ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
水素社会が進めば、大量に必要とされるアンモニアではありますが、鉄道輸送よりもトラックのほうが向いているのでしょうかね。大型タンクも定期的な圧力検査が必要でしょうし、これだけ巨大だとコストが無茶苦茶掛かりそうではあります。
液化ガス用のタンクコンテナもあるのでそれで輸送すれば大丈夫なんじゃないですかね?エチレンとかLNGはタンクコンテナを使い貨物列車で運搬してますから
流石にトラックは長大トンネルとかは危険物搭載車通行禁止になっていますし更にドライバー不足で厳しくなっているのでまとめて大量輸送をするなら鉄道輸送ですね恵那山トンネルや山手トンネルなどで危険物搭載車は通れない例も有るから
トラックのタンクも検査いりますし結局なにで輸送してもって感じではあります。
@@419shokupan 液化水素輸送の場合、水素脆化が深刻なので、既存のタンクコンテナは殆どが使用不可、もしくは寿命が大幅に短くなります。耐水素脆化性を強化した材料を使ったタンクでないと、コスト的に優位にはならないでしょう。
@@YY-mt9zh 液体水素用も40フィートサイズのものを良く見かけるのですがあれは実用前の試験運用中のものなんですかね?詳しく無いので良くは知りませんが試験にしては多数見かけるのですが水素ガスにお詳しい様なのでご教示して頂けますか?
少し前にTOMIXで製品化された貨車ですね今月発売予定の「羽越本線貨物列車セット」では、タキ18600の台車をTR41に振り替える形でタサ5700(LPガス輸送用タンク車)を再現するらしいです
液化アンモニアは毒性があるので鉄道貨物だろうがトラックにせよ運ぶ際は非常に気を遣うでしょうこの形式を扱う際は機関士も気が気でなかったでしょう
ちなみにこのタンク車は特殊な形状のため、機関車の次位及び列車の最後尾に連結する必要がありました。
さらに大きい貨車がいまして、タキ64000というタンク車がいます。
全長だけなら、18,500mmで三軸台車のタキ50000形や、19,160mmのタキ64000形なんてのも有りましたね…😅
嘗ては業務用大型冷凍冷蔵庫の冷媒としても需要があったアンモニア、専用のタキが必要不可欠だったんでしょうね😊
小樽港に駐留している「タム」には、よくチョークで「魚油代用」って、書かれていたなぁ~😅
一回だけ色とりどりのタキ貨物をみてみたかったなぁ〜
高圧ガスタンク車ではこの形式と25t積LPガス専用のタキ25000形、そして25t積液化塩素専用のタキ5450形の3形式がポピュラーな存在でしたね。高圧ガスタンク車は「高圧ガス取締法」によって「容器」であるタンク体の色が制定されていたので貨物列車の編成ではアクセントになっていました。タンク車をはじめとする私有貨車は常備駅をチェックするのも楽しいものだった。
タキ5450とタキ18600と連結して化学薬品列車が出来ますね
アンモニア積むタキに三菱 懐かしい ガソリン輸送も 有ったけど結構昔に輸送関連から撤退しました タム 類中で 別名味タム 調味料 の一種類を工場専用線へ輸送 話しが見たいです
タンク車も石油系とセメント以外はほぼなくなってしまって寂しいですね輸送を引き継いだタンクコンテナも色や形が個性的で、それはそれで楽しくはありますが…
アンモニアの国内製造会社とその関連利用会社が集約され長距離輸送がほとんど無いとかもあるかもしれませんね…
0:00 滝ィ
このチャンネルで貨車を取り上げたのは初めてでしょうか?貨物好きなのでこれからもドン×2お願いします。
国鉄旅客車輛(20m級)を標準で見馴れてる所為か17m級って電車だと小さく(短く)感じるのにこのタンク車だけは異様に大きく見える不思議!
タンク本体が細いからでは?
真っ白なタンク貨車なのも珍しい。最近の石油タンク貨車のタキ1000もカラフルだからその先駆けと言えるかも。
タンクが白いのは高圧ガス保安法の規定でしょ次の表の上欄に掲げる高圧ガスの種類に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げる塗色をその容器の外面(断熱材で被覆してある容器にあつては、その断熱材の外面。次号及び第三号において同じ。)の見やすい箇所に、容器の表面積の二分の一以上について行うものとする。
「滝」ですね?分かります。 (悪ふざけ)
因みにタキ5450は、猛毒の液化塩素である
これら旧式のタンク車と現行タンク車の大きな違いは台枠の有無かな。国鉄時代のタンク車はコキみたいな台車に筒形タンクを横倒しに乗っけたものだったけど、今使われているのは筒のタンク鋼体そのものに台車と連結器付けた構造。現代のタンク車がモノコック構造と言えるものかどうか分からないけど、旧型客車と現代車両の設計思想の違いに似ていると思う。
旧式というよりは高圧ガスタンク車の特殊性故にフレームレスや異径胴などが御法度となり、オーソドックスな構造を採らざるを得ないのです。タンク体がシンプルな円筒型なのは加圧充填時の内圧を均一にするため、全長にわたる台枠があるのはタンク体に車両強度を負担させないためです。
@@steeldust-x2s なるほど、そういう事情があったのですね。今も在るのか分からんけど高圧ガス用途のタンク車は現在でも台枠型なのでしょうか?
@se.v4809 残念ながらもう全滅してしまいましたが、グレー台車のタキ5450など平成期まで新製が続いた場合でも基本スタイルは変わっていません。全車種共通の検査に加え耐圧検査の義務があるためか、高圧ガスタンク車は短命になる傾向がありました。
やっぱりデカいタンク車だな。
アンモニアを燃料にした実験船も開発されているご時世なので、LPGコンテナみたいにコンテナ輸送で復活したりして。
凄いね!石油貨車1台が1件のスタンド分と考えたら、トラック輸送より、鉄道輸送の方が合理的だね。アンモニアの貨車は、内容的に無知なんですが、ま〜小便が入ってると😅。
タキ50000をお願いします。
まあ、あまり知られていないが、この種のタンク貨車は最高速度が時速75㎞に制限されるため、時速100㎞越えのコンテナ貨物との併結運用ができなかったなので、最高速度が時速75㎞の二軸貨車との併結はともかくとしても、コンテナ化が進む晩年では専用貨物として運行されることが多くなったこれは石油輸送でも同じで、一時期は高速化のためにタンクローリーのピギーバック輸送も視野にいれられていた最近ではこうした特殊な液体製品を輸送するためのタンクコンテナの開発が進んだこともあり、最高速度を時速110㎞に引き上げることに成功しているしかし、ガソリンなどの石油輸送はそうはいかなかったため、タキ1000による最高速度が時速95㎞となっている
タキ35000(タキ35208)の写真、篠ノ井駅のヤードだ!
3軸台車のタキあったな。
長〜い車体に筒のようなタンク体も珍しいが 脱線転覆で 中身が漏れ出したりしたら 別な意味で悲惨な事になりそう🫢そのような事故が起きなくて良かった。(薄っぺらなコメントで すみません🙇)
2025年になってます来年いることが確定しているのでいいでしょう
最近のJR貨物のやらかしが多いので、こんなタンク車が脱線したとすると想像するだけで震え上がりそうです。すでに全廃されていてよかったです。
あれはJR北海道とJR九州のせいですから…。JR貨物はとばっちりうけたとしか…
正直、貨物列車輸送は機関士の技量低下が懸念されている昨今では不安でしかない⁉️😩とは言え、トラックなどの陸路輸送では大容量の輸送は無理があるし、海路か❓鉄路であるなら【電車型貨物列車】を増やすか❓西武のような電車部品を流用した機関車で、運転手の負担を軽減するしかないと思われる🤔
水素社会が進めば、大量に必要とされるアンモニアではありますが、鉄道輸送よりもトラックのほうが向いているのでしょうかね。大型タンクも定期的な圧力検査が必要でしょうし、これだけ巨大だとコストが無茶苦茶掛かりそうではあります。
液化ガス用のタンクコンテナもあるのでそれで輸送すれば大丈夫なんじゃないですかね?
エチレンとかLNGはタンクコンテナを使い貨物列車で運搬してますから
流石にトラックは
長大トンネルとかは危険物搭載車通行禁止になっていますし
更にドライバー不足で厳しくなっているので
まとめて大量輸送をするなら鉄道輸送ですね
恵那山トンネルや山手トンネルなどで
危険物搭載車は通れない例も有るから
トラックのタンクも検査いりますし結局なにで輸送してもって感じではあります。
@@419shokupan 液化水素輸送の場合、水素脆化が深刻なので、既存のタンクコンテナは殆どが使用不可、もしくは寿命が大幅に短くなります。
耐水素脆化性を強化した材料を使ったタンクでないと、コスト的に優位にはならないでしょう。
@@YY-mt9zh
液体水素用も40フィートサイズのものを良く見かけるのですがあれは実用前の試験運用中のものなんですかね?
詳しく無いので良くは知りませんが試験にしては多数見かけるのですが
水素ガスにお詳しい様なのでご教示して頂けますか?
少し前にTOMIXで製品化された貨車ですね
今月発売予定の「羽越本線貨物列車セット」では、タキ18600の台車をTR41に振り替える形でタサ5700(LPガス輸送用タンク車)を再現するらしいです
液化アンモニアは毒性があるので鉄道貨物だろうがトラックにせよ運ぶ際は非常に気を遣うでしょう
この形式を扱う際は機関士も気が気でなかったでしょう
ちなみにこのタンク車は特殊な形状のため、機関車の次位及び列車の最後尾に連結する必要がありました。
さらに大きい貨車がいまして、タキ64000というタンク車がいます。
全長だけなら、18,500mmで三軸台車のタキ50000形や、19,160mmのタキ64000形なんてのも有りましたね…😅
嘗ては業務用大型冷凍冷蔵庫の冷媒としても需要があったアンモニア、専用のタキが必要不可欠だったんでしょうね😊
小樽港に駐留している「タム」には、よくチョークで
「魚油代用」って、書かれていたなぁ~😅
一回だけ色とりどりのタキ貨物をみてみたかったなぁ〜
高圧ガスタンク車ではこの形式と25t積LPガス専用のタキ25000形、そして25t積液化塩素専用のタキ5450形の3形式がポピュラーな存在でしたね。
高圧ガスタンク車は「高圧ガス取締法」によって「容器」であるタンク体の色が制定されていたので貨物列車の編成ではアクセントになっていました。
タンク車をはじめとする私有貨車は常備駅をチェックするのも楽しいものだった。
タキ5450とタキ18600と連結して化学薬品列車が出来ますね
アンモニア積むタキに三菱 懐かしい ガソリン輸送も 有ったけど結構昔に輸送関連から撤退しました タム 類中で 別名味タム 調味料 の一種類を工場専用線へ輸送 話しが見たいです
タンク車も石油系とセメント以外はほぼなくなってしまって寂しいですね
輸送を引き継いだタンクコンテナも色や形が個性的で、それはそれで楽しくはありますが…
アンモニアの国内製造会社とその関連利用会社が集約され長距離輸送がほとんど無いとかもあるかもしれませんね…
0:00 滝ィ
このチャンネルで貨車を取り上げたのは初めてでしょうか?貨物好きなのでこれからもドン×2お願いします。
国鉄旅客車輛(20m級)を標準で見馴れてる所為か17m級って電車だと小さく(短く)感じるのにこのタンク車だけは異様に大きく見える不思議!
タンク本体が細いからでは?
真っ白なタンク貨車なのも珍しい。最近の石油タンク貨車のタキ1000もカラフルだからその先駆けと言えるかも。
タンクが白いのは高圧ガス保安法の規定でしょ
次の表の上欄に掲げる高圧ガスの種類に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げる塗色をその容器の外面(断熱材で被覆してある容器にあつては、その断熱材の外面。次号及び第三号において同じ。)の見やすい箇所に、容器の表面積の二分の一以上について行うものとする。
「滝」ですね?分かります。
(悪ふざけ)
因みにタキ5450は、猛毒の液化塩素である
これら旧式のタンク車と現行タンク車の大きな違いは台枠の有無かな。
国鉄時代のタンク車はコキみたいな台車に筒形タンクを横倒しに乗っけたものだったけど、今使われているのは筒のタンク鋼体そのものに台車と連結器付けた構造。
現代のタンク車がモノコック構造と言えるものかどうか分からないけど、旧型客車と現代車両の設計思想の違いに似ていると思う。
旧式というよりは高圧ガスタンク車の特殊性故にフレームレスや異径胴などが御法度となり、オーソドックスな構造を採らざるを得ないのです。
タンク体がシンプルな円筒型なのは加圧充填時の内圧を均一にするため、全長にわたる台枠があるのはタンク体に車両強度を負担させないためです。
@@steeldust-x2s なるほど、そういう事情があったのですね。
今も在るのか分からんけど高圧ガス用途のタンク車は現在でも台枠型なのでしょうか?
@se.v4809 残念ながらもう全滅してしまいましたが、グレー台車のタキ5450など平成期まで新製が続いた場合でも基本スタイルは変わっていません。
全車種共通の検査に加え耐圧検査の義務があるためか、高圧ガスタンク車は短命になる傾向がありました。
やっぱりデカいタンク車だな。
アンモニアを燃料にした実験船も開発されているご時世なので、LPGコンテナみたいにコンテナ輸送で復活したりして。
凄いね!石油貨車1台が1件のスタンド分と考えたら、トラック輸送より、鉄道輸送の方が合理的だね。
アンモニアの貨車は、内容的に無知なんですが、ま〜小便が入ってると😅。
タキ50000をお願いします。
まあ、あまり知られていないが、この種のタンク貨車は最高速度が時速75㎞に制限されるため、時速100㎞越えのコンテナ貨物との併結運用ができなかった
なので、最高速度が時速75㎞の二軸貨車との併結はともかくとしても、コンテナ化が進む晩年では専用貨物として運行されることが多くなった
これは石油輸送でも同じで、一時期は高速化のためにタンクローリーのピギーバック輸送も視野にいれられていた
最近ではこうした特殊な液体製品を輸送するためのタンクコンテナの開発が進んだこともあり、最高速度を時速110㎞に引き上げることに成功している
しかし、ガソリンなどの石油輸送はそうはいかなかったため、タキ1000による最高速度が時速95㎞となっている
タキ35000(タキ35208)の写真、篠ノ井駅のヤードだ!
3軸台車のタキあったな。
長〜い車体に筒のようなタンク体も珍しいが
脱線転覆で 中身が漏れ出したりしたら 別な意味で悲惨な事になりそう🫢
そのような事故が起きなくて良かった。
(薄っぺらなコメントで すみません🙇)
2025年になってます来年いることが確定しているのでいいでしょう
最近のJR貨物のやらかしが多いので、こんなタンク車が脱線したとすると想像するだけで震え上がりそうです。すでに全廃されていてよかったです。
あれはJR北海道とJR九州のせいですから…。JR貨物はとばっちりうけたとしか…
正直、貨物列車輸送は機関士の技量低下が懸念されている昨今では不安でしかない⁉️😩
とは言え、トラックなどの陸路輸送では大容量の輸送は無理があるし、海路か❓鉄路であるなら【電車型貨物列車】を増やすか❓西武のような電車部品を流用した機関車で、運転手の負担を軽減するしかないと思われる🤔