両にしたうえて小田原まで通し運転になったという結構複雑な経緯のある運行形態です。ちなみに、向ヶ丘遊園から上り方面の急行も新宿発着から千代田線直通に変更になっていて、さらに複雑なダイヤ変更に感じます。
小田急沿線の地元民なら大丈夫ですが、ホント知らない方が初めて乗ると解りませんよねぇ😅
京王線の方がもっと分からないです。(泣)
法螺吹きと言うより「化け急」なのでは?1984年頃存在した本物の赤丸急行は新宿まで行ってました。本厚木まで各駅停車と言ったアナウンスされていました。
開成駅ユーザーです。6:39 開成町も松田町も「町」の読み方は「まち」です。…それはさておき、この列車について少し補足させていただくと、17:15辺りで仰っている「運行効率の向上」という点が誕生の大きな要因だと思います。この列車が誕生した2022年当時、小田急はコロナ禍の影響で経営状況が悪化しており、コスト削減策として保有車両数の削減に踏み切っています。その一環で、日中の小田原線の急行新宿行きを廃止し、代わりに各駅停車新松田行きを新松田から急行にして町田まで走らせ、途中の相模大野で江ノ島線から来る快速急行新宿行きに接続させる、という形にして少ない車両数でも運行できるようにしたのでしょう。ちなみに、小田原~新松田間のピストン各停は今でも朝・夕のラッシュ時に運行されています。
@@norinori6705 様 その一方で、海老名〜伊勢原間がえらく混雑し、甚だ評判が良くない上、混雑で列車遅延も頻発しております。小田原近辺と伊勢原〜海老名間では需要がえらく違うから、一つの列車にまとめるのは無理があるから、伊勢原での系統分割が妥当。
初コメント致します♪昔から利用してまして、相模大野や海老名などで連結下の画面懐かしいです😉
町田は残念ながら代々木上原に乗降客数負けました
@@yx7127 でも、郊外では最多の乗降人員数。
千代田線から直通してくる客も乗降客数に含めてるからね
伊勢原駅が最寄り駅ですが、上りで急行相模大野行きとか町田行きとか止めてもらいたい
新松田から、小田原へ各駅停車とはいつもイライラ。新幹線の券売機の行列が気になる。
スマートEX登録必須ですね。
一応町田まで行くから完全な神奈川ローカルでもない
東海の新特快速は岐阜から米原各停は当たり前なんですがね
赤丸急行を本厚木まで各停種別で表示すると沿線の利用者が使いにくくなるんです小田急が速達種別のメインを快速急行をするダイヤに変わった時に快速急行は新宿まで先着、急行は相模大野で快速急行に接続という形態にしたことから本厚木~新松田間の利用者は種別で運行形態を判別しているんですよね
名鉄だと種別変更プラス特別停車もあるので面白いです笑
稠密(ひとつところに多く集まっている状態)の読み方は「ちゅうみつ」ですね。
本厚木から新宿方面での赤丸系の利用は悩みどころ、小田原~新松田~本厚木間は、系列不動産屋さん起源の、急行停車請願駅?、ダイコン?なる大根駅名は、日本海大学により東海大学前として買い取られた??、東武伊勢崎線の、松原団地駅名も、獨協大学前化?私学は金余りなのなか?
この電車は本厚木から各駅に止まります、なんてこともあったな。もちろん、相模大野で後4両切り離すんだけど。
少し前まで新松田で急行分割してたと思います。
@@wind20000 様 その方が需要の点から理にかなっていましたね。もし続けていれば、6両急行の混雑の問題も解決しますが。
なぜ町田止まりなのに新松田からは急行にするのか謎😅需要あんのか?
赤福食べたい
元はと言えば、箱根湯本直通時代なら新松田で切り離す/連結する4両を小田原~新松田の各駅停車としていたものが、分割自体がなくなって急行が全区間10両で走るようになったので、足柄〜開成の本数補填で走らせたのが初めでした。上下とも相模大野で江ノ島線の快急と接続するので、快急が江ノ島線主体だった時代には悪くない列車だったんでは無いかと。江ノ島線にも似たような急行がありましたが、各停しか止まらない駅に利用者にとっては便利な電車なんですよ。ヲタ目線的には6両の運用なので、晩年連結相手が限られ単独運用がメインになった5200や、新宿入線が出来なくなった1700や8000チョッパ車の貴重な優等運用でもありました。
こんな電車に通過される小田急相模原、相武台前、座間、厚木が不憫でならない
むしろ6両の列車にそれら駅の乗客集まる方がマズいんじゃねーの?小田急相模原なんて愛甲石田と伊勢原より乗降多いわけで厚木はともかく他は町田まで8両か10両の各停が毎時6本先着するんだから、そっちに乗ってもらった方が混雑平準化の意味でもずっといいでしょ
狛江〜新百合ヶ丘まで歩きましたが向ヶ丘遊園〜生田が一番大変でした(とにかく山山山)
なぜ、「区間急行」としないのでしょうか?多摩線直通の、種別変更を行う急行も「区間急行」にしていいと思う。
一般庶民に区間急行と言われても、区間の意味が分かりません。
@@坂口平作 Section Express。一部の区間を各駅停車で運転する。
@shinagawa-u2c 千代田線直通も、停車駅が同じなら「区間急行」です。
@@7wonders975 区間急行の区間は、どういう意味か一般庶民に説明して下さい。
@@坂口平作 「一部の区間で各駅に停車する」という意味です。隣の京王の区間急行を参照にして下さい。
頑張ってほしい
本厚木から急行だよ。町田止まりだよ。コマキタさん小田急のこと知らない過ぎる。
本厚木から新松田は、各停停車が、ないから。
初めて一コメ
頭がおかしくないよ俺も鉄道大好きだからこれがまた小田急線の特殊種別に乗るのが愉しいんだよね~😊
小田原↔️新松田間は6両編成の各駅停車はピストン運転されています。
新松田駅発着の各駅停車は、もっと短い4両で運転しても良い。もちろん、箱根湯本駅発着で。
@@7wonders975 後ろから追い付いてくるロマンスカーをかわせないので無理
そもそも日中からは無くなっているがね
@@7wonders975 なんで?
朝と夜はね笑
昼間の小田原〜新松田の各駅20分間隔だから笑笑笑笑
@@7wonders975箱根登山直通の新松田行きは朝の1本しかありません。
これは海老名に4両を入庫させる為だからです。
一方で箱根登山線は4両で無ければ停車不可の上に、2000形の代走などで4+4が走る場合もあるので、本数的に無理です
7:44 「1本を除き」って海老名5時07分始発の快速急行ですよね。 モコロン号やSDGsトレインや、往年の赤帯10000系が見れるなんてコマキタさんの運は凄いな
嗚呼、確かに朝大野発小田原行きの快速急行ありますよね。なんか他の鉄道チャンネルでも紹介されていたような気がします。
音声 開成町「かいせい まち」
松田町「まつだ まち」が正です。
コヤツは町田駅行きだけど、終点まで乗っては流石にダメ
町田駅入線時目の前で、乗り継げない各駅停車新宿駅行きが悲しく行き過ぎます
相模大野駅で接続する、江の島線からの快速急行に乗り換えてください
19:19 ここは相鉄厚木❓
名鉄「こんなの詐欺と言ってたらキリがないよ、種別変更なんて当たり前じゃないか」
これにプラス
特別停車・特別通過!w
迷鉄(名鉄)がまだあったわ
昔は種別変更する列車の行先は種別変更するまでの駅で案内していたんですが、種別変更後の最終行先を案内するように変更になったんですね。
新宿駅で急行小田原行(相模大野から後ろ4両は各駅停車片瀬江ノ島行)とか、急行相模大野行(相模大野から全車両各駅停車本厚木行)とか面白い列車があったんですけどね。
おい小田急❗️ 2022年のダイヤ改正で化け急増えたけど、コロナおさまったんだから化け急やめてくれない⁉️ 伊勢原とかで6両走らせたら大混雑するんだよ❗️ 今は❗️
この問題は伊勢原市議会でも度々取り上げられています
小田急謝罪しろ!
@@Nikutetsu 様 本日は厚木花火🎆大会ですが、この6両急行のせいで輸送力が足枷状態です。
一応、この急行の前に伊勢原や秦野、新松田始発の臨時各停増発で、極力この6両急行の前に設定するようにしています。
@@Nikutetsu
昔みたいに新松田まで10両にして切り離せばいいのにね
まあ10両固定編成が増えてネックになるのはわかるが、
昔あった相模大野ー箱根湯本の急行は新松田で切り離していたし
ただそうなると町田発着にするのが困難になるな
一応2、3番線ピストン折り返しにすれば出来なくは無いが
今年の3月15日まで走っていた名鉄犬山線〜広見線の準急に似たものを感じます。神宮前〜新可児間の停車駅は金山、名鉄名古屋、栄生、上小田井、西春、岩倉、岩倉〜犬山間各駅停車。犬山から広見線に直通しますが、犬山で普通に種別変更です。
最寄り駅:新松田「もう慣れた」
最寄り駅:五月台「もう慣れた」
最寄り駅:本厚木「そもそもここまで各駅なんだよな新松田で急行になるやつ」
最寄り駅:国府津「種別変更?」
小田原「おい国府津、朝に宇都宮線内快速ラビットになる上野東京ラインがいるだろ。」
@@ぴーと-k9i 国府津「あーあれかー」
昔、代々木上原発、急行新宿行がありました。
大昔(数10年前?)あったのが、「急行相模大野行き、相模大野から前6両各駅停車本厚木行き、後4両各駅停車片瀬江ノ島行き」と言ったような、発車表示に最終到達駅を明示しない運用でした。新宿から藤沢に行きたい鉄道に詳しくない人が、乗り換えで迷いたくないので「急行小田原・片瀬江ノ島行き」が来るのを延々と待っていた、という話も聞きましたから、最終到達駅を示すのは悪いことではないと思います。
最近まで夜間の下り急行/相模大野行きがそんな感じでしたね。
分割こそ無いものの、相模大野まで急行、相模大野から各停の本厚木/伊勢原/秦野/新松田行きのいずれかに化けるというものでした。
複々線が完成してから途中で種別変更するスタイルになりましたね。
21:03 そりゃ小田原発町田行きの急行(いわゆる「化け急」)が相模大野駅では例え終点の町田まで後1駅であっても、種別上藤沢発新宿行きの快速急行が先の発車だもん!
ちなみにこの6両編成の電車はなぜ新松田から各駅停車から急行に種別変更するかと言うと、日中は新松田〜本厚木の間は各駅停車が走っていないからです。
小田急線の各駅停車は新宿から小田原まで1本で行くのは存在されてません。新宿発着の各駅停車はほとんどが本厚木行きです。本厚木で各駅停車は分割され、本厚木から先は新松田(ほとんどが開成まで)まで代わりに10両編成の快速急行と6両編成の急行(新松田から各駅停車に変更)が各駅に停車してるわけです。
6両編成の町田行きのほとんどが相模大野で江ノ島線からの快速急行新宿行きに乗り換えることができるので結構便利ですよ。
地元では悪評が高い。
特に海老名〜伊勢原間は混雑が激しい。
いっそのこと、こんな急行なんか廃止にして、本厚木始発着の各停を3本/hを伊勢原始発着にして、伊勢原から各停小田原行に連絡する形にすべし。
今週は厚木花火🎆大会の臨時ダイヤで、この6両急行が非常に足枷になってしまっています。
新車庫開業にともなう新伊勢原駅(?)ができれば、
新伊勢原で系統分離すると思います。
新宿口の快速急行も普通も新伊勢原で折り返し
新伊勢原以遠は基本は6両の普通ばかり
もちろんラッシュ時には東海大学や富士フイルム用に
直通急行とか残すだろうけど
@@DJKotony 海老名・本厚木や伊勢原から小田原方向への需要も多いのにそこで分断できるわけないでしょ
そんなものやるメリットあるならとっくに本厚木分断でやってる
@@puriamious
その通りですよ。
秦野市の郊外や南接の中井町には工業団地もありますし、高校もいくつかある。
それより漸く人口が10万台になった伊勢原と50年ほど前から10万越えで今でも伊勢原の1.5倍はある秦野市を無視することなど出来るわけがないです。
秦野市をなめるなと言いたい。
新松田で種別変更あるとはいえ
小田原〜本厚木で強制的に(?)各駅に停車になるしそのせいで通過駅4つだけだから急行の意味あるようなないような...
しかも6両だと混むし
おそらく伊勢原の新車庫ができれば
それに伴ってできる新駅で系統分離するのだと思います。
ロマンスカー以外は10両や8両は新伊勢原(?)まで
新伊勢原から西は基本は6両
@@DJKotony 伊勢原新駅で分断とか海老名以遠民ブチギレ案件やね
秦野や小田原行くのに要乗換とか冗談じゃないわな
要するに本厚木以遠には下り方向の需要が無いものだと思ってるわけか
本音を言えば「急行」ではなく、「区間急行」のほうがわかりやすいのではないかと思います。幕車がいなくなり、LEDでROM追加も容易ですし。
各駅停車町田行きが先に終着駅に着き足柄ー本厚木までは各駅に停車するので種別を変えなくても大丈夫ですが所要時間は(急行を快速急行)とは特に買わないので先発に出発した電車を乗ればあとの快速急行より町田駅に到着します!途中、本厚木と海老名で各駅停車新宿行きに接続し相模大野で江ノ島線から来る快速急行新宿行きに乗り換えができます。新松田ー小田原間の乗り換えは懐かしいです。
まぁだいたい秦野でロマンスカーに抜かれるけどそれはノーカンということで
@@hirota5771 様 日中は伊勢原で伊勢原停車の特急と緩急結合しています。
快速急行が藤沢方面に向かうための相模大野~新松田間の穴埋めと、本厚木~小田原の地域輸送を1本にまとめた列車
新松田から急行と言っても本厚木まで全駅停車だし、下りも新松田から各駅停車と言われても実質本厚木から各駅だし、快速急行含め本厚木で種別変更した方が利用者も案内も分かりやすいと思うけどねー
昔は、
新宿発の下りで、相模大野まで急行、相模大野から前6両が各駅停車小田原行き、後ろ4両が藤沢行きとか、
急行小田原行きで、前6両が本厚木から各駅停車、後ろ4両が相模大野から各駅停車片瀬江の島行きとか、後ろ4両だけ相模大野どまりとか、
上りはその逆の化け列車が沢山ありました。
本厚木に住んでました。私にとって小田急線は思い出深い電車です。ロマンスカーも古いタイプのやつ、家族とよく載ってました。
今後の計画では、栢山、富水、螢田、足柄
の4駅もホーム10両化になる予定、10両化
になっても、厚木駅等と同様に急行は停車
せず、新松田から先は各駅停車になる列車
が20分に1本になるでしょう。
そんな計画どこにもありません。
@@わーほ
小田急OBですが、
一般には公表されていません。
@@坂口平作 様 ホーム延伸となれば、日中の快速急行を足柄4駅に停車させれことが可能になります。
この区間日中はガラガラなので、輸送力から停車させても問題ない。
日中停車させるなら、1時間に1本程度で良く、新宿へ乗り換え無し列車が確保出来る足柄4駅にとって大きい。
昨今の運転士不足や数確保で、郊外は一部急行運転の取り止めも検討しなければいけない時期に来ている。
@@わーほ
この4駅が、10両ホームにならないと、6両
急行が走り続けますよ。良いのですか?
@@国道八段
10両ホームでも、南新宿等、急行
が停車しない駅がありますよ。
京急も、朝の品川発12両特急は、後ろ4両を京急川崎行にして、神奈川新町まで12両で走って、切り離した後、停止位置直して神奈川新町始発の4両の普通浦賀行に化けたり、三崎口始発の特急が、金沢文庫?だったかどこかで、快特に化けるとか、いろいろありますね。
2:17 ちがーう! 違う×2そうじゃ そうじゃな〜い 新松田から急行とか言ってる化け急ですけれども、実際は新松田ではなく本厚木から急行になるから案内放送は信じない方が良い!
小田急多摩線方面の急行を小田原行きにしてもいいです。その急行を相模大野で緩急接続すればいいだけです。千代田線直通急行を唐木田行き(綾瀬または北綾瀬発着)復活でいいです。
以前はそうしてたのを結局戻したっていうのが答えだで
本厚木以遠で日中10両毎時6本は過剰という判断 代々木上原-登戸複々線化前は毎時2本(大野で藤沢快急接続)が6両だったね
赤丸ってそういう意味だったのか。じゃあ経堂駅は黄丸だったなあ。
元々日中パターンダイヤで毎時3本あった新宿〜新松田の急行が、向ヶ丘遊園から町田の本数削減のためにそれぞれで折り返しになり、かつ新松田での折り返しが煩雑だったため、町田から下り側の方面は6両にしたうえて小田原まで通し運転になったという結構複雑な経緯のある運行形態です。
ちなみに、向ヶ丘遊園から上り方面の急行も新宿発着から千代田線直通に変更になっていて、さらに複雑なダイヤ変更に感じます。
小田急沿線の地元民なら大丈夫ですが、ホント知らない方が初めて乗ると解りませんよねぇ😅
京王線の方がもっと分からないです。(泣)
法螺吹きと言うより「化け急」なのでは?
1984年頃存在した本物の赤丸急行は新宿まで行ってました。
本厚木まで各駅停車と言ったアナウンスされていました。
開成駅ユーザーです。
6:39 開成町も松田町も「町」の読み方は「まち」です。
…それはさておき、この列車について少し補足させていただくと、17:15辺りで仰っている「運行効率の向上」という点が誕生の大きな要因だと思います。
この列車が誕生した2022年当時、小田急はコロナ禍の影響で経営状況が悪化しており、コスト削減策として保有車両数の削減に踏み切っています。その一環で、日中の小田原線の急行新宿行きを廃止し、代わりに各駅停車新松田行きを新松田から急行にして町田まで走らせ、途中の相模大野で江ノ島線から来る快速急行新宿行きに接続させる、という形にして少ない車両数でも運行できるようにしたのでしょう。
ちなみに、小田原~新松田間のピストン各停は今でも朝・夕のラッシュ時に運行されています。
@@norinori6705 様 その一方で、海老名〜伊勢原間がえらく混雑し、甚だ評判が良くない上、混雑で列車遅延も頻発しております。
小田原近辺と伊勢原〜海老名間では需要がえらく違うから、一つの列車にまとめるのは無理があるから、伊勢原での系統分割が妥当。
初コメント致します♪
昔から利用してまして、相模大野や海老名などで連結下の画面懐かしいです😉
町田は残念ながら代々木上原に乗降客数負けました
@@yx7127 でも、郊外では最多の乗降人員数。
千代田線から直通してくる客も乗降客数に含めてるからね
伊勢原駅が最寄り駅ですが、上りで急行相模大野行きとか町田行きとか止めてもらいたい
新松田から、小田原へ各駅停車とはいつもイライラ。新幹線の券売機の行列が気になる。
スマートEX登録必須ですね。
一応町田まで行くから完全な神奈川ローカルでもない
東海の新特快速は岐阜から米原各停は当たり前なんですがね
赤丸急行を本厚木まで各停種別で表示すると沿線の利用者が使いにくくなるんです
小田急が速達種別のメインを快速急行をするダイヤに変わった時に
快速急行は新宿まで先着、急行は相模大野で快速急行に接続という形態にしたことから
本厚木~新松田間の利用者は種別で運行形態を判別しているんですよね
名鉄だと種別変更プラス特別停車もあるので面白いです笑
稠密(ひとつところに多く集まっている状態)の読み方は「ちゅうみつ」ですね。
本厚木から新宿方面での赤丸系の利用は悩みどころ、
小田原~新松田~本厚木間は、
系列不動産屋さん起源の、
急行停車請願駅?
、
ダイコン?なる大根駅名は、日本海大学により東海大学前として買い取られた??
、
東武伊勢崎線の、松原団地駅名も、
獨協大学前化?
私学は金余りなのなか?
この電車は本厚木から各駅に止まります、なんてこともあったな。
もちろん、相模大野で後4両切り離すんだけど。
少し前まで新松田で急行分割してたと思います。
@@wind20000 様 その方が需要の点から理にかなっていましたね。
もし続けていれば、6両急行の混雑の問題も解決しますが。
なぜ町田止まりなのに新松田からは急行にするのか謎😅需要あんのか?
赤福食べたい
元はと言えば、箱根湯本直通時代なら新松田で切り離す/連結する4両を小田原~新松田の各駅停車としていたものが、
分割自体がなくなって急行が全区間10両で走るようになったので、足柄〜開成の本数補填で走らせたのが初めでした。
上下とも相模大野で江ノ島線の快急と接続するので、快急が江ノ島線主体だった時代には悪くない列車だったんでは無いかと。
江ノ島線にも似たような急行がありましたが、各停しか止まらない駅に利用者にとっては便利な電車なんですよ。
ヲタ目線的には6両の運用なので、晩年連結相手が限られ単独運用がメインになった5200や、新宿入線が出来なくなった1700や8000チョッパ車の貴重な優等運用でもありました。
こんな電車に通過される
小田急相模原、相武台前、座間、厚木が不憫でならない
むしろ6両の列車にそれら駅の乗客集まる方がマズいんじゃねーの?
小田急相模原なんて愛甲石田と伊勢原より乗降多いわけで
厚木はともかく他は町田まで8両か10両の各停が毎時6本先着するんだから、そっちに乗ってもらった方が混雑平準化の意味でもずっといいでしょ
狛江〜新百合ヶ丘まで歩きましたが向ヶ丘遊園〜生田が一番大変でした(とにかく山山山)
なぜ、「区間急行」としないのでしょうか?多摩線直通の、種別変更を行う急行も「区間急行」にしていいと思う。
一般庶民に区間急行と言われても、区間の
意味が分かりません。
@@坂口平作 Section Express。一部の区間を各駅停車で運転する。
@shinagawa-u2c 千代田線直通も、停車駅が同じなら「区間急行」です。
@@7wonders975
区間急行の区間は、どういう意味か一般庶民に説明して下さい。
@@坂口平作 「一部の区間で各駅に停車する」という意味です。隣の京王の区間急行を参照にして下さい。
頑張ってほしい
本厚木から急行だよ。町田止まりだよ。
コマキタさん小田急のこと知らない過ぎる。
本厚木から新松田は、各停停車が、ないから。
初めて一コメ
頭がおかしくないよ俺も鉄道大好きだからこれがまた小田急線の特殊種別に乗るのが愉しいんだよね~😊