What percentage of ajinomoto is the best tasting hamburger?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- Have you ever heard of Ajinomoto?
When we talk about umami seasonings, we receive a variety of opinions on both sides of the issue.
However, it is surprisingly found in food around us, and even if we are careful not to take it, we eat it, and it is closely related to cooking.
In this article, we will examine the difference in taste and umami by changing the amount of ajinomoto in a dish.
Let's get started.
#Ajinomoto #Umami seasoning #Verification
Business e-mail : horumonshimata@gmail.com
Instagram : / horumon_shimata
Twitter : / horumonshimata
しま田さんの味の素に対するスタンスが飲食従事者としてすごく安心できます
この方、全て否定せず分析されるからこのチャンネル好感持っています。
旨味は「味覚飽和」が起きやすいです。
味覚飽和とは、それ以上その味を濃くしても感じなくなる現象です。塩や砂糖が味覚飽和に達すると「うわっ塩辛すぎ(甘すぎ)」となりますが、グルタミン酸の場合は飽和の上限が低いため、たくさん入っていてもあまり違和感なく食べられてしまいます。これが入れ過ぎてしまう原因です。単体の毒性は食塩よりはるかに低いです。
グルタミン酸ナトリウムは、グルタミン酸の旨味とナトリウムの塩味を持っていますが、そのうちグルタミン酸の旨味はすぐに飽和します。しかし塩分は濃ければ濃いほど感じます。だから50%ハンバーグを食べたときに「しょっぱい」という感想が最初に出たのです。
わぁーすっごいかいせつ…
頭良さそう
調理師免許持ってそう
???「おいしーかもー」
@dokkan_monsto_like 閾値の話で言えば刺激頂と言い換えても同じ意味になるんじゃないですかね。
味の素の利点は風味を足さずに旨味が増える事なんですよね
同じグルタミン酸だと昆布とかになるんですが昆布の風味が合わない物があったりするし手間も掛からないのでそういう物に使うと最強の調味料という感じ
肉の旨味成分に合うから塩の代わりに下味付けに使うといいかもしれませんね
さすがに10%とか無理ですがw
そう、香りが無いんですよね。
昔それを理解してなくて、味の素メインで味付けして旨みだけ強烈に感じる料理が出来てしまい大失敗しました…
ちゃんと味と香りを区別して、上手くちょい足しするとめちゃくちゃ美味しく仕上がりますね。肉の他に、ペペロンチーノ系にも合うと思ってます!
味の素の投入量で汁気が出ていくのが見えて面白い。50%にもなると浸透圧でびちゃびちゃになりますね。味の素で熟成肉ができるぐらいですし(過去の動画参照)
味の素の開発はマジで偉大ですね
味の素だけで食べたことなかったから、すごく勉強になりました!
味の素(グルタミン酸)を魚釣りの餌に
使うと食い付きが良くなると思います。
コマセに混ぜたり付け餌のオキアミ、
アサリ、キビナゴ等を〆る時に重宝してます。
リュウジ氏が釣れるかも。
どれくらいが適量かをこうやって実証するのは面白いですね
個人的に旨味調味料は料理の味を手間をかけずにワンランクアップ出来るのでので好きですが、美味し過ぎて食べすぎてしまうのが難点です笑
子供の頃は漬け物に味の素かけて食べてたね。
今では余り使わなくなったけど、この動画を見たらまた使ってみたくなったわ。
それ自分です(笑) 買ってきたスーパーのたこ焼きやグラタン、マクドなどなど何でも掛けて旨味調味料嫌いの妻に隠れて買い足し容器に補充の日々です(笑)
植物から成分を抽出するという過程は砂糖などと全く変わらないんですが、90年代まで盛んに行われていた偏見による批判活動が未だに尾を引いていると感じます
摂りすぎはよくないなんてのも1人分の料理に塩を大さじ1杯も入れるレベルの話ですし
味の素専用瓶で、ぱらりで十分なものを、ひとつの料理に大さじ1とか入れたら、身体に悪いのは当たり前。味の素が悪いんじゃない。入れすぎが悪いんだ。賢く使えば料理の味が締まる。
味の素とりあえず入れときゃ美味いて思って入れてたけどこんなにも違いあったの知れて嬉しいですありがとうございます😊😊
初めて見せてもらいました。飲食関係の方らしい発想に驚きました。
食に真摯に向き合う姿勢にとても尊敬します。これからも様々な挑戦を楽しみにしています。
味の素は中華料理でよく使いますね。手軽に美味しくなるのが良いですよね。
他の調味料とのバランスを考えて使うのが大切ですね。
家で味の素を使うと毎回不思議と舌がヒリヒリして違和感すごいから使わなくなったんですけど、この動画みたら単に入れすぎってことがわかりました
ありがとうございます
味の素専用瓶で1、2振りでいいんだよ。
※使い切りではありません
子供の頃はバター醤油ご飯に味の素を少し入れて食べるのが大好きだった
化学薬品に詳しい人は「毒とはその(化学)物質の量の事」と言いますし、昔から「毒と薬は匙加減」とも言います。
量の多寡を問わなければ、砂糖や食塩にも致死量というものがあります。砂糖漬けや塩漬けが長期保存できるのは微生物の繁殖を砂糖や塩の毒性を用いて抑制するからですね。
つまり味の素(グルタミン酸ナトリウム)も適量用いるなら、砂糖や食塩と同類の調味料だという事です。
最近自分で料理をするようになって、この間ハンバーグを作ってみたけど、まだ美味しく作れる余地が広がって次が楽しみ
自炊ってやるまでめんどくさいけどやり始めると楽しいよね
例のアル中さんの味覚がヤバかったことが数値化すると改めて分かるの凄い
こうやって量を検証してる動画を見ると、あんなに味の素を入れてるのに「おいしいかもッ!」で済ませてたwawawa氏はやっぱり化け物だったのか…
ほんのちょっとで十分だというのが、わかりますよね
化け物だったか…
実験シリーズで、
・豆腐ハンバーグ何パーセントひき肉抜いても肉感ある?
・ナツメグの「少々」の最適比率
とか見てみたいです。
ナツメグ面白い!
全然関係ないけど普通に親子丼食べたい
ナツメグは取りすぎると危険なので検証するのは大変そう
@@yyy000 ナツメグって麻薬のような使用方法もあるらしいよ
バナナの皮とかもね~
ナツメグといえば、メシマズの話でナツメグのせいで刑事が来た話とかあったな
麻薬の中毒と似た症状が出ただかで
グル酸イノ酸10:1配合最強説とか
グアニル酸コハク酸についても実際に検証してもらえると勉強になります
分かってはいたけどアルカラカラ氏はすごい人物だったんだな…
アルカラカラ?
あるからマウント草
知らないやつの方が幸福値高いだろ
@@だらく そのマウント悲しすぎるよ、、
コメ消しの脳死したdioさんは
「にわか草」みたいなこと言ってました
おいしーかも!!
実験のセンス高すぎぃ!!さすがやっぱ料理は科学ですね
え〜!勉強になるわ〜
1%以内が良いんですね!
二郎とか大量に入ってるイメージ
塩味のしない純粋なグルタミン酸だけ大量に入れたらどうなるんだろう?と思って調べてみたら、ナトリウムと結合させないと結晶化しないそうで。
塩味とセットになってしまうのは避けられないようですね。
味の素も塩と同じく適量入れる事が大事なんですね。
1%ぐらいでいいんですね
味の素買ってはみたもののあまり使ってなかったので参考になります!
オクラの浅漬けに味の素ふりかけて食べるのがすこ
めちゃくちゃおもろかったです👍
こういう動画好き❤
物事に対する姿勢のニュートラルさが素晴らしい
しま田「50%味の素ハンバーグなんて作った人居ないですよね」
???「デキター!!」
おばあちゃんの素
うっす
おいしいかもー
死の灰
おばあちゃんの遺灰
職場で「味の素は危険だ!」と声高に叫んでるのを見ると、鼻で笑ってしまう
シャイニー薊は絶対!
味の素を食べると舌が痺れる!
wawawa見せたら泡吹いて倒れそう
どんな職場や
@@頭の中はお花畑-d6q ブッチャーはアル中パウダーで肉を熟成し、カラカラもしてるので耐性ついてるゾ
緑内障患者は眼圧に影響あるって論文出てるんで個人的には味の素を摂取しすぎないように気をつけてます
1:23 味の素の製法がNGなのであれば実は醤油や味噌もアウトになるという、化学科出身ならではの視点
成分的には昆布だしと同じだから昆布もアウト
味の素の製法がアウトなら、和食全般アウトになる。
大昔は製法が違ったがイメージが悪いこともあって変更されて今の製法になってますね。(化学合成が受け入れられなかったから、古い製法に戻したとも言うw)
グルテン分解物から抽出 → 糖の発酵 → アクリロニトリルから化学合成 → 糖の発酵
高度に精製した化学物質であるグルタミン酸そのものについて、製法よって作用が変わるとか考えるのは化学的じゃないですが、「製法に起因する不純物が『何か分からないけど』含まれている『かもしれない』し、それが体に悪い『かもしれない』」的な根拠不明な不安感からの反対は、どうなんすかね?
きゅうりの浅漬けをやった時に漬かり方が浅くて食べて味が薄かった時、味の素を掛けると美味しくなります。
うまみって塩味が大事だと思います。
塩を振るだけ美味しさアップしますよね
軽く塩と味の素入れたら更に美味しくなったのが予想されますよ
美味しんぼの山岡と違うアプローチ
面白かったです。
肉の旨味はイノシン酸で、そこにグルタミン酸を足すと旨味の相乗効果でさらに美味しくなるってのは聞いたことがあります。
最近味の素をよく使うようになったから助かるぅ!!
味の素はマジで多用してるからありがたい
味の素に頼り過ぎるのは、味覚音痴で料理下手…というのが美食を表するアホの定型マウントだが、よくよく考えると、調味料全般が過剰摂取厳禁な代物であって、目的外使用は激毒物扱い。正しく使って、適量を食す分には問題ない以上、過度にピーキャー言うべきではないですね。
グルタミン酸をいくら食べてもいいが、
グルタミン酸を結晶化するのにナトリウムを用いるから塩並みの容量に押さえる事ね
詰め替えって書いた袋を使い切ると美味しいかもー!
味の素すき、ハイミーもすき
味の素は特別なものじゃなく調味料の一つ
だから適量がある
OPの最初大さじくらい味の素入れて「まあそんくらいだよねー」って思った直後
ワンカップくらいどさっと入れて腹抱えて笑ったw
白い粉を0.3gとかウンgとか、そういう動画好きです!
調味料の疑問を実践で探求・回答するという実に良い動画
つまり味の素は素材に1%以内使用すれば良いという事がよく分かった
どこに使うかは置いておいても使いすぎのボーダーが分かっただけでもこの動画の価値は十分あると思う
普通につかってりゃ、どんなに入れすぎても多分、1回に1%も使わないだろうから、実質無制限よね。
なんか上から目線なの草
とても勉強になりました!いつも楽しい動画ありがとうございます!
子供の頃に舐めて変な味がしたのでそれ以来、自分では使っていませんけど入っている料理は普通に食べます😂
おもしろかったです!何気にうまみ調味料をどう使うか?って解説少ないんですよね
醤油の角取るのとかに便利です。
あとチャーハンにいれたら世界変わりますよ!(お店のチャーハンは大体うま味調味料使ってます)
アル中氏の凄さがよくわかった
あの方はすべての調味料が使いきりタイプですからねw
おばあちゃんの味ェ・・・
美"味"し"い"か"も"〜"
安定の味覚破壊、致死量レベル…
ふぅ~~~🚬
ホントごく少量をパッと振るだけでいい感じにしてくれるってこったなー。やっぱり便利やのう。
ためになったねぇ〜😂
0:30
苦味は「くみ」ではなく「にがみ」では?
味の素が1gで食塩相当量で0.3gというのは初めて知りました♪
食塩使用のレシピの時に味の素に置き換える時に参考になりそうですね♪
(例えば元々『食塩、3g』必要なレシピの時に『味の素、3g (ナトリウムは0.9g)』にした場合『食塩、2.1g』にする、みたいに。)
少量入れると味が決まって美味しいから便利、でも入れすぎると身体に悪そうな食品添加物……
……あれ、塩といっしょですね!
サトウキビを主原料とする、入れすぎると体によくない白い粉ってのも、ありますよね。大豆を主原料とする、味の素と同様の(発酵)手法を用いた調味料もある...つまり、そういうこと
最近良く使うが
適切な量がピンとこなかったので凄い勉強になる
最後50%ハンバーグにごめんねしてるの可愛い
ちなみにWHOによる一日摂取許容量(一生の間食べ続けても健康に影響の無い量)は、塩が5gなのに対して、うま味調味料は設定されていません。つまり塩よりも安全です。
塩5gってのはナトリウム分の摂取許容量だから、味の素1gの食塩相当量0.3gで換算して塩5gの許容量の枠に合算して考えるものですね。
調味料としては少量で効くので間違ってドバっとかけたりヤバい中華料理店とかじゃなきゃ心配いらないですが。
急性毒性でいえは、グルタミン酸は神経伝達物質でもあるので大量摂取で神経性の症状がでるよ?
0からいきなり1%に行く時点で、美味しいところを探すよりは、限界を探す実験だというのが分かる。(笑)
甘味には砂糖、塩味には塩、うま味には味の素というだけの話で、それ単体で避けるべきとか安全だとか議論すべきではないのよね
それですね…(笑)。砂糖や塩に肯定も否定もない
どんなものでも、摂りすぎはよくないってだけの話
使いきりサイズをバラバラに使うことでおいしくなるんですね(感覚麻痺)
味の素の扱いに困ってたからありがたい
しま田さんが再利用できないほどのお肉って初めて見た気がしますわ
たった1%で丁度いいんだとしたらもしかして味の素ってめっちゃオトクで最強の調味料…?
グルタミン酸ナトリウム以外にも動物系のイノシン酸、干し椎茸に含まれてるグアニル酸も入ってる旨みの塊だもんな
味の素の欠点は、塩気や甘み、酸味がないこと。裏を返せば、それらを補ってやれば、おいしくなる。
親父は、ほうれん草のおひたしに、たっぷりかけて、食べるのが、好きでした。
味の素を利用すると食塩よりは塩分控えめで美味しく食べられるということなのでしょうか?
みんな割合の計算で指摘していますが、料理の場合重量の何%の塩をうつかなどで表現することが多いので、間違ってないと思います。タイトルも何%にしたらでなく、何%入れたらってなってますし。
味の素への信頼はあったのですが長年の謎が解けました。ありがとうございました。
うま味に関しては一定量を越えると舌では違いを感じられなくなるらしい
うま味調味料をいっぱい入れて美味しく感じるのは単に塩味が足りてないだけなのかもね
何が体にいいとか悪いとかで過剰摂取したり、完全にそれを絶ったり
せずなんでもバランスだよね
海外の屋台動画とかめっちゃ味の素入れるし
かけすぎずほどほどにすればいいと思う。
チャーンハハ作る時にひと振りすると美味しくなった気がするし…。
チャーンのハハってことはイクラちゃんのお母さんやからタイ子ってこと?!
わかります!植物性の旨味が不足しがちなテャハーヌにめっちゃ合うんですよね
チャーンハハにめっちゃ笑いました
草
編集済みで草
麦からビール
サトウキビから味の素
って言うCMやってましたね
100%中の100%ハンバーグ「お前、もしかしてまだ……
自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね?」
フラットな意見が聞ける良い動画
ナトリウム塩だから、食塩と一緒で摂りすぎは高血圧になるんですよね。昔はインドネシアで製造過程で豚由来の材料を使用しているからイスラム教的に問題があると言われたけど、製造過程を変えてクリアしたそうです。
味の素は納豆とTKGに使用するとおいしいですよねぇ。
間違って瓶がドバーっしちゃったら食材にごめんなさいした方がいいですよと言う警告ですね。
100%中の100%はもうただの味の素なんよ
ハンバーグではないんよ
味の素って、味噌みたいにサトウギビを発酵させて作る調味料だから、基本は体に害ないんじゃなかったっけ
ないよ
いくらとっても特にない
えええええ!?群馬の人なん!!?
めちゃくちゃ嬉しくてうれしい(?)
家庭で旨い料理を作るならMSGは必須だね。
プロの様に出汁にふんだんに材料使う訳にいかんから。
最後のやつ、細かく細かくして鮭フレークみたいにご飯に掛けるか、ハンバーグに混ぜるかすれはワンチャン食えそう(無理矢理感あるけど)
イノシン酸とグルタミン酸の比率が1:1になると相乗効果が最大になるので、肉のgあたりイノシン酸量と味の素のgあたりグルタミン酸量が分かれば、最適な分量を計算できるはず
範馬勇次郎の説を信仰してるから味の素も飲むしロールキャベツも食べる
あつあつのハンバーグに島田のタレを加熱せずに付けて食べるとめちゃくちゃ美味しいです
セブンイレブンの冷凍の2個入りのハンバーグがオススメです
あんまり味の素は好きじゃないんだけどたまに料理ミスって美味しくなかった時入れるとなんとか食えて便利なんだよなー
MEATのTシャツにButcherのビール、センス良いね👍
これはもう科学番組だな
めちゃくちゃタメになる
そうそう、塩も砂糖も量を間違えれば危険
それと同じ。砂糖や塩や醤油や味噌も、行程も否定もない。
ハンバーグに味の素使ってます。おいしいですよね。お弁当のご飯にかけたり、唐揚げの衣に混ぜると冷えてもおいしく食べれますよ
味の素を使うとなぜかカラカラさんが思い出される。
田中屋!!!めちゃくちゃいい酒屋さんですよね♡
検証の数字の刻み方にセンスを感じる!
健康を最優先するなら、潔く味付けゼロの食生活が正解だと思うが自分には無理。
食の愉しみや醍醐味を生贄にしてまでなにがなんでも長生きしたいんか?が本音。
嗜好品や旨いものほど体に悪いっていうのが自然界における人類のデフォルト。
だから潔く認めてそれで良しとしようよ。
魚の塩焼きを味の素と塩で焼いてます
面白い実験ありがとう!参考にします
健康に良いかどうかは置いておいて、これが入っている食品ばかり食べていると、入っていない食品を食べると物足りなく感じたりするのが一番問題だと思っています。
マクドナルド以外のポテトが物足りないと感じている人は、もう無しではいられなくなっているかも
友達で、市販のハンバーガーを開けて、ハンバーグの上と下にまんべんなく昧の素をたっぷり振ってから食べる人がいます。
グアニル酸やコハク酸なんかの各種うまみを比較してほしい
コハク酸は量を間違えるとえぐみが出ますよね...
@@山田太郎-v5o3u 作用量と致死量が近いせいで使いにくいね。
塩分の摂り過ぎで高血圧になるのは、塩化ナトリウムのナトリウムが原因で、塩素イオンは過剰摂取してもそのまま排泄されるから実は害がない。
だから、グルタミン酸ナトリウムも結局は塩分と同じで、一日の塩分摂取量に味の素もプラスされる。