ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
正に水争いが丸く収まるわけですね。
山田くん、座布団1枚やってくれー。
これは座布団に押しつぶされるべき
@@sumiso-karashi 素晴らしいコメントなんだから、それくらい水に流してやってくれないか
そんな答えで円形(えぇけぃ)!?
@@nipul1967急に力技で好き
建設の技術で争いを解決するって、技術者冥利に尽きるね本当に格好いい
水量という3次元の情報を、円周の割合という2次元の情報で完全に管理できるのすごい
構造物としての美しさも魅力的ですね。
話がこじれた状況では効率よりも見た目の分かりやすさですな
地元にある水路沿いには30基以上の円筒分水工があるらしくよく見かけます。一つ一つは小さい規模ですが未だに現役で田圃を潤しているのですから頭が下がります。何より見た目が好きです。
水争い=殺し合い(実際に水がなければ米は作れない)だから、こんな高度な施設が必要なんですね
熊本県に、通潤橋と呼ばれる両脇に放水することで有名な石橋がありますが、その少し上流にも円形分水があり、ダブルで当時の土木技術を楽しめます。
小学校の頃社会科見学で見に行きました。中々立派で楽しかったです。ただ、当たり前ですがみんなつまらなさそうでしたw
大分県にも円形分水施設があります。こちらは昭和初期に施工されたものですが。真ん中からどんどん水が吹き出してくるのが、不思議でずっと見ていられますw
実写なんか安心感あって好き。
川崎堀の欄干には久地円筒分水のレリーフが付いていたりと、かなり神聖化されてる感。川崎市民ミュージアム(2019台風19号で休館中)では1/4位のスケールの模型があったり地元の愛着が強い。
昔、この近くに住んでました。台風後とかに見に行くと凄い量の水が出てきて迫力がありました。
私の町にも農業灌漑用としては、日本最大の円筒分水が有ります。昭和中期のものですが平成に改修しており、まだまだ現役の施設です。公園として整備されており、小学生の遠足地でした。
豆知識:互いの主張が平行線になることを「水掛け論」というのは、この分水紛争が元になっている。
こういう現地の映像あるのいいですね
本当にゆっくり解説シリーズの中で一番聞きやすいです。これこらも楽しみにしてます!
わー久地円筒分水だぁ、懐かしい。地元の建造物が紹介されてて嬉しい。この辺の小学生は校外学習で皆一度は見に行ってたわ。
うちの近所が紹介されてて嬉しい!春には桜が綺麗な所ですから、皆さんも是非いらしてください。
街中の何気ない、もしくは目立たない建造物にも歴史的な貴重なもんがあるもんですねえ。
水資源、本当に大事て事が分かりますね。
群馬県の赤城山周辺には円筒分水が6箇所あります高低差が大きいので相性がいいんでしょうね
凄い、様々な工夫の歴史ですねー。とても興味深い内容で、勉強になりました!!今度見に行ってみたくなりました〜。
40年ほど前ですが、会社の寮が武蔵小杉の上小田中にありました。寮の裏手を小川が流れていたんですが、ここから流れていた用水だったんですかね。ちょっとした散策コースになっていて素敵な流れでしたよ。
ここは本当に好きな構造物で場所だから取り上げられてうれしい!
非常に勉強になります
数年前にこの近所に住んでて台風後に見に行った時は凄い迫力でした。後、ここの少し上流にブリュワリーがあって生ビールが美味しかったと記憶してます。笑
小学生の頃の夏休みの自由研究でジュースを等分しようと思って作ってたのがまさにこの円筒分水だったわ
数学系の才能ありそう
なんかブラタモリ見たいですね❗️楽しかったです🥋
めちゃくちゃ面白いし、ためになる動画ありがとうございます。後半の、射流分水のところまで楽しめた!
地元の名物が紹介されるとは!ちなみにわたしの父親の地元は一番最初に紹介された久地なのでとても親近感が湧く。
冒頭で別のチャンネルかと一瞬おもったけど、いつもの動画で安心した。
凝って複雑なものを作った後に簡単な方法で解決する策が生まれるのも古今東西おんなじですね〜
説明が上手い!聞いていてワクワクして来ますね♪
聖蹟桜ヶ丘まで自転車をこいだことがある。川にアユがたくさんいて、東京都なのに自然豊かで驚いた。アユは石のコケをほっぺをくっつけるようにして、削って食べる。そのときに銀色の側面がみえて、川がキラキラ光る。石にもV字型の食った後が見えて、色々面白かったで。
ウチの地元にはない施設なんで是非とも見てみたいです。大分の施設は某焼酎のCMにも出てましたね。
そのCM見て見に行きましたw当時、別の焼酎メーカーも競うようにイメージCM流してましたね。CMソングが女性演歌歌手にカバーもされヒットもしました(オリジナルは兄弟デュオ)。
水が豊富な日本でも近現代まで水に関するいさかいがあったんすね…ためになる…
波紋を抑えるのか😮水を公平に分配するなんて発想した事なかった☺️
大学で用水のことを習っていて、分水についても習いました。とてもタイムリーで驚いています!
射流分水は非常に優れていると思うが、動画にもあるように円筒分水は人間の知恵の結晶であり、周囲の自然と溶け込みながらも人間感覚としての「美」を感じさせる人と自然の調和の象徴だ。そしてその調和が争いを無くす。当時としては究極の構造物と私は言い切る。そのくらい素晴らしい設備だ。高津区が観光目的にしようとしているのも頷ける。これの「価値」がわかっている高津区は素晴らしい。射流分水なんて風流じゃない。円筒分水は最高だ!
高津に来ていらっしゃったんですか!ちょっと嬉しいですねー
各地にある水が湧き出す二重丸の池はどういう構造と意味が?と思っていましたが先人の知恵は凄いですね、感嘆します。
大分の音無位路十二号分水、見に行った。CMに映ってたのが神秘的で、無性に見たくなり行ったわ。このCMシリーズ、九州各地を綺麗に撮ってて好きだった。
良いお話で為になったねぇ☺️
Wikiで溝口水騒動を調べたら処分も重くて驚いた∑(゚Д゚)円筒分水を開発した人は凄いと思います!
水関係の騒動は下手したら殺し合いになるから処分が重いんでしょうね…
ありがとう。勉強になった。ありがとう。
水争いは本当にヤバいからね……歴史はちゃんと教えないとダメだよ。農民が平和主義なんて嘘だよ、生きるために血なまぐさい闘争をいくらでもやってきたんだ。だからこそ、こういう解説動画も貴重。
面白い! そんな用途とは知らなかった円形と言えば木更津の浸透実験池とかも面白いですよね
こんな建造物があるとは。このチャンネルで知れて良かった。
不思議な池つながりで今度は木更津の浸透圧実験池の特集をお願いします。
ほぼ地元なのに知らなかった。行ける様になったら見に行こうかな。
ワイの家からちょっと離れた池にもこれがあって、ちょっと怖かった
ココは市民でも知る人ぞ知る旧跡。閑静な場所なのでのんびり昔に想いを馳せるのにいいのですが、見つけにくい引っ込んだところにあります。以前は市民ミュージアムに模型が展示されてたけどミュージアムそのものが水没してしまった。
多摩川の近くを散歩すると、何かと水路を見かける気がする。
すげぇ頭いい!!!
西洋由来の技術かなと思ったら、日本発祥なんですね。凄い。
平瀬川へのウェイストゲートに感激しますね。
近くに西天竜幹線水路円筒分水群があります。冬季は落ち葉や土に埋まりますが、それがきれいにされて水が溢れたら春です。
TH-camで円筒分水を検索すると大小様々な円筒分水を見ることができますね。分水するのにポンプなどを必要としないという点も優れていますよね。
一度大分の音無井路十二号分水を見てみたい関東民です。
はぁ~勉強になりましたわあ
農民の水をめぐる争いって聞いた限りでは昭和30年代でも起きてた位、死活問題だから土木技術で無用な争いをなくせるのはいいですよね。
円い建物と言えば兵庫県佐用のスプリング8が思い浮かびます。
確かに他の建造物より土台の精度の要求が厳しそうだから、あれはあれで特徴ありそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
この円筒分水器も興味深いのだけど、二ヶ領用水が伏せ越ししてる平瀬川が久地の丘陵をトンネルで潜ってきてるのも興味深いの
見た目にどんな配分か分かりやすいというのも、当時の人々には重要だったのでしょうね。
新しい試み、いいですねぇ
射流分水は下流で跳水を起こしているのだからかなり水頭損失が発生していると思うけれど、それでも円筒分水より損失が小さいんだねえ。それで円筒分水を駆逐したんだね。勉強になった。
熊本にも円形分水という似たものがありますね結構いろんなところにあるんだなぁ…リクエストで通潤橋の解説、お願いします😅
地元だー小学校の時に授業で行きました
これ好き。実物を見てみたい。
ナニコレ珍百景で似たようなのが放送されてましたね♪
山奥にもよくあるよね
川崎市民ならこれ多分みんな知ってる
旅番組みたいでいいね
神奈川都民だからすぐわかった
岩手県の奥州市にも似たものがあって、今でも現役です
現役のものも全国各地の農地に残ってるだろうけど、農地だけあってアクセスが悪い。東京からクルマなしでも気軽に見に行けるのはここか高崎の長野堰分水の2択ですね。
二ヶ領の円筒分水だ小学校の時総合でやったなー
出身県で調べたらたくさんあって驚いた。水争いなんて起こりそうにないデカい湖あるのに (むしろ逆で無いと困るとかなんかな?)
円筒形の構造物・・・群馬県の桐生ボートレース場東側にある円形の構造物もなんだか解らなくて気になる・・・入り口?付近は石垣でまるで城跡の様だ(違うだろうけど
我が地元埼玉県寄居町にも円筒分水あります。歴史的にも重要な文化遺産と思うのですがこちらのはただフェンスで囲ってあるだけで知る人ぞ知る存在となっています。
よくまんまるに造れるなあと感心します。
真円は正96角形だそうです。
日本全国あちこちに規模の大小はあるけど存在しますよね
公園のモニュメントとして設置されることが多くなりそうな構造物です。
端をちょこっと傾けて、、完成❤
射流分水思いついた人凄いなぁと思いますが、わかりやすさでは円筒分水の方に軍配が上がるように思います。こういった技術、農業技術を導入する国で役立ちそうですね。まず農業で経済システムを作ることが求められる国が多いですし。
小学生の時に習ったな~なつい
塩尻北インターの料金所のとこにもでっかい円筒分水あるわ
地元だ!小学生の時に社会科の時間で習いました
すご
水を公平に分けるって、円筒分水だけなのかと思ってたら射流分水って言うのが有るのかこれも土砂などの堆積でメンテナンスが必要そうだけど円筒分水に比べたら楽なのかな?
はーーっ、かしこ!
射流域は上流側に水面波(形状)が伝わらない。その性質をうまく利用したのが射流分水。
射流分水考えた人すげえ〜
久地と聞いて南武線沿いに探してましたが最寄り駅は隣の津田山でしたね。
津田山だと、ひと山越えます。溝の口から二ヶ領用水に沿って歩いて15分くらい
変なものがある、と千葉の某円筒分水工にあまり乗り気ではない人を連れて行ったら、すっかりはまったのはうちのおやじですwもちろん、久地円筒分水も千葉からわざわざ見に行きました。
この辺りは地元で校外学習でも見に行ったけど、騒動まであったのは知らなかった。いまはスニーカータウンの裏手になるのか。
水問題は生死に関わりますからね。分水施設って「マジ頭いい!」って思う事ばかり。
水騒動主犯格の1人となった粂七(最初に鐘を打ち鳴らして招集をかけた)は厳しい処分となったのが悲しい。円筒分水建設のもう一つの目的(実はこちらの方が重要だった)として二ヶ領用水と平瀬川を完全に切り離すことがあったようです。それは工業用水(冷却用が主目的)として川崎堀の水を安定利用することが、沿岸工業地帯の誘致・開発を進めていた川崎市にとって課題だったからです。円筒分水が完成した1941年、二ヶ領普通水利組合は一切の権限を川崎市に移管しています。この背景には農地が減り続け収入が激減していたこと+関東大震災や度重なる水害で財政問題の解決が不可能になったからでした。
お、近所だ!!!川崎の小学校ではみんな教わりますねぇこれ。
TRICKって映画で水圧の差で水が干上がる?やつがあったよね
旧軍事施設、とくに通信施設なんかは円形の跡地とかあって面白いぞ。米軍と関係の深い神奈川県中央部や、旧日本軍がらみで千葉県西部なんかは多い。
正に水争いが丸く収まるわけですね。
山田くん、座布団1枚やってくれー。
これは座布団に押しつぶされるべき
@@sumiso-karashi 素晴らしいコメントなんだから、それくらい水に流してやってくれないか
そんな答えで円形(えぇけぃ)!?
@@nipul1967急に力技で好き
建設の技術で争いを解決するって、技術者冥利に尽きるね
本当に格好いい
水量という3次元の情報を、円周の割合という2次元の情報で完全に管理できるのすごい
構造物としての美しさも魅力的ですね。
話がこじれた状況では効率よりも見た目の分かりやすさですな
地元にある水路沿いには30基以上の円筒分水工があるらしくよく見かけます。一つ一つは小さい規模ですが未だに現役で田圃を潤しているのですから頭が下がります。何より見た目が好きです。
水争い=殺し合い(実際に水がなければ米は作れない)だから、こんな高度な施設が必要なんですね
熊本県に、通潤橋と呼ばれる両脇に放水することで有名な石橋がありますが、その少し上流にも円形分水があり、ダブルで当時の土木技術を楽しめます。
小学校の頃社会科見学で見に行きました。中々立派で楽しかったです。ただ、当たり前ですがみんなつまらなさそうでしたw
大分県にも円形分水施設があります。
こちらは昭和初期に施工されたものですが。
真ん中からどんどん水が吹き出してくるのが、不思議でずっと見ていられますw
実写なんか安心感あって好き。
川崎堀の欄干には久地円筒分水のレリーフが付いていたりと、かなり神聖化されてる感。
川崎市民ミュージアム(2019台風19号で休館中)では1/4位のスケールの模型があったり地元の愛着が強い。
昔、この近くに住んでました。
台風後とかに見に行くと凄い量の水が出てきて迫力がありました。
私の町にも農業灌漑用としては、日本最大の円筒分水が有ります。
昭和中期のものですが平成に改修しており、まだまだ現役の施設です。
公園として整備されており、小学生の遠足地でした。
豆知識:互いの主張が平行線になることを「水掛け論」というのは、この分水紛争が元になっている。
こういう現地の映像あるのいいですね
本当にゆっくり解説シリーズの中で一番聞きやすいです。
これこらも楽しみにしてます!
わー久地円筒分水だぁ、懐かしい。
地元の建造物が紹介されてて嬉しい。
この辺の小学生は校外学習で皆一度は見に行ってたわ。
うちの近所が紹介されてて嬉しい!
春には桜が綺麗な所ですから、皆さんも是非いらしてください。
街中の何気ない、もしくは目立たない建造物にも歴史的な貴重なもんがあるもんですねえ。
水資源、本当に大事て事が分かりますね。
群馬県の赤城山周辺には円筒分水が6箇所あります
高低差が大きいので相性がいいんでしょうね
凄い、様々な工夫の歴史ですねー。とても興味深い内容で、勉強になりました!!
今度見に行ってみたくなりました〜。
40年ほど前ですが、会社の寮が武蔵小杉の上小田中にありました。
寮の裏手を小川が流れていたんですが、ここから流れていた用水だったんですかね。
ちょっとした散策コースになっていて素敵な流れでしたよ。
ここは本当に好きな構造物で場所だから取り上げられてうれしい!
非常に勉強になります
数年前にこの近所に住んでて台風後に見に行った時は凄い迫力でした。
後、ここの少し上流にブリュワリーがあって生ビールが美味しかったと記憶してます。笑
小学生の頃の夏休みの自由研究でジュースを等分しようと思って作ってたのがまさにこの円筒分水だったわ
数学系の才能ありそう
なんかブラタモリ見たいですね❗️
楽しかったです🥋
めちゃくちゃ面白いし、ためになる動画ありがとうございます。
後半の、射流分水のところまで楽しめた!
地元の名物が紹介されるとは!
ちなみにわたしの父親の地元は一番最初に紹介された久地なのでとても親近感が湧く。
冒頭で別のチャンネルかと一瞬おもったけど、いつもの動画で安心した。
凝って複雑なものを作った後に簡単な方法で解決する策が生まれるのも古今東西おんなじですね〜
説明が上手い!聞いていてワクワクして来ますね♪
聖蹟桜ヶ丘まで自転車をこいだことがある。
川にアユがたくさんいて、東京都なのに自然豊かで驚いた。
アユは石のコケをほっぺをくっつけるようにして、削って食べる。
そのときに銀色の側面がみえて、川がキラキラ光る。石にもV字型の食った後が見えて、色々面白かったで。
ウチの地元にはない施設なんで是非とも見てみたいです。大分の施設は某焼酎のCMにも出てましたね。
そのCM見て見に行きましたw
当時、別の焼酎メーカーも競うようにイメージCM流してましたね。
CMソングが女性演歌歌手にカバーもされヒットもしました(オリジナルは兄弟デュオ)。
水が豊富な日本でも近現代まで水に関するいさかいがあったんすね…ためになる…
波紋を抑えるのか😮水を公平に分配するなんて発想した事なかった☺️
大学で用水のことを習っていて、分水についても習いました。
とてもタイムリーで驚いています!
射流分水は非常に優れていると思うが、動画にもあるように円筒分水は人間の知恵の結晶であり、周囲の自然と溶け込みながらも人間感覚としての「美」を感じさせる人と自然の調和の象徴だ。そしてその調和が争いを無くす。当時としては究極の構造物と私は言い切る。そのくらい素晴らしい設備だ。高津区が観光目的にしようとしているのも頷ける。これの「価値」がわかっている高津区は素晴らしい。射流分水なんて風流じゃない。円筒分水は最高だ!
高津に来ていらっしゃったんですか!ちょっと嬉しいですねー
各地にある水が湧き出す二重丸の池はどういう構造と意味が?と思っていましたが先人の知恵は凄いですね、感嘆します。
大分の音無位路十二号分水、見に行った。
CMに映ってたのが神秘的で、無性に見たくなり行ったわ。
このCMシリーズ、九州各地を綺麗に撮ってて好きだった。
良いお話で為になったねぇ☺️
Wikiで溝口水騒動を調べたら処分も重くて驚いた∑(゚Д゚)円筒分水を開発した人は凄いと思います!
水関係の騒動は下手したら殺し合いになるから処分が重いんでしょうね…
ありがとう。
勉強になった。
ありがとう。
水争いは本当にヤバいからね……歴史はちゃんと教えないとダメだよ。農民が平和主義なんて嘘だよ、生きるために血なまぐさい闘争をいくらでもやってきたんだ。
だからこそ、こういう解説動画も貴重。
面白い! そんな用途とは知らなかった
円形と言えば木更津の浸透実験池とかも面白いですよね
こんな建造物があるとは。
このチャンネルで知れて良かった。
不思議な池つながりで今度は木更津の浸透圧実験池の特集をお願いします。
ほぼ地元なのに知らなかった。行ける様になったら見に行こうかな。
ワイの家からちょっと離れた池にもこれがあって、ちょっと怖かった
ココは市民でも知る人ぞ知る旧跡。
閑静な場所なのでのんびり昔に想いを馳せるのにいいのですが、見つけにくい引っ込んだところにあります。
以前は市民ミュージアムに模型が展示されてたけどミュージアムそのものが水没してしまった。
多摩川の近くを散歩すると、何かと水路を見かける気がする。
すげぇ頭いい!!!
西洋由来の技術かなと思ったら、日本発祥なんですね。凄い。
平瀬川へのウェイストゲートに感激しますね。
近くに西天竜幹線水路円筒分水群があります。
冬季は落ち葉や土に埋まりますが、それがきれいにされて水が溢れたら春です。
TH-camで円筒分水を検索すると大小様々な円筒分水を見ることができますね。
分水するのにポンプなどを必要としないという点も優れていますよね。
一度大分の音無井路十二号分水を見てみたい関東民です。
はぁ~勉強になりましたわあ
農民の水をめぐる争いって聞いた限りでは昭和30年代でも起きてた位、死活問題だから土木技術で無用な争いをなくせるのはいいですよね。
円い建物と言えば兵庫県佐用のスプリング8が思い浮かびます。
確かに他の建造物より土台の精度の要求が厳しそうだから、あれはあれで特徴ありそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
この円筒分水器も興味深いのだけど、二ヶ領用水が伏せ越ししてる平瀬川が久地の丘陵をトンネルで潜ってきてるのも興味深いの
見た目にどんな配分か分かりやすいというのも、当時の人々には重要だったのでしょうね。
新しい試み、いいですねぇ
射流分水は下流で跳水を起こしているのだからかなり水頭損失が発生していると思うけれど、それでも円筒分水より損失が小さいんだねえ。それで円筒分水を駆逐したんだね。勉強になった。
熊本にも円形分水という似たものがありますね
結構いろんなところにあるんだなぁ
…リクエストで通潤橋の解説、お願いします😅
地元だー
小学校の時に授業で行きました
これ好き。実物を見てみたい。
ナニコレ珍百景で似たようなのが放送されてましたね♪
山奥にもよくあるよね
川崎市民ならこれ多分みんな知ってる
旅番組みたいでいいね
神奈川都民だからすぐわかった
岩手県の奥州市にも似たものがあって、今でも現役です
現役のものも全国各地の農地に残ってるだろうけど、農地だけあってアクセスが悪い。東京からクルマなしでも気軽に見に行けるのはここか高崎の長野堰分水の2択ですね。
二ヶ領の円筒分水だ
小学校の時総合でやったなー
出身県で調べたらたくさんあって驚いた。水争いなんて起こりそうにないデカい湖あるのに (むしろ逆で無いと困るとかなんかな?)
円筒形の構造物・・・
群馬県の桐生ボートレース場東側にある円形の構造物もなんだか解らなくて気になる・・・
入り口?付近は石垣でまるで城跡の様だ(違うだろうけど
我が地元埼玉県寄居町にも円筒分水あります。歴史的にも重要な文化遺産と思うのですがこちらのはただフェンスで囲ってあるだけで知る人ぞ知る存在となっています。
よくまんまるに造れるなあと感心します。
真円は正96角形だそうです。
日本全国あちこちに規模の大小はあるけど存在しますよね
公園のモニュメントとして設置されることが多くなりそうな構造物です。
端をちょこっと傾けて、、完成❤
射流分水思いついた人凄いなぁと思いますが、
わかりやすさでは円筒分水の方に軍配が上がるように思います。
こういった技術、農業技術を導入する国で役立ちそうですね。
まず農業で経済システムを作ることが求められる国が多いですし。
小学生の時に習ったな~
なつい
塩尻北インターの料金所のとこにもでっかい円筒分水あるわ
地元だ!小学生の時に社会科の時間で習いました
すご
水を公平に分けるって、円筒分水だけなのかと思ってたら
射流分水って言うのが有るのか
これも土砂などの堆積でメンテナンスが必要そうだけど
円筒分水に比べたら楽なのかな?
はーーっ、かしこ!
射流域は上流側に水面波(形状)が伝わらない。その性質をうまく利用したのが射流分水。
射流分水考えた人すげえ〜
久地と聞いて南武線沿いに探してましたが最寄り駅は
隣の津田山でしたね。
津田山だと、ひと山越えます。溝の口から二ヶ領用水に沿って歩いて15分くらい
変なものがある、と千葉の某円筒分水工にあまり乗り気ではない人を連れて行ったら、すっかりはまったのはうちのおやじですw
もちろん、久地円筒分水も千葉からわざわざ見に行きました。
この辺りは地元で校外学習でも見に行ったけど、騒動まであったのは知らなかった。いまはスニーカータウンの裏手になるのか。
水問題は生死に関わりますからね。
分水施設って「マジ頭いい!」って思う事ばかり。
水騒動主犯格の1人となった粂七(最初に鐘を打ち鳴らして招集をかけた)は厳しい処分となったのが悲しい。
円筒分水建設のもう一つの目的(実はこちらの方が重要だった)として二ヶ領用水と平瀬川を完全に切り離すことがあったようです。
それは工業用水(冷却用が主目的)として川崎堀の水を安定利用することが、沿岸工業地帯の誘致・開発を進めていた川崎市にとって課題だったからです。
円筒分水が完成した1941年、二ヶ領普通水利組合は一切の権限を川崎市に移管しています。
この背景には農地が減り続け収入が激減していたこと+関東大震災や度重なる水害で財政問題の解決が不可能になったからでした。
お、近所だ!!!川崎の小学校ではみんな教わりますねぇ
これ。
TRICKって映画で水圧の差で水が干上がる?やつがあったよね
旧軍事施設、とくに通信施設なんかは円形の跡地とかあって面白いぞ。
米軍と関係の深い神奈川県中央部や、旧日本軍がらみで千葉県西部なんかは多い。